中心力の仮想世界 逆二乗+逆三乗 ベルトランの定理を問う

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 設計基礎コース もう一度学ぶ材料力学の基礎 座屈 ( Buckling ) 長軸に軸方向圧縮力を作用させると、ある荷 重で急に軸が曲がる。 この急に曲がる荷重条件を探る。 X の位置での曲げモーメントは たわみの微分方程式は.
Advertisements

1 運動方程式の例2:重力. 2 x 軸、 y 軸、 z 軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x y z O 基本ベクトルの復習 もし軸が動かない場合は、座標で書くと、 参考:動く電車の中で基本ベクトルを考える場合は、 基本ベクトルは時間の関数になるので、 時間で微分して0にならない場合がある。
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
伝達事項 皆さんに数学と物理の全国統一テストを受けても らいましたが、この時の試験をまた受けていただ きます。
平成25年度 東京工業大学 大学院基礎物理学専攻
電子物性第1 第5回 ー 原子の軌道 ー 電子物性第1スライド5-1 目次 2 はじめに 3 場所の関数φ 4 波動方程式の意味
学部:天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 講義の狙い=天体輻射の基礎的な知識を、 (1) 天文学の学習を始めた学部3年生 と、
論理式の表現を数学的に取り扱いやすくするために代数学の助けを借りる.
中間試験 1.日時: 12月17日(木) 4,5限 2.場所: 1331番教室 3.試験範囲:講義・演習・宿題・教科書の8章までに学んだ範囲
次に 円筒座標系で、 速度ベクトルと加速度ベクトルを 求める.
工業力学 補足・復習スライド 第13回:偏心衝突,仕事 Industrial Mechanics.
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
伝達事項 試験は6/6 (土) 1限目の予定です。.
第2課 黒体輻射とカラー 2.1. 黒体輻射の式 熱平衡にある振動数νの輻射を考える。 フォトンの個数は常に揺らいでいる
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
ストークスの定理と、 渦度・循環の関係を 直感で理解する方法
動力学(Dynamics) 運動方程式のまとめ 2008.6.17
物理学Ⅰ - 第 2 回 - 前回の復習 運動の表し方 位置と速度(瞬間の速度) 速度と平均速度、スピードはしっかり区別
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
準光速ロケットでのブラックホール旅行における時間の遅れ
大阪工業大学 情報科学部 情報科学科 学生番号 A03-017 犬束 高士
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
プランク輻射と電子の正規分布を結ぶ式 hν=mc^2(γー1)
本時のねらい 「相似の意味と性質を理解し、相似な図形の辺の長さや角度を求めることができる。」
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
電磁波 アンテナ.
ミンコフスキー時空間 双曲筒 s2= x2+y2ーc2t2 双曲皿 s2= c2t2+y2ーx2 世界円筒 静止 s2 =x2+y2
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
本時のねらい 「三角形の1辺に平行な直線が他の2辺と交わるとき、それぞれの交点は、その2辺を等しい比に分けることを理解する。」
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
相対論的すれ違い効果 山本文隆  長崎県立島原高等学校 H30 日本物理教育学会 香川大会 8・12.
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
物理学Ⅰ - 第 11 回 - 前回のまとめ 回転軸の方向が変化しない運動 回転運動のエネルギーとその応用 剛体の回転運動の方程式
4次元時空間(複素数)と ミンコフスキー時空間(実数)の差異
物理学Ⅰ - 第 9 回 -.
物理学Ⅰ - 第 8 回 - アナウンス 中間試験 次回講義(XX/XX)終了前30分間 第7回講義(運動量)までの内容 期末試験
古代の難問と曲線 (3時間目) 筑波大学大学院 教育研究科 1年                 石井寿一.
図形の移動 穴吹中学校  磯村  淳.
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
動力学(Dynamics) 力と運動方程式 2008.6.10
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/4講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/9講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
パイプ風鈴の振動理論 どの様な振動をしているか。周波数は何で決まるか。 (結論) ・振動数は棒の長さLの二乗に反比例する。
中点連結定理 本時の目標 「中点連結定理を理解する。」
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 5/29講義分 電磁場の運動量 山田 博仁.
本時の目標 いろいろな立体の体積を求めることができる。
期末テスト 1.日時: 1月26日(木) 4,5限 試験時間:90分程度 2.場所: 1331番教室
原子核の殻構造の相対論的記述 n n n σ ω n σ ω n 柴田研究室 石倉 徹也 1.Introduction n n
低温物体が得た熱 高温物体が失った熱 = 得熱量=失熱量 これもエネルギー保存の法則.
中間試験 1.日時: 12月15日(木) 4,5限 2.場所: 1331番教室 3.試験範囲:講義・演習・宿題・教科書の9章までに学んだ範囲
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 自然換気の仕組みと基礎
宇 宙 その進化.
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
解析学 ー第9〜10回ー 2019/5/12.
第5課 輻射の方程式 II 平成16年11月8日 講義のファイルは
宿題を提出し,宿題用解答用紙を 1人2枚まで必要に応じてとってください 配布物:ノート 2枚 (p.85~89), 小テスト用解答用紙 1枚
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
電磁気学C Electromagnetics C 5/20講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
ここでは、歪エネルギーを考察することにより、エネルギー原理を理解する。
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
本時の目標 いろいろな立体の表面積を求めることができる。
科学概論 2005年1月27日
固体→液体 液体→固体 ヒント P131  クラペイロンの式 左辺の微分式を有限値で近似すると?
Presentation transcript:

中心力の仮想世界 逆二乗+逆三乗 ベルトランの定理を問う 中心力の仮想世界 逆二乗+逆三乗               ベルトランの定理を問う        R        k=1    逆二乗 r=ーーーーーーー    k≒1    近日点移動    1-ecoskθ     k=整数  多角星

面積速度一定の法則 (角運動量保存の法則)

面積速度一定 h=rV⊥=RU

運動の第一積分 エネルギー積分(エネルギー保存) 面積積分(角運動量保存) 運動の第一積分  エネルギー積分(エネルギー保存) 面積積分(角運動量保存)  単位質量において  1  ・    ・  ーー(r2+r2θ2)+E(r)=C(定数、力学エネ)   2   ( (Vr2+V⊥2)/2+E(r)=C(定数) ) ・   r2θ=h(定数)    ( r V⊥ =h(定数、角運動量) )

V⊥ 、Vr の関係 (rV⊥=h) dθ V⊥ r⊿θ≒V⊥ ⊿t → rdθ=V⊥dt ーー=ーー dt r V⊥ 、Vr の関係 (rV⊥=h)                          dθ   V⊥ r⊿θ≒V⊥ ⊿t  → rdθ=V⊥dt    ーー=ーー                             dt    r     ・  dθ   V⊥  V⊥2  h       ・  ω=θ=ーー=ーー=ーー=ーー  V⊥=rθ dt    r    h r2                         dr    Vr⊿t≒⊿r    → Vrdt=dr    ーー=Vr                         dt ・   dr     dV⊥ Vr= r =ーー=ー ーー        dt     dθ

Vr はーV⊥の角度微分 ・ ・ ・ ¨ rV⊥=h → r2θ=h 2r r θ+r2θ=0 ¨ ・・ ・ ・ ¨ rθ=-2rθ ← 2 r θ+rθ=0 ・ ・ ・ ・ ¨ V⊥=rθ → V⊥=r θ+r θ ・ ・ ・ ・ ・ ・ =r θー2r θ=-r θ dV⊥ d r d θ dV⊥ dr ーーー=ー ーー・ーー → ーーー=ー ーー d t d t d t d θ d t

エネルギー積分は     1      ーー( Vr2 +V⊥2)+E=C     2  エネルギー積分を両辺時間微分      ・      ・   ・    VrVr + V⊥V⊥+E=0

エネルギー積分を角θで微分 dV⊥ d2V⊥ dV⊥ dE dV⊥ ーー ーー + V⊥ ーー + ーー ーー =0  dV⊥  d2V⊥     dV⊥   dE  dV⊥  ーー ーー + V⊥ ーー + ーー ーー =0  dθ   dθ2       dθ    dV⊥  dθ           dV⊥   共通因子 ーーー ≠ 0 で           dθ     d2V⊥         dE        ーー + V⊥ ー ーー =0     dθ2         dV⊥ 

dE/dV⊥ の変形と軌道部分方程式 dE dE dr d h Ah ーー = ーー ーー=A ーー(ーー)=ー ーー dV⊥    dr  dV⊥     dV⊥ V⊥      V⊥2  (Aは中心力加速度  A=dE/dr)    よって 次の軌道微分方程式を得る。      d2V⊥          h        ーー + V⊥  ー Aーーー  =0        dθ2           V⊥ 2 

逆二乗+逆三乗の場合(非ベキ型) 軌道微分方程式に代入 逆二乗+逆三乗の場合(非ベキ型)  軌道微分方程式に代入 中心力加速度として      B    S V⊥2 V⊥   A=―(1+――) =B―― (1+S―― )      r2    r h2 h       (B,Sは定数(中心力定数))   を代入    d2V⊥        B   BS   ――― +V⊥ - ―― - ――V⊥ = 0    dθ2      h    h2   整理して    d2V⊥       BS    B   ――― +(1- ――)V⊥ - ―― = 0    dθ2     h2     h

軌道方程式の円運動 へ逆二乗+逆三乗を代入   d2U               U3 U2   ーーー = 0  より  A= ーー= ーー (遠心力)    dθ2                h  R  右式右辺は円運動(基本円運動)の遠心力を表す   (U=回転速度、R=基本円回転半径h=RU)  逆二乗+逆三乗で基本円運動するとき             B     S      U2            ーー(1+ ーー) =  ーー                           R2      R      R

変形してkへ置き換え          B     S      U2         ーー(1+ ーー) =  ーー              R2       R      R          B     U2       BS          ーー =  ーー ー  ーー              R2       R      R3             そこで 両辺 U2/R で割り (h=RU)              B              BS             ーー = 1ー ーーーー = k2             RU2           R2U2  B            BS             ーー = 1ー ーーーー = k2   とおくと              hU           h2 

逆二乗+逆三乗の軌道微分方程式に代入 d2V⊥ BS B ――― +(1- ――)V⊥ - ―― U= 0 dθ2 h2 hU d2V⊥        d2V⊥       BS    B      ――― +(1- ――)V⊥ - ―― U= 0       dθ2     h2    hU        d2V⊥         ――― +k2(V⊥-U) = 0        dθ2    これを解いた解の1例は      V⊥= U(1-ecoskθ)             R       k=1   逆二乗      r  =ーーーーーー  k≒1   近日点移動          1-ecoskθ  k=整数 多角星

R k=1 逆二乗、円錐曲線 r=ーーーーーーー k≒1 近日点移動 1-ecoskθ k=整数 多角星        R      k=1    逆二乗、円錐曲線 r=ーーーーーーー  k≒1    近日点移動    1-ecoskθ   k=整数  多角星

逆二乗(k=1) R r=-------- 1-ecosθ U: 基本円運動速度 角度θで回転 v: ( =eU) 一定方向を向く             R     r=--------          1-ecosθ U: 基本円運動速度 角度θで回転 v: ( =eU) 一定方向を向く ケプラーの第4法則? といってもおかしくない V⊥:  絶対値 U(1ーecosθ) 動径垂直方向 V r :  絶対値    eUsinθ  動径方向

円錐曲線の接線定理(仮称) 「円錐曲線接線の任意 長さを動径垂直方向と 短軸方向へ分解した長 さ成分の比は常に円錐 曲線の離心率になる。」 例:楕円 離心率 0<e<1

逆二乗+逆三乗の解析 k=3/2

逆二乗+逆三乗の解析 k=2

逆二乗+逆三乗のベクトル分解 逆二乗+逆三乗の中心力系では、動径垂直成分と

逆二乗+逆三乗(k≠1) R r= ------- 1-ecoskθ (1+(k-1)ecoskθ)U : 角度θで回転             R     r= -------         1-ecoskθ (1+(k-1)ecoskθ)U      : 角度θで回転 keU :大きさ一定、角度(k-1)θで回転 V⊥:  絶対値 U(1ーecoskθ) 動径垂直方向 V r :  絶対値    keUsinkθ  動径方向

逆二乗+逆三乗 k=1~4.5 step 0.5

ベルトランの定理 アプス角180/mが引力中心からの距離によらない(常に閉軌道になる)ためには、その型はベキ型でなければならない。         一次の近似 ベキ型の中で満たされるべき引力法則は逆二乗か調和型のどちらかである。         高次の近似

逆二乗+逆三乗 アプス角 180/k 動径垂直方向への進行から、次の動径垂直方向への進行までの動径がつくる角

再び 軌道部分方程式 d2u f h2 ーー + h2u ー ーー =0 dθ2 u2 V⊥ =hu(=RU/r) で置き換えると 再び 軌道部分方程式       d2u           f       h2 ーー + h2u ー ーー =0       dθ2          u2        V⊥ =hu(=RU/r) で置き換えると      d2V⊥          h        ーー + V⊥  ー Aーーー  =0        dθ2           V⊥ 2 

ベルトランの定理の場合(ベキ型のみ) 乱れた円運動 一次の近似 ベルトランの定理の場合(ベキ型のみ)  乱れた円運動 一次の近似  V⊥=U+x (x≪U) とおく             (r=h/V⊥  半径の乱れ) 軌道微分方程式に代入、A0を円運動の遠心力(A0=U2/R) として  h=RU=U3/A0  また  dV⊥/dθ=dx/dθ、  を用い   W(V⊥ )=A/V⊥2 として     d2x           U3      ーー + U+ x =ーーW(U+x)      dθ2            A0 

ベルトランの定理の場合(ベキ型のみ) 乱れた円運動 一次の近似2 ベルトランの定理の場合(ベキ型のみ)  乱れた円運動 一次の近似2 W(U+x)の微分形から、次の近似ができる。             W(U+x)ーW(U) W‘(U+x) ≒ ーーーーーーーーーー                     x これより  U3          U3 ーーW(U+x)≒ーー(W(U) +xW‘(U+x)) A0          A0                          UW‘(U)            =U+(ーーーーーー)x                  W(U)

ベルトランの定理の場合(ベキ型のみ) 乱れた円運動 一次の近似3 ベルトランの定理の場合(ベキ型のみ)  乱れた円運動 一次の近似3 軌道微分方程式 は次の近似ができる     d2x          UW‘(U)       ーー + x ー  ーーーーー x ≒ 0      dθ2          W(U)                 UW‘(U)       m2=1 - ーーーーーーとおくと                W(U)        d2x                 ーー + m2x  ≒  0          dθ2          

m2=1- ーーーー より ーーーー= ーーー W(U) W(U) V⊥ ベキ型になる。 ベルトランの定理 乱れた円運動 一次の近似4 ベルトランの定理 乱れた円運動 一次の近似4   mがV⊥ (h/動径r、含むU=h/基本円半径R)に 関係しなければアプス角は軌道半径によって変化しない。 この条件は         UW‘(U)     W‘(U)    1-m2   m2=1- ーーーー より  ーーーー= ーーー           W(U)       W(U)   V⊥ この条件を満たすためには   W(V⊥) =μV⊥1-m2  よって力は A=μV⊥3-m2 =μ/r m2ー3                   ベキ型になる。 

ベルトランの定理 乱れた円運動 高次の近似 2μ2U-2m2-1m4(m2-1)(m2-4)=0 ベルトランの定理 乱れた円運動 高次の近似 一次の理論より中心力はベキ型とされ,さらに三次の理論から(途中省略)  2μ2U-2m2-1m4(m2-1)(m2-4)=0     の条件が導かれる。この式を満たすmは     m=0(アプス角 無限大) → 逆三乗    m=1(アプス角 180°)→ 逆二乗      m=2(アプス角 90°)→ 調和型   の3っつでこのうちアプス角無限大はアプス角がないに等しい   結論2:ベキ型の中で満たされるべき引力法則は        逆二乗か調和型のどちらかである。

m=2 の一次の近似は近似的 調和型 を一次の近似で書き直すと d2 V⊥ d2 x x=V⊥-U、―――=――― を用い dθ2 dθ2 m=2 の一次の近似は近似的 調和型 を一次の近似で書き直すと              d2 V⊥   d2 x     x=V⊥-U、―――=――― を用い            dθ2   dθ2      d2V⊥          U3     ―――+V⊥-U+U(1-―――)=0   dθ2          V⊥3      d2 x    3U2x     ―――+x+U(―――――)≒0   dθ2    (U+x)3      d2 x     d2x     ―――+x+3x=―――+22x≒0    dθ2     dθ2  

m=1 と m=0 は近似なしで成立 逆二乗 一次の式 d2V⊥ d2x ―――+V⊥- U =0 ――― + x = 0 dθ2 dθ2  逆二乗             一次の式  d2V⊥         d2x ―――+V⊥- U =0   ――― + x = 0  dθ2            dθ2  逆三乗             一次の式 ―――=0          ――― = 0

d2V⊥ ――― +k2(V⊥-U) = 0 dθ2 ベルトランの定理 一次の近似 〔xは十分に小さい、近似式〕 d2x  逆二乗+逆三乗    〔恒等式、近似なし〕      d2V⊥       ――― +k2(V⊥-U) = 0      dθ2  ベルトランの定理 一次の近似                      〔xは十分に小さい、近似式〕      d2x               ーー + m2x  ≒  0        dθ2                  V⊥ =U+xだから 全く等価な式 である

光速渦による圧力差としての重力1 FN分子 1 Nm 1 圧力Prは Pr=ーーー=ー・ーー ・<V2>=-ρ<V2> ι2 3 ι3 3             FN分子  1 Nm 1 圧力Prは Pr=ーーー=ー・ーー ・<V2>=-ρ<V2>  ι2 3 ι3 3  (Nmは立方体全質量、ι3は体積、密度ρ=Nm/ι3) 圧力差(傾度力、単位水平距離に対する圧力の変化量)は       Pr1-Pr2    1   (ρ1-ρ2)    F傾度力=ーーーーーー=--・ーーーーーー<V2>             L   3  L 1   dρ    F傾度力=ρa=ーー・ーーー<V2> 3  dL

光光速速渦エ    テーーテ ール

光速渦による圧力差としての重力 光速エ-テルの二乗平均速度 C2/2 光速渦による圧力差としての重力 光速エ-テルの二乗平均速度 C2/2 光速エ-テルの2乗平均速度<V2>を求めると、    仮定からの V=Ccosθ を利用、ωを角速度として        1  T   1 T <V2>=--∫ V2dt=--∫ C2cos2ωtdt   T  0   T 0 C2 T C2 1 T =--∫ (1+cos2ωt)dt=--[t+ーー sin2ωt]    2T   0 2T 2ω 0     C2    =ーーー         2

光速渦による圧力差としての重力3 万有引力の法則(Lの逆二乗に比例)より GM a(L)=- ーー L2           GM         a(L)=- ーー                    L2 万有引力と光速エーテル二乗速度を傾度力に代入し          GM  1    dρ   C2       ーρーー=ーー・ーーー・ーー           L2    3   dL   2

光速渦による圧力差としての重力4 整理して dρ 6GM dL ーー =- ーーー・ーー ρ C2 L2  整理して        dρ     6GM  dL    ーー =- ーーー・ーー     ρ     C2   L2  Lが無限大(渦が巻かない平坦時の光速エーテル)のときの媒体密度をρ0として、両辺積分すると           6GM     logρ-logρ0=- ーーー           C2L             6GM  すなわち   ρ(L)=exp(- ーーー )ρ0              C2L

光速渦による圧力差としての重力5 渦の中心に行くとき光速渦は風船状に膨らむその比率 ρ0 /ρ      6GM =exp(ーーー)      C2L   

光速渦による圧力差としての重力6 渦の中心に行くとき ρ0 GM 6GM ーーー A = ーーexp(ーーー ) ρ(L) L2 C2L    ρ0          GM      6GM   ーーー A = ーーexp(ーーー )   ρ(L)       L2     C2L 6GM/C2L≪1 のとき    ρ0          GM      6G2M2   ーーー A ≒ ーー + ーーーー   ρ(L)       L2     C2L3     逆二乗+逆三乗の力が生まれる

光速渦による圧力差としての重力7 近日点移動(閉型)の場合kは1よりわずかに小さく、そのために近日点の位置が1回転で    Δθ=2π(1-k)   だけ回ることになる。    B=GM、S=6GM/C2 となるからkは       R          S     k=(ーーーー)1/2 ≒ 1- ーー (∵S≪R)      R+S          2R           πS   6πGM   従って Δθ=2π(1-k)≒ーーー =ーーーー            R    C2R  これは、一般相対性理論で求められた値と全く一致。