社会保障制度の存在理由 「社会保障制度とは保険である」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
保険需要曲線 保険加入時の健康診断のコストは保険金額の比例倍以上 or 以下 ⇒ <「逆選択」が生じやすいのは所得グループの所得は高い or 低い ? > 保険金額の高い保険に加入する個人の所得水準は高い or 低い?⇒ 以下 高い 加入時に健康診断が義務化されている保険の顧客の所得水準は高い.
公共経済学 13. 社会保険( Social Insurance ) 保険市場における政府の役割 情報の非対称性( asymmetry of information ) ⇒ 逆選択( adverse selection )
人口 1949 年 5 億 4167 万人 自然増加率 49 ~ 58 年 人口の年平均増加率 2.3 % 馬寅初『新人口論』 → 毛沢東が批判 大躍進の失敗 60 年 - 4.57 ‰ 62 年からベビーブーム 64 年計画生育委員会 産児制限 → 文革で活動停止 73 年 「晩 稀 少」 毛沢東の死(
公的年金 財政学(財政学B) 第 6 回 畑農鋭矢 1. 年金の分類 運営主体による分類 公的年金と私的年金 給付期間による分類 定期年金と終身年金 対象者による分類 国民年金、厚生年金、共済年金など 保険料と給付の決定方式による分類 確定給付型と確定拠出型.
年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
公的年金 (2) 賦課方式と積立方式 公共政策論 II No.8 麻生良文. 公的年金制度の経済効果 公的年金の財政方式 2 期間モデルによる分析 – 保険料,給付の比較 – 生涯での純負担 賦課方式にもたらす世代間所得移転の性 質 賦課方式の年金制度の経済効果 – 資本蓄積 – 租税としての保険料.
公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文. 公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する.
公的年金 (1) 公共政策論 II No.7 麻生良文. 公的年金制度 (1) 日本の公的年金制度の仕組み 年金財政の将来見通し 年金保険の役割 公的年金制度の根拠 – 保険市場の失敗 – 近視眼的行動の是正 – 世代間所得移転,世代間リスクシェアリング.
年金制度は、老後に安定した収入を得るために 重要な制度であるが、 65 歳以上の高齢者に占め る割合は 2030 年には 30% を超えると予想されて いる。こうした人口の急激な高齢化は、これま でと同じような形で年金制度を維持することを 難しくしており、日本の年金制度はさらなる改 革が必要とされている。
1 環境経済論環境経済論 第 13 回目 市場は地球環境を救えるか その 4 : 排出量取引. 2 Goods 課税による Bads 減税 (環境税の未来)
再分配政策 (2) 公共政策論 II No.5 麻生良文. 所得再分配政策 所得格差の原因 所得再分配政策の評価 – 補助金と一括移転 – 累進課税 – 最低賃金制度 – 生活保護給付 – 負の所得税 – 新しい考え方 給付付き税額控除 世代間再分配.
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
1 経済学-第 13 回 年金② 2008 年 7 月 4 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  国民年金保険料未納問題.
0 厚生年金基金の解散について ~加入員の皆様へ~ 平成 27 年 6 月 東日本硝子業厚生年金基金.
近畿税理士会 平成 27 年 中学生用Ⅱ. 1. 税理士って何です か? 納税者(個人や会社)が税金を納める計算をするお手伝いをし ています。 税金のことでわからないことがあったら相談にのります。 納税者の代わりに税務署などと、話し合いをします。 信頼のバッジ 1.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
アドバース・セレクション.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
財政-第20講 6.社会保障財政(1) 2008年6月17日 第2限.
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
最低賃金1000円の是非.
3万支給の是非 否定派 〜紙崎・川北・小谷・山本〜.
社会保障論講義 2章「本当に重要なことだけを必要最小限にまとめた社会保障入門」3、4節
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
否定側立論.
後期高齢者医療制度に関するQ&A Q1 後期高齢者医療制度は、なぜ創設されるのですか? ○ ○
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
第6章 税金と財政の あり方を考える.
公共政策論 II 麻生良文.
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
社会保障論講義 5章「社会保障制度の積立方式への移行」医療、介護編
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
再分配政策(3) 公共政策論II No.6 麻生良文.
対面販売型生保VSネット生保 -対面販売型生保派-
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
後期高齢者は、どのような医療が受けられるのですか?医療の内容が制限されるようなことはありませんか?
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
デフレの正体―経済は「人口の波」で動く 補講 高齢者の激増に対処するための「船中八策」 山下 真弘
“社会保障制度”が果たす役割を理解しよう!
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
年金改革の経済学2.
企業年金を取り巻く企業・労働者の行動と公共政策のあり方
これだけでわかる日本の金融 第3章 資産の運用 第8節〜第13節
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
社会保障論講義 2章「本当に重要なことだけを必要最小限にまとめた社会保障入門」 1~3節
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
現実の社会保障制度を読み解くポイント 日本の社会保障制度は理論から大きく乖離した制度。
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
社会保障論講義 5章「社会保障制度の積立方式への移行」医療、介護編
政策争点分析プロジェクト 2008年1月13日 G-SEC.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
お金を使う ①お金はどこからやってくる?.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
介護保険財政運営の 今後のあり方について 学習院大学経済学部 鈴木 亘.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
ボンドの効果 ―法と経済学による分析― 桑名謹三 法政大学政策科学研究所
経済学-第11回 介護保険 2008年6月20日.
介護保険制度に ついて!.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
第7回 社会福祉の法制度.
財政-第23講 6.社会保障財政(4) 2008年7月1日 第1限.
財政-第25講 6.社会保障財政(6) 2008年7月8日 第1限.
財政-第24講 6.社会保障財政(5) 2008年7月1日 第2限.
2011年6月28日 早稲田大学7号館204号室 テーマ 【子育て家庭の支援策を考えよう!】 各班結果発表 選別主義? 普遍主義?
Presentation transcript:

社会保障制度の存在理由 「社会保障制度とは保険である」 本講義では、社会保障制度という言葉を、年金、医療保険、介護保険という「社会保険」に限定して使用。 社会保障制度といえば「セーフティーネット」が合言葉。 現代社会で起きる様々なリスクから国民を守って、最悪の事態に国民が陥ることを防ぐ役割を果たす。

医療保険は、国民が病気になった場合に、医療費の出費がかさんで生活水準が極度に下がることを防ぐために存在 介護保険は家族の中に要介護者が発生し、家族および要介護者が悲惨な状況に陥ることを回避するために存在 年金は、予想外に長生きをしてしまって、生活費が枯渇してしまい、やはり、老後に悲惨な生活状態に陥ることを防ぐために存在

結局、「セーフティーネット」の本質は、(社会保険)という言葉もあるように、保険である 「保険」なので、結果的に、給付を受ける人と受けない人が出るが、そこに不公平という問題は存在しない 不公平が無いというのは、あくまでリスクが同じ人々の間での話。異なるリスクの人々には異なる保険料を設定しないと不公平。 保険は同質の集団にかけられるものである

「社会保障制度は『保険』だからこそ、若い人がお年寄りを支える必要がある」とか、「『社会保険』なので世代間所得移転があるのは当然」といった主張は、「保険の原則」を無視した間違い。 現実の公的医療保険で、現役世代の保険料が高く、高齢者の保険料が低くなっているのは、保険の原則から言うと不公平。若いうちから老後の保険料を払うために貯蓄を積み立てておくべきで、高齢者になって医療費が増えることは予期できることなので、予期できることには「保険」は成立しない。

保険の原則からいえって、税金の投入も正当化されない。保険は保険料で賄うのが基本。国庫負担や公費負担といった補助金がなければ運営できないということはあり得ない。

政府が社会保障を運営する理由その1「逆選択」 社会保障制度を政府が運営する理由はどこにあるのか。 「年金、社会保障の専門家」は、「現役から高齢者への強制的『世代間所得再分配』を行なう必要があるから」と考えている人が多い。 高所得の人々から低所得の人々への「世代内所得再分配」を強制的に行うためと考えている「年金、社会保障の専門家」も多い

いずれも全くの間違い。 社会保障制度を政府が運営する理由は、「民間よりも政府の方がうまく運営できるから」に他ならない。「うまく」というのは、効率的、パレート改善であるということ。逆に、民間の方が政府よりもうまく運営できるのであれば、「民間にできることは民間に任せるべき」 しかしながら、社会保障の場合、民間でうまく運営出来ない理由が2つある。

一つは、民間保険には「逆選択」と呼ばれる現象があるから。 逆選択とは、「保険に加入する個人と保険を運営する保険会社の間に、リスクに関する『情報の非対称性』がある場合に、保険にリスクの高い人ばかりが残り、リスクの低い人々が保険から脱退してしまい、十分な保険商品が提供されないこと」 民間医療保険の例。個人年金の例。 政府が強制することによって、一定範囲で、リスクの高い人、低い人の両者の状態が改善する。

一点注意が必要なのは、「年齢」のように誰の目にも明らかなものは、「非対称情報」ではないこと。 時折、「逆選択のために、年齢が高い人ばかりが医療保険に入り、若い人が加入しないという現象が起きるため、政府が運営する必要がある」というような言い方は、間違い。 逆選択も、世代間所得移転の根拠には成り得ない。

政府が社会保障を運営する理由その2「モラルハザード」 政府が社会保障制度を運営するもう一つの理由は、生活保護への「モラルハザード」が生じること。 若い人々にとって、老後はまだかなり先のことであり、ついつい今の生活を楽しむために、老後の生活費を蓄えることを怠り勝ち。 経済学では、「時間的視野が短い」もしくは「近視眼的」という言い方をする。

現代版のアリとキリギリスは、温情がある世界。 モラルハザードが起きないように、政府が、個人に変わって「強制貯蓄」を行なわせる公的年金制度を運営する必要がある。 実は、逆選択やモラルハザードを防ぐには、政府が自ら社会保障制度を運営する必要は無い。自賠責保険のように、民間保険に「必ず」加入しなければならないと法律を作るだけでも、理論的には十分に対応可能。

政府の世代間所得再分配が正当化される特殊ケース しかしながら、政府が強制的に世代間所得移転をした方がよい例外が2つだけ存在 一つは、人口が成長し続けている時 →次節 戦争や災害など「予期しない」歴史上の出来事によって、ある世代の全員が損失を負うような被害を受けた場合。 「予期できないリスク」に対する「世代間の『保険』」として、世代間所得分配・賦課方式が正当化される。

「世代内」所得再分配は、税制や福祉で対応すべき 政府が行なうべき政策目標の一つには、所得再分配があるが、年金、医療、介護などの「保険」を通じて行わなければならない根拠は、何一つ存在しない。 世代内の所得再分配の手段としては、累進的な所得税・相続税・資産課税といった税制や、生活保護等の福祉という直接的手段が用意されており、その方がはるかに効率的。 社会保障制度の負担である保険料は、基本的にその徴収ベースをフローの賃金だけにおいているので、高齢者に多い「フローの所得は小さいがストックである資産を多く持つ」という偽弱者にも所得補助を行ってしまう。

保険を通じた所得再分配という概念は、保険原則とも相容れない。 保険料は、応益負担として価格設定されなければ、市場が機能しない。 応能負担にすべきと政府が考えるのであれば、税金還付や控除という形で、後から保険料支払い分の減免を、低所得者に対して行なえば良い。 政府の社会保障制度は『社会保険』だから、所得再分配を行なうべきである」という主張は、完全に「トートロジー」に過ぎない。

現実の社会保障制度を読み解くポイント 日本の社会保障制度は理論から大きく乖離した制度。 例えば、①公費負担が高い、②世代間不公平が大きい、③世代内不公平も大きい、④保険制度の種類が、職業別あるいは地域別に多数分立していて複雑、⑤お互いの保険が財政調整制度によって絡み合っている 。 こうした現状は、後付理論で説明することはできない。歴史的経緯の遺物と考えれば良い。

社会保障制度形成のパターン 歴史的に、社会保障制度が充実しているのは、まず公務員、ついで大企業 。福利厚生の一貫として自前で持っていた。 国が成長して豊かになってくると、中小企業も望むが、財政的に豊かではないため、国からの財政支援、つまり公費負担が行われる。 そのうち、サラリーマン以外の残りの人々(農林水産業や自営業、無職者など)が加入していないのは不公平とされ、さらに公費負担が手厚い保険が成立。 →皆保険の達成。

皆保険達成は、年金、医療保険ともに1961年。 公費は税金なので、この制度は、豊かなサラリーマンや公務員から、相対的に低所得である農林水産業、自営業者たちへの所得再分配。高度成長してパイが増えており、国の財政にも余裕がある時代は、所得再分配が行なわれやすい。 もっとも、後から設立される制度ほど財政状況は良くないので、先に出来た豊かな制度は合併を拒む。このため、医療保険も年金も、職域ごとの制度分立がいつまでも続く。

その後、低成長時代、少子高齢化時代が来て、国の財政も余裕がなくなる。 そのため、制度同士協力し合うための財政調整の仕組みを作る。 そのためには、国も負担する覚悟を見せる必要があるため、財政調整へ一定割合の公費負担が組み込まれることになる。 公費負担の割合が非常に高くなると、国や地方自治体の統制も厳しくせざるを得ない。政治的に税負担を引上げは困難なため、むしろ、給付抑制の仕組みが整備。 具体的な方法は、価格統制と参入規制。