日本における 外国人児童生徒の教育 大正友貴 安田百合恵.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
三笠市の 特色ある教育の主な内容. 人口 10,355 人 学校の状況(平成 23 年 4 月) 小学校 2 校・中学校 2 校 児 童 304 人・ 22 学級 生 徒 189 人・ 10 学級.
Advertisements

インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
1.現 状 ○ 発達障害は、人口に占める割合は高いにもかかわらず、法制度もなく、制 度の谷間になっており、従来の施策では十分な対応がなされていない ○ 発達障害に関する専門家は少なく、地域における関係者の連携も不十分で 支援体制が整っていない ○ 家族は、地域での支援がなく大きな不安を抱えている 2.発達障害者支援法のねらい.
日本語教授法 & 日本語教育とは  外国語としての日本語、 第二言語としての日本語 についての教育の総称である。
発達障害等支援・特別支援教育総合推進事業(新規) 発達障害を含む全ての障害のある幼児児童生徒の支援のため、各種教員研修、外部専門家の巡回・派遣、厚労省との連携による 一貫した支援を行うモデル地域の指定などを実施することにより、学校(幼小中高特)の特別支援教育を総合的に推進する。 文 部 科 学 省 厚生労働省.
『特別支援教育と 就学までの流 れ』. 専門的な教育の場と 対象の児 童生徒 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 視覚、聴覚、知的、肢体、病弱の原則5障害 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す る 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す.
外国人住民の教育問題 〜ニューカマーの生活環境と就学の関係〜 c  辰己 博美.
総合大学校の指導員研修について 平成16年11月16日(火) 雇用・能力開発機構 職業能力開発総合大学校 研修課.
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
日本の高校における英語の授業は 英語で行うのがベストか? 日本語の介在の意義
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
教員免許更新制の概要 平成19年6月の改正教育職員免許法の成立により、平成21年4月1日から教員免許更新制が導入されることになりました。
ISFJ 政策フォーラム 同志社大学 山田礼子研究会(本望班) 2008年12月.
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
eラーニングを活用した 盲ろう担当教員研修
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
AO選考とともにポートフォリオ型一般入試へ進化 ~脱個別学力試験/学力検査の工夫策~
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
比較文化A(2) 異文化間コミュニケーション
日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
日本における多文化共生社会の可能性 「国際理解教育」の取り組み
在日教育の今 総合政策学部3年 河村忠徳.
アジア系留学生に対する ソーシャルワーク教育に関する研究(2)
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
よりよい通訳・介助をするために福祉制度を知ろう
ISFJ 政策フォーラム 同志社大学 山田礼子研究会(本望班) 2008年12月.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
指標の構成について 指標の概要 具体例 ・目標に向けた全体的な評価指標(アウトカ ム指標)となるもので、「健康行動の指標」
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築に向けて
教師を育てる行政.
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
AO入試合格者に対する入学前学習課題としての 大学入試センター試験受験の試み (大学教育学会 第32回大会 愛媛大学 2010/6/5)
3言語×3視座: 外国語学部とグローバル教育センターが 目指す人材育成
アルビア・アンドルー JAPN 301S Fall 2012 マリナー・ビスタ小学.
多文化共生社会への取り組み: 多文化共生教育の現状 2
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
経済連携協定による 外国人介護福祉士候補者 に対する 支援について (緊急雇用創出事業(基金)の活用)
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
外国にルーツをもつ子どもたち の現状と課題 概要編
平成27年度~平成29年度 OFIX中期経営計画(案)
平成23年度    少人数学級編制に係る研究(報告) 平成24年8月22日 大阪府教育委員会事務局 市町村教育室 小中学校課.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
メンタルフレンドについて 福島大学総合教育研究センター   中野 明德.
緊急スクールカウンセラー等派遣事業 被災地域等 心のケアの対応 進路指導・就職支援 障害のある子どもの支援 心のケア・助言・援助等
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

日本における 外国人児童生徒の教育 大正友貴 安田百合恵

日本の外国人登録者数 都道府県別の全人口に占める外国人の割合(2009) 都道府県別の全人口に占める外国人の割合(2009)  東京、大坂、愛知、神奈川、埼玉、兵庫、千葉、静岡、京都、茨城の順に高い     →これらで全体の7割を占める

ニューカマーの外国人の流入経緯 ニューカマー ・・・1970年代以降に日本に移住した外国人 1980年代後半に「外国人労働者問題」として認識   ・・・1970年代以降に日本に移住した外国人 1980年代後半に「外国人労働者問題」として認識 背景   1、1984~94年:円高とバブル景気、人手不足  2、1998~現在:日本経済の長期停滞とし少子高齢化への危機感 現在:全国的に外国人の移住は拡充すると同時に     一部の地域に集住→滞在長期化                   「移民二世」の増 加

教育分野における ニューカマー受け入れの現状 公立学校に通う外国人         :平成20年5月1日現在75,043人(対前年度3.2%増 加)   就学させる義務はなく、行政当局の「許可」   入学を「許可」されると   「日本の子どもと同様に」扱うことが原則    →「授業料の不徴収「教科書の無償配布」「就学援助措置」      と同時に日本人と全く同様の教育    日本語が不十分な外国人の子どもに日本人と全く同様の    教育・・・実質的な意味を持たない   日本の学校システム、社会でも不自由しないための措置が必要

20年間の国の政策の特徴 1990年以降 実態調査、研究、日本語指導教材開発、 日本の教育についての情報提供、など・・・ 対症療法的  1990年以降  実態調査、研究、日本語指導教材開発、  日本の教育についての情報提供、など・・・ 対症療法的 これまでの行政の枠組み内 二重構造化 国と地域 自治体間の差 国際法の視点からの不十分さ    →必要性重視    →一時滞在者「お客さん」としての外国人

都道府県における施策の実施状況 (小・中) 2006年「帰国・外国人児童生徒教育支援体制モデル」事業 2007年「帰国・外国人児童生徒受入促進」事業 1 担当教員(常勤)の配置 2 児童生徒の母語を話せる相談員の派遣 3 上記1,2以外の指導協力者の配置 4 担当教員の研修 5 受入れに際し特別な配慮を行っている学校 の有無(拠点校、センター校など) 6 研究協力校(地域)の指定 7 就学・教育相談窓口の設置 8 保護者用就学ガイドブックの作成・配布 9 就学案内の発給 10 その他

市区町村における施策の実施状況(小・中) 1 担当教員(常勤)の配置 2 児童生徒の母語を話せる相談員の派遣 3 上記1,2以外の指導協力者の配置 4 担当教員の研修 5 受入れに際し特別な配慮を行っている学校の有無(拠点校、センター校など) 6 研究協力校(地域)の指定 7 就学・教育相談窓口の設置 8 保護者用就学ガイドブックの作成・配布 9 就学案内の発給 10 その他

・外国人=「お客さん」 ↓ 「日本社会の構成員」 1、日本語教育の保障 2、不就学への対応 3、母語教育の充実 教育の保障が必要 ・外国人=「お客さん」 ↓ 「日本社会の構成員」 1、日本語教育の保障 2、不就学への対応 3、母語教育の充実

日本語教育1 日本語の指導が必要な外国人児童生徒 (2008) 人数:28575人 在籍校数:6212校  人数:28575人  在籍校数:6212校   母語別:ポルトガル語11,386人、中国語5,831人、  スペイン語3,634人、その他の母語7,724人 在籍人数別学校数:5人未満の学校が全体の8割       =外国人散在校(10年間で約800校増加) 社員寮にまとまって住んでいた外国人が、不況で職を失って様々な場所に転居していることが一因

日本語教育2 「日常会話は出来ても、授業などの学習に参加出来な い子どもが多い。日常会話の力と、学習で求められる 力は違う。」 →「生活言語能力」と「学習言語能力」 ★生活言語能力  1対1の場面での日常的で具体的な会話をする能力  ある程度は、普段の生活の中で自然に身に付く ★学習言語能力  教科等の学習場面で求められる情報を入手・処理し、  分析・考察した結果を伝える思考を支える言語力   生活の中で身に付くことは期待できない

日本語教育3 〈一般的な取り組みの事例〉 日本語教室「取り出し指導」:教員加配がある学校 在籍学級から別の教室に通う                     在籍学級から別の教室に通う                     週2〜3回、各1時間程度 センター校システム:地域指定の日本語教室のある                センター校に通う                週に数回                地理的に通級不可能な場合も巡回指導 在籍学級での「入り込み指導」:初期指導終了後                       在籍学級に日本語担当教員が入り                       学習参加をサポート

日本語教育3 日本語指導の教育内容と方法 1、「サバイバル日本語」:生活において緊急性の高い表現 在 籍 学 級 で の 習 初期日本語指導 サバイバル日本語 文字、語彙、 基本文型の学習 JSE カリキュラム 中後期日本語指導 初期の継続 4技能習得 日本語指導の教育内容と方法 1、「サバイバル日本語」:生活において緊急性の高い表現 2、「日本語の基礎」:基本的な知識・技能(語彙、基本文型) 3、「技能別日本語」:聞く、話す、読む、書くの技能 4、「教科の補充」:在籍学級の授業を補う 5、「教科内容と日本語の統合型の学習」:教科を日本語で学習 JSLカリキュラム:「取り出し指導」から在籍教室(日本 語での              教科学習)への橋渡し              使う文脈や状況に応じた言語力 の重視

日本語教育4 問題点 公立学校での教師の異動→×継続性 学校間、地域間の取り組みの差 在籍人数別学校数:5人未満の学校が全体の8割 集住地域と散在地域 評価基準が曖昧(日常会話と学習言語の差) 子どもの多様性に応じた教育の困難さ(背景、日本語力、母語力、地域 特性) 教科指導と日本語指導の切り離し 人材の不足 実践事例の少なさ 日本語教室の「周辺化」

日本語教室設置校 =? 加配教員設置基準が 日本語指導が必要な外国人児童生徒の在籍が「10人以上」「5人以上」「全在籍者の20%以上」など 日本語教室設置校 =? 加配教員設置基準が 日本語指導が必要な外国人児童生徒の在籍が「10人以上」「5人以上」「全在籍者の20%以上」など ごく少数で 十分な指導体制がない 在籍人数別学校数:5人未満の学校が全体の8割 全く指導経験がなかったり、母語や日本語教育の学習歴のない教員が配置される場合もある

不就学 ×就学義務:教育の権利・義務は「国民固有」 外国籍児童生徒の就学状況(全国) 不就学生徒数? 区分 2006年 114,749 外国籍児童生徒の就学状況(全国)    区分 2006年 (a)学齢相当の外国籍の子ども(6-14歳) 114,749 (b)義務教育諸学校在籍者数 70,936 (c)各種学校として認可された外国人学校在籍者数 23834 (d)=(a)-(b)-(c) 19979 不就学生徒数?

不就学2 不就学の理由 (2006)

不就学3 「不就学」の課題 日本の学校、教育についての情報提供 非正規滞在者の問題の解決 教育委員会による入学不許可 子どもの日本語能力、学力向上 自治体による就学への働きかけ 義務教育の適用

母語教育 母語教育の必要性 ・国家移動に伴い学習面、生活面のデメリットの最小化 (帰国後の学習や家族とのコミュニケーション)  (帰国後の学習や家族とのコミュニケーション) 外国人の子どもの言語使用パターン 1、家では母語、外では日本語 2、家、外共に母語 3、家、外共に日本語 ・アイデンティティの問題

母語教育2 〈一般的な取り組みの事例〉 母語教室、高校での正規科目、センター校、巡回指導、 問題点 教育内容、方法ともに異なる対応が必要  母語教室、高校での正規科目、センター校、巡回指導、   支援活動団体・・・  →いずれもごく少数  問題点 教育内容、方法ともに異なる対応が必要 教室、指導者の不足 子どもへの動機付け カリキュラム、教材がない 世代間での認識の違い

外国人学校に通う子どもの現状 約25000人が在学 各種学校として許可された外国人学校(121校のみ)と   非認定校→特に南米系学校は大半が非認可 目的:帰国後も現地の教育システムに困難なく適応できるよ うにすること 日本語、日本文化の授業は一般的に週1時間程度 平均して月4-5万円の授業料(途中大学も多い) 実際には15歳になっても帰国しない例が多い(親の仕事や 経済状況のため) ←日本語の習得ができないまま非熟練労働者に

1.外国籍児童の教育義務化 外国人児童生徒の就学の法的根拠 ■憲法第26条第2項 外国人児童生徒の就学の法的根拠  ■憲法第26条第2項 「すべて国民は、…普通教育を受けさせる義務を負ふ。」とされて いるが、(国民ではない)外国人には適用されない。 ■国際人権A規約第13条(経済的、社会的及び文化的権利に関 する国際規約)により、就学を希望する外国人は、日本人と同 様な教育を受けることができる。 ※国際人権A規約に基づき、就学を希望する児童生徒の小中学 校における「教育を受ける権利」を保障している。  これといった移民政策がなく、外国人に排他的な姿勢ととってき た日本 在日外国人児童数は増加 外国籍児童への教育を義務化する必要がある

2.多文化教育推進校の設置 現在の公立学校の多くが外国人籍児童の学びの場として不十分 結果:日本語運用能力の低下 高校進学率の低下 親子間の言語断絶(継承後教育の不足による) 不就学 子供たちの自尊感情の喪失etc… 「多文化教育推進校を各都道府県に最低1つ設置する」  多文化教育推進校  ・日本語教育に重点をおいた言語教育を行う。(日本語教室を設置)  ・国籍・民族にかかわらず一人一人が等しく尊重されるべきことや   外国人籍・民族的マイノリティについて学ぶ「人権教育」を多く   取り入れる。

3.公立学校の外国人学校との連携強化 公立学校での母語や文化教育を行えればベスト! BUT… ・学区に与える財政上の負担大 ・教師の獲得困難(変化する子供の在籍者数に応じてライセン スを持つ多様な言語の教師の供給がない) ・子供の母語は多岐にわたり、散在している子どもには公立学 校では対応できない →公立学校が外国人学校と提携し、週末の1日を外国人学校 で過ごし母語の維持を目指す。

4.外国人学校でのイマージョン教育の実施 イマージョン教育  単に語学のクラスで目標となる言語を習うだけでなく、他のいろい ろな教科を第2言語で教えるプログラム。   現在の外国人学校では日本語を外国語として教えているところが 多い(母国に帰国することを考慮しカリキュラムが組まれているた め外国語の授業としての日本語の時間は不十分)   →イマージョン教育を導入するべき CF)アメリカ合衆国の公立学校における移住者子女のための母語支 援教育 ヒスパニック系の移民者の多い学区における英語・スペイン語の イマージョンプログラム(バイリンガル教育) 

論点 以上の提言への批評 現在の日本の外国人児童生徒の教育にお ける問題はどのように改善していくべきか?

参考文献 斎藤ひろみ・佐藤郡衛 編「文化間移動をする子どもたちの学び 教育コ ミュニの想像に向けて」ひつじ書房 2009 斎藤ひろみ・佐藤郡衛 編「文化間移動をする子どもたちの学び 教育コ ミュニの想像に向けて」ひつじ書房 2009 宮島喬・大田晴雄 編「外国人の子どもと日本の教育 不就学問題と多 文化共生の課題 東京大学出版会 2005 児島明「ニューカマーの子どもの学校文化 日系ブラジル人生徒の教育 エスノグラフィー」 書房 2006 江原裕美「国際移動と教育 東アジアと欧米諸国の国際移民をめぐる現 状と課題」明石書店 2011 石附実「比較・国際教育学」東信堂 1996 http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/kyouiku/index.html http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1180.html http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7350.html http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/003.htm