供給曲線の導出.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第5章第5章第5章第5章 競争的な市場が望ましくない場合. ①公益事業のかかえる問題 市場の失敗 ・問題が競争では解決しない ・競争状態の到達点が望ましい状態と 言えない 費用逓減産業問題 ( 自然独占問題 ) 圧倒的コスト優位のため市場が競 争的にならず、自然と独占状態になる 産業.
Advertisements

2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014 年 10 月 17 日 古川徹也.
第 5 章 企業と費用 企業の目的 企業 生産要素:労働・土地・資本 利潤最大化 5.2 生産関数 生産関数: 生産要素と生産物の技術的関係を表した もの 2.
第9章 独占 市場経済の基本的なメカニズムは,健全な経済を維持する上で欠かせないものである。
5 弾力性とその応用.
産業組織論 8 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年12月19日
ミクロ経済学第10回 企業と費用3:費用関数.
経済入門 ③ 西山 茂.
経済入門 ④ 西山 茂.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
経済原論IA 第8回 西村「ミクロ経済学入門」 第7章 企業行動と費用曲線 京都大学経済学部 依田高典.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §3 一次関数の式を求めること          (3時間).
6.2 名声のメカニズム 継続的取引の効果 教科書pp.181〜185 担当 宮井.
ダブル・ マージナリゼーション.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
最適生産量の決定.
公共経済学(第7講 課税政策) 今日の講義の目的 (1)税の効果を理解することを通じて前回までの議論を復習する
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月17日
第2回 均衡の安定性.
ロビンソー・クルーソー経済.
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
第12章 外部性.
ミクロ経済学 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月24日
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年1月9日
ミクロ経済学 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月21日
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
費用関数(Cost function).
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
ミクロ経済学第4回 中村さやか.
5 企業行動と産業組織.
産業組織論 4 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年11月5日
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
産業経済学B /11/8 産業経済学B (6) 純粋と混合バンドリング 丹野忠晋 2016年12月13日.
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
第9章 独占.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
需要曲線の導出.
生産者行動の理論(2) 利潤最大化と費用関数 供給曲線 生産者余剰 利潤最大化の条件 供給曲線と限界費用 損益分岐点・操業中止点
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月25日
経済原論IA 第9回 西村「ミクロ経済学入門」 第8章 企業の長期費用曲線と 市場の長期供給曲線 京都大学経済学部 依田高典.
ミクロ経済学II 3 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月11日
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月18日
<キーワード> 生産関数、限界生産物 平均費用、限界費用
<キーワード> 平均収入、限界収入 サンクコスト(埋没費用)
ミクロ経済学II 第14回 生産の決定3 産業の長期均衡 市場と均衡1.
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月24日
循環構造 民間部門の経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p 消費財市場 x
ミクロ経済学第9回 企業と費用2:費用最小化.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
産業組織論 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2016年1月14日
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
産業組織論A 9 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年6月6日
産業組織論A 8 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年5月30日
公共経済学(第5講 市場メカニズムの機能と市場均衡 )
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月17日
5章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
5. プライマリー・マーケットにおけるCBA
独占はなぜいけないか.
公共経済学 (第2講 生産者の行動1) 今日の講義の目的 (1)費用関数、限界費用、平均費用という概念を理解する
第5章 企業と費用.
第4章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
第7章 不完全競争 市場経済の基本的なメカニズムは,健全な経済を維持する上で欠かせないものである。
第6回講義 文、法 経済学 白井義昌.
梅沢人間力アカデミー 『ゼミナール 経営学の基礎』 第 5 章
産業組織論A 9 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年6月13日
Presentation transcript:

供給曲線の導出

前回の結論 価格=限界費用  →最適生産量 限界費用(MC)は、 総費用(TC)曲線の接線の傾き

MCはTC曲線の接線の傾きだから TC 最初は大きく、 MC x

MCはTC曲線の接線の傾きだから TC だんだん緩やかになり、 MC x

MCはTC曲線の接線の傾きだから TC だんだん緩やかになり、 MC x

MCはTC曲線の接線の傾きだから TC だんだん緩やかになり、 MC x

MCはTC曲線の接線の傾きだから TC このへんで最小 MC x

MCはTC曲線の接線の傾きだから TC こんどは増え出して MC x

MCはTC曲線の接線の傾きだから TC MC だんだん急になる x

MCはTC曲線の接線の傾きだから TC MC だんだん急になる x

MCはTC曲線の接線の傾きだから TC MC だんだん急になる x

MCはTC曲線の接線の傾きだから TC MC だんだん急になる x

MCはTC曲線の接線の傾きだから TC MC どんどん大きくなっていく x

x TC 最初は大きく MCをグラフにするためもういちど MC x

x TC MCをグラフにするためもういちど だんだん小さくなり MC x

x TC MCをグラフにするためもういちど だんだん小さくなり MC x

x TC MCをグラフにするためもういちど このへんで最小 MC x

x TC MCをグラフにするためもういちど まただんだん増える MC x

x TC MCをグラフにするためもういちど まただんだん増える MC x

x TC MCをグラフにするためもういちど まただんだん増える MC x

x TC MCをグラフにするためもういちど どんどん大きくなる MC x

x TC MCをグラフにするためもういちど どんどん大きくなる MC x

x TC MCをグラフにするためもういちど どんどん大きくなる MC x

x TC MC これが限界費用曲線(MC曲線) x

価格= MCが最適生産量だから x MC曲線こそがこの企業の個別供給曲線 MC p 価格がここなら p 価格がここなら 生産量はここ

ではここはどうなるのか? 無視してよい MC p 価格がここなら p 価格がここなら x ここは? 生産量はここ 生産量はここ

このへんはみんな無視してよい MC なぜだ? x

実は、AC曲線、AVC曲線というのがあって、こうなっている MC AVC曲線よりも下が無効になる。 AC AVC なぜそうなるかを今日見る x

平均費用(AC)とは、 生産物1単位あたりにかかる費用 x TC この点のACは TC AC= x TC 原点から引いた直線の傾き AC x

そうすると、 ACは、 TC メチャメチャ高い値から始まる AC x

そうすると、 ACは、 TC だんだん下がっていく AC x

そうすると、 ACは、 TC だんだん下がっていく AC x

そうすると、 ACは、 TC だんだん下がっていく AC x

そうすると、 ACは、 TC 接するところが最低 AC x

そうすると、 ACは、 TC それを超えると上がりだす AC x

そうすると、 ACは、 TC どんどん大きくなっていく AC x

そうすると、 ACは、 TC どんどん大きくなっていく AC x

だから、 ACを縦軸にとると、 AC 最初は減って 後から増える x

x TC MCとACを比べると MC このへんはACの方が大きい AC x

x TC MCとACを比べると MC このへんもACの方が大きい AC x

x TC MCとACを比べると ACの最低点でMCと一致する 接している MC= AC x

x TC MCとACを比べると このへんはMCの方が大きい MC AC x

x TC MCとACを比べると このへんはMCの方が大きい MC AC x

x TC MCとACを比べると MCの方が大きい MC AC x

x TC MC AC こうなっている ACの最低点をMCが通る x

この図で利潤はどこに表されるか p=MCで最適生産量が決まるから 価格がここなら p MC AC 生産量はここ x

この図で利潤はどこに表されるか 生産1単位あたり利潤は、p-ACだから p MC p AC AC x

この図で利潤はどこに表されるか それに生産量をかけて、利潤は、 p MC 利 潤 p AC AC x

この図で利潤はどこに表されるか それに生産量をかけて、利潤は、 p MC p AC AC x

ところが価格がもっと低いと p=MCで最適生産量が決まるから x MC 価格がここなら 生産1単位あたりこれだけ損失 AC p AC 生産量はここ x

ところが価格がもっと低いと よってここで生産したときの損失は MC AC p 損 失 AC p x

ところが価格がもっと低いと よってここで生産したときの損失は MC AC p AC p x

価格がここのときは得も損もでない MC AC p x

価格がここのときは得も損もでない MC AC 損益分岐点 x

では価格<損益分岐点となると生産しないのか そうではない 固定費用(FC)は、生産しなくてもかかる 生産しなければ、 利潤=-FC 生産したら、    利潤=収入-可変費用(VC) -FC 収入> VCの限り、↑枠内は正。利潤が負でも生産した方が損失が少なくてすむ。

平均可変費用(AVC)とは、 AVC= 生産物1単位あたりにかかる可変費用 TC x TC TC曲線の切片から引いた直線の傾き x x FC

そうすると、 AVCは、 TC やはり高い値から始まる AVC x

そうすると、 AVCは、 TC だんだん下がっていく AVC x

そうすると、 AVCは、 TC だんだん下がっていく AVC x

そうすると、 AVCは、 TC 接するところが最低 AVC x

そうすると、 AVCは、 TC それを超えると上がりだす AVC x

そうすると、 AVCは、 TC どんどん大きくなっていく AVC x

そうすると、 AVCは、 TC どんどん大きくなっていく AVC x

そうすると、 AVCは、 TC どんどん大きくなっていく AVC x

だから、 AVCを縦軸にとると、 AVC 最初は減って 後から増える x

ACとAVCを比べると AC= = = + = TC x TC=VC+FC x x x よって、 ACはAVCより常に大きい VC+FC > VC x = AVC よって、 ACはAVCより常に大きい

だからAC曲線はAVC曲線よりも 上にある x

x TC MCとAVCを比べると MC このへんはAVCの方が大きい AVC x

x TC MCとAVCを比べると MC このへんもAVCの方が大きい AVC x

x TC MCとAVCを比べると AVCの最低点でMCと一致する 接している MC =AVC x

x TC MCとAVCを比べると それを超えるとMCの方が大 MC AVC x

x TC MCとAVCを比べると このへんはMCの方が大きい AVC MC x

x TC MCとAVCを比べると このへんはMCの方が大きい AVC MC x

x TC MCとAVCを比べると MCの方が大きい AVC MC x

x TC こうなっている MC AVC AVCの最低点をMCが通る x

かくして、こうなっているのだ! 三つのU字型曲線が組合わさる MC AC AVC x

チェックポイント1 MC AC曲線よりも下にAVC曲線がある AC AVC x

チェックポイント2 MC AC AC曲線の最低点をMC曲線が通る AVC x

チェックポイント3 MC AC AVC曲線の最低点をMC曲線が通る AVC x

こういう価格のときは利潤負でも p>AVCすなわち、収入が可変費用より大きいので、生産する。 MC AC AVC p x

しかし、こういう価格のときは p<AVCすなわち、収入が可変費用より小さいので、生産しない。 MC AC AVC p x

生産するかしないかの境目は AVC曲線の底点 MC AC AVC 操業停止点 x

価格が操業停止点以下なら 生産ゼロだから x この企業の個別供給曲線は以下の赤線部分 MC AVC 価格が操業停止点以下なら生産量はゼロ。 価格>操業停止点の間はp→MC曲線にしたがって生産量が決まる。 価格=操業停止点になると生産量はゼロになる。 MC AVC x

価格が操業停止点以下なら 生産ゼロだから この企業の個別供給曲線は以下の赤線部分 MC AVC x

ある三企業の個別供給曲線を合わせると A社 B社 C社 + + A社+B社+C社 p p p p x x x x A B C A B C A

こんなふうにして、様々な企業の個別供給曲線を水平に足しあわせていくと p x

社会全体では、微妙に生産性の異なる無数の個別供給曲線が集計されるから、キザミが細かくなり、 p S (社会的)供給曲線が導出された x