日本文学鑑賞 現 代 編.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成. 集団の意味(再) 個別教育(紳士教育)と集団教育は本質 的な違いがあるのか。 ハナ・アレントの「公的生活」の意味。
Advertisements

情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
和服 進学二班 リメイウ 李鳴宇. 和服と言う物 和服の定義とは、着物、袴、巫女装 束等、日本の伝統に基づくもの全て を指す。 日本の女性の美しさを表現する物に は、まず着物が言える。その古典的 な優雅と東洋的な気風が日本だけで なく、世界の人々にも魅了される。 和服を総称して着物と言うが、一般 的には長着を指すことが多い。長着.
村上春樹の紹介 Japanese 3C Spring 村上春樹 (1949-) 日本の小説家 日本の小説家 米文学翻訳家 米文学翻訳家 エッセイスト エッセイスト.
電子社会設計論 第9回 Electronic social design theory
学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 2.日本の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 3.世界の精神医療の現状と問題点について理解する. SAMPLE 学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する.
メデイアと現代社会 田村貴紀.
第1節 作家紹介 、東京生れ。東京大学 医学部卒。卒業後、花田清輝の影響
2002年後期 担当:八木 経済学史B (近代日本の経済思想と経済学)
ユートピアはディストピアなのか 指導教官 北村賢介准教授 1DS04205N 村上英峻.
B사감과 러브레터 ~B舎監とラブレター~ 玄鎮健.
「歌舞伎におけるスター広告戦略」 ~江戸より現代へ~
図書委員広報 二〇〇七年一学期 国語科文庫ランキング 一学期貸し出し数ランキング タイトル 著者 1 星の王子様 2 博士の愛した数式
(民主主義の当事者としての)市民による社会運営
媒體日文(一) 進修部・夜間部 11月1日(木・四) 担当 神作晋一.
  概説 沖縄の文学①.
マリー・シェーファー 作曲家 音楽教育者 サウンドスケープ研究 1933年カナダ生まれ.
建築構法 第9回 2014/6/16 「建築構法」 8回目の授業 鉄筋コンクリート 構造の変遷 平成28年6月6日(月) 今岡 克也.
フォレストガンプにみる世紀末のアメリカ人像
成績は、小テストと期末のレポートによって評価 (1/3以上欠席の場合は不可とします)
2013 現代文明論 10 3つめの原理 資本主義.
Stroke count. 口 This kanji’s stroke count is… 3!
吉田 第三回 ヴァーチャル・ワールドでの倫理の可能性
―『けものたちは故郷をめざす』と『アカシヤの大連』を中心に― 『けものたちは故郷をめざす』のおける満洲表象
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
野外観察における地理学と社会学の違い 人間行動学基礎演習(2部) 2004年6月11日.
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
社会主義の教育理論.
「働き方」と「働かせ方」の理論と歴史 火曜4限(14:40~16:10) LT1022教室
60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 
三角形や四角形ではない図形の 角の大きさの和を求めよう。.
銀行論Ⅱ(後期).
§7. 平和主義 2007年7月3日・10日 社会科学部 憲法.
§5. 平和主義 人間科学部 憲法.
授課教師:國立臺灣大學 臺灣文學研究所 山口 守 教授
科学・技術と社会 ◎科学・技術: 現代社会の基礎; 人類の物質生活を豊かにするもの
③‘A 二試合連続して、 完封勝利をおさめ ている。(具体例2)
森さんは7時に起きます.
電気通信大学 2016年度前期 水曜5限 社会思想史A (新C303教室)
日本政治の第一歩 第1章 戦後の日本政治.
日本教育の特質 国際教育論2.
コンピューターの歴史 発表者 髙橋 一希 竹原 仰 山崎 翼 芳賀沼 舜 1E17M E17M E17M073ー8
日本禁煙学会 COI開示スライド例 平成29年11月4日より開始 スライド2は 開示すべきCOIがない場合
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
社会主義の教育理論.
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2017/06/08
情報システム1及び演習 第一回 データベースの概要.
住民の成長 肯定的な関係をどうつくるか.
3次元Nクイーン問題の 解の存在の検証 07-1-037-0106 前波 大貴 情報論理工学研究室 宜しくお願いします。
司馬史観は史観たりうるか? 静岡県立大学 平山 洋
会計学概論 講義の概要 田宮治雄.
新聞(3) 新聞記者の仕事 1.新聞に求められる社会的役割 2.新聞記者の基本的な仕事 3.新聞記者向きの人
1970年代の韓国文学  日野智子.
平成29年度 新潟県看護協会東支部 定期通信※ Vol.2 講師:(社)日本エンディングサポート協会 佐々木悦子先生
日本の人口のよみ方を調べよう。 125640000人.
いちご白書 第4講 学生企画 開催日時:2016年11月26日(土)  13:30〜 開催場所:法政大学 市ヶ谷キャンパス 教室未定.
日本の人口のよみ方を調べよう。 125640000人.
CO I 開示 発表者名: 東京一郎、京都次郎、大阪三郎、◎福岡史郎(◎代表者)
シェイクスピア エデュテイメントコンテンツ の開発
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2017/04/13
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成.
ジェンダー学:様々な分野の中のジェンダー分析の対象
日本内分泌学会 COI開示例 平成29年4月1日より改訂 改訂後 現在 発表者のすべて 筆頭発表者 発表代表者に◎印
日本内分泌学会 COI開示例 平成29年4月1日より改訂 改訂後 改訂前 発表者のすべて 筆頭発表者 発表代表者に◎印
教育行政・財政 導入説明.
日本内分泌学会 COI開示例 平成29年4月1日より改訂 改訂後 現在 発表者のすべて 筆頭発表者 発表代表者に◎印
第一章   走れメロス 第一節   作者の紹介    明治四十二年~昭和二十三年。小説家。青森県生まれ。東大仏文科中退。東大入学の際、井伏鱒二に会い、終生師事する。昭和8年古谷綱武・今官一と「海豹」を発行し、「魚服記」「思い出」を発表した。10年「日本浪漫派」に合流し、「道化の華」で新進作家の地位を固めた。
第39回応用物理学科セミナー 日時: 12月22日(金) 14:30 – 16:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
横浜市立大学 アドミッションズセンター 出 光 直 樹
Presentation transcript:

日本文学鑑賞 現 代 編

目次 ・序言 現代文学の概述 第一章 太宰治(走れメロス) 第二章 開高健(裸の大様) 第三章 安部公房(棒) 第四章 村上春樹(鏡) ・序言 現代文学の概述 第一章 太宰治(走れメロス) 第二章 開高健(裸の大様) 第三章 安部公房(棒)  第四章 村上春樹(鏡) 第五章 井伏鱒二(黒い雨) 第六章 大岡昇平(野火) 第七章 葉山嘉樹(セメント樽の 中の手紙)    第八章 三田誠広(いちご同盟) 目次

作品を勉強した後に、それぞれの作品の文学的特色とご感想を発表してもらう。発表時間は10分以内とする。総点数の15%を占める。 平日出席する回数は総点数の15%を占める。 期末試験は筆頭試験またはレポートで採点する。総点数の70%を占める。 文学選読授業の心得

現代文学とは 時代区画 大正末期・昭和初期から現在までの文学 時代区画  大正末期・昭和初期から現在までの文学 第一次世界大戦後、マルクス主義の影響を受けた労働運動・社会運動が急速に発展してきた。小林多喜二を代表とするプロレタリア文学は文学の階級性を掲げて文壇の大きな勢力となった。これと対立し、昭和初期の文学を形成した新感覚派(横光利一・川端康成)に斬新な比喩・擬人法などの感覚的表現が特色となる。 現代文学とは

昭和十年代 文題は思いがけない状況を呈した。志賀直哉ら既成作家が復活;転向文学、戦争文学など。 昭和二十年代 日本敗戦後、表現の自由が回復し、谷崎潤一郎「細雪」、川端康成「山の音」などの老大家の復活;自虐的・退廃的な態度の中から作品を生んだ作家太宰治新戯作派;野間弘・椎名麟蔵などの第一次戦後派作家;1950年朝鮮戦争勃発後の社会に登場した三島由紀夫・大岡昇平・安部公房などの第二次戦後作家;安岡章太郎・遠藤周作など

の第三の新人が戦後新文学の確立。井伏鱒二の「黒い雨」、太田洋子の「屍の街」も注目される。 昭和三十年代  古いモラルや権威に反発する姿勢を示した石原慎太郎、組織と個人の問題を提起した開高健、人間実在そのものに目を向けた大江健三郎らの作品は大きな反響を呼んだ(純文学);大衆文学では、松本清張の社会推理派小説、山本周五郎・司馬遼太郎の歴史小説、

城山三郎の経済小説、森村誠一の新社会推理派小説。 昭和四十年代ー昭和六十年代 日常生活の内面を深く見つめた「内向の世代」小川国夫など。戦後生まれの作家として、中村健次・三田誠広など。村上春樹昭和62年に「ノルウィーの森」ができた。

  皆様来週また会いましょう 今日の授業はこの辺で終わりです。 終わり 前言