障害者雇用法制と「法と経済」 ―合理的配慮に関する機会費用論― 川島聡. & 松井彰彦. 東京大学先端科学技術研究センター客員研究員

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
Advertisements

年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
(1)1日当たり利用者数が、定員50人までの場合は当該定員の20%(①)を、 定員が50人を超える場合は当該定員から50を差し引いた員数の10%(②)を ①に加えた数を、それぞれ超過しているとき → 基本単位数の70%を算定 (2)過去3か月間の平均利用人員が、定員の105%を超過している場合 → 基本単位数の70%を算定.
1. 2 従来の割当雇用制度と雇用に対する差別禁 止法的アプローチの取り入れ方の問題 → 共存できるのか 福祉的雇用と一般雇用 → 差別禁止法的には考慮の必要 ex. 法的には福祉的就労者は労働者ではな い ex. 法的には福祉的就労者は労働者ではな い.
住宅バウチャー(家賃補助)制度の提案について 平成24年3月 大 阪 府 住宅セーフティネットの再構築のための提案.
2節 福利厚生の現状 現金給与と現金以外の給付の関係 [ データ ] 一人一ヶ月平均労働費用額と構成 (226 ページ参照 ) ⇒労働費用総額に占める現金給与の割合は、 8 割強が現金、 2 割弱が現金以外で支払われている ※小規模企業になるほど現金給与の割合が増加する傾向にある 企業規模計 1000.
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します! 【事業の流れについて】 書類審査
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
ミクロ経済学の基礎 経済学A 第1回 畑農鋭矢.
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
入所施設における工賃控除の見直しについて
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
研修の目的(教材の狙い) 現場の負担軽減を図る 放射線の専門家になる必要はない 気持ちの負担に配慮
再分配政策(3) 公共政策論II No.6 麻生良文.
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
現場の課題把握、連携方策・啓発方法等の検討
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
近代国家における社会福祉・ 保育所の役割 土俵にのらない 哲学をもって臨む.
14人事労務管理論B 人事労務管理論B (第12回) LT1011教室 LT1012教室
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
児童労働問題とILOの取り組み ー条約の重要性ー
ウェブアクセシビリティの 社会的重要性と障害者政策について
岐阜圏域 精神障がい者 就労支援セミナー ~障がいのある方の「働きたい」を実現するために~
於:大阪弁護士会館 2013年6月22日(土) 介護保障を考える弁護士と障害者の会全国ネット 共同代表 弁護士 藤 岡 毅
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
第三章 会社のグループを形成する.
REASE公開講座「合理的配慮――対話を開く,対話が拓く」 合理的配慮とプライバシーの問題
よりよい通訳・介助をするために福祉制度を知ろう
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
「高齢者雇用安定法」による高齢者雇用就業対策の概要 (1987年「シルバー人材センター」長瀬甚遠)
職場定着支援助成金の概要(個別企業向け)
知的障害・発達障害 と差別解消法 2013年9月28日(土) REASE公開講座:知的障害・発達障害と社会
労働経済学 安部由起子 10月24日 安部ゼミ説明会 労働経済学 安部由起子
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
障害者の雇用の促進等に関する法律の一部を改正する法律(平成20年法律第96号)が成立し、平成21年4月から
障害者雇用の賃金 と その意味           金沢大学大学院                 阿地知 進  
早稲田大学 現代政治経済研究所 招聘研究員 長江 亮
マルクスの基本定理の 数式を使わない証明 2016年10月 松尾匡.
障害の社会モデルの定式化による試み ー発展途上国に向けたバリアフリー化
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
障害差別禁止法と日本 READ 公開コンファレンス「障害と経済」 2012年3月17日(土) 13:30〜17:30 東京大学経済学研究科棟 第一教室 川島 聡 東京大学.
(2)発達障害学生の 修学支援・就労支援 第24回障害と多様な仕事の在り方研究会 (2017年10月27日) 国立大学法人浜松医科大学
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
小山健太(総合政策学部4年) 松本健太郎(総合政策学部4年)
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
障害者権利条約が目指すInclusiveな社会と 雇用における合理的配慮
アマルティヤ・センの「財とその利用」 財、その特性と機能 p21~p22 特性 =財がもつ望ましい性質・利用。
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
【資料3】 骨子案の検討事項について 平成28年9月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
8. 顕示選好法1 市場類似法、トラベルコスト法など 仮想評価法 (CVM) Contingent Valuation Methods
性差と、性別(=ジェンダー)の相違とその調べ方
工学の立場から 早稲田大学人間科学学術院 山内 繁.
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
21年度から実施する施策~雇用保険のセーフティネット機能を強化します。
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
厚生労働省・茨城労働局・ハローワーク常陸鹿嶋
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
学生ボランティアを中心とした障害学生支援の課題 日本福祉大学における障害学生支援を手がかりとしての考察
50名 障害者と障害のない人が ともに働くためのフォーラム2018 定員 日時 2018 年3 月23日(金) 9時半~16時 会場
REASE公開講座「合理的配慮――対話を開く,対話が拓く」 多様性を踏まえた合理的配慮に向けて
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
Presentation transcript:

障害者雇用法制と「法と経済」 ―合理的配慮に関する機会費用論― 川島聡. & 松井彰彦. 東京大学先端科学技術研究センター客員研究員 障害者雇用法制と「法と経済」 ―合理的配慮に関する機会費用論― 川島聡* & 松井彰彦** *東京大学先端科学技術研究センター客員研究員 **東京大学経済学部教授 REASE公開講座 2015年3月7日(土)

問い 事業主は、合理的配慮を行うために、どの程度の金銭コストを負うべきか? (どの程度の金銭コストであれば、合理的配慮の措置は過重な負担とならないか?) 既存の納付金制度(割当雇用制度)に着目して、機会費用の観点から、この問いを考える。

背景 ○日本の障害者雇用法制では、割当雇用制度が主要な役割を果たしてきた。 ○2014年1月の障害者権利条約の批准を契機に、改正障害者雇用促進法において合理的配慮義務が導入された(2016年4月1日施行)。

合理的配慮における過重な負担 事業主は、①事業活動への影響の程度、②実現困難度、③費用・負担の程度、④企業の規模、⑤企業の財務状況、⑥公的支援の有無、という各要素を総合的に勘案しながら、合理的配慮の措置が過重な負担にあたるか否かを個別に判断する。(合理的配慮指針案) どの程度の金銭コストであれば、合理的配慮の措置は過重な負担とならないか?既存の納付金制度(割当雇用制度)に着目して、機会費用の観点から、この問いを考える。

常時雇用労働者数が200人*を超える事業主は、障害者雇用率**を達成する義務を負う 納付金制度 常時雇用労働者数が200人*を超える事業主は、障害者雇用率**を達成する義務を負う ○障害者雇用率未達成の事業主は、1人につき月額50,000円の障害者雇用納付金を納付する ○障害者雇用率達成の事業主には、1人につき月額27,000円の障害者雇用調整金が支給される *2015年4月1日から100人 **障害者雇用率(常用労働者の数に対する割合):2.0%

○納付金制度は、障害者雇用を事業主の共同責務とする、社会連帯の理念に基づき創設されている。 納付金制度の理念 ○納付金制度は、障害者雇用を事業主の共同責務とする、社会連帯の理念に基づき創設されている。 「すべて事業主は、障害者の雇用に関し、社会連帯の理念に基づき、障害者である労働者が有為な職業人として自立しようとする努力に対して協力する責務を有するものであつて、・・・ その雇用の安定を図るように努めなければならない。」 (障害者雇用促進法5条) 「すべて事業主は、身体障害者又は知的障害者の雇用に関し、社会連帯の理念に基づき、適当な雇用の場を与える共同の責務を有するものであつて、進んで身体障害者又は知的障害者の雇入れに努めなければならない。」(障害者雇用促進法37条)

納付金制度の性格 ○納付金を財源に調整金を支給して、障害者雇用に伴う事業主間の経済的負担を平等化する、調整金的な性格 ○事業主に助成金を支給して、障害者雇用の促進を図る、共同拠出金的な性格 (根本『障害者の雇用ガイド』1988年)

納付金制度の捉え方1 ○納付金は、障害者雇用率未達成についての税金として機能する。調整金は、障害者雇用率達成についての補助金として機能する。どちらの場合も、障害者雇用の限界費用を下げるため、障害者雇用のポジティブ・インセンティブとなる。 ○一般に、事業主は、ポジティブ・インセンティブが、偏見・ステレオタイプ・コスト等のネガティブ・インセンティブを上回れば、障害者を雇用するであろう。

納付金制度の捉え方2 <事業主A> 常時雇用している労働者数:1000人 法定雇用障害者数:20人 実際に雇用している障害者数:10人 納付金:50万円(5万円×10人)/月 ○この事業主Aは、障害者を1人雇用するごとに、限界費用(5万円/月)が減少する。

納付金制度の捉え方3 <事業主B> 常時雇用している労働者数:1000人 法定雇用障害者数:20人 実際に雇用している障害者数:30人 調整金:27万円(2万7千円×10人)/月 ○この事業主Bは、障害者を1人雇用するごとに、限界費用(2万7千円/月)が減少する。

障害者像1 ○合理的配慮は、関連のある能力をもつ障害者像を前提する。 ○これに対して、従来、割当雇用制度の想定する障害者像は、自由競争の下では勝負しえない、無力な人間像(関連のある能力を欠いた人間像)を前提していた。 ○今日では、障害者に対する歴史的・構造的な不利益処遇を是正するためのポジティブ・アクションとして、割当雇用制度を再定位することが求められている。 (CF. ワディントンとディラー)

障害者像2 ○日本の割当雇用制度は、①社会モデル的な政策(能力のある障害者が被ってきた不利益処遇に対する匡正的正義の政策)と、②医学モデル的な政策(障害ゆえに能力を欠いた障害者への同情的・古典的福祉政策)のどちらに位置付けられるか。 ○障害者雇用促進法は、障害者の定義を見ると、医学モデルを採用している。このことは、日本の割当雇用制度が医学モデル的な政策(②)に位置付けられることを示唆しているのかもしれない。 (CF. 障害者差別解消法)

匡正的正義1 ○合理的配慮と割当雇用制度(ポジティブ・アクション)のどちらも、障害者集団に対する過去と現在の構造的不利を是正する役割を果たす、匡正的正義の措置と考えるべきである。 ○その是正の仕方として、個別的アプローチ(合理的配慮)と集団的アプローチ(割当雇用制度)がある。 (川島「権利条約と合理的配慮」川島・飯野・西倉・星加『合理的配慮』(仮題)近刊)

匡正的正義2 ○合理的配慮は、障害者集団の構造的不利が、特定の場面で、障害者個人の具体的な不利益として発現しているときに、その不利益を<虫の目>から解消するための個別的措置をいう ○割当雇用制度とは、社会政策の一環として、障害者集団の構造的不利を<鳥の目>から解消するために、社会の構成員が義務づけられている集団的措置をいう(質というよりも量) (CF. ジェラルド・クイン)

社会連帯 ○割当雇用制度は、事業主間の負担を分配する社会連帯の精神に立脚している。社会連帯は、障害者の能力不足を強調するという観点ではなく、むしろ歴史的・構造的な不利益処遇に対する匡正的正義の実現方法という観点から、再定位していく必要がある。 ○このように再定位された社会連帯の精神の下で、個別の合理的配慮に関しても、特に、事業主間で負担を分配すべきであろう(事業主への公的資金の支出)。

合理的配慮とは ○合理的配慮の定義の3要素:(1)個別の必要、(2)適切な変更、(3)非過重な負担 ○合理的配慮義務の履行過程の特徴:(1)事後的性格、(2)対話的性格 ○合理的配慮義務の不履行の効果:行政的・司法的な救済可能性あり (川島「権利条約と合理的配慮」川島・飯野・西倉・星加『合理的配慮』(仮題)近刊)

割当雇用制度と合理的配慮の比較 合理的配慮:①個別(特定場面の障害者個人)、②事後(意思表明の後)、③救済可能性あり 割当雇用制度:①集団(不特定の障害者集団)、②事前(意思表明の前)、③救済可能性なし

合理的配慮に関する機会費用論1 常用労働者数が200人を超える事業主のケース1 ○法定雇用率の未達成企業は、1人月額5万円の納付金を納付する。障害者を新たに1人雇えば、1人分の納付金を納付する必要がない。 ○そのため、使用者は、合理的配慮を行って障害者を1人雇えば、機会費用として月額5万円(年額60万円)減らせるので、この金額は過重な負担にならないだろう。企業は、最低でも、この金額を合理的配慮の費用に用いるべきである。

合理的配慮に関する機会費用論2 常用労働者数が200人を超える事業主のケース2 ○法定雇用率の達成企業は、1人月額2万7千円の調整金を得ることができる。障害者を新たに1人雇えば、1人分の調整金を得ることができる。 ○そのため、事業主は、合理的配慮を行って障害者を1人雇えば、機会費用として月額2万7千円(年額32万4千円)減らせるので、この金額は、過重な負担にならないだろう。企業は、最低でも、この金額を合理的配慮の費用に用いるべきである。

合理的配慮に関する機会費用論3 常用労働者数が200人以下の事業主のケース ○200人以下の事業主で、4%の雇用率達成企業は、1人月額2万1千円の報奨金を得ることができる。障害者を新たに1人雇えば、この報奨金を得ることができる。 ○そのため、事業主は、合理的配慮を行って障害者を1人雇えば、機会費用として、月額2万1千円(年25万2千円)減らせるので、この金額は過重な負担にならないだろう。企業は、最低でも、この金額を合理的配慮の費用に用いるべきである。

合理的配慮に関する機会費用論4 ○割当雇用制度(納付金制度)と合理的配慮のどちらも、匡正的正義に立脚するものであり、この観点から両者を調和的に捉える必要がある。 ○合理的配慮の措置が過重な負担にあたるかどうかは、既存の納付金制度を前提に、機会費用を考慮に入れて判断すべきである。 ○合理的配慮に関する機会費用論を用いると、金銭的な意味では、おそらく合理的配慮は、比較的多くの場合において過重な負担とはならないだろう(CF. ADAの経験)

課題 ○過重な負担に関する従来の議論では、事業主への公的資金の支出が注目されてきた。そして、公的資金の財源問題(納付金制度の財源問題を含む)は、重要な検討課題とされてきた。 ○合理的配慮に関する機会費用論は、既存の納付金制度に基づく機会費用に着目して、過重な負担の有無を判断する考え方である。納付金制度を前提とする考え方である以上、当該制度の財源問題は、ここでもやはり重要となる。

注記 合理的配慮に関する機会費用論は、かつて次の報告で発表したものである。 Satoshi Kawashima & Akihiko Matsui, “Anti-Discrimination and Disability Employment Quota in Japan,” International Conference on Disability Economics, Syracuse University, June 29, 2011