工業力学 補足・復習スライド 第13回:偏心衝突,仕事 Industrial Mechanics.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 べき関数の微分 微分の定義は 問題 微分の定義を使って、次の関数の微分を求めよ。 a) b) c) d) e) n は自然数 数2の復習.
Advertisements

第2回:力・つりあい 知能システム工学科 井上 康介 日立キャンパス E2 棟 801 号室 工業力学 補足スライド Industrial Mechanics.
わかりやすい力学と 機械強度設計法 (独)海上技術安全研究所 平田 宏一. 講義内容 わかりやすい力学と機械強度設計法 第1章 力学の基礎 第2章 材料強度の基礎 第3章 機械強度設計の実際 第4章 機械設計の高度化 ● 機械設計をこれから学ぼうとしている方を対象 ● 力学や材料強度の基礎から実務的な機械強度設計まで.
1 運動方程式の例2:重力. 2 x 軸、 y 軸、 z 軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x y z O 基本ベクトルの復習 もし軸が動かない場合は、座標で書くと、 参考:動く電車の中で基本ベクトルを考える場合は、 基本ベクトルは時間の関数になるので、 時間で微分して0にならない場合がある。
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列 前で3章宿題、アンケートを提出し、 3章小テスト問題、4章講義レポート課題を受け取り、
0章 数学基礎.
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
伝達事項 皆さんに数学と物理の全国統一テストを受けても らいましたが、この時の試験をまた受けていただ きます。
伝達事項 過去のレポートを全て一緒に綴じて提出されている 方が何名かいらっします。 せっかくの過去の宿題レポートが紛失する可能性を
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
4.3 連立1次方程式   Ax = b   (23) と書くことができる。
3.エネルギー.
本時の目標 連立方程式の加減法のしかたを理解し、加減法を用いて連立方程式を解くことができる。
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列 前で4章宿題、アンケートを提出し、 4章小テスト問題、5章講義レポート課題を受け取り、
剛体の物理シミュレーション は難しい? 佐藤研助手 長谷川晶一.
★どんな2次方程式でも解けるようになろう! ★公式を覚えよう! ★これは覚えんばいかんぞ!
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
中間試験 1.日時: 12月17日(木) 4,5限 2.場所: 1331番教室 3.試験範囲:講義・演習・宿題・教科書の8章までに学んだ範囲
次に 円筒座標系で、 速度ベクトルと加速度ベクトルを 求める.
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
伝達事項 試験は6/6 (土) 1限目の予定です。.
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
電気回路Ⅱ 演習 特別編(数学) 三角関数 オイラーの公式 微分積分 微分方程式 付録 三角関数関連の公式
3次元剛体運動の理論と シミュレーション技法
動力学(Dynamics) 運動方程式のまとめ 2008.6.17
中心力の仮想世界 逆二乗+逆三乗 ベルトランの定理を問う
Philosophiae Naturalis Principia Mathematica
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
ロボティクス・メカトロニクスの基礎 東京大学 生産技術研究所 倉爪 亮.
物理学Ⅰ - 第 4 回 - 前回の復習 力について ニュートンの三法則 ベクトル量 重力と電磁気力(→分子間力)が本質 遠隔力・・・重力
電気電子工学科E2 物理学基礎・物理学基礎演習 中間テスト問題
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
カオス水車のシミュレーションと その現象解析
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列.
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
物理学Ⅰ - 第 11 回 - 前回のまとめ 回転軸の方向が変化しない運動 回転運動のエネルギーとその応用 剛体の回転運動の方程式
物理学Ⅰ - 第 9 回 -.
物理学Ⅰ - 第 8 回 - アナウンス 中間試験 次回講義(XX/XX)終了前30分間 第7回講義(運動量)までの内容 期末試験
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列.
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
動力学(Dynamics) 力と運動方程式 2008.6.10
渦位(Potential Vorticity)と角運動量の保存
応力(stress, s, t ) 自由物体図(free-body diagram)において、外力として負荷荷重P が作用したとき、任意の切断面で力の釣り合いを考慮すると、面における単位面積あたりの内力が存在する、それを応力といい、単位は、Pa(N/m2) で表す。面に垂直に働く垂直応力、s と平行に働くせん断応力、
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列.
連続体とは 連続体(continuum) 密度*が連続関数として定義できる場合
3-2 跳水の水理と不連続急拡・急縮水路の流れ
物理学Ⅰ - 第 7 回 - アナウンス 中間試験 第8回講義(6/16)終了前30分間 第7回講義(本日)(運動量)までの内容 期末試験
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 5/29講義分 電磁場の運動量 山田 博仁.
低温物体が得た熱 高温物体が失った熱 = 得熱量=失熱量 これもエネルギー保存の法則.
中間試験 1.日時: 12月15日(木) 4,5限 2.場所: 1331番教室 3.試験範囲:講義・演習・宿題・教科書の9章までに学んだ範囲
工業力学 補足スライド ● 配布物:授業ノート 3枚 (p.37~48), スライド 2枚, 解答用紙 1枚
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
ニュートン力学(高校レベル) バージョン.2 担当教員:綴木 馴.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
静電場、静磁場におけるMaxwellの式
宿題を提出し,宿題用解答用紙を 1人2枚まで必要に応じてとってください 配布物:ノート 2枚 (p.85~89), 小テスト用解答用紙 1枚
原子核物理学 第7講 殻模型.
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
【第六講義】非線形微分方程式.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
ここでは、歪エネルギーを考察することにより、エネルギー原理を理解する。
力覚インタラクションのための 物理ベースモデリング
宿題を提出してください. 配布物:ノート 3枚 (p.49~60), 中間アンケート, 解答用紙 3枚 (1枚は小テスト,2枚は宿題用)
* Ehime University, Japan
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
Presentation transcript:

工業力学 補足・復習スライド 第13回:偏心衝突,仕事 Industrial Mechanics

おさらい

角運動量 (angular momentum) (I:慣性モーメント,w:角速度) 角運動量は物体がトルクを受けることで変動する.その変化の法則性は角運動方程式から導出できる. つまり,角運動量の時間変化率は,受けているトルクに等しい. この式の両辺を時間に関して積分すると…

角衝撃量 (angular impulse) すなわち,時刻 0 から t までトルク N(t) を受けた結果起こる角運動量変化の合計はトルク N(t) の時間積分値に等しい.トルクが時間変化せず一定値 N である場合は DL = Nt である. このトルクの時間積分値を 角衝撃量 (angular impulse) または,角力積,力積のモーメント と呼ぶ.

運動量保存則 質量 m1, m2 の物体 A, B がそれぞれ v1, v2 の速度で同一方向に運動しており,衝突時に時間 Dt の間 A が B に一定力 F を加え,結果それぞれの速度は , に変化したとする. (運動量変化) = (力積) であるから, 両辺足しあわせて整理すると, 左辺は衝突前の運動量の合計であり, 右辺は衝突後の運動量の合計. つまり,衝突の前後で運動量の合計は 変化していない. A B F -F A B A B

運動量保存則・角運動量保存則 運動量保存の法則 (law of conservation of momentum) 物体群にかかる外力の和が 0 であるとき,物体間に衝突などの相互作用が起こって物体ごとの運動量が変動したとしても,運動量の合計は一定値に保たれる: 同様の法則性は回転運動についてもなりたつ. 角運動量保存の法則 (law of conservation of angular momentum) 物体群にかかる外力のモーメントの和が 0 であるとき,物体間に相互作用が起こって物体ごとの角運動量が変動したとしても,角運動量の総和は一定値に保たれる:

衝 突 (collision) 運動している物体どうしが衝突することで,各物体の運動量・角運動量は変動する.その変動のしかたを解析する. 向心衝突 ’ v2 v1 v1 v2 F -F  運動方向に垂直な速度は双方とも 0 斜めの衝突 v1 ’ v2 v1 v2 F -F  衝突方向に垂直な速度は双方とも不変:衝突方向だけ考えれば良い

衝 突 (collision) 運動している物体どうしが衝突することで,各物体の運動量・角運動量は変動する.その変動のしかたを解析する. 偏心衝突 v1 F -F ’ v2 v1 w2 vG  作用する力が物体の重心を貫いていない:衝突により回転運動が生じる

向心衝突の解析方法 衝突現象をどう扱うか? 利用可能な法則性の一つ:運動量保存則  式一本じゃ,未知数一つしか求まらない. もう一つの拘束条件:反発係数 衝突現象のパラメータで,衝突によって,相対速度がどの程度の割合で減衰するかを示す. 衝突前の相対速度:接近速度 衝突後の相対速度:離脱速度 反発係数: 向心衝突の場合:この2つの式を連立させて解くだけ. (7.16) (7.17)

斜めの衝突の解析方法 下図のようだとすれば,相互作用は鉛直方向のみ.  水平方向には加減速せず,鉛直方向速度は向心衝突と   同じ法則性に従う.  速度の水平方向成分は衝突後と衝突前で同じ.鉛直方   向成分について,先ほどと同様に,(鉛直方向の) 運動   量の保存の式と反発係数定義式を連立させる. 斜めの衝突 v1 ’ v2 v1 v2 F -F

特殊なケース:地面との衝突 式 (7.16) と (7.17) を連立させて解いた結果が式 (7.18) である. (この式を憶えようとするのはナンセンス) 物体 2 を「地球」とすれば,       ということになり,これを上に代入すると,        .  すなわち物体 1 は e 倍の速さで跳ね返る. 地面に斜めに衝突した場合は,摩擦等を考えない場合, 速度の水平成分は不変,鉛直成分は -e 倍になる. (7.18)

偏心衝突の解析方法 換算質量 (離心軽減質量) m red により向心衝突と同じ扱いが可能. m2 ’ w2 vG m1 v1 d ’ -F