マクロ経済学初級I 第5回講義.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第8章 貯蓄,投資と金融システ ム 1.アメリカ経済における金融機関と市場 ( ↑ 日本経済でもほぼ同じ) 金融システムは、ある人の貯蓄と別の人の投資 を結びつける。投資の例として、 起業のための設備投資 住宅を購入する 金融システムは、金融市場と金融仲介機関の2 つのカテゴリーに分けられる 1 8.
Advertisements

1 マクロ経済を観察する I GDP 第1章第1章. イントロダクション  本章の目的 : マクロ経済を観察するためのデータ を学ぶ。  データ : 一国の経済全体のパフォーマンス ( 実績 ) を測った数値。  本章では国内総生産( GDP )と GDP デフレー ターを紹介。 2.
1 II マクロ経済学のデータ. 2 第5章 国民所得の測定 マクロ経済学とは 国内総生産 = GDP ( Gross Domestic Product ) – 社会の経済的福祉を測定する尺度の1つ ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについては、 pp. 40 – 41 も参照.
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
貨幣について. 講義概要 貨幣の概念 名目と実質貨幣ストック 貨幣に対する需要 政府による金融政策.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
マクロ経済学の基礎 1. マクロ経済の循環 1. 貯蓄の無い経済 2. 貯蓄・投資の存在する経済 3. 政府の存在・開放経済 2. 重要なマクロ変数 1.GDP ,失業率,物価 3. マクロ経済の経験的事実.
6: 失業とインフレーション/デフレーション
GDPとは? GDP(Gross Domestic Product:国内総生産)
経済と株価ー講義② 企業活動と付加価値①・・・GDP上の考察 ・マクロ経済学上の付加価値 ・GDP統計の相互関係 ・GDP統計とは①~③
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
労働市場マクロ班.
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第11回 畑農鋭矢.
マクロ経済学初級I 第6回.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月16日
第1章 国民所得勘定.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
(第8週) 先週のおさらいとキーワード ◆ 有効需要原理(J.M.ケインズ[1936]) ◆ 短期モデルにおける国民所得の決定
国民経済計算 System of National Accounts
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
国際収支と為替相場 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
経済学入門 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年7月26日
国際収支 2007年6月1日.
物価 モノの動き 輸出 輸出物価指数 輸入 生産 企業 CGPI 輸入物価指数 卸売 CGPI 小売 消費者 CPI.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
豊かさとは? 経済学B 第2回 畑農鋭矢.
GDPに関連した概念.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年7月20日
第4回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
政府の勘定 プライマリー・バランス ドーマー条件
国際経済の基礎12 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年12月20日
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
マクロ経済学初級I (春学期) 2006年 白井 義昌 4月11日 マクロ経済学初級I.
第4章 投資関数.
国際経済学10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年1月18日
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
国際貿易の外観.
経済入門 ⑦ 西山 茂.
デフレ・スパイラル 2009年以降の事例から 長谷川 正
第10回講義 文、法 経済学 白井義昌.
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
第8回講義 マクロ経済学初級I .
経済学入門 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年7月26日
物価指数とデフレーター(deflator)
マクロ経済学初級I (春学期) 2005年 白井 義昌 4月19日 マクロ経済学初級I.
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 ケインズ経済学の中心的な考え方(需要サイド,4章と5章のIS/LMモデル) ↑ ↓
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
第6章 将来の便益と費用の割引 政策評価(06,11,17)三井.
第6章 IS-LMモデル.
第6章 生計費の測定 生計費=生活費(cost of living) 生活水準の比較
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
第6回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
第3回講義 文、法 経済学.
マクロ経済学初級I 第12回 今学期のまとめ.
12章 貨幣量の成長とインフレーション 1.インフレーションの古典派理論 物価水準と貨幣の価値は逆数の関係
Presentation transcript:

マクロ経済学初級I 第5回講義

第5回講義の目標 名目経済変数と実質経済変数を理解する 物価指数を理解する 経済全体での経済取引の様子を把握する

実質経済変数: 財単位で表された経済変数 名目経済変数: 貨幣単位で表された経済変数 名目経済変数と実質経済変数 実質経済変数: 財単位で表された経済変数 名目経済変数: 貨幣単位で表された経済変数

名目GDPと実質GDP 名目GDP: 貨幣単位で表されたGDP 実質GDP: ある年を基準年として選ぶ。    ある年を基準年として選ぶ。    基準年の財サービスの価格を用いてその他の年に生み出された最終生産物の総価値額を計算したものが、実質GDPである。

例1 ホットドック の価格 ホットドック の生産量 ハンバーガー の価格 ハンバーガー の生産量 年 2001 1 100 2 50 2002 2 150 3 100 2003 3 200 4 150 2001年の名目GDPは 1・100+2・50=200 2002年の名目GDPは 2・150+3・100=600 2003年の名目GDPは 3・200+4・150=1200

例1では 2001年を基準年として、 2001年の実質GDPは 1・100+2・50=200 2002年の実質GDPは 1・150+2・100=350 2003年の実質GDPは 1・200+2・150=500

GDPデフレーター 名目GDP GDPデフレーター= ×100 実質GDP 実質GDP × GDPデフレーター= 名目GDP 例1にしたがえば、2001年を基準年として 2002年のGDPデフレーターは       (600/350)・100=1200/7=170 基準年のGDPデフレーターは常に100

消費者物価指数 消費者が購入する財サービスの費用の総合的な尺度 (Consumer Price Index) CPI どのように計算されるか?  1.購入される財サービスの組み合わせ(バスケット)を固定する。  2.バスケットに含まれる財サービスの価格を各年についてさがす。

3.バスケットの費用を計算する。 各年の財バスケットにその年の価格をかけて計算する。  3.バスケットの費用を計算する。 各年の財バスケットにその年の価格をかけて計算する。  4.ある年を基準年とし、各年の消費者物価指数を計算する。   基準年の物価指数は常に100である。 ある年のバスケットの費用 ある年の消費者物価指数= ×100 基準年のバスケットの費用

例2 財バスケットをホットドック4個とハンバーガー2個に固定した場合、例1の価格のもとでは、 財バスケットの費用は  2001年 1・4+2・2=8  2002年 2・4+3・2=14  2003年 3・4+4・2=20 2001年を基準年とすると、各年の消費者物価指数は、  2001年=100 2002年=175  2003年=250

インフレ率(物価上昇率) 物価指数の上昇率がインフレ率である。 例2にしたがえば、2001年から2002年にかけてのインフレ率は となる。 例2にしたがえば、2001年から2002年にかけてのインフレ率は            となる。   2002年から2003年にかけてのインフレ率は 175-100 ×100=75% 100 250-175 ×100=42.8% 175

GDPデフレーターとCPIのちがい GDPデフレーターは国内で生産されるすべての財の価格を反映するが、

実質利子率と名目利子率 名目利子率:貨幣単位で測った利払率 実質利子率:財単位で測った利払い率 フィシャー方程式   実質利子率=名目利子率ーインフレ率

      Nominal and real interest rates in the United States, 1960-1998

The inflation rate in the United States, 1960-1998

経済全体の取引活動をどのように把握するか? 3種の取引 市場:取引の場 取引の主体 消費者(家計) 貸し手 貯蓄(黒字)主体 国内 生産者(企業) 借り手 赤字主体 政府 海外

3種の取引 現在の財サービスと現在の財サービスの取引 [barter trading] 現在の財サービスと将来の財サービスの取引 [inter-temporal trading] 将来の財サービスと将来の財サービスの取引 [asset trading] リスクが無い リスクがある

信用と金融 金融取引 資金の余っている貸し手(lender-saver)から 資金の足りない借り手(borrower-spender)への  資金融通を行う取引。

資産とは何か? 将来の財サービスに対する請求権    実物資産          物的資産         人的資産    金融資産 (金融取引によって発生する)         債券         株式

取引の場 財サービス市場 生産要素市場  金融市場 金融取引を行う場 資産市場

海外部門 輸入 輸出 国内 政府 政府購入 総生産  GDP 財・サービス市場 消費 家計 生産者 投資 労働   土地    資本 生産への 投入 賃金・地代・利潤 要素  所得 利子所得 生産要素市場 貯蓄 労働・資本 貸し出し 借り入れ 資産市場 金融市場 利払い