金融コングロマリットの是非 ~否定派~ 古賀・鈴木・上原・高橋幸.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1月14日発表 08BC172K 村杉なつみ. 1.損害保険の現状 2010年4月~合併によって誕生! 狙いは、①競争力強化、②事業コスト削減 MS&ADとNKSJHDが正味保険料で東京海上HDを抜い た。 東京海上HDは保険引き受け利益が過去最高益となった 。 エコカー補助金制度による自動車保険の販売が好調だったから。
Advertisements

1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
1 国際金融市場 伝統的金融市場 オフショア市場 ユーロ市場 デリバティブ市場. 2 国際金融市場の意義 資金過剰部門から資金不足部門への, 国際的な資金の調達や運用が行われる 場 個別経済次元 ①再生産に関わる資本 の節約や有給貨幣資本の動員 ②ヘッ ジ,投機,裁定のための取引 ③手数 料稼ぎ 国民経済次元.
増資インサイダー問 題 2012/06/22 加島 小泉 林. 増資インサイダーとは 企業の公募増資等のインサイダー情報を 入手したヘッジファンド等が 空売りを用いて利益を得ること 公募増資の 情報を得る 買い戻し 公募増資発表 &空売りで 株価下落 空売りを 行う 利益 を 得 る!
1 第 2 章.証券会社と証券業務 (2)証券業の再編と新規参入 ①大手証券会社の再編 戦後~ 1997 年まで大手4社体制 山一証券経営破綻 日興・トラベラーズ提携 – リテール:日興コーディアル証券、ホールセール:日 興シティグループ証券 大和証券・住友銀行提携.
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
◇業界研究レポート 金融業界 SIGNAL.
投資家が虚偽ファンドを見分ける3つのチェックポイント
証券会社 08年度決算とビジネスモデル                08BA231C 松江沙織.
日本郵政の現状と今後 田邉 藤山.
不動産証券化とまちづくり 中前太佑.
《Ⅴ 解説》 35.監査調書様式体系の全体像 【監査の基本的な方針】 【詳細な監査計画】 【リスク評価手続】 【リスク対応手続の立案】
第2章競争戦略 梶田 真邦 桑原 雪乃 斉藤 晋世.
これだけでわかる日本の金融 第7章 金融市場でのプレイヤー
平成20年度決算から見る 今後のビジネスモデル メガバンク
テキストに掲載している図版・グラフ集.
社会人基礎 II 第6回授業.
直販型投資信託について 08BA210Y 一二三春菜.
市場経済 金融市場メリット 需要と供給 2つの金融 経済循環 証券取引所・証券会社 資本主義経済 銀行
大和証券の新たなビジネスモデル 07ba200w.
空売り規制について 09BD135D  柿沼健太郎.
製造業の海外移転の是非 肯定派 北原ゼミナール.
金融コングロマリットの是非         肯定派     元田      柏嶋      松村.
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
Careers Pre-MBA Reception at Bank of America Merrill Lynch
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
第5章 企業集団とはなにか 経営学 2004年6月7日.
現代の金融入門 第5章 3節 企業統治の変質と再生
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
証券取引所の再編方法のあり方について 立教大学北原ゼミナール 新井・村杉・工藤・野村.
「日本の証券・銀行における 金融リスクマネジメントの今後について」
第5章 要約 イノベーション・プロセスを設計する
REITとは 投資法人(日本ビルファンド) アセット提供 金融機関 Asset Debt 借入金 投資法人債 スポンサー (御社)
野村ホールディングスのリーマン 欧州・アジア事業買収について
対面販売型生保VSネット生保 -対面販売型生保派-
これだけでわかる日本の金融(6章9~16節) 08ba036z 入江 洋志.
消費者金融は日本で成立するか? ――肯定派――
08ba036z  入江 洋志 現代の金融入門 第五章 1~2節.
日本における ベイルイン導入の是非 〜否定派〜
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
伊豆報告 「サブプライム問題と プライベートファン ド 」 へのコメント
EU統一金融監督機関設立の是非 肯定派 神野 光祐 工藤 祐之介 長谷川 雄紀 山下 真弘.
これだけでわかる日本の金融 第3章 資産の運用 第8節〜第13節
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
直接金融と間接金融 ~今後日本はどうなるか~
国際経済3 多国籍企業 6-1.直接投資と多国籍企業の現状 6-2. 多国籍企業と直接投資の理論 6-3. 多国籍企業とM&A・国際提携
Shinkin International Ltd
電力自由化の是非 肯定派.
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
ディベートのテーマ 今回のディベートでは、郵政事業を完全民営化すべきかどうかについて議論する。
TOPFX プライムブローカレッジ FXインターバンク流動性プロバイダー.
経営学総論 ガイダンス Thursday, April 15, 2004
第一生命株式会社化の是非 否定派 新井 上原 山村 新井.
初めにイメージを掴め! 最も典型的な商事信託-投資信託ー
サブプライム問題と 世界の金融危機 演習1 水津 安井 小川.
財務サイクルと情報フロー                田宮治雄.
①新規の需要を求めた海外展開(自国内展開 →EU域内展開 →EU域外展開) ②収益性の高い事業への参入・集中(再エネ電源への投資 等)や、
国内損保の特徴① 環境 規模の理論 少子化→パイの減少 高齢化→事故増 規制→自由化 自然災害 自動車、火災保険(利益率低い)中心
「今後証券化が証券市場を 発展させていくかの是非」
生命保険会社は 「株式会社」vs「相互会社」 どちらが適した会社形態か
Unit9 閉鎖型の株式会社 新「会社法」は、所有と経営の分離を徹底しているのか? 会社法295条の意義
信金インターナショナルのご紹介 2012年6月 本資料は、信金インターナショナル(以下、「信金インター」と称します。)が、信金インターの顧客である貴殿に対する情報提供のみを目的として作成したものです。本資料に含まれる情報は、作成時点の公開情報ならびに信金インターが信頼性が高いと考える情報源に基づいていますが、信金インターはその正確性または完全性について何ら表明または保証するものではございません。取引の経済上、法律上、税務上等のリスクについては、ご自身で判断ください。 本資料中の見解は信金インターの見解であ
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
企業ファイナンス 2009年10月28日 資本コスト 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
投資信託.
企業ファイナンス 2009年9月30日 ガイダンス: 企業ファイナンスとは? 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
Presentation transcript:

金融コングロマリットの是非 ~否定派~ 古賀・鈴木・上原・高橋幸

いずれか二つを有する金融グループを指す! 「金融コングロマリット」の定義の確認 ☆EU (2002年金融コングロマリット指令): グループ内に、 銀行業・証券業のいずれかを営む 企業と保険業を営む企業の双方を有しているもの。 EU,日本どちらにおいても、 銀行、証券、保険の いずれか二つを有する金融グループを指す! 上記のような定義に則って発表する! ☆日本 (金融コングロマリット監督指針):  国内に本店又は主たる事務所を有する法人であって、当該法人及びその子会社のうちに、 銀行業、保険業、証券業(投資信託委託業者、投資顧問業者を含む)のうちいずれか二以上の事業を営むものを含むもの EU:グループ内に銀行業・証券業のいずれかを営む企業と保険業を営む企業の双方を有していること 日本:国内に本店又は主たる事務所を有する法人であって、当該法人及びその子会社のうちに、銀行業、保険業、証券業(投資信託委託業者、投資顧問業者を含む)のうちいずれか二以上の事業を営むものを含むもの

リスクの集中 子会社化は不必要 困難なガバナンス 銀行+ 証券会社 銀行+ 保険会社 銀行+証券会社 以上の3点から、金融機関の 我々は、 リスクの集中 子会社化は不必要 困難なガバナンス 銀行+ 証券会社 銀行+ 保険会社 銀行+証券会社 +保険会社 以上の3点から、金融機関の コングロマリット化を否定する!

①リスクの集中~銀証の否定~ 金融コングロマリットのメリット しかし! これは 本当にメリット足り得るのか!?  ・ 事業ポートフォリオによるリスク分散   ・ グループ内の顧客流出の防止   ・ 金融商品開発力の向上 しかし! これは 本当にメリット足り得るのか!?

リスク分散に 繋がっていない!! 銀行と証券という 事業ポートフォリオを組んでも、 =損失を出すタイミングが同じである! ①リスクの集中~銀証の否定~ 銀行と証券の利益推移は相関している。 =損失を出すタイミングが同じである!

一番の収益源! 野村もほぼ 同じ比率! 証券会社のマーケット依存の収益構造! なぜか・・・理由は、 独立系証券会社2社 大和証券の収益比率 ①リスクの集中~銀証の否定~ なぜか・・・理由は、 証券会社のマーケット依存の収益構造! 独立系証券会社2社 一番の収益源! 野村もほぼ 同じ比率! 大和証券の収益比率

証券会社の収益構造は、独立系・銀行系共にトレーディングに依存していると言える!! ①リスクの集中~銀証の否定~ 銀行系証券会社2社 % 05年 06年 07年 08年 三菱UFJ証券 44.3 46.6 51.5 35.5 みずほ証券 30.9 39.8 42.2 証券会社の収益構造は、独立系・銀行系共にトレーディングに依存していると言える!!

保険の窓口販売による手数料収入を狙うならば、提携で十分!!! いずれも、銀行での保険商品販売を狙って 金融コングロマリット化している! ②子会社化の必要性 ~銀保融合の否定~ 保険の窓口販売による手数料収入を狙うならば、提携で十分!!! 合併・買収の目的 アリアンツ ・銀行窓販の拡大 ING ・グローバル展開の必要性 ・商品の相互販売 ・コスト削減、リスク分散 シティグループ ・グローバル展開 ・事業領域の拡大 ロイズTSB ・ブランドの獲得 ・支店網の獲得 ではなぜ、銀行は買収を行うのか・・・ 銀行での ワンストップショッピング 実現の為! 本当に実現 可能なのか?

提携で十分!! 業務提携で十分。 買収して保険会社の 逆ザヤリスク等を抱え込む必要はない!!! 単純な商品を売るので あれば、統合ではなく 単純な商品の販売なら買収の必要はなく 業務提携で十分。 買収して保険会社の 逆ザヤリスク等を抱え込む必要はない!!! ②子会社化の必要性~銀保融合の否定~ 銀行の市場シェアは次第に低下している・・・ 実例(英国): ロイズTSB銀行による、傘下保険が開発した株価リンク債の販売に関して、顧客への商品説明などが不十分であったとして、FSAが多額の 罰金を科すという不祥事が発生! 銀行員の保険商品に対する知識は 限界があり、銀行での複雑な保険 商品の販売は難しい!! つまり、専門性の高い保険商品は    銀行では売りづらいという事!  → 銀行で販売するのであれば、   単純な商品の販売に特化すべき! 単純な商品を売るので あれば、統合ではなく 提携で十分!!

→利益相反が起こり、ガバナンスが難しいから!!! ③困難なガバナンス  ~銀証保融合の否定~ そもそも、なぜ銀証分離などの規制は 存在したのか? →利益相反が起こり、ガバナンスが難しいから!!! では、この問題は解決したのか?

典型的な銀行・証券間の 利益相反行為!! 2002年、エンロン事件の中で、 シティグループはエンロンの財務状況の困難を知りながら、関連の証券部門を利用して エンロンに証券を発行させ、その調達資金を 自らへの資金返済に充当させた。

2007年、三菱東京UFJ銀行が投信販売の不適切な処理で、業務改善命令を 更に! 2007年、三菱東京UFJ銀行が投信販売の不適切な処理で、業務改善命令を 受けている ・これは、投資信託の取引の誤発注と  いう、非常に単純なミス! ・最近では、顧客情報の流出も  起こしている! 組織が巨大になりすぎて、 隅々までのマネジメントが 困難になってきている!! マネジメントの不備 → 投資家の軽視!!

利用者である 投資家の利益に 繋がらないような、 コングロマリット化はすべきでは ない!! 先ほど述べたように、 また、コングロマリット化の動機を見てみると・・・ 先ほど述べたように、 マネジメントの不備が起こっているから! 金融機関側はワンストップショッピングの実現など、投資家のための 金融コングロマリットを謳っているが、実際は投資家の不利益になっている!!

以上の3点から、 我々は金融機関の コングロマリット化を否定する!!! ①リスクの集中 ②子会社化は不必要 ③困難なガバナンス 我々が考える、金融機関の コングロマリット化の懸念点 ①リスクの集中 ②子会社化は不必要 ③困難なガバナンス

ご清聴ありがとうございました。