◎熱力学の最も単純な化学への応用   純物質の相転移

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 重力 力に従って落下 → E P 減少 力に逆らって上昇 → E P 増加 落下・上昇にともなう重力ポテンシャルエネルギー 変化 P32 図2-5 力が大きいほど E P の 増減は大きくなる. ポテンシャルエネルギーと力の関係.
Advertisements

1 今後の予定 8 日目 11 月 17 日(金) 1 回目口頭報告課題答あわせ, 第 5 章 9 日目 12 月 1 日(金) 第 5 章の続き,第 6 章 10 日目 12 月 8 日(金) 第 6 章の続き 11 日目 12 月 15 日(金), 16 日(土) 2 回目口頭報告 12 日目 12.
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
今後の予定 7日目 11月 4日 口頭報告レポート押印 前回押印したレポートの回収 口頭報告の進め方についての説明 講義(4章),班で討論
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
FUT 原 道寛 名列___ 氏名_______
4・6 相境界の位置 ◎ 2相が平衡: 化学ポテンシャルが等しい     ⇒ 2相が共存できる圧力と温度を精密に規定     ・相 α と β が平衡
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
医薬品素材学 Ⅰ 相平衡と相律 (1) 1成分系の相平衡 相律 クラペイロン・クラウジウスの式 (2) 2成分系の相平衡 液相―気相平衡
2009年4月23日 熱流体力学 第3回 担当教員: 北川輝彦.
BIEP成果報告 -穴あきラメラネマチック(PLN)相 が形成するバブルの表面張力-
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
医薬品素材学 I 4 物質の状態 4-1 溶液の蒸気圧 4-2 溶液の束一的性質 平成28年5月20日.
第4章 自由エネルギーと変化 (化学熱力学入門)
洗剤の適切な使用量とは ーー臨界ミセル濃度を調べるーー
課題 1 P. 188 解答 ΔvapS = ΔvapH / T より、 T = ΔvapH / ΔvapS 解答
○ 化学反応の速度     ・ 反応のある時点(たいていは反応開始時、ξ=0)について数値      として示すことが可能
一成分、二相共存系での平衡 一成分 固液共存系    氷-水.
H25年度 基礎薬学特別講義 I 反応速度 CBT精選問題 平成25年10月24日.
はじめに m 長さスケール 固体、液体、気体 マクロスコピックな 金属、絶縁体、超伝導体 世界
(b) 定常状態の近似 ◎ 反応機構が2ステップを越える ⇒ 数学的な複雑さが相当程度 ◎ 多数のステップを含む反応機構
科学的方法 1) 実験と観察を重ね多くの事実を知る 2) これらの事実に共通の事柄を記述する→法則 体積と圧力が反比例→ボイルの法則
仮説実験授業の方法.
水の特異な性質.
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
水の特異な性質.
蒸気圧と沸点 『水の沸点は変化する』.
課題 1 P. 188.
氷XI相の安定性 理化学研究所 飯高敏晃 2010年5月24日 日本地球惑星科学連合2010年大会(飯高敏晃)
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
加熱する.
加熱する.
(d) ギブズ - デュエムの式 2成分混合物の全ギブスエネルギー: 化学ポテンシャルは組成に依存
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
課題 熱力学関数 U, H, S, A, G の名称と定義を書け dS, dGの意味を書け ⊿U, ⊿H, ⊿G の意味を書け.
課題 熱力学関数 U, H, S, A, G の名称と定義を書け dS, dGの意味を書け ⊿U, ⊿H, ⊿G の意味を書け.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
2009年4月23日 熱流体力学 第3回 担当教員: 北川輝彦.
Why Rotation ? Why 3He ? l ^ d Half-Quantum Vortex ( Alice vortex ) n
課題 1 P. 188.
原子分子の運動制御と レーザー分光 榎本 勝成 (富山大学理学部物理学科)
(d) ギブズ - デュエムの式 2成分混合物の全ギブスエネルギー: 化学ポテンシャルは組成に依存
◎熱力学の最も単純な化学への応用   純物質の相転移
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 八尾 誠 (教授) 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
◎ 本章  化学ポテンシャルの概念の拡張           ⇒ 化学反応の平衡組成の説明に応用   ・平衡組成       ギブズエネルギーを反応進行度に対してプロットしたときの極小に対応      この極小の位置の確定         ⇒ 平衡定数と標準反応ギブズエネルギーとの関係   ・熱力学的な式による記述.
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
モル(mol)は、原子・分子の世界と 日常世界(daily life)をむすぶ秤(はかり)
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
今後の予定 8日目 11月13日 口頭報告答あわせ,講義(5章) 9日目 11月27日 3・4章についての小テスト,講義(5章続き)
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
課題 1.
(解答) 式(6.12)  Δp = (ΔH / ΔV )×ln (Tf / Ti)
超流動デモ実験 低温物質科学研究センター 松原 明 超流動4Heが見せる不思議な世界 ・超流動4He ・スーパーリーク ・噴水効果
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
§3.圧力を変えると.
電解質を添加したときの溶解度モデル – モル分率とモル濃度
外部条件に対する平衡の応答 ◎ 平衡 圧力、温度、反応物と生成物の濃度に応じて変化する
K2 = [ln K] = ln K2 – ln K1 = K1.
固体→液体 液体→固体 ヒント P131  クラペイロンの式 左辺の微分式を有限値で近似すると?
Presentation transcript:

◎熱力学の最も単純な化学への応用   純物質の相転移 ◎本章で学ぶこと    #  相図が物質の各相が最も安定に存在する圧力と温度の領域を示す      地図であること (1) 代表的な物質について実験でつくった相図の解釈を説明 (2) いろいろな領域の間の境界の位置と形を決定している因子を考察          ・ここで導く式    物質の蒸気圧が温度によってどう変化するか    融点が圧力でどう変化するか     を示す → 実用上重要     #  いろいろな熱力学関数が転移が起こるときどう変化するかに注目して       分類できること     # 化学ポテンシャルの概念を導入    ・相変化や化学反応を論じるときに中心的な役割を果たす概念

相変化の例  (すべて化学組成の変化はなし) 蒸発 融解 グラファイトからダイヤモンドヘの転換 ・本章ではこのような過程を熱力学的に説明 ・そのときの指導原理     一定の温度と圧力の下では,系はギブズエネルギーを     最小にしようとするということ

4・1 相の安定性 物質の相:  ものの形の一種   全体にわたって化学組成と物理的状態がー様なもの (例) 固相,液相,気相             黄リン-黒リンの同素体 など 相転移:  ある相からべつの相へ自発的に転換するもの         圧力が与えられると固有の温度で起こる (例)   水 (0°Cよりも上) ⇔ 氷 (0°Cよりも下)          変化の方向はギブスエネルギーが減少する方向 転移温度 (Ttrs):  転移が自発的に起こる温度             2相が平衡にあり,その圧力でギブスエネルギーが極小 

準安定相:  転移が速度論的に起こりにくいために存在しつづける          熱力学的に不安定な相    熱力学的に転移可能 ⇔ 転移が実際に起こる速さ  無関係    (例) グラファイト  ⇔  ダイヤモンド       通常の温度、圧力下のモルギブズエネルギー グラファイト  <  ダイヤモンド       しかし、固体では高温を除いてその速度は測定できないほど遅い       通常の温度圧力でのダイヤモンドは準安定層

4・2 相 境 界 ・物質の相図   いろいろな相が熱力学的に安定な,圧力と温度の   領域を示すもの ・相境界   領域を分ける線   2相が平衡に共存するpとTの値を示す 閉じた容器に入った純物質の液体または固体 ・蒸気圧   液体と平衡にある蒸気の圧力 ・液体-蒸気の相境界   液体の蒸気圧が温度とともにどう変化するかを示す曲線 ・固体-蒸気の相境界   昇華蒸気圧(固体の蒸気圧)の温度変化 高温では分子がまわりの分子から逃げ出すのに十分な エネルギーをもつ分子が多いので,物質の蒸気圧は 温度とともに増加する。

液体の中からも全体にわたって蒸発温度一定 (a) 臨界点と沸点                                     沸 騰                                     沸騰温度(沸点)   通常沸点 (Tb): 外圧が1 atmのときの沸点 水 100  ℃   標準沸点 : 外圧が1 bar(=0.987 atm)のときの沸点        99.6℃ 液体 (開放容器) 加熱 表面から蒸発 (蒸気圧上昇) 温度上昇 蒸気圧 = 外圧 液体の中からも全体にわたって蒸発温度一定

閉じた頑丈な容器   ・液体を加熱しても沸騰は起こらない   ・蒸気圧、蒸気密度が上昇   ・液体の密度は,少し膨張するためにわずかに減少    蒸気密度 = 残っている液体の密度             ↓    2相の間の界面が消滅   臨界点 (物質固有)   臨界温度 (Tc): 界面が消滅する温度    臨界圧力 (pc): 臨界温度における蒸気圧   超臨界流体: 臨界温度以上での均一相

(b) 融点と三重点 融解温度 (融点): ある指定した圧力の下で,液体と固体が平衡で共存する温度               凝固点と同一 通常融点(凝固点) (Tm (Tf)): 外圧が1 atmのときの融点     水 0℃ 標準融点(凝固点) : 外圧が1 bar(=0.987 atm)のときの融点   無視できる程度の差 三重点:  三つの異なる相が全部同時に平衡で共存可能な温度、圧力条件         ・固相,液相,蒸気相が典型的         ・三つの相境界がその点で一致 ・三重点の温度: T3   ・純物質の三重点           物質に固有、制御不可能          (例)水の3相(氷,水,水蒸気)が平衡で共存          273.16 K, 611 Pa (6.11 mbar, 4.58Torr)                 ↓          熱力学温度目盛の定義

三重点: ・ある物質が液相として存在できる最低圧力 ・液相が存在できる最低温度 - 通常の物質         (固相/液相の相境界の勾配が正)         例外: 水、ビスマス 臨界温度:     ・液相の上限温度

4・3 相図の典型例3種 (a) 二酸化炭素 ・固-液境界線の勾配が正 圧力 ↑ ⇒ 固体二酸化炭素の融点 ↑ 4・3 相図の典型例3種 (a) 二酸化炭素   ・固-液境界線の勾配が正      圧力 ↑ ⇒ 固体二酸化炭素の融点 ↑   ・三重点が1 atm よりも上      大気圧では,どの温度でも液体は存在不可      固体を大気中に放置すると昇華        ( “ドライアイス”)      液体 5.11 atm 以上の圧力   ・二酸化炭素ボンベ(通常緑色)      液体か圧縮した気体      25°Cで平衡蒸気圧: 67atm      弁を通して噴出        ⇒ ジュールートムソン効果で冷却          l atm 下 凝縮、雪のような細かな固体 -74.5℃

(b) 水   ・液相-気相境界線      液体の水の蒸気圧が温度で変わる様子      沸点が圧力で変わる様子   ・固相-液相境界線      融点の圧力依存性      勾配が非常に急        ⇒認知可能な変化には極めて大きな圧力      2 kbar まで負の勾配       ⇒圧力が増加すると融点が下がる         ほとんど他では見られない特異な挙動    (理由)      融解に際して体積が減少するため      H2O分子間の水素結合の部分的崩壊       ⇒液相の密度上昇

・液相  一つしかない ・固相  ほかにもいろいろな固相    氷Ⅰ ふつうの氷    氷Ⅵ 100°Cで融解        25 kbar 以上でしか存在不可 ・三重点      蒸気,液体の水,氷Iほかさらに五つ ・氷の固相    それぞれ水分子の配列が異なる    非常な高圧では水素結合が曲がる    ⇒水分子の配列が変化    氷の多形     (異なる固相が存在すること)    ⇒氷河の流れの原因であるかも

(c) ヘリウム     低温で異常な挙動   ・固相-気相 共存不可     ヘリウム原子が非常に軽い     極低温でも大振幅の振動をする     ⇒固体が自分で揺さぶって,ばらばらになる   ・固体ヘリウム     圧力をかけて原子を押さえつけたときのみ   ・超流体 液相He-Ⅱ     粘性なしに流動   ・液-液境界線(λ線)をもつ唯一の液体     (液晶を除く 6・6節)   ・ 3Heの相図        4Heの相図とは異なる     これにも超流体相が存在     液体のエントロピーが固体よりも低い     ⇒融解が発熱過程だという点で異常