神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子

Slides:



Advertisements
Similar presentations
学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
Advertisements

1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)
進路説明会 伏見中学校 平成 25 年 10 月. 進路アンケート 県の PTA 連合会から依頼 実施日 平成 24 年9月 14 日に実施 対象 全生徒 回答数 563 人( 92 %)
学童期のこころの健康 *実際のテーマは、 学年に合わせて 考えましょ う 日本精神科看護技術協会 ○○ 県支部 (所属施設) ○○○○○○○○○ (氏名) ○○ ○○ 資料レベル:子ども対象 配布・映写として使用の際は削除してください。 こころの健康出前講座プロジェクト提供資料 1.
ストレス・トラウマの反応について 岩手県教育委員会いわて子どものこころのサポートチーム. はじめに この授業ではストレス・トラウマ反応につ いて理解し、心とからだの回復力を高める こと(セルフケア)と対処法について学習 します。 「心とからだの健康観察」を使い、セルフ チェックしながら、学習を深めます。
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか? 道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に * (1) 発達心理学とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4) 子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4 感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと.
がん患者の意思決定について がん患者の意思決定と、その過 程、要因について知る がん患者の意思決定への支援に ついて考える 先端侵襲緩和ケア 看護学 芦沢 佳津美.
新氷山モデル 1 京都市児童福祉センター 門 眞一郎 2013/1/17 作成 自己紹介デス ~医学モデルから社会モデルへ~
今日はいい天気.
広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
統合失調症ABC 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
聖隷三方原病院 浜松がんサポートセンター 井村 千鶴 聖隷三方原病院 ホスピス 天野 功二 浜松医科大学医学部附属病院 山田 絵莉子
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
「泣く子に乳をやる」 안세연.
2009/01/27 がん患者を家族に持つ子ども達のケア 聖隷三方原病院 ホスピス科 天野功二.
ストレッサー (出来事) ストレス反応 (心と体の変化) ストレス対処 (試験・試合・発表・ケンカ 叱責などの日常の出来事)
非言語コミュニケーション カズちゃんズ T18E041 吉野一樹 T18E026 永井秀和.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
第37回日本看護研究学会学術集会 シンポジウムII 20011/8/8(月)(デブの日)14:40~16:40 中山和弘(聖路加看護大学)
ストレスマネジメントと災害後の心のケア きずな(絆)のワーク ストレッサー できごと;Stressor ストレス反応     Stress Reactions 
平和研究Ⅰ 第2回 積極的平和と消極的平和 2007年4月18日 広島平和研究所 水本和実.
宇宙ステーション長期滞在による「からだ」と「こころ」への影響
対人コミュニケーション 人間 人間 二者間あるいは少人数間の 情報交換の過程 深田 1998.
本章の学習目標 1.精神に障害のある対象者への援助を進めるにあたり,援助の特徴と,なぜそのようにするのかがわかったうえで,具体的な方法を考えられること. 2.精神に障害のある対象者は,病的な体験のために部分的に日常生活に支障を来たす場合が少なくない.生活を通じて,自己のあり方や生活スキルの見直しが求められる.日常の生活が治療的な環境として大きな意味をもち,またそこで援助を行う看護師も治療的な環境の一つであることを理解する.
対人援助に活かすコーチングとセルフケア 平成26年11月19日(水)14:00~ 日本アンガーマネジメント協会       石 原 誠 吾.
沈黙の文化について 201100661 김 오윤.
セッションの目的 コミュニケーションのプロセスを認識する 優れたコミュニケーションスキルを明確にする
研修者のための 研修セミナーへ ようこそ
こころの健康出前講座プロジェクト提供資料
まず、率直に言うと、具体的にどうしたらいいのかというノウハウの密度が高いです。
ストレスについて 今回は、ストレスの基礎知識を取り上げます。
平成27年度 埼玉県障害者 虐待防止・権利擁護研修
通訳の原理 理解→転換→表出のプロセスについて.
第6章 子どもを愛すること ー感情と愛着の発達ー
レポート課題2(2010中村) 理科二類8組 050100H 小山奈々.
感情推測システム構築のための顔表情認識の実践
1~3の数字カード、音声、数をドットで示したカードのマッチングができる ~刺激等価性の考え方を活用して~
ストレス対処について 今回のテーマは、ストレス対処についてです。
第4章 子供はものごとを どう理解するか?.
Ⅲ.精神医学的アプローチの提案 精神科医 片山知哉 療育研究大会全体会シンポジウム 家族背景の要因で「難支援」に至るケースへの対応
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
ストレスケア:ストレスを感じてからではなく、予防のためできるだけ早い時期からストレスケアを実施してください。
「コーヒーの上手な飲み方」です。 夏でも手足が冷えます。コーヒーを飲むと、身体が冷えると言いますが・・・? コーヒーの上手な飲み方は?
行動分析実習(7) もろもろ問題集 関連ブログ「行動福祉心理学
Music Therapy 12-2-4 池尻 文.
教育と生体リズム Biological Rhythm (概日リズム,サーカディアンリズム)
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
 クリティカルケア領域に             おける家族看護     ICU入室中の患者家族の      ニードに対する積極的介入について              先端侵襲緩和ケア看護学                    古賀 雄二 
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
知っておこう 青年期のこころとからだ.
2018/9/22 ストレスとコーピング(対処)について.
まずはじめに、入社20年目の43歳男性の面接指導の具体例を見ていきます。
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
第11~12回 福祉対象者への相談援助 ~面接技術~
第3回 患者・利用者との対話.
健康的な職業生活 (保健 最後の授業).
          平成25年度 山梨大学医学部附属病院                                サマー インターンシッププログラム   研修目的  大学病院の機能や、看護師の役割を知り、看護体験をすることによって、就職の       不安や気がかりな事を軽減できる   研修方法  ・関心のある希望のセクションで看護体験する.
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
【研究題目】 視線不安からの脱却に 影響を与える要因について
1.行きかう生徒たちに自分から 元気よく挨拶をする 生徒を一人の人間として認め、 自身も生徒に印象つける
就業基礎力育成計画シート L I A S 育成対象者氏名 就業先担当者氏名 派遣会社担当者氏名 伸ばしたいチカラ (どれかにチェック)
日本精神保健看護学会第20回総会・学術集会 聖路加看護大学 2010年6月19日-20日 口頭発表資料(10056)
タイプ別ストレス対処法.
未病はなぜよくならないのか? 医療者の問題 ① 未病をみることができない ② 健診に携わる医師や総合内科医の不足 ③ 患者さんとの意思疎通力の不足 患者さんの問題 ① 未病の概念をしらない ② 「薬」に対する絶大な信仰心.
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
Presentation transcript:

神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子 ストレスとうまく付き合う方法 神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子

今日の内容 1.人と人がかかわるということ 2.ストレス反応 3.人間にとってのストレッサー(ストレス要因) 4.ストレスとうまく付き合う方法

1.人が人とかかわるということ

コニュニケーションの方法 言語的コミュニケーション: 言葉を介して行うコミュニケーション 非言語的コミュニケーション: 言葉以外のすべてを介して行われるコミュニケーション  ・・手がかりとしては、動作、姿勢、ジェスャー、顔の表情、視線、声の調子、触れ合い、空間など

赤ん坊が体験する対象との関係 生まれたて 生後3~4か月 生後6~8か月 一体感=万能感 見捨てられ不安、罪悪感 分離不安 よい乳房 (良い対象) 悪い乳房 (悪い対象) よい乳房 (よい対象) 全体としての母親 分裂 自分 自分 自分 武井麻子ほか(2008)系統看護学講座専門分野Ⅰ精神看護の基礎.p.55-60 医学書院を参考に作成

分離不安と愛着行動 移行段階 冒険の繰り返し 分離段階 言葉の獲得 母親との 未分化の状態 一人でいられる能力獲得(ウィニコット) 母親に抱っこされる環境 「基本的信頼関係」 (エリクソン,E.H.)   武井麻子ほか(2008)系統看護学講座専門分野Ⅰ精神看護の基礎.p.55-60 医学書院を参考に作成

2.ストレス反応

環境 人間 心理的ストレス(ラザルス) 関係性 心理的ストレス 危険だ! 脅かされている! 刺激 刺激 Lazarus,R.S.林峻一郎編訳(1990)ストレスとコーピング.星和書店.を参考に作成

ストレスについて ゴムまり ストレッサー 歪んだゴムまり 元に戻る 反発力 ゴムまり 9

こころとからだの関係 心理的ならびに身体的ストレス刺激が加わったとき、神経系(主に、自律神経系)、内分泌系(視床下部ー下垂体ー副腎軸)、免疫系の3つの系が互いに情報交換し、「からだ」の恒常性を維持している 過度のストレス刺激や長期間ストレス刺激が持続した場合、「からだ」の恒常性が維持できなくなる。 ストレス反応によって「こころ」と「からだ」の不調和→健康が脅かされ、病気になる。

3.人間にとってのストレッサー

どのようなできごとがストレッサー? ライフイベント: 人生でごくまれにしか経験しないが、多くの人の共通の大きな影響を与える出来事。   人生でごくまれにしか経験しないが、多くの人の共通の大きな影響を与える出来事。   たとえば、大きな災害、家族との死別、離婚など 苛立ちごと:   日々の生活で繰り返し経験される苛立ちごと。   たとえば、勉強や仕事、人間関係、騒音、悪臭など

4.ストレスとうまく付き合うための方法

ストレス対処のための行動 感情調整型: ストレスを感じて不快になった感情を解消する。 たとえば、気分転換、気晴らし、肯定的に考える。   ストレスを感じて不快になった感情を解消する。   たとえば、気分転換、気晴らし、肯定的に考える。   自律神経訓練法や深呼吸などのリラクセーション法。 問題解決型:   ストレス源それ自体をなくす。   たとえば、情報を集める、解決策を計画する。   話を聞いてもらう。 周囲の助けを借りてね!

ご静聴ありがとうございました。