科学的な思考力や表現力の育成 -観察・実験の結果のまとめ方, 表やグラフの読み取り方 の指導の在り方-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
Advertisements

1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
中学校段階での 相関関係の指導 宮崎大学教育文化学部 藤井良宜. 概要 現在の学習指導要領における統計の扱い これまでの相関関係の指導 相関関係の指導のポイント 相関関係.
名前:りくよう 番号 : 学習目標 現在日本の子供たちの考える力と学習意欲の状況 学力調査 を分析する その結果と原因を分析する 文法を活用.
プレチャレンジ at 宇都宮高校 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委 員会 Japan Physics Olympiad J PhO 2014 年 3 月 15 日 実験レポートの書き方.
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
インターネット利用と学生の学力  中島 一貴  三国 広希  類家 翼.
科学的な思考力・表現力を 育む指導について
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
 小学校教師のための   理科実験セミナー   ~新学習指導要領の主な     改訂部分について~ 大阪教育大学 理科教育講座       教授 畦 浩二.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
「継続的な関心・意欲」と 「自己学習力」の育成を目指した 天文カリキュラム試案
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
新しい学習指導要領 特別支援学校学習指導要領改訂、 移行措置等について
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
中学校における理科教育の目的と目標について
●レポートを書くこと→主張の根拠を示して、他の人を説得するため ●最初から順に読んで分かるように書く ●
地域研修、校内研修実施カリキュラムの設計
学力向上TOOL BOX 授業改善のための 参考資料 Step by Step H25増補版 全国学力調査 県学力実態調査 授業改善シート
「大阪府南部と和歌山市の中学校・高等学校の地学(天文分野)に関する意識調査、 およびその考察」
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
長谷川修司 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委員会 Japan Physics Olympiad
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
全国学力・学習状況調査問題 に見る新しい教育の流れ
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
~グラフのかき方~ 二つの量の関係を調べよう.
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
理科の目標と 現状を確認しよう 【ねらい】 ・学習指導要領における理科の目標を 理解する ・全国学力・学習状況調査から見える
2 分数と戯れるチーター ? ー 5 ? 1 岐阜大学教育学部 数学教育講座 4年 稲山竜介 ー 4 ÷
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
ワークショップ型研修の進め方 .
不登校データ ・不登校人数(小学校・中学校・高等学校) ・不登校になったきっかけと考えられる状況 ・いじめられた児童生徒の相談の状況の推移
第2章 教材開発の方法 第2節 三種類の自作テキスト教材   2. 一斉授業プログラム 教科書32-39頁の解説です.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
教員養成課程の学生を対象とした物理嫌いについての実態調査
松本市学校司書研修 教育活動を支える学校図書館 ~選書とその視点~ 学校図書館の役割と限られた予算の中で
知識・技能を活用する 問題解決型協働学習の 指導法及び評価に関する研究
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
米国GAISEプロジェクトにおける 統計教育カリキュラムと評価方法
教師教育における 数学的ディスコースについて ─ 算数授業の談話分析を通して ─
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
割合に迷える小鹿 ? 割合? 山田研究室 4年 森弘恵.
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
物理学習の視点からみた 青少年の物理離れの実態
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

科学的な思考力や表現力の育成 -観察・実験の結果のまとめ方, 表やグラフの読み取り方 の指導の在り方- 科学的な思考力や表現力の育成   -観察・実験の結果のまとめ方,       表やグラフの読み取り方        の指導の在り方- 大阪教育大学理科教育講座 教授 畦 浩二

【科学的な思考力とは】 科学的な根拠に基づく論理的思考力 ○科学的とは a.実証性:仮説や考え方の真偽を観察,実験な  【科学的な思考力とは】 科学的な根拠に基づく論理的思考力 ○科学的とは a.実証性:仮説や考え方の真偽を観察,実験な        どによって検討できるという条件 b.再現性:同じ条件下では必ず同じ結果が得ら        れるという条件 c.客観性:多くの人々によって承認され公認さ  角屋重樹(2007) 文部科学省(2008)

H17 教育課程実施状況調査 (物理Ⅰ) H17 教育課程実施状況調査 (通過率35.9%; 設定通過率50%; 前回の通過率-)

H17 教育課程実施状況調査(生物Ⅰ) (通過率43.0%;設定通過率70%;前回の通過率-)

『授業がどの程度わかりますか』 学年の進行とともに,「よく分かる」が減少し,「分からない」が増加。   『授業がどの程度わかりますか』 学年が進行するにつれて,よく分かるが減少し,分からないが増加。 学年の進行とともに,「よく分かる」が減少し,「分からない」が増加。 小学校→中学校→高等学校にかけて,「よく分かる」が半減。 (H17 教育課程実施状況調査)

『あなたの担当する授業が好きだと感じてい る生徒の割合は,およそどの程度ですか』 『あなたの担当する授業が好きだと感じてい  る生徒の割合は,およそどの程度ですか』 (H20理科教員実態調査) (H20理科教員実態調査)

『生徒による観察や実験を概ねどの程度 行っていますか』 『生徒による観察や実験を概ねどの程度     行っていますか』 (H20理科教員実態調査)

『観察や実験を行うにあたって,障害と なっているのは何ですか』 『観察や実験を行うにあたって,障害と   なっているのは何ですか』 (H20理科教員実態調査)

『生徒による探究的な活動は, 年間概ね何時間ですか』 『生徒による探究的な活動は,    年間概ね何時間ですか』 理数科とSSHの地学Ⅱでは多い 年に3時間以下: 6~8割 理数科とSSHの 地学Ⅱでは多い

【高等学校物理の実験別実施状況】 ○実施対象:2006年大学入学者で物理履修者2547名 ○在学大学:京都地区4大学(京都大学,京都教育大   【高等学校物理の実験別実施状況】 ○実施対象:2006年大学入学者で物理履修者2547名 ○在学大学:京都地区4大学(京都大学,京都教育大        学,京都工芸繊維大学,同志社大学)       関東地区6大学(首都大学東京,東京電        気通信大学,東京学芸大学,中央大学,        東邦大学医学部,埼玉医科大学) ○目的  :○大規模な実験データを得ること       ○大学入学者は全国から集まり,日本全体        の状況や地域による違いなどをとらえら        れること

(力学分野) 力学分野

(波動・原子核分野)

(電磁気分野)

 分野別実験回数   実験回数と満足度 の関係      黄色の4つの実験は,生徒実験で30%以上

実験回数の多い 生徒の実験に 上位10の実験 対する満足度      実験回数の多い  生徒の実験に 上位10の実験 対する満足度 生徒は物理実験に満足していない 生徒は物理実験に満足していない (黄色:生徒実験で30%以上)

【まとめ】 ○ 「授業がよくわかる」は,小学校→中学校→高 等学校と学年が進行するにつれて,低下する。  等学校と学年が進行するにつれて,低下する。 ○「理科好きな生徒が半数より多い」と感じる高   校(普通科)の理科教師は1割にも満たない。  小学校担任で65%,中学校の理科教師では41%。  高校理科教師では極端に低い。 ○ 「実験や観察の障害」として,高校では,「授  業時間の不足」と「大学入試の」の対応をあげる  教員の割合が高い。 ○生徒による探究的な活動は,少ない。 ○生徒は,高等学校の物理実験に満足していない。

【理科の実験・観察で育てたい力】 ◎ 科学的な思考力・判断力・表現力 ① 目的意識をもった実験 ② 結果の考察   【理科の実験・観察で育てたい力】 ◎ 科学的な思考力・判断力・表現力 ① 目的意識をもった実験 ② 結果の考察 ③ 図や表などのデータを正しく読みとり,   グラフ化,文章化 ④ 実生活や実社会との関連性

【諸外国の理科カリキュラム】 諸外国の理科カリキュラム

 【日本の理科授業の特徴は?】 (中学2年生) (中学2年生) 小倉 康・松原 静郎(2009)

日本の理科授業の特徴は? (中学2年生) 小倉 康・松原 静郎(2009) (中学2年生)

【定量実験でみられた生徒 の特徴や傾向と問題点】 【実験】 物体の高さと位置 エネルギーの関係 (中学3年:121名)  【定量実験でみられた生徒   の特徴や傾向と問題点】 【実験】 物体の高さと位置 エネルギーの関係 (中学3年:121名) 物体の高さと位置エネルギーの関係 岡本英治他(2009)

    実験結果 岡本英治他(2009) 実験結果 岡本英治他(2009)

【定量実験での生徒のデータ収集】 問題点 学習指導 ①実験の測定のとき に,値を正確に読 み取らない ②集めるデータの個 数は,ばらつきが 【定量実験での生徒のデータ収集】    問題点 学習指導 ①実験の測定のとき  に,値を正確に読  み取らない ②集めるデータの個  数は,ばらつきが  ある ③目的に沿ったデー  タの収集をおこな  えないものがいる ◎生徒に実験への意欲や   姿勢・態度を持たせる ◎生徒に実験目的を把握   させて,目的に沿った  方法を考えさせる ◎生徒にデータの意味を  認識させ,科学的分析   や科学的解釈の手法を   身につけさせる

○生徒は実験デ ータをどのよう に解釈している のか? その1:3点のみ与える その2:関数の値から誤差の範囲でずらした点を与える   ータをどのよう に解釈している のか? その1:3点のみ与える 実験データの科学的解釈 その1   その2 その2:関数の値から誤差の範囲でずらした点を与える 岡本英治他(2009)

【調査結果】 【調査結果】 岡本英治他(2009)

【生徒のグラフの作成と 読み取りの傾向と対策】      【生徒のグラフの作成と       読み取りの傾向と対策】 Ⅰ.すべてのデータが直線や曲線上にそろわないと    判断がゆらぐ傾向がある   誤差の指導 Ⅱ.原点に点があると考えて,原点を通るようにグ   ラフをかいたり,読み取る傾向がある  原点     を通るかどうかを指導 Ⅲ.どのようなグラフであるか判断するとき,学習     者がもつ既知のグラフの「形」が影響を与える   傾向がある   数学との教科を超えた連携も必要 生徒自身の考察場面を設定 数学の教員とも連携を図る

観察・実験結果をグラフ化し 解釈する内容(中学校)  観察・実験結果をグラフ化し  解釈する内容(中学校)

【グラフ作成指導】 (1)ねらい ・ データをグラフにする意義がわかる。 ・ グラフに必要な項目,目盛りなどを方眼紙に書き込 むことができる      【グラフ作成指導】 (1)ねらい  ・ データをグラフにする意義がわかる。  ・ グラフに必要な項目,目盛りなどを方眼紙に書き込     むことができる  ・ 方眼紙に測定点を打ち,測定点の並び方から直線 か,なめらかな曲線か判断して,線をひくことができ る。 (2)問題例 (1)ねらい ・データをグラフにする意義がわかる。 ・グラフに必要な項目,目盛りなどを方眼紙に書き込むことができる ・方眼紙に測定点を打ち,測定点の並び方から直線か,なめらかな曲線か判断して,線をひくことができる。 (2)問題例 整数ではなく小数点以下の数字をもって,多少のばらつきがあるようにしておく 江崎士郎(2007) 注意点:整数ではなく小数点以下の数字をもって,      多少のばらつきがあるようにしておく 江崎士郎(2007)

【グラフチェックポイント】 □グラフのタイトルが書いてあるか。 □横軸に変化させた量が書いてあるか。 □単位が書いてあるか。      【グラフチェックポイント】 □グラフのタイトルが書いてあるか。 □横軸に変化させた量が書いてあるか。  □単位が書いてあるか。  □目盛りが書いてあるか。 □縦軸に変化した量が書いてあるか。 □測定値を正しく,点で打っているか。 □測定点を折れ線ではなく直線か曲線で引いているか。  □直線,曲線の見きわめは正しいか。  □測定点に合わせた線をひいているか。  □1本の線で引いているか。  江崎士郎(2007)

【学生の結果】 ○ グラフのタイトルを書き忘れる学生が多 い。 ○ 単位を書き忘れる学生もいる。 ○ 考えもなく,簡単に直線を引いている。       【学生の結果】 ○ グラフのタイトルを書き忘れる学生が多   い。 ○ 単位を書き忘れる学生もいる。 ○ 考えもなく,簡単に直線を引いている。  「 何故,折れ線ではなくて直線で結ぶ    ことができるのか?」の問いに十分に答  えることができない学生も多い。

【実験レポートの書き方】 ~日本人の苦手な表現~   【実験レポートの書き方】     ~日本人の苦手な表現~ (小学校4年生) 花子さんの前にも,たろうさんの前にも,おなじよ うなカップに入れたスープがあります。どちらのス ープも同じ温度でした。花子さんは,さらにふたを しました。 (1) どちらのスープの方が長い時間さめないと思いますか。 (2) また,そのように答えたわけを書きなさい。                         松原静郎(2005) 松原静郎(2005)

【結果】 ↓ (1)の正答率:97% (2)の正答率:55%(世界43%) 多い間違い:「ふたがしてあるから」 (日本36%,世界28%)  多い間違い:「ふたがしてあるから」  (日本36%,世界28%) ◎理由(わけ)には,二つの答え方がある (1) 結論を導く元となる事実 (2) その事実と自分の導いた意見を結びつける説明 ↓ ↓ 日本では,事実を示すことで説明しなくても“自明の理” とすることがよくある。 松原静郎(2005)

◎実験レポートで必要な項目 ○目的:考察する内容 ○操作:実際に行った手順 ○結果:観察した事実 ○考察:自分で考えた意見(結論)と     その説明(根拠)     → 目的に対応した考察 松原静郎(2005)

【定型文の書き方】 ○結果の定型文「a(操作)をしたら,b(結果)に なった。」← 見たままを書く       【定型文の書き方】 ○結果の定型文「a(操作)をしたら,b(結果)に  なった。」← 見たままを書く ○考察の定型文「c(結果)から,d(結論)と考えた。   その理由は,e(根拠)だからである。」← 考えないと 書けない 〈結果の記述〉        〈考察の記述〉 実験の操作a   ↓ 実験や観察の結果b = 実験観察や計算の結果(事実) c ↓←結果と結論を結びつける説明(根拠) e          自分で考えた結論(意見) d 松原静郎(2005)

【実験レポートの指導】 -児童- 書き方・考え方の習得 メタ認知能力の発達 科学的思考力や表現力の伸長 実験レポートとは 教師 継続指導     【実験レポートの指導】 -児童- 書き方・考え方の習得 メタ認知能力の発達 科学的思考力や表現力の伸長 観察や実験の過 程を意識的・随意 的に整理 実験レポートとは 教師 ○目的・操作・結果・考察 ○考察では事実(結果)か ら導いた自分の意見 (結論)を示し,その説明 (根拠)を記す。 継続指導 -児童・生徒-        実験レポート 書き方・考え方の習得 メタ認知能力の発達 科学的思考力の伸長 科学的sh ・結果と考察が混同 ・短文や単語の羅列 ・筋の通ってない文章

  【大学生のレポート指導の実態調査】 松浦拓也(2009)

【レポート指導の有無と時期】 レポート指導の有無と時期 松浦拓也(2009)

◎実践事例:レポート指導を基盤とした 科学的思考力の育成 ◎対象学年:中学2年(77名) ◎実践事例:レポート指導を基盤とした         科学的思考力の育成 ◎対象学年:中学2年(77名)  レポート項目   科学的思考力 ① 目的・・・・・・問題を認識する能力 ② 仮説(予想)・・仮説をたてる能力 ③ 実験方法・・・・解決方法を立案する能力 ④ 結果・・・・・・結論をだす能力 ⑤ 考察・・・・・・結論をだす能力 項目  科学的思考力 松浦拓也(2009)

【レポート指導作成の流れ            (中学2年:77名) 】 レポート指導作成の流れ 松浦拓也 (2009)

【レポート指導前の7つの課題】 ・実験の目的を書かない ・実験の予想を書かない ・実験結果がどの実験の操作をしたときの結果が 分からない ・実験結果がどの実験の操作をしたときの結果が   分からない ・実験結果欄に考察が書かれるなど,主観が含ま  れている ・考察において,目的(予想)と結論が対応して  いない ・考察において,結論のもととなる根拠が記述さ  れていない ・考察において,結果から客観的に結論を出して  レポート指導の7つの課題

   【レポート指導作成の流れ】 レポート指導作成の流れ 松浦拓也 (2009)

【生徒の質的変容】 生徒の変容 松浦拓也(2009)

  【評価問題例】:結論を出す能力 松浦拓也(2009)

【評価規準】 評価規準 松浦拓也(2009)

【科学的思考力の変容】 科学的思考力の変容 松浦拓也(2009)

【問題】 水中に沈んだオオカナドモに懐中電灯を照射したところ,泡が出てきた。懐中電灯とオオカナドモの距離が5cmの場合,10分間に泡が60個出てきた。この距離を10cm,15cm,20cm,30cmと変えたらどうなるだろうか?グラフに示し,そう考えた根拠を文章で表現してみよう。 水中に沈んだオオカナドモに懐中電灯を照射したところ,泡が出てきた。懐中電灯とオオカナドモの距離が5cmの場合,10 分間に泡が60個出てきた。この距離を10cm,15cm,20cm,30cmと変えたらどうなるだろうか?(森本弘一2009) (森本弘一       2009)

【引用文献】 江崎士郎 (2007) グラフの指導における課題.「中学校理科 学力向上6つの授業改善」pp.90-103.東洋館出版社. 岡本英治・山下雅文・小茂田聖士・蔦岡孝則・前原俊信 (2009) 実験データの科学的解釈に関する基礎的研究-中学校段階の実験処理を通して-.広島大学学部附属学校共同研究機構研究紀要37:349 -354. 小倉 康・松原静郎 (2009) 理科授業の国際比較.理科の教育 58 (679):8-11. 国立教育政策研究所(2007)平成17年度教育課程実施状況調査(高等学校)381pp.

後藤顕一 (2007) 「記述の技法」を身につけさせるための学校全体の取り組み.理科の教育56:22-24. 松浦拓也 (2008) 実験レポートの指導を基盤とした科学的思考力育成に関する実践的・開発的研究.平成18年度~平成20年度科学研究成果報告書.85pp. 松原静郎(2005)実験レポートの書き方.国立教育政 策研究所.6pp. 森本弘一 (2009) 体験活動を通して生物好きにする  手だて.「新学習指導要領に応える理科教育」.  pp.151-163.東洋館出版社. 文部科学省 (2008) 小学校学習指導要領解説 理科編.105pp.大日本図書.

理実験の実態-2006年大学新入生からの分析-.物理 教育 55(1):33-38.               山崎敏昭・井上 賢・谷口和成・内村 浩 (2007)高校物 理実験の実態-2006年大学新入生からの分析-.物理 教育 55(1):33-38. http://rikashien.jst.go.jp/investigation/cpse_report_006B.pdf http://www.jst.go.jp/pr/announce/20090330-2/index.html