平成14年度 第48回栃木県 小学校社会科教育研究会

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
平成27年度   道徳の授業力向上研修会 1.
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
Web.sfc.keio.ac.jp/~thiesmey/shakainote.htm.
社会的な見方・考え方を深める 子どもの育成
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
総合学科における インターンシップの取り組み
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
第三章 会社のグループを形成する.
小学校社会科6年 1 単元名 「長く続いた戦争とアジアの人々」 -くらしは戦争一色へ- (第○次第○時) 2 授業概要 3 本時の目標
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
大仏の大きさ 座高 15m80㎝ 顔の長さ 4m73㎝ 手のひらの大きさ 3m13㎝ 足の裏の長さ 3m55㎝
平成20年度小・中学校教育課程研究協議会 国 語 科 (中) 福島県教育委員会.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(社会科) 徳島県立総合教育センター .
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
理科の目標と 現状を確認しよう 【ねらい】 ・学習指導要領における理科の目標を 理解する ・全国学力・学習状況調査から見える
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
子どもの育ちを支える教育 —発達にもとづき,発達を促すカリキュラムのあり方—
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
ワークショップ型研修の進め方 .
 小学校外国語活動で    大切にしたいこと(指導の重点編) 岐阜県教育委員会 学校支援課.
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
多文化共生社会への取り組み: 多文化共生教育の現状 2
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
柏市立田中小学校 教頭 西田光昭 : 教育ソリューションフェア2008 情報モラル指導で、今大切なこと 情報モラルの指導とは 柏市立田中小学校 教頭 西田光昭 :
火山防災教育プログラム 『単元構成』 ステップ1 ・・・ 事前学習1 ステップ2 ・・・ 事前学習2(地図学習) ステップ3 ・・・体験学習
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
自校の結果分析 小学校算数B TOP 設問 番号 設問の概要 自校 正答率 リンク 1(2) % 48.5% 問題 類型 指導 関連問題
柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭 情報モラル指導 やれば変わるきっかけに 柏市立土南部小学校  教諭  西田 光昭
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
地理的分野の学習内容と 場所イメージ.
第12講 ALとしての単元計画をつくろう 米国のC3フレームワークを参考に
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

平成14年度 第48回栃木県 小学校社会科教育研究会 平成14年度 第48回栃木県 小学校社会科教育研究会 第6学年提案 河内支部 授業者 南河内町立緑小学校 松原 伸夫 提案者 南河内町立祇園小学校 川島 啓

考える力についての考察 小学校歴史学習の在り方とは 新学習指導要領の趣旨・内容の理解から 歴史認識の考え方 歴史学習における考える力の育成とは 考える内容の概念化とは

小学校歴史学習の在り方とは 通史ではなく,人物の働きや文化遺産を中心とした歴史学習 歴史嫌いの子どもにしない 歴史的事象を削る 「今昔の違い」「時代相」「変化」これがわからなければ歴史ではない 時代がわかる典型的なものを一つ いろいろな活動や体験を工夫することは良いことであるが、それが歴史を見る目に繋がらなければ意味がない

新学習指導要領の趣旨・内容の理解から 改定内容の吟味 ・目標の改善要点 ・内容の改善要点 歴史学習の改善 ・第6学年においては、人物の働きや文化遺産を中心にした歴史学習が一層充実するよう、改善を行う ・歴史上の代表的な事象にとどめて学習するようにし,網羅的な学習にならないようにする。

歴史認識の考え方 歴史認識で重要な観点 ・推理を重んじること ・与えられた情報の中から,ぎりぎり推論を積み重ねて真実に迫ること(体験の重視) ・「推理」という過程は,歴史家が歴史を研究する際に必ず行っていること ・生活の中から歴史を見ること ・政治史に重きをおくのではなく、生活史に注目させること 歴史観 「歴史的世界の構造やその発展についてひとつの体系的な見方」 歴史意識 「様々な社会事象を時間の推移の観点で捉える意識」 歴史認識 「体系的見方とまでは至らないが、様々な歴史事象に対してなされる知的向きあい方」

歴史学習における考える力の育成とは 考える力の育成において重要な点として ・自分なりの推理 ・人物の思いへの共感 ・歴史事象を「なぜ」と問うこと ・自分なりの歴史認識を持つこと 考える力とは 歴史事象から歴史認識を持つ事で,概念的知識理解へと繋いでいくこと

考える内容の概念化とは 知識の分類とは 事実関係的知識と価値関係的知識 概念的知識とは その単元で習得させたい法則性で、原因と結果の関係が明示され,個別事象を超えた法則性を示すことである 説明的知識とは 概念的知識と具体的事象を総合して説明できることである 原因・結果の関係を述べた概念的知識 「真に知るとは原因を通じて知ること也」 「因果関係が科学の公準である」 「認識とは第一に因果律を確証することである」

研究の概要 本単元で考えさせたい内容 単元構想の工夫 比較・関連・総合して考えるための学習活動の工夫 考える力の評価の工夫 授業の展開

本単元の概要 考える内容の具体化「奈良の大仏はどうして造られたのか」その巨大制と仏教から迫る歴史事象の事実 考える内容の概念化「天皇制中央集権国家はどうやって成立したのか」について大仏造営から迫る歴史認識

歴史認識のウェッビング

大仏造営 事実認識のウェッビング

大仏造営 考える内容のウェッビング

考える内容の具体化と概念化 事実的知識 概念的知識 考えた結果 比較 関連 総合 (具体的な社会事象に関する知識) 概念的知識 (一般化できるような知識) 考えた結果 比較 関連 総合 聖武天皇は,仏教の力を信じて、巨大な大仏を造り,全国から材料や労働力を集め、国家の全ての人々に大仏造営事業をわからせ,海外にも天皇の力を示した。 時の支配者は,国家事業を行うことにより,その力の誇示と支配体制の確立を望んでいた。また、人々の信頼を得るために信仰心や抽象的な事物が必要であった。

単元構想の工夫① 単元構想としては、大仏の事実理解から始まり大仏を造る原因と大仏を造る条件を整理し、そこから比較・関連・総合して大仏造りが成功した訳を考える事で当時の時代認識を確立させたい

大 仏 大きい 造り方 だれが 大仏のプロフィール 八段重ね鋳造法 材料 値段 働いた人数 聖武天皇 行基 国君麻呂 農民 大 仏 大きい 造り方 だれが 大仏のプロフィール 八段重ね鋳造法 材料 値段 働いた人数 聖武天皇 行基 国君麻呂 農民 大仏造営事業の基礎基本

律令制の力 仏教の力 大仏を造る原因 大仏を造る条件 時代背景 人々は苦しんでいた 聖武天皇の願い 大仏の力で人々を救う 仏教の考え 仏を信じることで災いから救われる 材料 各地から税として集めた 働く人 行基が地方から集めた 労役制で集めた 技術 国君麻呂の技術 渡来人の知恵(大陸文化) 金 法律で税制が決まっていた 仏教の力 律令制の力

大仏を造る原因 仏教の力 大仏を造る条件 律令制の力 大仏造りが成功した理由 なぜ大仏はできたのか 人々の願い、聖武天皇の願い、天皇の命令、律令制の整備、海外文化の取り入れ 時代認識 大仏造営を可能にした 天皇中心の国家の仕組みが整った

単元構想の工夫② 単元として主に何を比較・関連・総合させようとしたか 関連内容の工夫点→大仏造営と当時の時代背景を関連させる  関連内容の工夫点→大仏造営と当時の時代背景を関連させる  比較内容の工夫点→大仏造営の原因と大仏造営の条件を比較させる  総合内容の工夫点→大仏造営の様々な立場から人物の思いを考えさせる

関連内容の工夫点 聖武天皇の願い 大仏造営 世の中の状況 大陸文化の摂取 政治の仕組み 関連 仏教の仕組み 人々の生活 当時の時代背景 認識 天皇の力 仏教の力 律令国家の確立 海外へのアピール

比較内容の工夫点 比較 何が大仏造営の成功にとって大きかったのか 行基の存在 (民衆を集める力) 農民 (労働力) 聖武天皇 (天皇の力) 仏教の力 (信仰心) 海外文化 (技術力) 大宝律令 (法律の力)

総合内容の工夫点 人物の思いを推理する 比較したもの 総合 時代の認識 関連したもの 自分ならどうするか考える 概念化

比較・関連・総合して考えるための学習活動の工夫 体験的導入学習 ワークシート方式における歴史事象の基礎基本を重視した学習 グループ追究における関連内容の複線化とフロップ発表会形式 原因と条件比較による話し合い学習 漫画吹き出し方式における多面的なものの見方の追究

体験的導入学習 大仏の手を実物大で作成する 大きさの実感から課題の導き

歴史事象の基礎基本を重視した学習 ワークシートによるポイントをおさえた学習 資料の読み取りを重視した学習

関連内容の複線化 グループ追究学習 関連内容の複線化 フロップにまとめる作業を通じての内容の理解 フロップ発表による他者との比較 話し合いによる練り合いの場

多面的なものの見方 人物の思いを推理する学習 心のシートの活用 吹き出し方式による人物の願いを重視したワークシートの活用 漫画方式による学習のまとめ

考える力の評価の工夫 単元の基礎基本を重視した評価計画の工夫 評価内容の厳選による指導のポイント・着目させる点・考える内容・評価のめやす・評価法などの明確化

評価計画の工夫 評価内容の厳選化 指導のポイント 着目させる点 考える内容 評価のめやす 評価法

・児童の変容について ・考える力の育成にスポットを当てて 授業の実際 ・児童の変容について ・考える力の育成にスポットを当てて

導入体験

大仏造営作業の着色学習

調べる1 大きさのひみつ

調べる2 どうやってつくったの

調べる2 だれがつくったの

大仏プロフィール        大仏の事実調べ

追究活動 大仏の大きさから

追究活動  大仏はどうやって造ったのか

話し合い活動 「どうして大仏は造られたのか」 話し合い活動  「どうして大仏は造られたのか」

まとめ 大仏物語漫画作り

児童の思考ウェッビング(導入時)

児童の思考ウェッビング(授業後)

心のシート