新潟県中学校教育研究会は,昨年,50周年を迎えました。これは昨年11月22日に行った記念式典の写真です。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
Advertisements

1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
教員に組織の一員としての経営参画 意識を育てる 校内組織や組織マネジメントの工夫 小平市立小平第十四小学校 校 長 村松 守夫 1.
平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
しらばす。 後期第3回目 和泉 M601 18:00~. しらばす。 後期第3回目 和泉 M601 18:00~
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
情報モラル.
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
仮説の立て方、RQの絞り方 論文を考える根本的思考 担当・柴田真吾
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
5-1 おおさか環境科 おおさか環境科 大阪市 この絵はなんでしょう?
電子黒板を活用した 小学校外国語活動研修 (入門編)
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
研修者のための 研修セミナーへ ようこそ
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
 H21年度 研究概要 本校の研究について発表します。本校は、全国学力・学習状況調査等を活用した学校改善の推進に係る実践研究の協力校として文部科学省から本年度指定を受けました。19年度の結果をふまえて、昨年度の11月から「自ら学ぶ意欲」を育てる教育への転換を図る方向で授業や評価の改善の研究を進めてまいりましたが、本年度は「話合い活動」に着目して研究課題を設定しました。
地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
基礎・基本と活用する力を確かに育む学校の組織的な取組
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
谷目 太郎 ファシリテータ 簡単な自己紹介文を入れましょう。 写真 刺激あふれる対話 今日のテーマは 目標設定.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
秋田県経営品質協議会・経営品質協議会共催
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
学び合う授業の創造 学び合う授業 教師の学び合い 第1回評議員会FT 新潟県中学校教育研究会 主体的・対話的で深い学び
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
数学や物理の宿題が全然わからない そんな日は今日で終わりにしませんか。 東大理数学院 塾長 西村 太一.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
黒はいや!   白のパンダにして!.
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
知識・技能を活用する 問題解決型協働学習の 指導法及び評価に関する研究
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
「知識の構造化」を目指した取り組み ~学習地図の作成~
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭 情報モラル指導 やれば変わるきっかけに 柏市立土南部小学校  教諭  西田 光昭
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
授業映像中の児童・生徒の姿から どのような力を 活用・発揮しているかを捉え、 それを支えた 学びの過程について分析する 目的 1
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
グループの先生方と 【対話】 していきます!
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

 新潟県中学校教育研究会は,昨年,50周年を迎えました。これは昨年11月22日に行った記念式典の写真です。 (クリック)  このステージの上に表示されているように,「学び合う授業」の創造をテーマに記念事業を進めました。単なる記念事業ではなく,授業改革による学力の向上を目指し,2年前の今頃,数学のワーキンググループを立ち上げ,事業をスタートさせました。

創設50周年記念式典及び研究大会 平成25年11月22日(金)新潟ユニゾンプラザ  新潟県中学校教育研究会は,昨年,50周年を迎えました。これは昨年11月22日に行った記念式典の写真です。 (クリック)  このステージの上に表示されているように,「学び合う授業」の創造をテーマに記念事業を進めました。単なる記念事業ではなく,授業改革による学力の向上を目指し,2年前の今頃,数学のワーキンググループを立ち上げ,事業をスタートさせました。 平成25年11月22日(金)新潟ユニゾンプラザ

「学び合う授業」の授業改革 1年目 H25 創設記念研究大会 2年目 H26 中教研の学び合い・FT化 3年目 H27 1年目 H25 2年目 H26 3年目 H27 4年目 H28 5年目 H29 創設記念研究大会 中教研の学び合い・FT化 Class創刊,校長会連携 Class2,研主・高小の広がり  ?  新潟県中学校教育研究会は,昨年,50周年を迎えました。これは昨年11月22日に行った記念式典の写真です。 (クリック)  このステージの上に表示されているように,「学び合う授業」の創造をテーマに記念事業を進めました。単なる記念事業ではなく,授業改革による学力の向上を目指し,2年前の今頃,数学のワーキンググループを立ち上げ,事業をスタートさせました。

学び合う授業 授業にFTを導入する どのように「学び合う授業」を全県に広めるか? ← 指針とモデル提示 ・授業ナビで指針 ・指定研究でモデル    ・授業ナビで指針    ・指定研究でモデル 授業にFTを導入する ← 授業情報誌Class  FTには, (クリック)  大きく2つのスキル・要素があります。  1つ目は対人スキル,コミュニケーション・スキルともいいます。ファシリテーターがオープンクエスチョンを行い,自己開示を促したり信頼関係を構築するスキルです。  2つ目は論理スキル,思考スキルともいいます。論点を適切に設定し,拡散と収束により会議や授業のデザインし進めるスキルです。  この2つのスキルは,21世紀型能力と対応していて,  対人スキルが,コミュニケーション能力と対応し,  論理スキルが  論理的・批判的思考力と問題解決発見能力に対応します。  つまり,授業にFTを導入し,FTを進めるスキルを育成することが,21世紀型能力を育成することになるのです。

「ファシリテーション」と聞いて どのような姿やことをイメージしますか?

集団による問題解決,アイデア創造,合意形成など知識創造活動を支援し促進する働き ファシリテーション 集団による問題解決,アイデア創造,合意形成など知識創造活動を支援し促進する働き 集団 問いを立て 答えを得る

問いを立て 答えを得る ①場のデザイン 拡散 構造化 ②対人スキル 個 活用 ③論理スキル ④合意形成 集団 場をつくり,つなげる 受け止め,引き出す 個 活用 ③論理スキル かみ合わせ,整理する ④合意形成 まとめて,分かち合う

問いを立て 答えを得る 集団 ①場のデザイン ②対人スキル ③論理スキル ④合意形成 1 時間(プロセス)と空間(席・班)をデザインする 個 拡 散 構造化 活用 ①場のデザイン 場をつくり,つなげる 1 時間(プロセス)と空間(席・班)をデザインする 2 問題(あるべき姿と現状とのギャップ)意識をデザインする 3 論点(問いの系列)をデザインする ②対人スキル 受け止め,引き出す 4 グランドルールを守る(否定しない,最後まで聞く,書く・描く,協力する) 5 傾聴する(うなずき→相づち→繰り返し→云い返し) 6 質問する(OQとCQ) ③論理スキル かみ合わせ,整理する 7 議論の明確化する(論点→主張)  A主張のグループ化,B主張→具体→例,C主張→理由付け→根拠 8 フレームワーク(観点・構図)を利用する ④合意形成 まとめて,分かち合う 9 ねらいに立ち返る 10 振り返り,次につなげる

問いを立て 答えを得る 集団 教師が身につける能力(スキル) 生徒が身につける能力(スキル) ①場のデザイン ②対人スキル ③論理スキル 個 拡 散 構造化 活用 教師が身につける能力(スキル) 生徒が身につける能力(スキル) 21世紀型能力 ①場のデザイン 場をつくり,つなげる 問題発見・解決能力 1 時間(プロセス)と空間(席・班)をデザインする 体験する 2 問題(あるべき姿と現状とのギャップ)意識をデザインする 3 論点(問いの系列)をデザインする コミュニケーション能力 ②対人スキル 受け止め,引き出す 4 グランドルールを守る (否定しない,最後まで聞く,書く・描く,協力する) 5 傾聴する(うなずき→相づち→繰り返し→云い返し) 6 質問する(OQとCQ) ③論理スキル かみ合わせ,整理する 論理的・批判的思考能力  A主張のグループ化,B主張→具体→例,C主張→理由付け→根拠 7 議論の明確化する(論点→主張) 8 フレームワーク(観点・構図)を利用する ④合意形成 まとめて,分かち合う 体験する 9 ねらいに立ち返る 10 振り返り,次につなげる

県中教研の21世紀型能力とは? 論理的・批判的思考能力 コミュニケーション能力 問題発見・解決能力 国立教育政策研究所  平成25年3月に国政研は,思考力・基礎力・実践力の三相構造の21世紀型能力を発表しました。おそらく,次の学習指導要領の中心となるもので,これ自体が教科・領域と同様のものになると考えられます。  県中教研では,50周年記念事業で指導を仰いた国政研の千々布俊哉様の指導を仰ぎ,  21世紀型能力を (クリック)  論理的・批判的思考力  問題解決・発見能力  コミュニケーション能力とし,この能力を県中教研が目指す学力としました。 国立教育政策研究所 新潟県中学校教育研究会

教師が高めたい能力は何か? 教科・領域の知識 指導方法の知識 FT 生徒の特性の知識 答えは場にある(参加者の中にある) 論理スキル 深い学び 生徒の特性の知識 答えは場にある(参加者の中にある) 対人スキル 問題意識 対話的学び 主体的学び アクティブ・ラーニング 主体的・対話的で深い学び

学び合う授業 教師の学び合い 授業にFTを導入する 教師にFTを導入する どのように「学び合う授業」を全県に広めるか? ← 指針とモデル提示    ・授業ナビで指針    ・指定研究でモデル 授業にFTを導入する ← 授業情報誌Class創刊 教師の学び合い 郡市中教研や各校で  FTには, (クリック)  大きく2つのスキル・要素があります。  1つ目は対人スキル,コミュニケーション・スキルともいいます。ファシリテーターがオープンクエスチョンを行い,自己開示を促したり信頼関係を構築するスキルです。  2つ目は論理スキル,思考スキルともいいます。論点を適切に設定し,拡散と収束により会議や授業のデザインし進めるスキルです。  この2つのスキルは,21世紀型能力と対応していて,  対人スキルが,コミュニケーション能力と対応し,  論理スキルが  論理的・批判的思考力と問題解決発見能力に対応します。  つまり,授業にFTを導入し,FTを進めるスキルを育成することが,21世紀型能力を育成することになるのです。 ← FTで会議を ← FTで研修を ← FTの研修 教師にFTを導入する

研究主任研修 校長会研修 職員研修 職員研修 職員研修 職員研修 教室 教室 教室 教室 教室 教室 教室 教室  県中教研が創設50周年を機会に目指していることは何でしょうか? (クリック)  県中教研は創設以来ずっと同じで,新潟県中学生の学力の向上です。  それを学び合う授業を創造すること,それを目指しています。  それでは,どのような学力の向上を目指してきたのでしょうか。 教室 教室 教室 教室 教室 教室 教室 教室

郡市中教研 指定研究 教室 教室 教室 教室 教室 教室 教室 教室 各校 教科領域 各校 教科領域 各校 教科領域  県中教研が創設50周年を機会に目指していることは何でしょうか? (クリック)  県中教研は創設以来ずっと同じで,新潟県中学生の学力の向上です。  それを学び合う授業を創造すること,それを目指しています。  それでは,どのような学力の向上を目指してきたのでしょうか。 教室 教室 教室 教室 教室 教室 教室 教室

A 指定研究の提案性を高める B FTの拡散後,適切に収束する C 郡市中教研に普及する D 各教室問題に学び合う授業が届く 平成28年度の課題は何だったか? どのような姿を目指すか? ■指定研究■ A 指定研究の提案性を高める  教科・領域における「学び合う授業」の具体的な提案が示されている。 B FTの拡散後,適切に収束する  収束(構造化・合意・評価)まで具現化した授業モデルを示している。 ■郡市中教研■ C 郡市中教研に普及する  指定研究の成果が郡市中教研で継承・発展されている。  県中教研が創設50周年を機会に目指していることは何でしょうか? (クリック)  県中教研は創設以来ずっと同じで,新潟県中学生の学力の向上です。  それを学び合う授業を創造すること,それを目指しています。  それでは,どのような学力の向上を目指してきたのでしょうか。 一部の会員だけでなく,全ての会員が相互に授業を公開し,他者の研究授業に参画している。 D 各教室問題に学び合う授業が届く 

○教科の幹事や授業者は良いチームとなり学び合いをしている △幹事以外の会員は年に1回の一斉研に参加するだけ 全員参画問題 ○教科の幹事や授業者は良いチームとなり学び合いをしている △幹事以外の会員は年に1回の一斉研に参加するだけ ◎全会員がテーマに対して実践的に参画する教師  県中教研が創設50周年を機会に目指していることは何でしょうか? (クリック)  県中教研は創設以来ずっと同じで,新潟県中学生の学力の向上です。  それを学び合う授業を創造すること,それを目指しています。  それでは,どのような学力の向上を目指してきたのでしょうか。 □ 全会員がテーマの実践を持ち寄り小グループFT □ 教科部まかせ     ↓ 1年目 指定研究会参観FT 2年目 実践持ち寄りFT

傾聴(積極的に関心を持って注意深く話を聞く力) 対人スキル 傾聴(積極的に関心を持って注意深く話を聞く力) オープン・クエスチョンの例 あいづちの例 <最初>  1 ○○○というと?  (○○○は何ですか?)  ・・・・・・・・・・・・・・ <深く>  2 具体的にどんな感じ?  3 もう少し詳しくいうと?  <実際・情景>  4 エピソードを教えて下さい  (その実際の例を教えて下さい) <広げる>  5 他には?  1 うんうん 2 なるほど,なるほど 3 わかる,わかる 4 そうなんだあ 5 へえ 6 だよねぇ 7 それで,それで 8 そっかあ  今日は,対人スキルの一番の基本「ファシリテーターによる傾聴」を校長先生に体験してもらいたいと思います。  人の話を良く聴くということを「傾聴」といいます。大切であることがわかっていますが,どうやれば傾聴できるか。これもスキルと捉え,訓練し,スキルを高めます。 (クリック)  これは,質問や投げかけ,あいづちの例です。私の理科の授業では,これを生徒といっしょに復唱し,理科の授業のグループや全体での検討の場面で利用しています。それでは,復唱からやってみましょう。  皆様,お立ちいただけますか。資料のウラ表紙を見てください。小学校みたいですが,これを私の後に復唱してみたいと思います。  (復唱)  皆様,お座りください。ありがとうございました。 ホワイトボードミーティング ちょんせいこ 小学館2015を参考に一部修正

P. 15 新潟県中学校教育研究会は,昨年,50周年を迎えました。これは昨年11月22日に行った記念式典の写真です。 (クリック)  新潟県中学校教育研究会は,昨年,50周年を迎えました。これは昨年11月22日に行った記念式典の写真です。 (クリック)  このステージの上に表示されているように,「学び合う授業」の創造をテーマに記念事業を進めました。単なる記念事業ではなく,授業改革による学力の向上を目指し,2年前の今頃,数学のワーキンググループを立ち上げ,事業をスタートさせました。

P. 16 授業スタンダード10 学び合い10(数学) 研修体制7 Web配信3  新潟県中学校教育研究会は,昨年,50周年を迎えました。これは昨年11月22日に行った記念式典の写真です。 (クリック)  このステージの上に表示されているように,「学び合う授業」の創造をテーマに記念事業を進めました。単なる記念事業ではなく,授業改革による学力の向上を目指し,2年前の今頃,数学のワーキンググループを立ち上げ,事業をスタートさせました。 研修体制7 Web配信3

P. 15 新潟県中学校教育研究会は,昨年,50周年を迎えました。これは昨年11月22日に行った記念式典の写真です。 (クリック)  新潟県中学校教育研究会は,昨年,50周年を迎えました。これは昨年11月22日に行った記念式典の写真です。 (クリック)  このステージの上に表示されているように,「学び合う授業」の創造をテーマに記念事業を進めました。単なる記念事業ではなく,授業改革による学力の向上を目指し,2年前の今頃,数学のワーキンググループを立ち上げ,事業をスタートさせました。

学び合う授業に対して生徒はどのようにとりくんでいますか? スタンダード10を自校化していますか? 研修会実施 実施の状況 学び合う授業を年間何回していますか? UDの研修会をしましたか? FTの研修会をしましたか? 生徒の様子 学び合う授業に対して生徒はどのようにとりくんでいますか? スタンダード10を自校化していますか?  県中教研が創設50周年を機会に目指していることは何でしょうか? (クリック)  県中教研は創設以来ずっと同じで,新潟県中学生の学力の向上です。  それを学び合う授業を創造すること,それを目指しています。  それでは,どのような学力の向上を目指してきたのでしょうか。 学び合う授業に関わるテーマを設定しているか? 郡市部長←