文部科学省・大学共同利用機関 メディア教育開発センター 加藤 浩

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ActionScript を用いた 新世紀型物理教育のための シミュレーション教材開発 日本物理学会 2005 年春季大会 ePhysics プロジェクト.
Advertisements

情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
各教科における 情報活用のあり方 富山大学教育学部附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮. 学校教育への影響.
情報モラルと著作権 道徳・特別活動・総合的な学習の時間. 目次  情報モラル 情報モラル  著作権 著作権  関連する Web ページの紹介 関連する Web ページの紹介.
広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
販売行動を通した自発的コミュニケーションスキルの促進
特別支援教育の対象の概念図(義務教育段階) (平成26年5月1日現在) 義務教育段階の全児童生徒数 1019万人 特別支援学校 視覚障害 知的障害     聴覚障害 肢体不自由 病弱・身体虚弱  0.67% (約6万9千人) 小学校・中学校 特別支援学級 視覚障害 聴覚障害 知的障害 肢体不自由 視覚障害.
民法教育におけるカリキュラムおよび教育方法の改革
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
森 裕 一 大 西 慶 一 岡山理科大学 大阪女子短期大学
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
知識ベース型CAI / IROSA-Ⅱの開発・評価 著者 岡本敏雄
環境教育用E-Learningシステム の開発 平成19年度環境教育実践専修構想発表会 環境教育実践専修 鵜川研究室 彭艶萍
Toshihiko SHIOTSU 塩津敏彦
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
インターネットの進化と可能性 第1回「授業概要」
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
Features (概要).
明示的知識とコミュニケーション能力: 文法指導の意義と位置づけに関する提案
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
このPowerPointファイルは、 情報処理演習用に作った フィクションです。
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
学校の コンピュータ 発表者 Miho Harusawa.
ICT(情報通信技術)を 活用した体育教材の開発
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
情報科学1(G1) 2016年度.
インターネットの現状 日本におけるインターネットの利用者数 総務省「通信利用動向調査」をもとに作成.
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
主体的学習を支援するWebCTの利用 情報センター 菊沢正裕.
道徳教育2・生活指導.
卒業研究中間発表 社会情報システム学講座 高橋義昭.
高校における英語の授業は英語でがベストか
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
システム演習B課題演習報告 森山了一(鈴木研究室)
情報教育工学 [Education and Information Technology]
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
授業で使用した(関連した)ppt 授業で使用した(関連した)pptは,   大学の二見のところに,アップして行く予定です.  ① 
AIを用いたドローンの 新たな姿勢制御方法に関する研究
日本の高校において、 英語の授業を英語で行うべきか?
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
心理学概論Ⅱ 第11講 2011年12月13(火) 担当:岡田佳子.
生徒を動かすことは可能か・妥当か TOSSと仮説実験授業
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
平成17年度鈴木研究室ゼミ発表 2005/8/7 教育情報システム学講座4年 :継田 優子 2019年5月5日(日)
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
「リゾーム」 ドゥルーズ、ガタリ そして今田高俊
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
試行錯誤を重視した数学教育    群馬県立 吉井高等学校           大 塚 道 明.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
5.知識の定着・技能の習熟での 児童生徒による活用
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
一問一答式クイズAQuAsにおける学習支援の方法
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
Presentation transcript:

文部科学省・大学共同利用機関 メディア教育開発センター 加藤 浩 CSCL(協同学習支援システム) 概論 文部科学省・大学共同利用機関 メディア教育開発センター 加藤 浩

教育とコンピュータの関わり • コンピュータが教える – 狭義のCAI(教師の代替としてのコンピュータ) • コンピュータで教える – 広義のCAI(教具・教材としてのコンピュータ) • コンピュータで管理する – CMI(学級管理, 成績処理などの学校事務) • コンピュータを教える – 情報(リテラシー)教育, 情報処理教育

CAIとは • Computer Assisted / Aided Instruction – そのほかCBL, CALなどとも呼ばれることがあるが, CAIが最も包括的,一般的呼称 • 狭義のCAI – コンピュータが個別指導で教育するシステム →教師・テキストの代替 • 広義のCAI – 教育場面で用いられる情報システム →教具・教材としての利用を含む • 近年パソコンの高機能化とインターネットの発達に よって,Web利用教育システムとして再び脚光

コンピュータ利用教育の変遷

ドリル&プラクティス型CAI • 電子制御のドリル • 計算,暗記,運動スキルなど,出された課題を 素早く正確にこなす反復練習に向く • 一般にスモールステップの教材構成 • 自動的,かつ即座に採点してフィードバック • 解答の正誤によって出題の難易度を変化させ るので,学習者のレベルに合った演習が可能

表象主義的学習観 • 知識とは心的表象である. – ある種のデータ構造で表現可能 – 知性を心的表象の計算の所業とみなす • 学習とは知識を獲得することである. • 教育とは教師の持っている知識を生徒に 移すことである. →注入主義

チュートリアル(教授)型CAI • いわゆる電子紙芝居(文章や図表や動画を 統合したマルチメディア教材) • 知識・概念や原理的な事柄を教授する • 多くはフレーム型 例:説明⇒テスト⇒結果情報⇒補習または次へ • オーサリングツールの発達が発展を後押し

マイクロワールド(学習環境)型 CAI • ゲームやシミュレーション.代表はLOGO • 与えられた環境を学習者自らが,探索し,実験 し,発見する • 問題解決, 発見学習, 仮説検証, 能動学習 • 学習者の自主性を重んじ,教え込みを行わな い場合が多い

能力/知識があるとはどういうことか • 社会的に可視化され、承認される能力・知識 – 適切な行動が適切な場面でできるということ • 可視化される場面と可視化されるもの(知識)は不可分 – つまり,何が「能力/知識」かは社会的に決められる • 学校や実験室で作り出される能力・知識 – 一定の流儀に従った質問と応答を通して, 教室で可視化され,物象化される知識

能力/知識があるとはどういうことか • 社会的に可視化され、承認される能力・知識 – 「盲人の国」の逸話  – 「盲人の国」の逸話   • 「見る」という語彙を持たない言語ゲームへ参加する悲劇   • 何が「能力/知識」かは社会的に決められる • 学校や実験室で作り出される能力・知識  – 実験室での知覚実験   • 何をどう見て、どう報告するのかをあらかじめ指示  – 教室で可視化され物象化される知識   • 一定の流儀に従った質問と応答

「学校」というコミュニティ • 社会階級再生産の装置(Bourdiew) • 魂の去勢(Illich) – 自律的・能動的な学習という人間存在の根本 部分を圧殺する.→脱学校化(deschooled) • 教室の言語ゲーム – 誘発のシークエンス(Mehan) • 開始→応答→評価 – 推測ゲーム(Edwards)