この資料について このパワーポイント資料は、平成20年2月28日に、熊本市立池田小学校で、作者(粂和彦)が5年生・6年生を対象に行った保健委員会で使用した資料を改変したものです。 小学生向けに、生活リズムの重要性、脳と心の関係などを説明するために「非営利目的」で、ご使用下さい。ただし、一部、他者の著作権のある図版が含まれています。(例:スライド32は立命館大学の北岡先生、スライド47~中央大学の山口先生、スライド77はニュートン誌など)本資料の再配布は禁止しますので、リンクをご紹介下さい。また、ビデオ動画は配布できないため、一部、わかりにくい部分があります。flash 動画の再生は、Swiff Point Player 等が必要です。 粂 和彦のサイト: http://k-net.org/
池田小学校 保健委員会 脳の中の時計の 上手な使い方 池田小学校 保健委員会 脳の中の時計の 上手な使い方 熊本大学発生医学研究センター くわみず病院内科・睡眠障害外来 粂 和 彦 宮沢賢治 注文の多い料理店
今日のお話 1.脳は何をしている? 2.脳の中の時計 3.脳の時計と、 私たちの生活
今日のお話 1.脳は何をしている? 2.脳の中の時計 3.脳の時計と、 私たちの生活
脳は、何をしているところですか? イラスト / D-Project2 熊大附属小 前田康裕先生
日本学術会議 「おもしろ情報館」 学習と記憶より http://www.scj.go.jp/omoshiro/kioku1 上 からだを動かす 頭頂葉 痛みを感じる 考える 話を聞く 話をする 前 後頭葉 後 前頭葉 ものを見る 横 側頭葉 日本学術会議 「おもしろ情報館」 学習と記憶より http://www.scj.go.jp/omoshiro/kioku1
脳の1番大切な役割は「考える」こと 入口 出口 すぐやる! 何かを見る 何かを聞く 何かをする 何かを言う よく考える
「考える」と、「切れない」はず 「切れる」のは、性格・性質が悪いよりも、 考えずに行動している。 =>考えるのには、時間がかかる =>すぐ行動しないで、少しだけ、 待てることが、一番、大切
脳のもう一つの役割(やくわり) 意識(いしき)と無意識(むいしき)
脳は「考えない」部分でも大切 入口 何かを見る 何かを聞く 無意識で 判断する 出口 何かをする 何かを言う よく考える =意識
無意識の例 0.反射 1.歩くこと! (脳さえ、いらない) 2.同じものを、同じと考えること 3.錯覚(さっかく)を見ること
二つの図形による錯覚 意識と無意識の関係 我々の意識と無意識がどのように関係しているかを、錯覚によって、少し説明します。
パックマンと、三角形 登場するのは、二つの図形です。
パックマンに反応 脳の中の、高次視覚野には、特定の形に反応するカラムがあります。あるカラムはパックマンの形に反応します。
三角形に反応 別のカラムは、三角形に反応します。
3つのパックマン ここに3つのパックマンがいますね。もちろん、パックマンが見えます。
3つのパックマン 3つのパックマンがある。
これが移動すると、なぜか、ぴんとひらめくものが・・・
そうです。三角形が見えます。
パックマンと三角が両方見えます カニツァの三角形 本当は、三角形は存在しないのに、脳の中では、パックマンと三角形の両方を見ているつもりになっています。もしかすると、三つの丸が、見えている人もいるかもしれません。私たちの無意識は、このように形を勝手に作り出します。 カニツァの三角形
脳が、何が見えるかを決める 出口 入口 情報 脳(無意識) 意識
ルビンの壷
壷ですか?! 花瓶? ここでは、ピンクの図形があります。花瓶か、壷のようです。
壷というより、鏡餅の台か・・・ でも、かがみもちを載せると、台にも見えます。
色を変えると・・・ しかし、この図形の輪郭を塗りつぶすと・・・何が見えますか?
目をつけましょう・・・ 見えない人のために、目をつけました。
両方、同時には見えません! でも、今回は、どちらか片方しか、見えません。壷を見ると、顔が消えますし、顔を見ると、壷が消えてしまう。
同じものでも、見え方が変わる! 出口 入口 情報 脳(無意識) 意識
北岡明佳 http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/ 立命館大学 北岡明佳先生の 作った不思議な図形
無意識で見えるものが決まる 見たいものを、見たいように 見ることができることもある ポイント! 無意識で見えるものが決まる 見たいものを、見たいように 見ることができることもある
別の錯覚 我々の意識と無意識がどのように関係しているかを、錯覚によって、少し説明します。
すれ違うボール?
ポイント だまされやすい!
どうして、無意識なのか? => 赤ちゃんでも、できるから
中央大学 山口真美先生の研究 http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~ymasa/
一個だけ、仲間はずれがあります。 さあ、探してみましょう 仲間はずれ探しゲーム 一個だけ、仲間はずれがあります。 さあ、探してみましょう
仲間はずれを探せ 1 (簡単)
次は、簡単です
仲間はずれを探せ 2 (難しい)
自分に向かって飛んでくるものは、 危ないから、目立つように脳ができている 簡単だった理由は・・・ 自分に向かって飛んでくるものは、 危ないから、目立つように脳ができている
人の顔は、特別?
どちらが正しいですか?
どちらが正しいですか?
どちらが正しいですか?
元総理大臣さま、すいません・・・
元総理大臣さま、すいません・・・
元総理大臣さま、すいません・・・
誰でも、無意識の影響を、強く受けています ポイント 誰でも、無意識の影響を、強く受けています
今日のお話 1.脳は何をしている? 2.脳の中の時計 3.脳の時計と、 私たちの生活
1日のリズムは、無意識! 脳の中の時計が決める
はつかネズミ(マウス)の実験 マウスは夜行性 昼寝てて、夜起きる
マウスの1日 夕 夜 朝 電気が消えると 元気に運動 電気が着く前には おやすみ いじわるして、3日目から、ずっと 1日目 2日目 3日目 いじわるして、3日目から、ずっと 電気を消しっぱなしにしてしまう
マウスの1日 夕 夜 朝 1日目 2日目 電気が消えていても 前の日と同じように 元気に運動! 3日目 4日目 5日目 6日目
1日のリズムは、無意識で決まる ネズミ A ネズミ B 昼と夜を 作ってあげる ずっと 暗くしておく 周期 = 23.8 時間 周期 = 22.5時間
脳の中の時計=体内時計は、 どうしてあるのでしょうか?
体内時計の役割 1.時刻を知る: 時計 (セミの脱皮の話など) 2.季節を知る: カレンダー (日照時間を測ることによる) 1.時刻を知る: 時計 (セミの脱皮の話など) 2.季節を知る: カレンダー (日照時間を測ることによる) 3.方角を知る: コンパス (渡り鳥の羅針盤=方角を計算)
脳の中の時計は、どこにあるの?
日本学術会議 「おもしろ情報館」 学習と記憶より http://www.scj.go.jp/omoshiro/kioku1
私たちの時計は、どこにあるの?
体内時計 Newton 2004年7月号
脳の中の時計の役割 1.全身の時計を調節している 2.眠気を覚ます役割 =>脳の中の時計が遅れると、 朝、起きられなくなる
体中にある体内時計 体内時計を刻む仕組みは、個々の細胞レベルに存在 ↓ 24時間の振動は、細胞レベルでは止まらず続いている 臓器レベルでシンクロナイズする 視交叉上核の中枢に同調する(液性、神経性) 各臓器に特有の同調因子もある(例:胃では、食事)
2:00
今日のお話 1.脳は何をしている? 2.脳の中の時計 3.脳の時計と、 私たちの生活
なぜ、眠くなるのでしょうか? 睡眠は、脳を休めるためにある。 =>「脳が疲れる」と眠くなる。 それを、「体内時計」が、弱める。 それを、「体内時計」が、弱める。 =>眠らないと、勉強もよくできません
脳の疲れによる眠気 脳の疲れ =眠気 昼寝 眠気が強い 普段の眠気 いつも7時に 起きる 眠気が弱い 眠ると減る 普段の就寝時間 早起き 5 7 9 12 16 19 23 1 3 7 普段の就寝時間 早起き 寝坊
体内時計が目を覚ます 目を覚ます強さ 日中強く、夜間に弱い 強いほど、 眠気を弱める 普段の就寝時間 5 7 9 12 16 19 23 1
ニつの要素を合わせたモデル 脳の疲れ =眠気 体内時計が 実際の眠気 目を覚ます 普段の就寝時間 覚醒 睡眠 5 7 9 12 16 19 23 1 3 7 普段の就寝時間 体内時計の力で、日中は、 それほど眠くならない。
元気な人の1日 日中、しっかり活動 昼 夜 夜は深く眠る
元気じゃない人の1日 日中、なんだか、 ぼーっとしている 昼? 夜? 夜も、眠りが浅くて、 よく目が覚める
ネズミの学習と夢の中での復習? ZZ Z... ??? 3 4 2 1 1 レム睡眠時の回想 記憶(学習)成立 (夢による再学習?) 記憶・学習障害 ??? レム睡眠の阻害 ストレスなど 迷路での学習時
良い睡眠のためには・・・ 脳の時計を合わせることも大事
脳の時計の合わせ方 ここからが、大事です 光を上手に使う
朝の光 => 時計の針を進める 朝6時 朝7時
夜の光=>時計の針を遅らせる 夜10時 夜9時
体内時計の光によるリセット 時計が 進む 朝 昼 夕 夜 朝 時計が 遅れる
こころの持ち方も大切!
1:20
眠る前に、早く起きると決心する 長く寝ても 良いと思ったとき 6時に起きようと 思ったとき 朝の準備をする ホルモンの濃度 時刻 10:00 8:00 6:00 4:00 2:00 0:00 時刻 6時に起きようと 思ったとき
まとめ
よい生活を送るために 1.朝はきちんと起きて、光に当たろう 2.夜は、部屋の天井の電気は早めに消そう 3.土日の寝坊・夜更かしは、最大で2時間 4.眠る時間の1時間前からは、 携帯電話とパソコンはしない 5.夕方に、うたた寝しない 6.睡眠時間を、きちんと確保する
最後に、むつかしい言葉をひとつ
所与 (しょよ) 感謝の気持ちを忘れずに!
しっかり眠って、よい生活を