第4章 子供はものごとを どう理解するか?.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
第2回 住育とは 監修 一般社団法人住まい教育推進協会. Copyright 2015 一般社団法人住まい教育推進協会 Contents 2 住育とは … Chapter 5 子どもを育てる.
数学教育法Ⅰ 第 4 章数学教育における心理学的知見 1 ,ピアジェの発達段階 2 ,ヴィゴツキーの発達の最近接領域理論 第 5 章数学教科における教育評価とテスト 評価,評定,偏差値とは何か.
教育と発達. 能力とは何か(まとめ) 能力=何かできること 教育との関連での条件 – 価値ある能力であること – 訓練で発達可能であること – 教えることが可能であること ふたつの階層性 – 価値的な階層 – 発達の規定性としての階層.
進路説明会 伏見中学校 平成 25 年 10 月. 進路アンケート 県の PTA 連合会から依頼 実施日 平成 24 年9月 14 日に実施 対象 全生徒 回答数 563 人( 92 %)
認知心理学の知見のさわり 知覚、記憶、学習、思考などを研究対象とする心理学の一 分野。 [せまい意味] 認知の領域をあつかう心理学(人間の認知の働き)を 研究対象としてとりあげ、 コンピューター科学をはじめとする認知科学の枠組みの もとで 解明していこうという心理学の一領域をさす。 認知科学 心理学、コンピューター科学、脳神経科学、言語学、哲.
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか? 道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に * (1) 発達心理学とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4) 子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4 感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと.
日本語教授法 & 日本語教育とは  外国語としての日本語、 第二言語としての日本語 についての教育の総称である。
第 10 回:動物も考える? 学習心理学と比較認知心理学. 1 動物は「思考」するか? 大学生 107 人に聞きました ガは光があるとその方向に向かって飛ぶ 考えてる 考えてない その他
第5章 子どもは心をどのように 理解するか? 道案内 (5) 子供は人の心をどう認識するか 1 準備 (0) 授業を始める前に (1) 発達心理学とはどんな学問か? (2) なぜ発達心理学を学ぶのか? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか 3 認知の発達 (4) 子供はものごとをどう認識するか.
第4章 「やる気」の心理学.
mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti/
第5章 子どもは心をどのように理解するか?.
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
(1)行動分析学の基礎 「実験する」ことの意味
サドベリバレイ校の教育 子どもは自発的に勉強するのか.
8 人間関係の中で育つ −社会性の発達−.
子どもの発達段階と 理科教育の在り方について
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
教育心理学 言語能力の発達 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
第3章 「やる気」の心理学.
第10章 発達上の心の問題.
第2章 記憶のしくみを知る 効果的な授業をするために(1)
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
心理学測定法 水曜2限 担当:小平英治.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
三重大学教育学部 附属教育実践総合センター 須曽野 仁志
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
第9章 自己意識と発達課題.
第10章 青年期の問題と心理学.
第7章 性格とは何か?.
第6章 子どもを愛すること ー感情と愛着の発達ー
知性の一般認識と 認知心理学における定義の相違
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか?.
第3章 学習のしくみを知る 効果的な授業をするために(2).
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
プロモーション戦略.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
動詞の共起パターンを用いた 動作性名詞の述語項構造解析
心理学 武庫川女子大学文学部教育学科 北口勝也 http: //www. mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti.
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
認知学習論  ~学習とは何か~ 担当:今井むつみ.
認知学習論  ~学習とは何か~ 担当:今井むつみ.
子どもの育ちを支える教育 —発達にもとづき,発達を促すカリキュラムのあり方—
ピアジェの発生的認識論 ジャン・ピアジェ( ) 人間の適応 日本広く普及する 認知の発達過程の理論
杉戸町立高野台小学校 児童数 287名 学級数12(普通11.特殊1) 教職員数 19名 平成19年10月27日(土)
安全運転講習資料 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
執筆者:伊東 昌子 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
生活科の授業づくり① -ランドマーク①- 初等生活科教育法 兵庫教育大学大学院 教授 關 浩和(SEKI Hirokazu)
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
第6章 性格とは何か?.
子どもの性格は生まれつき? ー性格の決定因と発達ー
峯松信明研究室 (1/4) 四つの柱 〜基礎理論から応用システムまで〜 1. 基礎理論の構築,2. 要素技術の構築,3. 応用システムの構築
第5章 性格とは何か?.
執筆者:難波和明 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
教育と発達.
試行錯誤を重視した数学教育    群馬県立 吉井高等学校           大 塚 道 明.
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

第4章 子供はものごとを どう理解するか?

道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に (1) 発達心理学とはどんな学問か? (2) なぜ発達心理学を学ぶのか? 1 準備 (0) 授業を始める前に        (1) 発達心理学とはどんな学問か? (2) なぜ発達心理学を学ぶのか? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか 3 認知の発達 (5) 子供は人の心をどう認識するか 4 感情の発達 (6) 愛着と「やる気」 5 性格の発達 (7) 子供の性格は生まれつき? 6 社会性の発達 (8) 人間関係の中で育つ 7 発達上の問題 (9) 子供に見られる心の問題 (10) 問題の解決 & まとめ                      (試験情報) (4) 子供はものごとをどう認識するか

メインメッセージ4 子供の思考は未発達。 できないことも多い

Piagetの認知発達理論

発達段階 0〜2歳頃 1 感覚運動期 2 前操作期 3 具体的操作期 4 形式的操作期 2〜7歳頃 7〜11歳頃 11,12歳頃〜大人

キーワード1 シェマ 外界とかかわるための知識構造

キーワード2 表象 心の中の「もの」

キーワード3 操作 心の中で「もの」を動かす

サブメッセージ 4.1 学校制度も心理学的知識に 基づいている

感覚運動期 0 〜 2歳頃

 第Ⅰ期 (0ー1ヶ月) 反射のシェマ  把握反射[VTR 4.1]  モロー反射、吸啜反射  ルーティング反射  バビンスキー反射など

 第Ⅰ期 (0ー1ヶ月) 反射のシェマ 刺激 反応

第Ⅱ期 (1ー4ヶ月) 第1次循環反応のシェマ 指しゃぶり  

第Ⅱ期 (1ー4ヶ月) 第1次循環反応のシェマ 運動 感覚

第Ⅲ期 (4ー8ヶ月) 第2次循環反応のシェマ  ガラガラ  モノを動かした記憶  [VTR 4.2]

第Ⅲ期 (4ー8ヶ月) 第2次循環反応のシェマ もの 運動 感覚

第Ⅳ期 (8ー12ヶ月) シェマの結合  2段階のシェマ モノの永続性の理解

第Ⅳ期 (8ー12ヶ月) モノの永続性が理解できないと….

第Ⅴ期 (12ー18ヶ月) シェマの多様化  試行錯誤のくり返し

第Ⅵ期 (18ー24ヶ月) 表象の出現 延滞模倣 ごっこ遊び

サブメッセージ4.2 2歳頃までは頭の中にモノを 思い浮かべられない

前操作期 2 〜 7歳頃

前操作期 特徴 表象を使って考えることができるが、 表象の操作ができず、 不完全な思考

前操作期にはできないこと1 [実演4.1] 保存課題

前操作期にはできないこと1 [実演4.1] 保存課題 見た目にとらわれる思考

前操作期にはできないこと1 量の保存課題

前操作期にはできないこと1 数の保存課題

前操作期にはできないこと2  三つ山課題

前操作期にはできないこと2 自己中心的思考

自己中心的思考の例

自己中心的思考の例

自己中心的思考の例

幼児期のことばの獲得 乳児期 1〜6ヶ月頃 6〜12ヶ月頃 クーイング 「ア−」「ウー」 喃語 「ア−ア−ア−」 「バババ」「ダダダ」

幼児期のことばの獲得 1語発話の出現 1〜1.3歳頃 1.5〜2歳頃 2〜3歳頃 2語文の出現 多語文の出現 形容詞の使用 3〜4歳頃 「これなあに?」の連発 通常の言語使用

サブメッセージ4.3 幼児期は「思考の脱中心化」の 過程である

具体的操作期 7 〜 11歳頃 様々な論理操作が可能になるが、具体的なモノを離れては考えられない

具体的操作期の思考 可逆的思考 「元に戻したらどうなるかな?」 相補的思考 「高さは高くなったけど、その分   幅は細くなってるな」

形式的操作期 11,12歳頃〜大人 抽象的な思考が可能になる

具体的操作期の学習 [算数] 図のような土地の面積を求めよ 5x9+5=50m2 5m 面積5m2 9m

形式的操作期の学習 [数学] 以下の図中のxを求めよ 全面積50 5x+5=50 x=9 5 面積5 x

形式的操作期の学習 [理科] 二酸化炭素の合成 塩酸に大理石(炭酸カルシウム)を入れると、二酸化炭素が発生する CaCO3 + 2HCl → CaCl2 + H2O + CO2

サブメッセージ4.4 各年代に適した勉強を させよう

メインメッセージ4 子供の思考は未発達。 できないことも多い