ディベートのテーマ 今回のディベートでは、郵政事業を完全民営化すべきかどうかについて議論する。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
年金制度改革~社会保険方式~ 古賀・板津・上原・村杉. Ⅰ.年金給付と保険料納付の関連性 Ⅱ.被保険者の負担増加 Ⅲ.我々が考える社会保険方式 以上のことか ら・・・・ 社会保険方式を主張す る!!
Advertisements

年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文. 公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する.
年金制度は、老後に安定した収入を得るために 重要な制度であるが、 65 歳以上の高齢者に占め る割合は 2030 年には 30% を超えると予想されて いる。こうした人口の急激な高齢化は、これま でと同じような形で年金制度を維持することを 難しくしており、日本の年金制度はさらなる改 革が必要とされている。
Nov20 Takaaki Mitsuhashi Small and Medium Enterprise Management Consultant 護国ゼミナール 11月 「これからの日本を考える」
0 厚生年金基金の解散について ~加入員の皆様へ~ 平成 27 年 6 月 東日本硝子業厚生年金基金.
金利、金融政策及び資金循環 金利の概念 金利体系 日本銀行の政策手段 資金循環. 金利の概念 金利とは:資金の貸借取引における資 金の価格である。 金利の機能:資金の配分や景気の調整。
資産運用の考え方 08bc172k 村杉な つみ. ポートフォリオのリスクと管 理 ポートフォリオ:個人や企業が保有する トータル の資産。中身は株式、 債券 投資信託、外貨金、 外国株式 など様々なもので 組み立てられている。 分散投資によって.
第 6 章 金融政策と金融規制・ 金融監視政策の関係 07 BA 035 W 板津昌宏. 多くの中央銀行の金融政策の目的は 中央銀行はどの様な金融政策を行うべきか? 物価の安定を通じた経済の安定物価と雇用の安定 資産価格の安定を目的に掲げる国はな い.
ミクロ経済学 (7) 企業と資金調達 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015 年 6 月 29 日.
  環境税導入の是非     -否定派-     神野・上原・入江.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
日本郵政の現状と今後 田邉 藤山.
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
最低賃金1000円の是非.
マイクロファイナンス拡大の是非 肯定派 松村・藤井・阿部・天水.
3万支給の是非 否定派 〜紙崎・川北・小谷・山本〜.
これだけでわかる日本の金融 第7章 金融市場でのプレイヤー
子ども手当の是非 否定派 子ども手当の是非 否定派 小川雄大 小口友輔 神谷晃子 小泉杏奈 山本恵美.
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
大阪都構想の是非 否定派 嘘 成田・下田・山本.
金融法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
金融コングロマリットの是非         肯定派     元田      柏嶋      松村.
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
(公財)日本賃貸住宅管理協会 滋賀県支部 テナントリテンション ~空室改善に向けた取組み~.
社会保険ワンポイント情報 12号 新年号『2016年はこうなる! マイナンバーと社会保険料』 マイナンバー制度スタート
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
現代の金融入門 第5章 3節 企業統治の変質と再生
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
証券取引所の再編方法のあり方について 立教大学北原ゼミナール 新井・村杉・工藤・野村.
「郵政民営化推進法案」の概要  郵政民営化について平成21年10月20日の閣議決定に基づく見直しに係る措置が講じられていること等により郵政民営化の進捗が滞っていることにかんがみ、これを確実に推進するため、次の措置を講じる。   「郵政株式処分凍結法」を廃止する。  政府は、郵政民営化について、平成21年10月20日の閣議決定に基づく見直しを行わない。
郵政改革 09bc028f 亀井貴生.
貨幣の定義と貨幣量 通貨とは 貨幣の機能 貨幣の定義 (C) Katsuhiro YAMADA.
消費者金融は日本で成立するか? ――肯定派――
イギリスEU離脱の是非 否定派 Let’s Start!!!.
日本における ベイルイン導入の是非 〜否定派〜
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
派遣社員制度の是非 肯定派!! 上町・菊池・小泉
法人税引き下げの是非 否定派 工藤・山下・神谷・蔵内.
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
第8回講義 文、法 経済学 白井義昌.
第一回: バブルの崩壊と日本の財務諸表への影響
EU統一金融監督機関設立の是非 肯定派 神野 光祐 工藤 祐之介 長谷川 雄紀 山下 真弘.
これだけでわかる日本の金融 第3章 資産の運用 第8節〜第13節
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
直接金融と間接金融 ~今後日本はどうなるか~
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
松橋ゼミ          B E S T   年金制度の今とこれから                     薬師川 裕真                       金子 直広                       三又 結実.
銀行向け 公的資本注入 08BA154K 高橋 和真.
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
書評 生活保護VSワーキングプア ~若者に広がる貧困~ 大山典宏 PHP新書
第一生命株式会社化の是非 否定派 新井 上原 山村 新井.
郵政公社の改革 01w047    垣鍔 将史.
お金を貯める ①どうしてお金を貯めるの?.
電子ペーパーマネー・システムの構築 ―誰でも・どこでも創れるお札―
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
機構 政 府 相互扶助の仕組み 金融 機関 被害者・被害事業者 資金交付 <特別資金援助の仕組み> 政府 <特別事業計画への記載事項>
NPOマネジメント 第3回目 NPO と 法律.
結論 菅久・笠原・新実・伊藤・藤矢 2018/1/10.
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
2004年度入門経済学1A 担当教員:奥井克美.
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
Presentation transcript:

郵政事業は民営化されるべきか ~否定派~ 真下 ・ 神野 ・ 高橋

ディベートのテーマ 今回のディベートでは、郵政事業を完全民営化すべきかどうかについて議論する。 ・郵政事業には郵便事業・郵便貯金事業・簡易保険事業の3つがある。 ・「完全民営化」とは、政府が株式をすべて放出すること。

上記3点の理由から、郵政事業は官営によって行われるべきであると主張する。 ① 過疎地におけるサービスの撤退が生じる。 ② 財政負担が軽減されるにも関わらず、料金の値上げが起こる。 ③ 国債の最大の引き受け手がいなくなる。 上記3点の理由から、郵政事業は官営によって行われるべきであると主張する。

郵政公社が行っていた郵便・郵便貯金事業は、あらゆる人に平等に提供されるべきである。 ① 過疎地におけるサービスの撤退が生じる  郵政公社が行っていた郵便・郵便貯金事業は、あらゆる人に平等に提供されるべきである。 ・世界貯蓄銀行機構と世界銀行は、「金融アクセス問題解決」決議において   「金融サービスへのアクセスは基本的な人権である。」  と宣言。 ・郵便法第5条により、郵便事業はユニバーサルサービスの保持が義務付けられ    ている。

・’07年9月時点で、4,290局あった(当時の)簡易郵便局のうち、417局が休止。 ① 過疎地におけるサービスの撤退が生じる しかし、実際には…  ・’07年9月時点で、4,290局あった(当時の)簡易郵便局のうち、417局が休止。 →過疎地において十分なサービスを受けることが困難に。

① 過疎地におけるサービスの撤退が生じる ・約1,000の集配局が閉鎖した。 →郵便物の遅達が生じる。 ・ゆうちょ銀行・簡保生命は郵便局で業務を行うことを義務付けられていない。 →過疎地では基本的な金融サービスさえ受けることができない。 郵政民営化が行われた結果、実際に過疎地でのサービスは低下した。

②財政負担が軽減されるにも関わらず、料金の値上げが起こる。 郵政公社は、日本郵政公社法第37条により、利益の 50%を国に納付することが義務付けられていた。 郵政公社 → 国庫納付金(50%) 日本郵政 → 法人税等(40%) つまり、民営化により財政負担は軽減されたと言える。

②財政負担が軽減されるにも関わらず、料金の値上げが起こる。 しかし、実際には…  サービスの向上を伴わない値上げが行われている。 郵政民営化により、国民の負担は増加した。

③国債の最大の引き受け手がいなくなる。 郵政公社の運用資産のほとんどは日本国債が占めていた。 また、日本国債の最大の引き受け手は郵政公社であった。

③国債の最大の引き受け手がいなくなる。 しかし… 国の財政悪化につながる。 民間金融機関の資産に占める国債の割合は小さい。 民営化して事業を多様化すれば、郵政もこれらと同じように国債の保有を少なくする可能性が高い。 国の財政悪化につながる。

以上の3点より私たちは郵政事業を民営化すべきでないと主張します。

ごせいちょうありがとうございました。 ご清聴ありがとうございました。

感想  準備期間が短く、主張もうまくまとまらず苦労しましたが、相応の結果が得られたので意義のあるディベートでした。