形の整った透明な結晶の作成               071404              岩谷佑紀.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
・北野 圭介 ・阿手 貴皓 ・杉森 哲也 ・市村 祐樹 ・得野 翔太. はじめに 金沢高等学校科学部の過去の研究 ・高校化学実験におけるホルムアルデヒド汚染と その 除去(東他 2000)。 明らかになったこと HCHO樹脂や銀鏡反応等で高濃度のHCHO の発生 する。還元剤としてブドウ糖を代用するとよい。
Advertisements

福島県教育センター 生物研究室. ペットボトル顕微鏡の製作  作り方 1)接眼レンズ作り キャップの中央に内側から、ガラスビーズより少 し小さい穴を千枚通しであけ、ガラスビーズを内 側から埋め込む。
色がかわる! 「Belousov-Zhabotinsky反応 」
微粒子合成化学・講義 村松淳司 村松淳司.
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
MRSA感染を伴う難治性慢性中耳・外耳炎治療のための 新規院内製剤の開発とその製剤学的・薬理学的評価
リーダー 本多啓介 ブレイン 藤井智裕・栗田光 ソフトウェア 藤浪健太・矢野公規 ハードウェア 市川亮・高山滉太・嶋津雅子
野菜に含まれる色素の性質を理解し、色よく調理する方法を知る。
鉄ミョウバンを用いた 磁気冷凍に関する研究
銀染色 (Gitter / 渡辺の鍍銀法).
利点 概要: ナノ電極の作製法 高分子膜による逐次被覆 ガラス封入白金線のHFによる溶出 器用さに依らない高い成功率 (3/4)
内容 哺乳類の血球を観察し,血球の特徴について理解する。
アルギン酸 アルギン酸とは‥ 化学構造 ・昆布、わかめに代表される褐藻類の細胞間物質の主成分
無機物質 金属元素 「金属イオンの分離」 3種類の金属イオン      をあてよう! 実験プリント 実験カード.
地衣成分の検出法 福島県教育センター 生物研究室.
流れ(3時間分) 1 ちらばりは必要か? 2 分散・標準偏差の意味 3 計算演習(例題と問題) 4 実験1(きれいな山型の性質を知ろう)
ワイヤーテスト 被試験ワイヤー 50ミクロンφ金メッキタングステン線 オスラム・シルバニア 東京タングステン 金メッキ厚 0.5ミクロン
薬学物理化学Ⅲ 平成28年 4月15日~.
極低温X線検出器のための 断熱消磁冷凍機の開発 宇宙物理実験研究室 床井 和世
幼虫期の環境による クワガタの形質変化 弘前南高校 2年  東海 峻也.
ベルリン青染色 Berlin blue stain (Prussian blue stain)
生物の実験 9.酵素のはたらき.
酸、アルカリとイオン 酸性、中性、アルカリ性とは?.
新潟日報カルチャースクール 楽しいお天気教室 第4回 雪の正体
第3章.材料の強化機構.
Keirin 生物 第1部 細胞の観察と大きさの測定 <細胞の観察と大きさの測定>.
キンギョにおける 全身性の炎症と免疫の誘導
科学的方法 1) 実験と観察を重ね多くの事実を知る 2) これらの事実に共通の事柄を記述する→法則 体積と圧力が反比例→ボイルの法則
仮説実験授業の方法.
HE染色.
酸化と還元.
専門海洋生命・分子工学基礎実験 タンパク質の取扱い (1)
蒸気圧と沸点 『水の沸点は変化する』.
下水試料中の女性ホルモン 測定法の課題 -LC/MS/MSとELISAの比較から-
海洋生命・分子工学基礎実験 タンパク質の取扱い (3)
化学生命理工学実験 II アフィニティークロマトグラフィー (2)
エイブリーらの実験 オズワルド・エイブリー(米:1877 – 1955).
LabViewを用いた 自動計測制御システムの開発 ~自動中和滴定装置をつくる~ 東京大学生産技術研究所 岡部研究室 東京大学教養学部
雲の発生 < occurrence  of  clouds >  吉田 真帆 .
二色ゼリー 材料 粉ゼラチン・・・5g 砂糖・・・20g 100%オレンジジュース・・・20ml 牛乳・・・60ml バニラエッセンス・・・
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
Active materials of herbs
小田原高校物理部 1年 田島 弘暉 高橋 青樹 遠藤 航平 種生 あま音 飯塚 大智
最小 6.1.The [SiO4] tetrahedron
モデル化とシミュレーション.
5大栄養素と水 (2)-イ-aーA.
正多角形の作図 プログラミングで多角形を描く方法を考えよう 1時間目.
Keirin 生物 第1部 原形質分離と 植物細胞の等張液濃度 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>
CPA結晶を用いた冷凍機用 ソルトピルの製作
学 正多角形のどんな性質を使えば,プログラミングで正多角形を描くことができるだろうか。
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
化学実験 「レモン汁を使った  中和滴定」 中和滴定のやり方を マスターしよう!!.
液中通電法を用いたAu, Pt, Pdナノ粒子の作成
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
「生えたかどうか確認できない」とのことでした。
酵素表層発現酵母を用いた有機リン農薬検出法の構築
実験21.カルボン酸とエステル 実験方法.
本時の目標 相対度数の意味を理解し、二つのデータを比較してその傾向を分析することができる。
小児 ボスミン・ノルアドレナリン (30kg以上は成人量で)
実験結果速報 目的 装置性能の向上 RF入射実験結果 可動リミター挿入 RFパワー依存性 トロイダル磁場依存性 密度依存性
海洋生命・分子工学基礎実験 タンパク質の取扱い (4)
負荷時における立ち幅跳びの学習過程 ← 3m → 目的 撮影風景 ←2m→ 実験方法 実験結果 考察
 3.栄養分をつくるしくみ 光合成.
実験22.ベンゼン 実験方法・手順.
小学校算数単元計画【第6学年:円の面積(どんどんコース)】
1.光・音・力.
23 造波機構における水位計の製作 1 はじめに 4 再現性の低下要因の実験 水位計の再現性の向上を目的としている. 2 実験装置
於:宇都宮大学教育学部 理科教育学学生実験室
温度で色が変わるイクラを作ろう 埼玉大学教育学部理科教育講座 芦田 実
BOTCO Laboratoriesの試験結果
Presentation transcript:

形の整った透明な結晶の作成               071404              岩谷佑紀

実験の動機 教科書に載っている結晶に興味 結晶を実際に見たことがない 実際に結晶を作成してみよう

きれいな結晶の条件 ① 透明度がある ② 形が整っている ③ 値段が安い

行った実験の種類 ・食塩の結晶成長 ・砂糖(蔗糖)の結晶成長 ・ミョウバンの結晶成長 ・食塩の種結晶作成 ・ミョウバンの種結晶作成

ミョウバンの結晶成長の実験 蒸留水500mL + ミョウバン100g 60℃飽和溶液 加熱

実験結果 温度の変化が 大きすぎる 3日後 60℃飽和溶液 3日後の様子

ミョウバンの溶解度曲線 140 水  に溶けるミョウバンの量 100 mL 120 100 80 60 40 20 /g 0 20 40 60 80 100 水温/℃

ミョウバンの溶解度 60℃ 21.7 g 50℃ 約16g 40℃ 12.6 g 30℃ 約 8 g 水温 水100 mLに対するミョウバンの溶解度 60℃ 21.7 g 50℃ 約16g 40℃ 12.6 g 30℃ 約 8 g

飽和溶液の温度をかえた結果 50℃ 温度をゆっくり下げていこう 40℃ 30℃

恒温槽を用いた結晶成長 水温を調節できる

恒温槽を用いた結晶成長の結果 時間 恒温槽の温度 溶液の温度 結晶の透明度 結晶の大きさ 8:30 45℃ 50℃ 透明度がある。 変化なし。 13:30 33℃ 14:30 31℃ 成長が確認できる。 15:30 白くなってしまった。 16:00 白くなっている。 18:30 27℃ 中心部分は白いが、一番外側は透明になっていた。 成長がゆっくりになってきた。 19:00 白いまま成長。形は八面体に近い。 直径2cmほどの結晶ができていた。

青=溶液の温度 赤=恒温槽の温度 温度 ℃ 時間

今までの実験で得られたミョウバンの結晶

もっとわずかな温度変化でも、結晶は成長する? 外側が透明

常温での飽和溶液を用いた実験 蒸留水500mL + ミョウバン30g マグネティックスターラー でかき混ぜる かき混ぜている様子

実験の様子 上澄み液 結晶の様子を観察 マグネティックスターラー

実験結果 三日後

温度変化の記録 24 黄色=室温 温度 22 赤色=溶液の温度 20 18 16 14 時間

温度変化と結晶成長のまとめ 温度差 結晶の透明度 結晶の形 0~2℃ 成長しない。 3~6℃ 透明度がある。 正八面体に近い。 7~10℃ 中心部分が白くなることがあったが、外側は透明なまま成長。 八面体だが、形が少し崩れている。 11~15℃ 白くなり、外側だけ透明。 いびつな形になることが多かった。

まとめ 問題点 ①溶液の温度変化を、3℃以上7℃未満にする ②飽和溶液の温度を22℃付近にする 透明な直径4cmの結晶をつくることができた ・温度を調整するのが難しい