2016年上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会 日本語の格助詞「を」と「から」の選択

Slides:



Advertisements
Similar presentations
会 場: 九州大学 箱崎キャンパス( JR 博多駅 or 福岡空港より 3.5km ) 参加費: 3,000 円 (予稿集およびジャーナル代を含む) 2007 年 12 月 15 日(土) ● パネルディスカッション 13:00 ~ 16:45 「第二言語習得研究と教材作り」 小林典子 氏 小山 悟.
Advertisements

インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
初級日本語 L51 初級日本語 L52. 受動表現 - まとめ 能動文  先生 が 学生 を 叱った。  虎 が らくだ を 襲った。 受身文 宿題を忘れて、学生 が 先生 に 叱られた。 宿題を忘れて、学生 が 先生 に 叱られた。 草原で、 らくだ が 虎 に 襲われ た。 草原で、 らくだ.
文体 下線部分を「だ. である体」に直してくださ い。 1. 専門は科学です。 2. さらに悪くなるでしょう。 3. このテーマは難しいです。 4. 何も言いませんでした。 5. 大学で研究しています。 6. ダイオキシンが原因なのです。 7. 実験を始めましょう。 8. サンプルがありませんでした。
日語誤用分析 (大学院) 2月 21 日(月・一)~ 担当 神作晋一. 第1章 第二言語習得論とは 1. 「対照分析」の時代 2. 「対照分析」から「誤用分析」へ 3. 中間言語分析へ.
中級日本語文型 第16課 練習と人生   吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
大阪府立大学 応用日本語学研究2B(張麟声先生) ゲストスピーカー 「コーパス言語学の基礎について」
学習者コーパスと動詞の習得 杉村 泰.
法とコンピュータ 場所 慶大法学部(三田校舎教室) 期間 2004/4/ /1/30 講師 吉野一.
日本語教育学臨地研究 香港大学 派遣期間:2006年9月15日~29日
001.「~っす」は敬語か? 2007年度国語学概説Ⅰ研究発表 野浪正隆.
上海師範大学集中講義 「日本語教育文法の研究方法論」
英語学習についての信念 ―現職教員研修のための基礎研究
ISFJ 政策フォーラム 同志社大学 山田礼子研究会(本望班) 2008年12月.
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
神戸大学大学院国際文化学研究科 外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コース 神戸 花子
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
欧州評議会から外国語教室にいた るまで…『言語・文化への多元的ア プローチ』への長い道のり (1)
北京理工大学日語系暑期論壇(2日目) 日本語の格助詞
Sales Presentation Skill-up
1DS04168E 梅根綾花 1DS04184E 清 泰裕 1DS04197P 福井千尋
第25課  7回目 私の将来 指導教師: 呉   昕.
補助動詞 補助動詞とは助詞「て」「で」を通して他の語の後につけて一定の文法的な意味を付加する働きをする動詞のことである。
第十三课.
例: 彼女は働きすぎて病気になった。 この辺りは、昔は静かなところだったのですが、ずいぶんにぎやかになったものですね。
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
二者会話場面における指示詞(コソア)の選択
日本語の自動詞・他動詞・受身 の選択(日韓ウ中比較)
『談話研究と日本語教育の有機的統合のための
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
主格3形式と客格と「は」 -主語と客語- [1-2] 日本語構造伝達文法 この項は『日本語構造伝達文法(05版)』の
①データ構造 ②アルゴリズム ③プログラム言語 ④マークアップ言語
アンケートの対象設定・実施・データの分析について
法とコンピュータ 場所 慶大法学部(三田校舎教室) 期間 2005/4/ /1/30 講師 吉野一.
日本語教育のための文法研究             名古屋大学 杉村泰.
ユビキタス社会における 学校と携帯電話の関係をさぐる
2011年6月24日(金) 於 名桜大学言語学習センター 国際学群 伊藤孝行
中国人日本語学習者の格助詞の誤用 名古屋大学 杉村 泰.
中国語話者における起点を表す 格助詞「を」と「から」の選択について
技術者英語 対象: 電気電子システム工学科 2年生 時限: 前期 水曜日 Ⅳ限 担当: 武藤 真三、本間 聡
专题论坛2:如何提升教学科研立项与学术写作的能力 日本語習得研究のための プロジェクト設計と実践
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
中・韓・ウズベク語話者における 日本語の有対動詞の 自動詞・他動詞・受身の選択
C-2 導入プレゼン1 国際交流って何?.
上海市私立大学若手教師研修プログラム(上海市民办高校强师工程)
社会言語学 pp
湖南大学外国語学院日語系講演会 「イメージで教える格助詞」
日本語教育-誤用例-研究会 「~てならない」、「~てたまらない」、「~てしかたがない」について
文献の整理術 ―文献管理ソフトを使ってみよう―!
ヨーロッパ日本語教師会 第13回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム 「複合動詞「-疲れる」のV1+V2結合について」
スペイン留学について 岩手県立大学 ソフトウェア情報学部  M.N.
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
B A 共通点は? どんな目的で使用されている? D C.
この項は 『日本語構造伝達文法(05版)』 の第30章,第31章の内容に基づいています。より詳しくはその章をお読みください。
中国外専局・北京理工大学専門家講座項目(第1回) (2年生対象) 日本語の格助詞の魅力
『談話研究と日本語教育の有機的統合のための
特別企画:「水谷修先生等を偲ぶ」 「水谷修先生・土岐哲先生・平井勝利先生と日本言語文化専攻」
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
有意差の検定法の 調査と適用 1DS05179Y 江藤 隆 1DS05184W 川島紀子 指導教員 高木先生.
在住外国人の人権保障の実現 在住外国人にとっての     住みやすい町作り.
日本語の関係節の処理に有生性が及ぼす影響―セルフペーストリーディング実験による日本語母語話者と中国語母語話者との比較を通して―
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
日本人の国際結婚は 毎年増加する傾向にある
明示的文法知識が 正確な言語使用に結びつかないケース 浦野 研(北海学園大学)
呂 雷寧 RO, Rainei (上海財経大学 外語学院・ 常勤講師)
B A 共通点は? どんな目的で使用されている? D C.
韓国人日本語学習者による多義動詞の習得における母語の影響 ―典型性と転移可能性の観点から―
Itパスポート自慢 今から、法学部1回生の秋田が、高校二年生でITパスポートを取得したことについて自慢します。​  A3班 
表紙.
Presentation transcript:

2016年上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会 日本語の格助詞「を」と「から」の選択 2016年上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会 日本語の格助詞「を」と「から」の選択 名古屋大学 杉村 泰

1.はじめに 研究生の応募メール (1) 私は中国の○○大学から卒業した○○と申します。            → を →「を」と「から」の違いは?

2.コーパス調査 湖南大学学習者中間言語コーパス 作文データ 19回目 「卒業とは」 (2012年12月21日) (75人) 4年生の1学期 平成22年度~平成25年度科学研究費補助金基盤研究(B)(課題番号22320093) 『中国国内における日本語学習者の縦断的中間言語コーパスの構築と動詞の習得過程の解明』 研究代表者:杉村 泰 作文データ 19回目 「卒業とは」 (2012年12月21日) (75人) 4年生の1学期

2.コーパス調査 「~から卒業する」 20件 (2) 大学から卒業することはどんな意味を含めるか。(66-19) 「~を卒業する」 4件 (3) 大学を卒業したら、就職か大学院に入るか、いつもそのように考えていた。(24-19) 「~に卒業する」 1件 (4) 大学に卒業するまで、私の人生の20年ほどの時間はずっと学校にすごして、(16-19)

2.コーパス調査 「~から離れる」 4件 (5) 卒業とは、人生の新しいスタートともいえる。学校から離れて、社会人になる。(53-19) (6) 経済的でも生活でも親から離れ、本番の一人暮らしを始める。(67-19) 「~を離れる」 1件 (7) 一年生のとき私ははじめて浙江省を離れ、湖南省にきた。(23-19)

2.コーパス調査 「~から出る」 5件 (8) 卒業は狭儀で学校から出ることで、社会に入ることだ。広儀では一定の段階にある場所から離れて新しい段階に入ることだと思う。(12-19) (9) 卒業とは大学から出て社会あるいは外国に入るということだろう。(31-19) 「~を出る」 0件

3.先行研究 三宅(1995,1996) ・意志的にコントロールされない移動の場合は、ヲ格を使うことができない。 ①じゃあ、(10)のヲとカラの違いは? 「カラ格を用いた方がより起点を強調した表現となる」(三宅1995:71) 三宅(1995,1996) ・意志的にコントロールされない移動の場合は、ヲ格を使うことができない。   (10) 太郎が部屋{を/から}出た。…意志   (11) 煙が煙突{*を/から}出た。…無意志 ②じゃあ、なぜ(12)はカラが不自然なのか? (12) 私は毎日7時に家{を/*から}出て学校に行く。

3.先行研究 楠本(2002) (「家を出る」「大学を卒業する」「席を立つ」等について) 「これらの「を」格文は主体が属していたものからの離脱を表し、さらに「私ごと」の延長として離脱する目的が暗示される(例えば、「家を出て会社へ行く」等)というように学習者に教えるならば、「を」格の存在が理解出来、正しい使い方が出来るようになるであろう」(p.10) 「を」 : 次のステージへの移動

4.アンケート 「○×テスト」の例 (13) 私は毎日7時に家を出る。( ) (14) 私は毎日7時に家から出る。( ) 言おうと思えば言えるかどうかを見るテスト  「○×テスト」の例    (13) 私は毎日7時に家を出る。( )    (14) 私は毎日7時に家から出る。( )  「二者択一テスト」の例    (15) 私は毎日7時に家(  )出る。 当該の表現のどちらを選択するかを見るテスト

4.アンケート(被験者) A 日本語母語話者(日本人) ・二者択一テスト:名古屋大学の学生118名(2015年11~12月)  ・二者択一テスト:名古屋大学の学生118名(2015年11~12月)  ・「を」の○×テスト:同上58名(2015年10月)  ・「から」の○×テスト:同上60名(2015年10月) B 中国語母語話者(中国人)(中国人:N1合格レベル)  ・二者択一テスト:上海師範大学・華東政法大学・北京科技大学・北京理工大学・上海財経大学・西安外国語大学の日本語専門の学生合計66名(2015年3~11月)  ・「を」の○×テスト:同上の大学の学生合計70名(2015年9~11月)  ・「から」の○×テスト:同上の大学の学生合計67名(2015年9~11月)

次のステージへの移動 その場からの離脱 表1 日本人の「を」と「から」の○×テストの許容度 (「を」降順) 日本人 を から  表1 日本人の「を」と「から」の○×テストの許容度      (「を」降順) 日本人 を から 1.私は毎日7時に家( )出る。 100.0 % 11.彼は刑務所( )出て、すぐに捕まった。 98.3 4.彼女は家( )出て一人暮らしを始めた。 96.6 7.母は夕食の支度をするために4時にデパート( )出た。 2.彼はアメリカの有名大学( )出た。 13.彼女は裏門( )出て、すぐに車にはねられた。 94.8 6.彼女は大学( )出て、まっすぐ家に帰った。 91.4 10.彼はヤクザの○○組( )出る決心をした。 81.0 3.先生がいたずらをしている学生に、「教室( )出なさい」と言った。 62.1 12.地震でつぶれたビル( )出た。 56.9 5.彼は学歴詐称が見つかって、大学( )出ることになった。 51.7 8.警察が犯人に、「そのビル( )出ろ」と言った。 48.3 14.夫が知らない女の家( )出てきたのを見た。 32.8 9.犯人は逃げる時、裏口( )出てきた。 22.4 次のステージへの移動 その場からの離脱

次のステージへの移動 その場からの離脱 表1 日本人の「を」と「から」の○×テストの許容度 (「を」降順) 日本人 を から  表1 日本人の「を」と「から」の○×テストの許容度      (「を」降順) 日本人 を から 1.私は毎日7時に家( )出る。 100.0 % 38.3 11.彼は刑務所( )出て、すぐに捕まった。 98.3 76.7 4.彼女は家( )出て一人暮らしを始めた。 96.6 46.7 7.母は夕食の支度をするために4時にデパート( )出た。 50.0 2.彼はアメリカの有名大学( )出た。 21.7 13.彼女は裏門( )出て、すぐに車にはねられた。 94.8 86.7 6.彼女は大学( )出て、まっすぐ家に帰った。 91.4 55.0 10.彼はヤクザの○○組( )出る決心をした。 81.0 70.0 3.先生がいたずらをしている学生に、「教室( )出なさい」と言った。 62.1 95.0 12.地震でつぶれたビル( )出た。 56.9 91.7 5.彼は学歴詐称が見つかって、大学( )出ることになった。 51.7 40.0 8.警察が犯人に、「そのビル( )出ろ」と言った。 48.3 14.夫が知らない女の家( )出てきたのを見た。 32.8 9.犯人は逃げる時、裏口( )出てきた。 22.4 96.7 次のステージへの移動 「を」の選択率は55.9% しかない 「を」の選択率は77.1% ある その場からの離脱

 表2 日本人の「を」と「から」の○×テストの許容度      (「から」降順) 日本人 を から 14.夫が知らない女の家( )出てきたのを見た。 32.8 % 100.0 8.警察が犯人に、「そのビル( )出ろ」と言った。 48.3 9.犯人は逃げる時、裏口( )出てきた。 22.4 96.7 3.先生がいたずらをしている学生に、「教室( )出なさい」と言った。 62.1 95.0 12.地震でつぶれたビル( )出た。 56.9 91.7 13.彼女は裏門( )出て、すぐに車にはねられた。 94.8 86.7 11.彼は刑務所( )出て、すぐに捕まった。 98.3 76.7 10.彼はヤクザの○○組( )出る決心をした。 81.0 70.0 6.彼女は大学( )出て、まっすぐ家に帰った。 91.4 55.0 7.母は夕食の支度をするために4時にデパート( )出た。 96.6 50.0 4.彼女は家( )出て一人暮らしを始めた。 46.7 5.彼は学歴詐称が見つかって、大学( )出ることになった。 51.7 40.0 1.私は毎日7時に家( )出る。 38.3 2.彼はアメリカの有名大学( )出た。 21.7

次のステージへの移動 その場からの離脱 表3 日本人の「を」と「から」の二者択一テストの選択率 (「を」降順) 日本人 を から  表3 日本人の「を」と「から」の二者択一テストの選択率      (「を」降順) 日本人 を から 2.彼はアメリカの有名大学( )出た。 98.3 % 1.7 1.私は毎日7時に家( )出る。 95.8 4.2 4.彼女は家( )出て一人暮らしを始めた。 91.5 8.5 7.母は夕食の支度をするために4時にデパート( )出た。 90.7 9.3 6.彼女は大学( )出て、まっすぐ家に帰った。 83.1 16.9 11.彼は刑務所( )出て、すぐに捕まった。 79.7 20.3 5.彼は学歴詐称が見つかって、大学( )出ることになった。 77.1 22.9 10.彼はヤクザの○○組( )出る決心をした。 13.彼女は裏門( )出て、すぐに車にはねられた。 55.9 44.1 12.地震でつぶれたビル( )出た。 17.8 82.2 3.先生がいたずらをしている学生に、「教室( )出なさい」と言った。 11.0 89.0 8.警察が犯人に、「そのビル( )出ろ」と言った。 14.夫が知らない女の家( )出てきたのを見た。 2.5 97.5 9.犯人は逃げる時、裏口( )出てきた。 0.0 100.0 次のステージへの移動 「から」の許容度は76.7% ある 「を」も「から」も許容度は約90% その場からの離脱

 表4 日本人の二者択一テストと○×テストの比較      (二者択一テストの「を」降順) 日本人 二者択一テスト ○×テスト を から 2.彼はアメリカの有名大学( )出た。 98.3 % 1.7 1.私は毎日7時に家( )出る。 95.8 4.2 4.彼女は家( )出て一人暮らしを始めた。 91.5 8.5 7.母は夕食の支度をするために4時にデパート( )出た。 90.7 9.3 6.彼女は大学( )出て、まっすぐ家に帰った。 83.1 16.9 11.彼は刑務所( )出て、すぐに捕まった。 79.7 20.3 5.彼は学歴詐称が見つかって、大学( )出ることになった。 77.1 22.9 10.彼はヤクザの○○組( )出る決心をした。 13.彼女は裏門( )出て、すぐに車にはねられた。 55.9 44.1 12.地震でつぶれたビル( )出た。 17.8 82.2 3.先生がいたずらをしている学生に、「教室( )出なさい」と言った。 11.0 89.0 8.警察が犯人に、「そのビル( )出ろ」と言った。 14.夫が知らない女の家( )出てきたのを見た。 2.5 97.5 9.犯人は逃げる時、裏口( )出てきた。 0.0 100.0

 表4 日本人の二者択一テストと○×テストの比較      (二者択一テストの「を」降順) 日本人 二者択一テスト ○×テスト を から 2.彼はアメリカの有名大学( )出た。 98.3 % 1.7 96.6 1.私は毎日7時に家( )出る。 95.8 4.2 100.0 4.彼女は家( )出て一人暮らしを始めた。 91.5 8.5 7.母は夕食の支度をするために4時にデパート( )出た。 90.7 9.3 6.彼女は大学( )出て、まっすぐ家に帰った。 83.1 16.9 91.4 11.彼は刑務所( )出て、すぐに捕まった。 79.7 20.3 5.彼は学歴詐称が見つかって、大学( )出ることになった。 77.1 22.9 51.7 10.彼はヤクザの○○組( )出る決心をした。 81.0 13.彼女は裏門( )出て、すぐに車にはねられた。 55.9 44.1 94.8 12.地震でつぶれたビル( )出た。 17.8 82.2 56.9 3.先生がいたずらをしている学生に、「教室( )出なさい」と言った。 11.0 89.0 62.1 8.警察が犯人に、「そのビル( )出ろ」と言った。 48.3 14.夫が知らない女の家( )出てきたのを見た。 2.5 97.5 32.8 9.犯人は逃げる時、裏口( )出てきた。 0.0 22.4

「を」の許容度も 選択率も高い 許容度の差は 小さい 「から」の許容度も 選択率も高い  表4 日本人の二者択一テストと○×テストの比較      (二者択一テストの「を」降順) 日本人 二者択一テスト ○×テスト を から 2.彼はアメリカの有名大学( )出た。 98.3 % 1.7 96.6 21.7 1.私は毎日7時に家( )出る。 95.8 4.2 100.0 38.3 4.彼女は家( )出て一人暮らしを始めた。 91.5 8.5 46.7 7.母は夕食の支度をするために4時にデパート( )出た。 90.7 9.3 50.0 6.彼女は大学( )出て、まっすぐ家に帰った。 83.1 16.9 91.4 55.0 11.彼は刑務所( )出て、すぐに捕まった。 79.7 20.3 76.7 5.彼は学歴詐称が見つかって、大学( )出ることになった。 77.1 22.9 51.7 40.0 10.彼はヤクザの○○組( )出る決心をした。 81.0 70.0 13.彼女は裏門( )出て、すぐに車にはねられた。 55.9 44.1 94.8 86.7 12.地震でつぶれたビル( )出た。 17.8 82.2 56.9 91.7 3.先生がいたずらをしている学生に、「教室( )出なさい」と言った。 11.0 89.0 62.1 95.0 8.警察が犯人に、「そのビル( )出ろ」と言った。 48.3 14.夫が知らない女の家( )出てきたのを見た。 2.5 97.5 32.8 9.犯人は逃げる時、裏口( )出てきた。 0.0 22.4 96.7 「を」の許容度も 選択率も高い 許容度の差は 小さい 「から」の許容度も 選択率も高い

5.日本語母語話者の選択 「を」の選択率が高いもの 2.彼はアメリカの有名大学(を:98.3%) 出た。  2.彼はアメリカの有名大学(を:98.3%) 出た。  1.私は毎日7時に家(を:95.8%) 出る。  4.彼女は家(を:91.5%)出て、まっすぐ家に帰った。 「から」の選択率が高いもの  9.犯人は逃げる時、裏口(から:100.0%)出てきた。  14.夫が知らない女の家(から:97.5%)出てきたのを見た。  8.警察が犯人に、「そのビル(から:90.7%)出ろ」と言った。   から                  を 離脱 次のステージへの移動

 表5 中国人と日本人の「を」と「から」の○×テストの     許容度 (中国人の「を」降順) 中国人 日本人 を から 1.私は毎日7時に家( )出る。 81.4 % 58.2 4.彼女は家( )出て一人暮らしを始めた。 72.9 61.2 13.彼女は裏門( )出て、すぐに車にはねられた。 68.6 74.6 7.母は夕食の支度をするために4時にデパート( )出た。 67.1 50.7 3.先生がいたずらをしている学生に、「教室( )出なさい」と言った。 65.7 56.7 10.彼はヤクザの○○組( )出る決心をした。 58.6 11.彼は刑務所( )出て、すぐに捕まった。 54.3 62.7 2.彼はアメリカの有名大学( )出た。 53.7 6.彼女は大学( )出て、まっすぐ家に帰った。 14.夫が知らない女の家( )出てきたのを見た。 41.4 79.1 8.警察が犯人に、「そのビル( )出ろ」と言った。 40.0 70.1 5.彼は学歴詐称が見つかって、大学( )出ることになった。 37.1 32.8 9.犯人は逃げる時、裏口( )出てきた。 35.7 12.地震でつぶれたビル( )出た。 32.9 77.6

許容度80%以上 中国人には「を」の選択が難しい 表5 中国人と日本人の「を」と「から」の○×テストの 許容度 (中国人の「を」降順)  表5 中国人と日本人の「を」と「から」の○×テストの     許容度 (中国人の「を」降順) 中国人 日本人 を から 1.私は毎日7時に家( )出る。 81.4 % 58.2 100.0 38.3 4.彼女は家( )出て一人暮らしを始めた。 72.9 61.2 96.6 46.7 13.彼女は裏門( )出て、すぐに車にはねられた。 68.6 74.6 94.8 86.7 7.母は夕食の支度をするために4時にデパート( )出た。 67.1 50.7 50.0 3.先生がいたずらをしている学生に、「教室( )出なさい」と言った。 65.7 56.7 62.1 95.0 10.彼はヤクザの○○組( )出る決心をした。 58.6 81.0 70.0 11.彼は刑務所( )出て、すぐに捕まった。 54.3 62.7 98.3 76.7 2.彼はアメリカの有名大学( )出た。 53.7 21.7 6.彼女は大学( )出て、まっすぐ家に帰った。 91.4 55.0 14.夫が知らない女の家( )出てきたのを見た。 41.4 79.1 32.8 8.警察が犯人に、「そのビル( )出ろ」と言った。 40.0 70.1 48.3 5.彼は学歴詐称が見つかって、大学( )出ることになった。 37.1 51.7 9.犯人は逃げる時、裏口( )出てきた。 35.7 22.4 96.7 12.地震でつぶれたビル( )出た。 32.9 77.6 56.9 91.7 中国人には「を」の選択が難しい なし

中国人にとって「から」の許容判断は「を」よりはしやすい  表6 中国人と日本人の「を」と「から」の○×テストの     許容度 (中国人の「から」降順) 中国人 日本人 を から 14.夫が知らない女の家( )出てきたのを見た。 41.4 % 79.1 32.8 100.0 12.地震でつぶれたビル( )出た。 32.9 77.6 56.9 91.7 13.彼女は裏門( )出て、すぐに車にはねられた。 68.6 74.6 94.8 86.7 8.警察が犯人に、「そのビル( )出ろ」と言った。 40.0 70.1 48.3 9.犯人は逃げる時、裏口( )出てきた。 35.7 22.4 96.7 11.彼は刑務所( )出て、すぐに捕まった。 54.3 62.7 98.3 76.7 10.彼はヤクザの○○組( )出る決心をした。 58.6 61.2 81.0 70.0 4.彼女は家( )出て一人暮らしを始めた。 72.9 96.6 46.7 6.彼女は大学( )出て、まっすぐ家に帰った。 58.2 91.4 55.0 1.私は毎日7時に家( )出る。 81.4 38.3 3.先生がいたずらをしている学生に、「教室( )出なさい」と言った。 65.7 56.7 62.1 95.0 2.彼はアメリカの有名大学( )出た。 53.7 21.7 7.母は夕食の支度をするために4時にデパート( )出た。 67.1 50.7 50.0 5.彼は学歴詐称が見つかって、大学( )出ることになった。 37.1 51.7 中国人にとって「から」の許容判断は「を」よりはしやすい 中国人の「から」の許容度が低い なし

 表7 中国人と日本人の「を」と「から」の二者択一テストの選択率 (中国人の「を」降順) 10.彼はヤクザの○○組( )出る決心をした。 72.7 % 27.3 77.1 22.9 1.私は毎日7時に家( )出る。 69.7 30.3 95.8 4.2 4.彼女は家( )出て一人暮らしを始めた。 63.6 36.4 91.5 8.5 7.母は夕食の支度をするために4時にデパート( )出た。 90.7 9.3 5.彼は学歴詐称が見つかって、大学( )出ることになった。 57.6 42.4 3.先生がいたずらをしている学生に、「教室( )出なさい」と言った。 54.5 45.5 11.0 89.0 2.彼はアメリカの有名大学( )出た。 47.0 53.0 98.3 1.7 11.彼は刑務所( )出て、すぐに捕まった。 79.7 20.3 6.彼女は大学( )出て、まっすぐ家に帰った。 83.1 16.9 13.彼女は裏門( )出て、すぐに車にはねられた。 55.9 44.1 8.警察が犯人に、「そのビル( )出ろ」と言った。 12.地震でつぶれたビル( )出た。 17.8 82.2 9.犯人は逃げる時、裏口( )出てきた。 16.7 83.3 0.0 100.0 14.夫が知らない女の家( )出てきたのを見た。 12.1 87.9 2.5 97.5

 表8 中国人の二者択一テストと○×テストの比較      (二者択一テストの「を」降順) 中国人 二者択一テスト ○×テスト を から 10.彼はヤクザの○○組( )出る決心をした。 72.7 % 27.3 1.私は毎日7時に家( )出る。 69.7 30.3 4.彼女は家( )出て一人暮らしを始めた。 63.6 36.4 7.母は夕食の支度をするために4時にデパート( )出た。 5.彼は学歴詐称が見つかって、大学( )出ることになった。 57.6 42.4 3.先生がいたずらをしている学生に、「教室( )出なさい」と言った。 54.5 45.5 2.彼はアメリカの有名大学( )出た。 47.0 53.0 11.彼は刑務所( )出て、すぐに捕まった。 6.彼女は大学( )出て、まっすぐ家に帰った。 13.彼女は裏門( )出て、すぐに車にはねられた。 8.警察が犯人に、「そのビル( )出ろ」と言った。 12.地震でつぶれたビル( )出た。 9.犯人は逃げる時、裏口( )出てきた。 16.7 83.3 14.夫が知らない女の家( )出てきたのを見た。 12.1 87.9

 表8 中国人の二者択一テストと○×テストの比較      (二者択一テストの「を」降順) 中国人 二者択一テスト ○×テスト を から 10.彼はヤクザの○○組( )出る決心をした。 72.7 % 27.3 58.6 1.私は毎日7時に家( )出る。 69.7 30.3 81.4 4.彼女は家( )出て一人暮らしを始めた。 63.6 36.4 72.9 7.母は夕食の支度をするために4時にデパート( )出た。 67.1 5.彼は学歴詐称が見つかって、大学( )出ることになった。 57.6 42.4 37.1 3.先生がいたずらをしている学生に、「教室( )出なさい」と言った。 54.5 45.5 65.7 2.彼はアメリカの有名大学( )出た。 47.0 53.0 54.3 11.彼は刑務所( )出て、すぐに捕まった。 6.彼女は大学( )出て、まっすぐ家に帰った。 13.彼女は裏門( )出て、すぐに車にはねられた。 68.6 8.警察が犯人に、「そのビル( )出ろ」と言った。 40.0 12.地震でつぶれたビル( )出た。 32.9 9.犯人は逃げる時、裏口( )出てきた。 16.7 83.3 35.7 14.夫が知らない女の家( )出てきたのを見た。 12.1 87.9 41.4

中国人にとって卒業は「離脱」のイメージで捉えられる 中国人にとって「から」の選択は「を」よりはしやすい  表8 中国人の二者択一テストと○×テストの比較      (二者択一テストの「を」降順) 中国人 二者択一テスト ○×テスト を から 10.彼はヤクザの○○組( )出る決心をした。 72.7 % 27.3 58.6 61.2 1.私は毎日7時に家( )出る。 69.7 30.3 81.4 58.2 4.彼女は家( )出て一人暮らしを始めた。 63.6 36.4 72.9 7.母は夕食の支度をするために4時にデパート( )出た。 67.1 50.7 5.彼は学歴詐称が見つかって、大学( )出ることになった。 57.6 42.4 37.1 32.8 3.先生がいたずらをしている学生に、「教室( )出なさい」と言った。 54.5 45.5 65.7 56.7 2.彼はアメリカの有名大学( )出た。 47.0 53.0 54.3 53.7 11.彼は刑務所( )出て、すぐに捕まった。 62.7 6.彼女は大学( )出て、まっすぐ家に帰った。 13.彼女は裏門( )出て、すぐに車にはねられた。 68.6 74.6 8.警察が犯人に、「そのビル( )出ろ」と言った。 40.0 70.1 12.地震でつぶれたビル( )出た。 32.9 77.6 9.犯人は逃げる時、裏口( )出てきた。 16.7 83.3 35.7 14.夫が知らない女の家( )出てきたのを見た。 12.1 87.9 41.4 79.1 中国人には「を」の選択が難しい 中国人にとって卒業は「離脱」のイメージで捉えられる 中国人にとって「から」の選択は「を」よりはしやすい

6.中国人日本語学習者の選択 日本語・韓国語の卒業のイメージ 中国語・英語の卒業のイメージ 大学 会社・大学院 大学 次のステージへの移動 離脱

謝謝、ありがとう 2016年上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会 2016年3月19日(土) 於上海師範大学 「日本語の格助詞「を」と「から」の選択」 名古屋大学 杉村 泰