第3回 説得コミュニケーション& プロパガンダほか ( ) 担当:野原仁

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
Advertisements

1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
メディア論 第2回 基本的な概念 ( ) 担当:野原仁(地域科学部). 本日のテーマ 基本的な概念の定 義・説明 基本的な概念の定 義・説明.
メディア論 第 14 回 ドキュメンタリーとは何 か ( ) 担当:野原仁. 最終課題 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出場所:研究室前ボックス 提出場所:研究室前ボックス.
情報モラルと著作権 道徳・特別活動・総合的な学習の時間. 目次  情報モラル 情報モラル  著作権 著作権  関連する Web ページの紹介 関連する Web ページの紹介.
メディア論 第 9 回 インターネット&コンピュータの 歴史と現状担当:野原仁(地域科学部). 小課題2 ソーマトロープもしくはパラパラ マンガを作ってください。 ソーマトロープもしくはパラパラ マンガを作ってください。 提出期限:7月 30 日(月) 17:00 提出期限:7月 30 日(月) 17:00.
C G M 集合知 メディアコミュニケーション論Ⅲ 第9回.
第9回 日常生活における情報操作 & データの罠 2014年12月1日 担当:野原仁
第12回 CMCと仮想社会 担当:野原仁(地域科学部)
「泣く子に乳をやる」 안세연.
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
メディア論 第13回 テレビと政治 ( ) 担当:野原仁.
情報モラル.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
卒業論文 スマートフォンのプロモーションの 提案と分析
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー.
レポートの作成 効果的な発表の仕方.
M.E.ポーターの競争戦略論 M.E.ポーターの競争戦略論は、「競争優位」に関する理論的フレームワークを提示した基本的理論である。SCPパラダイムという考えをもとに持続的な競争優位を確立するための戦略である。 SCPとは、市場構造(structure)、企業行動(conduct)、業績(performance)の略語であり、市場構造と企業行動が業績を決めるという考えである。
現代政治論 第一回 安武裕和.
ジャーナリズム論 第8回 ニュースとは何か 担当:野原仁.
第13回 情報操作とやらせ 野原仁(地域科学部)
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
研修の目的(教材の狙い) 現場の負担軽減を図る 放射線の専門家になる必要はない 気持ちの負担に配慮
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
ジャーナリズム論 第7回 事実と真実 担当:野原仁.
ドイツの医師職業規則 から学ぶもの 東京医科歯科大学 名誉教授  岡嶋道夫.
研修1 組織の規範について 東京コンサル株式会社 担当:事変.
●レポートを書くこと→主張の根拠を示して、他の人を説得するため ●最初から順に読んで分かるように書く ●
新入社員・若手研修.
プッシュ型メディアによる広告 2012/10/15 情報管理論 願望誘発の実践 川村洋次 2014/5/8or12 教科書ページ 経営情報論.
スポーツ文化 第3回目 スポーツと文化 スポーツとは何だろう.
課題 1.オープン化に対して、政府が抱きうる懸念を考えて下さい。基本的なリストは次ページ以降に示します。 ほかに主要なものに何があるかを、考えて下さい。 2.データの公開を断念したり、利用条件を厳しく制限せざるを得ない、「本質的な懸念」と、オープン化を制限する理由にならない「本質的でない懸念」と、2種類とに分けてください。(次ページ以降の懸念リストにあるものも含めて)
情報管理論 プッシュ型メディアによる 広告コミュニケーションの方法と事例
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー 情報社会と情報倫理 第2回.
(7)テレビ電話機能の使用 その前に・・・基礎研究例
第3回 現代社会におけるメディア ( ) 担当:野原仁(地域科学部)
メディアとコンテンツ メディアコミュニケーション論Ⅲ 4/25/08.
第2回 ジャーナリズムとは何か ( ) 担当:野原仁(地域構造講座)
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
情報検索とインターネット 2007/10/30 情報検索とインターネット.
1.情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
Best of スポーツキャンペーン d   越智 咲穂.
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
1.報道の意義 2.ニュースと現実の関係 3.マス・メディアと民主主義
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
国家.
位置情報による集団行動把握の基盤システム
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8076 中澤 明日香 広告の力 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8076 中澤 明日香.
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
資料2-2 平成26年度 第2回技術委員会資料 次年度検討テーマ案
情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
情報教育論 電子化教材 第3回 メディアと社会的コンテクスト
米国の様な普遍主義的個人主義社会では、 四種類の経済が必要となる。Rev.8
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
プレゼンテーション-技能が必要な理由- 神奈川大学経済学部 経済情報処理I 平成18年度 第4回
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
CSR 5 すぅ.
第19回 コムズフェスティバル 市民企画分科会 募集要領 「つなげよう ひろげよう 男女共同参画の輪」 1.コムズフェスティバルに
広告会社で働く自分が 考えていること・考えてきたこと
千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭 学校における情報モラル指導の実際 千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭
メディア社会文化論 2009年12月4日.
Presentation transcript:

第3回 説得コミュニケーション& プロパガンダほか (2014.10.20) 担当:野原仁 メディア論 第3回 説得コミュニケーション& プロパガンダほか (2014.10.20) 担当:野原仁

前回の復習 Aが単独もしくは少数でBが不特定多数であれば、この情報のやりとりは「マスコミュニケーション」となり、使われるメディアは「マスメディア」となる

本日のテーマ 説得コミュニケーションとは? プロパガンダと情報操作の基礎を学ぶ 宣伝・広報・広告とは?

説得と説得コミュニケーション 説得(persuasion)  (1)送り手が、(2)言語などのメディアを用いて、(3)非強制的に、(4)受け手の、(5)態度や行動を自分の意図する方向に、(6)何かしらの論拠を示した上で、(7)納得させて変化させようとする、(8)社会的な影響行為・過程、である 説得を目的とするコミュニケーション行為を説得コミュニケーションという

説得コミュニケーションの2つのレベル 個人レベル:(1)個人⇔個人(2)複数の個人⇔個人(3)複数の個人⇔個人 社会レベル:(1)組織(国家や国際機関なども含む)→大衆(2)組織⇔組織

広(公)報・PR(publicity/public relations) 宣伝 キャンペーン(campaign) 社会的説得コミュニケーションの具体例 広告(advertisement) 広(公)報・PR(publicity/public relations) 宣伝 キャンペーン(campaign)

特定の目的に従って、個人・集団の態度と考え方に影響を与えて、自分の意図した方向に導く説得コミュニケーション活動 プロパガンダとは何か? 日本語では「政治宣伝」と訳される 特定の目的に従って、個人・集団の態度と考え方に影響を与えて、自分の意図した方向に導く説得コミュニケーション活動

現代社会=「情報を制する者が権力・財力を握る」社会=情報化社会 なぜプロパガンダ・情報操作を学ぶのか? 現代社会=「情報を制する者が権力・財力を握る」社会=情報化社会 国内社会では、権力者がマスメディアなどを利用して、他人を自分の思い通りにコントロールしようとする 国際社会においては、他国との争いの中で、さまざまな問題を自国に有利に展開・解決しようとする

説得コミュニケーションの実践的な活動のひとつがプロパガンダであり、その具体的な方法のひとつが情報操作である 私たちの生活のあらゆる場面で、説得コミュニケーションは行われているが、その中でもプロパガンダ・情報操作などは、情報の受け手側が気づかないまま行われることが多いため危険である

ホワイトorブラックプロパガンダ ホワイト:1)情報源が明確なもの、2)事実が含まれているもの ブラック:1)情報源が不明確なもの、2)事実が含まれていないもの

広告・広報(PR)とプロパガンダ 従来は、主に商品の宣伝などを「広告」と呼び、政府・自治体・企業などによる非商業的なお知らせを「広報(PR)」、政党や宗教団体などの宣伝を「プロパガンダ」と呼んで区別していた 現在でも日常生活の中では、便宜上そうした区別をしているが、実際にはその境界線は曖昧になっている

これは宣伝or広報or広告①

これは宣伝or広報or広告②

これは宣伝or広報or広告③

これは宣伝or広報or広告④

これは宣伝or広報or広告⑤