<3日目内容> 出席点呼 班分けとテーマの確認 HP更新内容の確認 課題3~5の説明 (i-sys) 今後のスケジュール

Slides:



Advertisements
Similar presentations
物理科3回 尾尻礼菜 ブラウン運動 ブラウン運動のシミュレーション。黒色の媒質粒子の衝 突により、黄色の微粒子が不規則に運動している。
Advertisements

原子が実在する根拠 岡山理科大学 理学部 化学科高原 周一. <質問>  なぜ原子論を信じるのですか?  原子論(=全ての物質が原子から できているという説)を信じます か?
1 1)外部の図書館の利用のしかた ①国立国会図書館 ( 東京本館・・・千代田区永田町 ) 国会議事堂の近く。 ● 満 18 歳以上であれば、だれでも施設・資料を利用することができる。 ● インターネットによる複写サービスもある。 ●NDL-OPAC というシステムから、インターネットを使ってどこからでも.
情報活用基礎 プレゼンテーション 1日目 2006 年度版. プレゼンテーションの予定: 3 回分 1 日目 : 7 月 10 日 ● テーマを決める(内容は自由) ● アウトラインを作る ( 話す内容も考えながら) 2 日目 : 7 月 24 日 ● アウトラインを練りスライドにする ● リハーサルをしてみる.
< 3 日目内容> 班分けとテーマの確認 HP 更新内容の確認 課題 4 ~ 6 について ( i-sys ) 今後のスケジュール 原発の是非について討論 プレゼンテーション方法論の講義 ネタ探し,班討論.
< 3 日目内容> 出席点呼 班分けとテーマの確認 HP 更新内容の確認 課題 3 ~ 5 の説明 ( i-sys ) 今後のスケジュール プレゼンテーション方法論の講義 ネタ探し,班討論.
コンピュータプラクティス I 口頭発表 水野嘉明
リサーチ&プランニング 第8回 簡単な企画書を作成する
基礎セミナーA あなたが起業すると考えよう
エンジニアのためのリテラシー 学生番号順に着席する (クラスa) 1 列 12 人で 前 方
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
イメージCMを作ろう! 選択情報 課題⑦.
第11章 プレゼンテーションの基本スキル 1 プレゼンテーションとは 2 プレゼンテーションの種類と特徴 3 プレゼンテーションツール
Takashi Taniguchi (谷口貴志)
心理学基礎論 4月14日 感覚・知覚① 感覚の測定.
PowerPointによるスライドの作成 文教 花子
パワーポイントの基本操作 日付 所属 氏名.
パワーポイントの基本操作 日付 所属 氏名.
化学プレゼンテーション 1日目資料 担当: 高原 周一
基礎情報処理(F) 第8回資料 プレゼンテーション PowerPoint
国際政治経済特殊研究Ⅷ  飯野光浩 プレゼン 総括.
<5日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 前回のプレゼンへの質問について
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
図書館利用説明会 新入生のみなさんへ 情報を集めてみよう.
講義内容 班編成 4人程度の班を作り,班ごとに化学に関係するテーマを自分たちで決める.
応用情報処理II 2004/1/19 プレゼンテーションソフトPowerPointの使い方
卒業論文のタイトルをここに (発表時間は5分です。 PPTスライドは10枚程度にまとめる事)
情報検索演習 欠席者用第3~5回演習課題 2006年11月15日 後期 水曜4/5限 江草由佳 国立教育政策研究所
●レポートを書くこと→主張の根拠を示して、他の人を説得するため ●最初から順に読んで分かるように書く ●
2007年12月16日 小笠原 宏 参考ファイル: \\Raid\研究室共通\卒業研究
ネット・ケータイの賢い使い方を 中学生にプレゼンしよう!
14回. まとめ 情報のまとめかた DBの利用 情報検索の留意点 情報検索と情報収集 68 基礎知識の必要性 68
大阪大学歯学部附属病院 口腔総合診療部 玉川裕夫
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 高原のプレゼン 2回目
成績は、小テストと期末のレポートによって評価 (1/3以上欠席の場合は不可とします)
科学・工作ボランティア入門 本日(2・3回目)の予定
原子論的自然観の確立を目指す 2012年10月6日(土) 上小教研理科分科会 上田高校 渡辺規夫
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
原子が実在する根拠 岡山理科大学 理学部 化学科 高原 周一.
情報検索とインターネット 2007/10/30 情報検索とインターネット.
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
 <<卒業論文執筆の進め方>> 人間福祉学演習Ⅱ 鶴野隆浩.
©2016 会社名正式名称英語表記 All Rights Reserved. 情報の取り扱い表示-ワンポイントアドバイス 社内文書の場合、情報の取り扱いを全ページに明記します。 記載事項の例は上記のとおりです。【スライドマスター】を開いて、機密・社外秘のいずれか一方を記載するように修正してから、内容を記入しましょう。
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
探究科スライド 教材No.10(K2).
コンピュータ プレゼンテーション.
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
探究科スライド 教材No.12(K2).
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
情報処理技法(リテラシI) 第13回:レポートの作り方 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 2017/7/13.
Microsoft PowerPoint 2001 Netscape Communicator Fetch 3.03
上手なプレゼンテーションの方法 1DS05183M 川上泰生.
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 掲示板の開設 原発についての討論 2回目 プレゼンテーション方法論の講義
化学プレゼンテーション 1日目資料 担当: 高原 周一
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
今後の予定 8日目 11月13日 口頭報告答あわせ,講義(5章) 9日目 11月27日 3・4章についての小テスト,講義(5章続き)
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
演習1に関する講評 ~ 業務仕様を書く難しさ ~
松山大学学生意識調査 ~一般基礎演習と経済基礎演習は必要なのか~
探究科スライド 教材No.10.
第12回:Microsoft PowerPoint (2/2)
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2017/04/13
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2015/04/09
手順:以下のスライドとノートを使用してプロジェクトを作成します。
コンピュータ プレゼンテーション.
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
レジュメの構成 1.はじめに ・このテーマにした理由 ・自分の問題意識 (例)難民選手団は毎回結成 すべきと考える 2.・・・・について
論理回路製作実験 発表ガイダンス 発表者氏名 秋田工業高等専門学校 電気・電子・情報系.
Presentation transcript:

<3日目内容> 出席点呼 班分けとテーマの確認 HP更新内容の確認 課題3~5の説明 (i-sys) 今後のスケジュール 化学プレゼンテーション 3日目資料 <3日目内容> 出席点呼 班分けとテーマの確認 HP更新内容の確認 課題3~5の説明 (i-sys) 今後のスケジュール 前回のプレゼンについての補足 プレゼンテーション方法論の講義 ネタ探し,班討論

スケジュール 3日目(4月24日) プレゼンテーション方法論講義(情報収集,内容と構成) 情報検索方法 5月7日までに「調査結果」を提出 化学プレゼンテーション 3日目資料 スケジュール 3日目(4月24日)  プレゼンテーション方法論講義(情報収集,内容と構成) 情報検索方法 5月7日までに「調査結果」を提出 4日目(5月8日)  高原のプレゼン(2回目) プレゼンテーション方法論講義(プレゼン技術) 5日目(5月15日) 予行演習準備 5月22日までにアウトライン提出 6日目(5月22日)  予行演習準備 5月28日までに読書感想文,パワーポイントファイル提出 7日目(5月29日)~  予行演習

化学プレゼンテーション 3日目資料 プレゼンテーション準備の流れ ネタ探し アウトラインの作成 パワーポイントファイルの作成 発表練習

<プレゼンテーションのネタ> (1) メッセージは明確に(最後のスライド) 「原子が実在する根拠」を例に取ると... 化学プレゼンテーション 3日目資料 <プレゼンテーションのネタ> 「原子が実在する根拠」を例に取ると... (1) メッセージは明確に(最後のスライド) 今では当たり前の「原子」という概念も,多くの科学者の長年にわたる努力の末に確立された. 科学は大いなる空想をともなう仮説から始まる.  → 自由な発想がブレークスルーを生む. 仮説は,懐疑論者の批判に耐え,多面的で大量の実験データにより支持されて,初めて科学的真理となる.  → 「ほんとうに?」と疑う心を忘れずに. メッセージを明確にするためには,一文で書いてみるとよい.

(2) 小ネタ(意外性のある内容)をある程度入れる 化学プレゼンテーション 3日目資料 (2) 小ネタ(意外性のある内容)をある程度入れる ボイルの法則(PV = 一定)で有名なボイルは近代的な元素の概念を提唱した. ボルツマン定数(=気体定数÷アボガドロ数)に名を残しているボルツマンは,原子論を擁護したが認められず,失意のうちに自殺した. 反原子論の急先鋒だったオストワルトは,後にノーベル化学賞をもらった当時の化学界のドンだった. 原子論の危機を救ったのは,相対性理論で有名なあのアインシュタインだった(アインシュタインはやはり天才). 昼間の空の明るいのは,原子論でないと説明できない. ◎ 結局,面白いネタ(本ネタ&小ネタ)探しが重要! いかに面白くとも話の本筋に関係ないネタを話の中にやたらと入れるのはよくない.

<情報(ネタ)の集め方> (1) 情報のありかとアクセス方法 本(専門書,啓蒙書,辞典) 図書館(理大図書館その他),本屋 専門雑誌 化学プレゼンテーション 3日目資料 <情報(ネタ)の集め方> (1) 情報のありかとアクセス方法 本(専門書,啓蒙書,辞典)      図書館(理大図書館その他),本屋 専門雑誌 インターネット           インターネットで検索 専門家(学内外の教員,本の著者他),当事者(企業など)     取材 現場      見学,アンケート,実験 補足:  日本語で書かれた専門雑誌としては,「化学」,「現代化学」,「科学」,「日経サイエンス」などがお勧め. 情報収集については図書館職員に相談する手もある. 課題提出システムを使ってアンケートをしたい班は申し出ること.

(2) インターネット上での文献検索方法 (3) 批判的・多面的に情報を集めよう 化学プレゼンテーションホームページのリンク集を活用する. 化学プレゼンテーション 3日目資料 (2) インターネット上での文献検索方法 化学プレゼンテーションホームページのリンク集を活用する. (3) 批判的・多面的に情報を集めよう 面白いネタであれば真実でなくてもよいという態度は不可. すべての情報が真実であると思ってはいけない.批判精神を忘れずに. できるだけ多くの情報源から情報を取得する. 対立する見解を取り扱うときは,両者の主張の根拠を十分調べ,どちらが正しいか公平に判断する. 結論先にありきではダメ.

化学プレゼンテーション 3日目資料 プレゼンテーション準備の流れ ネタ探し アウトラインの作成 パワーポイントファイルの作成 発表練習

アウトラインの作成 アウトライン: 発表内容を箇条書きにしたもの (1) テーマの限定 化学プレゼンテーション 3日目資料 アウトラインの作成 アウトライン: 発表内容を箇条書きにしたもの (1) テーマの限定   テーマをできるだけ限定する. 結論の内容(本ネタ)を決め,それにあわせて内容を厳選. (2) アウトラインの作成  タイトル: 発表内容の本質を一言で.        サブタイトルで内容を限定するという手もある. 序論:   発表テーマの紹介.テーマ選択理由,テーマの意義.        問題提起という形式も有効.        聴衆をひきつけることを意識する. 本論:   結論の根拠となる内容を述べる. 結論:   話の概略,メッセージ,問題提起に対する回答など.

アウトラインの作成時の注意点 アウトラインはまず結論から書き始めるとよい. 化学プレゼンテーション 3日目資料 アウトラインの作成時の注意点 アウトラインはまず結論から書き始めるとよい. 本論の部分は聞きやすい自然な流れになるように内容を配列する.マクロからミクロへ,時系列などを意識する. 参考:   冒険物語に共通なストーリーを利用(いつもできるとは限らない).「「超」文章法 伝えたいことをどう書くか」野口悠紀雄,中公新書 故郷を離れて旅に出る(歴史世界という非日常へトリップ) 仲間が現れる(原子論者:デモクリトス,ドルトン,ボルツマンなど) 敵が現れる(反原子論者:アリストテレス,マッハ,オストワルトなど) 最終戦争に勝利(アインシュタイン,ペランの活躍) 故郷への帰還(科学についての見方が変わる) 対立軸(原子論vs反原子論など)があると話が面白くなることが多い.

アウトラインの具体例 <タイトル> 原子が実在する根拠 <序論> 原子の実在が認められるようになった歴史的経緯を説明する. 化学プレゼンテーション 3日目資料 アウトラインの具体例 <タイトル> 原子が実在する根拠 <序論> 原子の実在が認められるようになった歴史的経緯を説明する. 原子・分子のことを学んでいる化学科の学生なら知っておいてほしいこと. 科学的とはどういうことかについて考えるよい素材. <本論> 古代ギリシャ原子論の誕生とその衰退 原子論復活までの歴史(4元素説からの脱却,新元素の発見) ドルトン・アボガドロの原子説・分子説 19世紀の化学者による原子論に関連する研究(原子量,原子価,周期律) 原子論者とエネルギー論者の論争(原子論の危機) アインシュタインのブラウン運動の理論 原子論の最終的な勝利 <結論> 今では当たり前の「原子」という概念も,多くの科学者の努力の末に確立された. 科学は大いなる空想をともなう仮説から始まる. 仮説は,批判に耐え,多面的で大量の実験データにより支持されて,初めて真理となる.