マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 「マクロ経済学Ⅰ」 蓮見 亮
Advertisements

マンデル・フレミング モデ ル で見る日本経済 篠崎ゼミ 2 年1 G 菊池悠矢 長田真波 東海林佑斗 井上和正.
終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
乗数効果 経済学B 第6回 畑農鋭矢.
Ooshiro・Sanada・Nishimura・ Miyamoto・Wakabayashi
第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
労働市場マクロ班.
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
マクロ経済学 II 第7章 久松佳彰.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
国際収支と為替相場 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
戦時中の高度成長期 高度成長期にはいくつかの制度がある。 一つ目は金融機関の専門化戦中に金融機 関が均質化したのとは著しくことなり、 高度成長期の金融制度は各金融機関ごと の分業主義に沿って組織化された。
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
第8回講義 文、法 経済学 白井義昌.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
固定為替相場制度 vs. 変動為替相場制度 マクロ金融論2010.
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
国際経済学入門 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年12月23日
第8章 開放マクロ経済学.
6: 失業とインフレーション/デフレーション
VARモデルによる分析 高橋青天ゼミ 製作者 福原 充 増田 佑太郎 鈴木 茜
『マクロ金融特論』 (3) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論2016.
硬直価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
為替介入 MBA国際金融2016.
通貨統合と最適通貨圏 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
財政論I / II introduction 麻生 良文.
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
固定相場制のもとでの財政・金融政策の効果
マクロ経済学体系のフローチャート 財 市 場 (IS曲線) IS・LM モデル 総需要 曲 線 所 得 と 物価水準 の 決 定 インフレと
金融政策と貸出金利 講義⑮ 目次 設備投資の変化要因 「市場金利」って何?!?! 借入金利とリスクプレミアム 市場金利と短期金利
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 ケインズ経済学の中心的な考え方(需要サイド,4章と5章のIS/LMモデル) ↑ ↓
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
2009年7月 為替相場講演会資料 株式会社三菱東京UFJ銀行/東アジア金融市場部
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年1月18日
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰

マクロ経済政策 景気低迷期には景気刺激策がとられる。 景気過熱期には景気にブレーキがとられる。 マクロ経済政策の目標は一つではない。 雇用の確保、安定的な経済成長の実現、物価の安定などが代表的だが、それだけではない。 政策手段が多様で、担い手が複数の組織に分散している。 税や公共支出などの財政政策 中央銀行がつかさどる金融政策

この章では、、、 財政政策や金融政策がどのような形でマクロ経済に影響を及ぼすか、できるだけ簡単な形で説明する。

政策目標と政策手段 マクロ経済政策の運営においては、さまざまな経済指標がその評価や判断のために利用される。 表5-1は代表的な経済指標を整理している。 二つの目標(ターゲット)に分類されている。 最終目標 中間目標

表5-1 政策目標となるマクロ経済指標の例 最終目標 中間目標 物価の安定 為替レート 適切な経済成長 金利 雇用の確保 財政収支 国際収支

最終目標と中間目標 最終目標 中間目標 マクロ経済政策運営が最終的に目標とするような指標。 それ自身がマクロ経済政策運営の直接的な目的ではないもの、最終目標と重要な関連を持っていて、政策の効果を判断したり、政策の方向を考える上で重要な意味を持つ指標。

最終目標と中間目標 どちらに分類してもおかしくない指標もある。 政策の最終目標として何を掲げるかは、その国の政策運営の姿勢にもかかわってくる。 例えば、物価の安定を最重要の最終目標に掲げる政府もあるし、 雇用や成長に主たる目標を置く政府もある。

政策手段 表5-2は主な政策手段を整理している。 108頁

表5-2 代表的な政策手段 財政政策 税の調整(減税や増税) 政府支出の調整 金融政策 金利調整(上げ下げ) マネーサプライの調整 (増減) 表5-2 代表的な政策手段 財政政策 税の調整(減税や増税) 政府支出の調整 金融政策 金利調整(上げ下げ) マネーサプライの調整 (増減) 外国為替市場への介入

マクロ経済政策=財政政策+金融政策 財政政策とは、 金融政策とは、 政府の支出額や税を調整することでマクロ経済に影響を及ぼそうとする政策。 財務省が担当。 金融政策とは、 金融市場や外国為替市場に働きかけて金利や為替レートを通じてマクロ経済に影響を及ぼそうとする政策。 日本銀行が担当。

財政政策 ①政府の支出の調整を通じた政策 財源は、税や国債などの公債を発行して賄う。 公共投資や政府消費などの様々な財・サービスへの支出を行うが、景気の好不況に応じて、政府支出の水準を調整する。 景気の悪いときは、公共投資などを増やす。 景気が過熱しているときは、減らす。 財源は、税や国債などの公債を発行して賄う。

財政政策 ②税の調整による方法 景気が悪いときには減税、景気が過熱しているときには増税を行う。 例: 個人所得税への減税(⇒消費刺激)、企業に対する投資減税(⇒投資刺激)、不動産取引税の軽減など、、、。

金融政策 第4章で見たように、中央銀行(日本銀行)は公開市場操作などの形で、金融市場に資金を供給したり、資金を引き上げたりすることができる。 その政策は金利に影響を与える。 金利が高くなる⇒景気には引き締め効果 金利が低くなる⇒景気には刺激効果

金融政策 外国為替市場への介入 円・ドル・ユーロなどの通貨間の取引が行われている外国為替市場において、売買に介入して、為替レートをコントロールしようとすること。 担当は、「政府・中央銀行」(各国によって異なる) 日本における担当は財務省であり、実際の売買は財務省が日本銀行に委託して介入を行う。

外国為替市場への介入 円高(他の通貨に比べて、円への需要が高い)を阻止するばあいには、政府・中央銀行は円を売却して(供給を多くして)、ドルを買えばよいことになる。 ただし、日常的に外国為替市場で取引されている額が大きいので、為替介入の効果があるかどうかは疑問の声もある。

金融政策の影響 代表的なマクロ経済政策としての金融政策や財政政策の影響について考えてみよう。 金融政策の代表例として、中央銀行が市中の債券を売買する公開市場操作を想定する。

図5-1 金融政策の波及経路 生産・雇用への影響 投資拡大 消費拡大 (貯蓄減少) 需要増大 生産拡大 雇用増大 所得増加 金利低下 図5-1 金融政策の波及経路 生産・雇用への影響 投資拡大 消費拡大 (貯蓄減少) 需要増大 生産拡大 雇用増大 所得増加 金利低下 消費・投資への影響 物価上昇 海外への 資金流出 円安 輸出増加 輸入減少 貿易・為替レートへの影響

図5-2 財政政策(減税)の波及経路 物価上昇 投資拡大 (投資減税) 減税 需要増大 生産拡大 雇用増大 所得増加 消費拡大 (消費減税) 図5-2 財政政策(減税)の波及経路 物価上昇 投資拡大 (投資減税) 減税 需要増大 生産拡大 雇用増大 所得増加 消費拡大 (消費減税) 貿易を通じた クラウディング・アウト クラウディング・ アウト 投資抑制 金利上昇 円高 輸出減少 輸入増加

同じ景気刺激効果でも、、、 減税は、金利については逆の効果がある。 クラウディング・アウトが発生する。 同じような景気刺激効果がある金融緩和と減税は、金利や為替レートには逆の影響を及ぼす。

政策手段と政策目標の対応 マクロ経済政策は、複数の政策手段を用いて、複数の政策目的を実現しようとしている。 その結果、政策手段の間の調整や、政策目標間の矛盾という問題が出てくる。 政策手段の数<政策目標の数、⇒問題

政策手段=金利の調整 政策目標=①景気回復と②貿易黒字の解消 景気回復には金利低下が必要。 金利低下→為替レートは円安へ→輸出拡大かつ輸入減少→貿易黒字拡大=第二の目標を達成できず! すなわち、「景気刺激」と「貿易黒字解消」という二つの政策目標の間にはトレードオフの関係が成立している。

一般的には、 政策目標の数>政策手段の数 先ほどの例では、減税政策があると、二つの政策目標を上手に満たすことができる。 すべての政策目標を完全には達成できない。 トレードオフが存在するから。 財政政策と金融政策を上手に運営する必要あり。 先ほどの例では、減税政策があると、二つの政策目標を上手に満たすことができる。

財政政策・金融政策の判断基準 フィリップス曲線 失業率とインフレ率の間に見られる関係(図5-4) 失業率とインフレ率の間の右下がりの関係。

図5-4 フィリップス曲線 物価上昇率 C 景気引き締め策 A 景気刺激策 B 失業率

ファイン・チューニング(微調整) 経済の景気の状況を見ながら、それを望ましい方向に修正するように財政政策や金融政策を用いること。 裁量的政策とも言う。

フリードマンによる批判 長期的なフィリップス曲線と短期的なフィリップス曲線の区別、そして「自然失業率」という考え方をもちいて、ミルトン・フリードマン(米国の経済学者)は、ファイン・チューニング的な考え方を批判した。 自然失業率=いかなるインフレ率でも長期的には実現する失業率

図5-5  物価上昇率 長期フィリップス曲線 D 4% C E 2% B 失業率 A O u* 4% 2% 0%

フリードマンによれば、 インフレ率を下げる為には、一時的に失業率が上昇する苦しみを受けることが必要。 米国の1970年代を説明することができる。 フリードマン他の影響を受けた、新古典派の経済学者はファイン・チューニング型のマクロ経済政策に疑問を示している。

裁量かルールか? ケインジアン マクロ経済は政策的な介入がないままでは、大きな変動を起こす可能性が大きい。それが失業やインフレなどの問題につながる。そこで、政府や中央銀行は、経済の状況を観察しながら、景気を平準化するような財政政策や金融政策を適切なタイミングで行う必要がある。

裁量かルールか? 新古典派 政府が財政・金融政策で頻繁に介入するのはマクロ経済の安定性をかえって損ねる。マクロ経済政策の最大の課題は、マネーサプライなどの金融政策の中間目標を安定的に維持することで、経済に安定感を与えることである。財政政策についても、安易な減税は効果が無く、それよりは財政収支バランスを維持する努力が必要。

政府への見方 ケインジアン 新古典派 政府の政策によって経済変動を小さくできる。 政府による政策介入はかえって経済変動を大きくする可能性がある。

経済政策への見方 ケインジアン 裁量的なマクロ経済政策 新古典派 ルールの固持 実際は、中間を狙う場合が多いようだ。