HE染色.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ムラサキキャベツ液の pH による色の変化を 利用した実験 浅田和哉. (1)橘小学校での授業 研究内容 (2)ムラサキキャベツ液を用いた ・光合成 ・中和滴定 ・塩化ナトリウム水溶液の電気分解 小学校における ムラサキキャベツ液の 教材性の高さ! 中学校や高校でもムラ サキキャベツ液を使っ.
Advertisements

抗酸菌染色 (チール・ネルゼン) Ziehl-Neelsen method for acid fast bacteria.
色がかわる! 「Belousov-Zhabotinsky反応 」
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
医薬品素材学 Ⅰ 相平衡と相律 (1) 1成分系の相平衡 相律 クラペイロン・クラウジウスの式 (2) 2成分系の相平衡 液相―気相平衡
野菜に含まれる色素の性質を理解し、色よく調理する方法を知る。
銅の電気精錬 (1)陽極 Cu→Cu2++2e- (粗銅中の銅) (2)陰極 Cu2++2e-→Cu.
銀染色 (Gitter / 渡辺の鍍銀法).
土壌の酸性化: 「強度因子である土壌pHの低下、あるいは容量因子である酸中和量(Acid Neutralization Capacity)あるいは緩衝能の減少」として定義される.
Alcian Blue  & PAS.
うめの躾はどのような時に使うの? オイルが汚れたら → オイル交換 油汚れには 質が良いオイルの補給 オーバーヒートの時は→ 冷却
マッソントリクローム染色 (Masson trichrome stain)
アルギン酸 アルギン酸とは‥ 化学構造 ・昆布、わかめに代表される褐藻類の細胞間物質の主成分
酸化還元反応.
ご案内   ナノ分子除菌消臭剤      染めQテクノロジィ社・アメリカ航空宇宙局NASA                共同開発 kadoyaaomori presents.
無機物質 金属元素 「金属イオンの分離」 3種類の金属イオン      をあてよう! 実験プリント 実験カード.
高炉(溶鉱炉)の構造 ① 3Fe2O3+CO →2Fe3O4+CO2 ② Fe3O4+CO →3FeO+CO2 ③ FeO+CO →Fe(銑鉄)+CO2 まとめると、 ①+2×②+6×③ Fe2O3+3CO →2Fe(銑鉄)+3CO2.
謎の気体X・Y・Z!! 目指せ理科マスター!! 緊急指令>>謎の気体の正体を暴け!! 07/06/20 作成: 
過マンガン酸カリウムと過酸化水素の反応 1.過マンガン酸イオンの反応式 MnO4-+8H++5e- → Mn2++4H2O -① (赤紫色) (無色) 2.過酸化水素の反応式 H2O2 → O2+2H++2e- -② (酸素発生) 3.①×2+②×5 2MnO4-+6H++5H2O2 → 2Mn2++8H2O+5O2.
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
硝酸と銅の実験 操作1~3はスライドを見て、空欄を埋めてください。 【準備】
活性化エネルギー.
HPLCにおける分離と特徴 ~逆相・順相について~ (主に逆相です)
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
緩衝作用.
塩を溶かした水溶液の液性.
ベルリン青染色 Berlin blue stain (Prussian blue stain)
シクラメンの 簡易栄養診断.
塩化銅(Ⅱ)CuCl2水溶液の電気分解 (1)陰極で銅が析出 陰極:還元反応 Cu2+ + 2e- → Cu (2)陽極で塩素が発生 陽極:酸化反応 2Cl- → Cl2 + 2e-
サフラニンとメチレンブルーの 酸化還元反応を利用
生物の実験 9.酵素のはたらき.
酸、アルカリとイオン 酸性、中性、アルカリ性とは?.
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
3.いろいろな気体.
PHとは・・・ pHとは、水溶液の性質をあらわす単位にすぎません。ちょうど長さをあらわすのにm(メートル)という単位があるように、水溶液の性質を知るために必要な単位です。 では、pHは水溶液のどのような性質をあらわす単位なのでしょう。 水溶液の性質(酸と塩基) 1746年にW.Lewis(英)がまとめた考え。
酸・アルカリのイオンの移動 やまぐち総合教育支援センター                          森 田 成 寿.
科学的方法 1) 実験と観察を重ね多くの事実を知る 2) これらの事実に共通の事柄を記述する→法則 体積と圧力が反比例→ボイルの法則
グラム染色 (Gram staining).
PAM と PAS (腎の染色).
17.遷移元素とその化合物(1) 銅イオンと銀イオン
17.遷移元素とその化合物(1) 銅イオンと銀イオン
酸性・アルカリ性を示すものの正体を調べよう。
ボルタ電池 (-)Zn|H2SO4aq|Cu(+)
物理化学III F 原道寛.
●電極での化学変化 電子が移動するから 電子が移動するから 電流が流れる! 電流が流れる! 水素原子が 2個結びつく
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
緩衝液-buffer solution-.
専門海洋生命・分子工学基礎実験 タンパク質の取扱い (1)
コンゴー赤染色 (Congo red stain) アミロイド染色
エラスチカ・ワンギーソン染色 Elastica van Gieson stain (EV染色)
海洋生命・分子工学基礎実験 タンパク質の取扱い (3)
アザン染色 (Azan stain) 結合組織の染色
金属のイオン化傾向.
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
Keirin 生物 第1部 原形質分離と 植物細胞の等張液濃度 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>
電気分解の原理.
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
液中通電法を用いたAu, Pt, Pdナノ粒子の作成
ゲル内タンパクの染色 ~銀染色~ ゲル内タンパクの染色で、主に行っている銀染色について勉強しました。
実験21.カルボン酸とエステル 実験方法.
海洋生命・分子工学基礎実験 タンパク質の取扱い (4)
中和滴定の実験器具.
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
 3.栄養分をつくるしくみ 光合成.
中 和 反 応.
実験22.ベンゼン 実験方法・手順.
堆肥からの窒素供給量(kg/t・乾物) 緑: 牛ふん堆肥 青: 豚ぷん堆肥 紫: 鶏ふん堆肥
教養の化学 第3週:2013年10月7日   担当  杉本昭子.
温度で色が変わるイクラを作ろう 埼玉大学教育学部理科教育講座 芦田 実
Presentation transcript:

HE染色

HE染色 Hematoxylin-Eosin(HE)染色 HE染色は単に組織の形態を観察する目的で細胞核、細胞質を染色する方法 。 細胞質  細胞及び組織構造の全体像を把握する為に行う。  染色と標本の管理がよければ永久保存ができる。 細胞質 (Eosin)   細胞核 (Hematoxylin)

ヘマトキシリン Hematoxylin(C16H14O6・3H2O)はメキシコやアメリカ大陸に茂る樹木(マメ科/ Hematoxylon campechianum)から抽出して得られる色素で無色または淡い褐色の結晶をなし、水に溶けにくく、熱湯やアルコールには溶けやすい。 ヘマトキシリンは酸化するとヘマテインと呼ばれる染色有効成分が得られる。 溶液を作る際には、ヘマトキシリンに酸化剤を加え、人工的に酸化促進させる。 ヘマテインも単独では染色性がなく、陽イオンがつくとはじめて塩基性色素になる。 この色ラックは正(+)に帯電しているため、組織内の負(-)に帯電している部分(リン酸基やカルボキシル基を多く含む部分:細胞核など)に結合し、青紫色に染める。 古くは下痢や癌の医薬としてヨーロッバに伝えられたものである 。

Hematein Hematoxylin 酸化

ヘマトキシリンの種類 使用目的によって選ばれるが, また研究者の好みもあって選択されている。ヘマトキシリン液には多量のアルミニウム塩あるいは酸を含む酸ヘマトキシリン液と、酸を加えない比較的中性のヘマトキシリン液がある。 前者(マイヤー、リリー・マイヤーなど)は核を選択的に染める。   染めた直後には標本全体が赤紫色を呈しているが、 これを流水洗するだけで徐々に美しい青紫色に変わっていく。 後者(デラフイールド、ハリス、カラッチなど)は核以外の細胞質や結合織なども染色される程度に強く染めておいてから1%塩酸アルコールなどを用いて核だけを選択的に染め残すようにする。   前者にくらべやや手数がかかるが、 後者の方が染色質などの染まり方が繊細であるといわれる。

エオジン ヘマトキシリン染色の後染色として、赤色~黄色の酸性色素が使用される。 通常はエオジン染色が多く、一般にはエオジンY(水溶性エオジン)がよく用いられている。 エオジンの色素は水溶液中でカラーアニオン(酸化されるイオン:還元剤)として存在し、負性荷電しているので、組織中の陽性荷電部に結合し、赤色に染める。 組織構成成分は全般に等電点がやや低く(pH3.5~5.5)、エオジン水溶液中では負(-)に帯電している部位が多い。そこで酢酸等の酸を少量加えると組織成分がより正(+)に帯電し、負(-)のエオジンが結合しやすくなる。 ただし、酸を加えすぎると液中の水素イオンが増し、カラーアニオンの溶解度が減少し、色素が沈殿しやすくなる。 酸性色素であるエオジンの色素分子は水溶液中では負(-)に帯電しているので、組織中の正(+)に帯電している部分に結合する。 アニオン:アニオンとは、アノード的なイオンということで、電圧の低いイオンという意味ではなくて、電子を放出するイオン、つまり、酸化されるイオン(それ自身は還元剤)という意味です。 =アノード:電流の流れる向きに注目した呼び方で、外部回路から電流が流れ込む電極。陽極。あるいは外部回路が電極から電子を吸い込む側

試薬処方 マイヤーのヘマトキシリン(Hematoxylin) エオジン(Eosin) 蒸留水 100ml A:蒸留水 1000ml    硫酸カリウムアルミニウム 50g  B:アルコール 20ml    Hematoxylin 1g   ヨウ化ナトリウム 0.2g (酸化剤)   抱水クロラール 50g (防腐剤)   酢酸 3ml エオジン(Eosin)   蒸留水 100ml   エオジンY 1g   酢酸 0.1ml A液とB液をよく溶かしてから混合、酸化剤のヨウ素ナトリウムを加え、防腐剤として抱水クロラールを加える。 ヘマトキシリン・エオジン共保存する時には酢酸を入れず冷蔵庫で保存、使用する量に応じて酢酸を加えて使う。

染色法 100%アルコール(×3回) キシロール(×3回) 封入 90%アルコール 軽く水洗 70%アルコール ヘマトキシリン(8分) 流水水洗(10分) エオジン(3分) 脱パラ後水洗 ヘマトキシリン後の水洗では、水による色だしもかねている。 色だしは最初褐色調を帯びた青色の染まっているものを弱アルカリ液につけたり水洗したりして美しい青色に変える過程をいう。 染色 脱水系列 透徹 封入

染色の注意点 1、脱パラフィン後の水洗はすぎると組織の染色度が低下するのでアルコールが落ちる程度でいい。 2、ヘマトキシリン染色液の水洗は染色液が落ちればいい。 3、エオジンはアルコールには溶けにくいが水にはかなりよく溶けるので、水や普通アルコールで洗うときは手早くやって脱色を防ぐ。 4、切片が乾くと変色がおこり元には戻らない。 エオジンYはアルコールに溶解しやすいので脱水は手早く。

染色結果 核 青紫色 その他の細胞質、線維、赤血球など  それぞれの性質に応じ濃淡各種の赤(淡紅色)