天体物理学 I : 授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
Advertisements

Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
2.2.1 Transport along a ray The radiation transport equation
天体物理学 I : 授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。
天体物理学 I : 授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2013年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
平成25年度 東京工業大学 大学院基礎物理学専攻
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
D: 色等級図 2006年10月30日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
学部:天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 講義の狙い=天体輻射の基礎的な知識を、 (1) 天文学の学習を始めた学部3年生 と、
平成25年度 東京工業大学 大学院基礎物理学専攻
天体物理学 I : 授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。
G:赤外スペクトル  G:赤外スペクトル.
B型星のバルマー吸収線等価幅及び逓減率変換係数算出の試み
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
第2課 黒体輻射とカラー 2.1. 黒体輻射の式 熱平衡にある振動数νの輻射を考える。 フォトンの個数は常に揺らいでいる
第4回 放射輸送の基礎 東京大学教養学部前期課程 2015年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第4回 放射輸送の基礎 東京大学教養学部前期課程 2014年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
数楽(微分方程式を使おう!) ~第4章 他分野への応用(上級編)~
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
中心力の仮想世界 逆二乗+逆三乗 ベルトランの定理を問う
授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。 授業計画は、
授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。 授業計画は、
天体物理学 I : 授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。
授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。 授業計画は、
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
C:ハヤシライン C: ハヤシライン.
授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。 授業計画は、
I:銀河系 I: 銀河系.
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
正規分布確率密度関数.
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
第8課 エディントン近似 平成17年12月12日 エディントン近似 Eddington Approximation
太陽放射と地球放射の エネルギー収支 温室効果.
H:等級とカラー 単位名 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一 授業の内容は下のHPに掲載される。
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
第9課: 恒星のスペクトル 2005年12月19日 授業の内容は下のHPに掲載されます。
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
J: 連続吸収 2006年12月18日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
古代の難問と曲線 (3時間目) 筑波大学大学院 教育研究科 1年                 石井寿一.
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
B: 黒体輻射 2006年10月16日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
I:線吸収 2006年12月11日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/4講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
パイプ風鈴の振動理論 どの様な振動をしているか。周波数は何で決まるか。 (結論) ・振動数は棒の長さLの二乗に反比例する。
第9課:吸収係数 平成16年1月19日 講義のファイルは
第4課 輻射の方程式 I 平成16年11月1日 講義のファイルは、
I:銀河系 単位名 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一 授業の内容は下のHPに掲載される。
1:Weak lensing 2:shear 3:高次展開 4:利点 5:問題点
K: 恒星スペクトル 2007年1月22日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
第5課 輻射の方程式 II 平成16年11月8日 講義のファイルは
F: エディントン近似 2006年11月13日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
C:ハヤシライン 単位名 大学院:恒星物理学特論II 教官名 中田 好一 授業の内容は下のHPに掲載される。
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
ここでは、歪エネルギーを考察することにより、エネルギー原理を理解する。
パターン認識特論 カーネル主成分分析 和田俊和.
Presentation transcript:

天体物理学 I : 授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。 天体物理学 I : 授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。 授業計画は、 A.水素原子  B.エネルギー準位  C.熱平衡  D.線吸収  E.連続吸収   F.光のインテンシティ G.黒体輻射 H.等級  I.色等級図   J.光の伝達式 I  K.光の伝達式 II L.星のスペクトル という順で進めます。 最後まで行くと、星のスペクトルがどんな仕組みで決まっているかが判る、 というのが目標です。 AからEまでは光の吸収に関係する物理の話です。Fでは光の強さをきちん と定義します。GからIは光の強さを天文学でどう使うかを示します。JからLは 光がガス中を伝わる様子を式に表わし、その式を解いて星のスペクトルを導き ます。それでは、始めましょう。 A: 水素原子

L 星のスペクトル 今回の内容 (L.1) 恒星大気の復習: エディントン大気 L 星のスペクトル 今回の内容 (L.1) 恒星大気の復習: エディントン大気   ソースファンクション S(τ)が S(τ) =aτ+b の時の大気を調べます。 (L.2) 黒体輻射スペクトルからのずれ   吸収係数が波長によって変化することの影響を調べます。    (L.3) 恒星スペクトルのモデル   以前に求めた吸収係数を使い、星のスペクトルを計算します。   (L.4) 線形大気での吸収線形成   吸収線が形成されるメカニズムを調べます。 (L.5) 等値巾 W (Equivalent Width)   吸収線の強度を表現する量をどう作るかを調べます。 (L.6) 成長曲線 (Curve of Growth)     スペクトル解析で重要な手法の基礎です。 (L.7) スペクトル分類    標準的なスペクトル分類の解説です。 (L.8) 連続吸収とバルマージャンプ     バルマージャンプの大きさとスペクトル型の関係です。 (L.9) 連続吸収とバルマージャンプ   A: 水素原子

n X L.1. 恒星大気の復習: エディントン大気 Ω θ 星の大気の表面からの深さを x とし、真上方向からの角度をθとします。 L.1. 恒星大気の復習: エディントン大気 星の大気の表面からの深さを x とし、真上方向からの角度をθとします。 輻射強度 I(x,θ, λ) が軸対称の時、μ=cosθとおいて3つの量 J,H,K を次のように定義します。 n Ω J (x,λ)= (1/4π)∫I (μ, x, λ) dΩ   = (1/2)∫I (μ, x, λ) dμ       =平均輻射強度 X θ H(x,λ)= (1/4π)∫cosθI(θ,x,λ) dΩ = (1/2)∫μI(μ, x,λ) dμ =∫ cosθ I (θ,x,λ) dΩ= 4πH ( x, λ)        フラックス F(n, x ,λ) K(x,λ)=(1/4π)∫ (cosθ)2 I ( cosθ, x,λ) dΩ   = (1/2)∫μ2 I (μ, x,λ) dμ L: 恒星スペクトル

恒星大気中を角度θで進む光線に対する輻射の方程式は、 恒星大気中を角度θで進む光線に対する輻射の方程式は、    と書かれます。 この方程式に以下のような立体角の重み付き平均操作を施すと前ページで定義した J(x,λ) , H(x,λ) , K(x,λ) に対する式が二つ出来ます。   × ∫μdΩ/4π  : × ∫μdΩ/4π  :  という仮定を導入します。これをエディントン近似と呼びます。この近似は等方的な輻射 I(x、θ)=I(x)の時には厳密に成立します。ですから、大気の深い所での(星の内部では輻射はほぼ等方的ですから)性質を浅い所でも成り立つと考えていることになります。    上の式は未知数が J, H, K の3つあるのに式の数が2つなのでもう一つ式がないと解けません。そのため L: 恒星スペクトル

kR(x,λ) =Rosseland mean opacity こうして下の3つの式まで来ましたが、まだ波長λが邪魔です。 (1) (2) (3) そのためには、上式を下のように波長積分した J(x), H(x), K(x) に対する式に変える必要があります。      J(x)=∫J(x、λ)dλ、H(x)=∫H(x、λ)dλ、 K(x)=∫K(x、λ)dλ ただ、一つ注意する点があります。それは上の積分は同じxの点で行われていることです。τλ=一定で積分してはいけないのです。そのため、くどいのですが一度τからxに戻ります。 L: 恒星スペクトル

A(x)は点xでの光全体の吸収と放射の差です。 (7) x に戻ると、 (4) (5) (6) (4)を波長で積分すると、 はλでの光の吸収と放射の差、 A(x)は点xでの光全体の吸収と放射の差です。 (7) 次に(5)をそのまま波長で積分すると、右辺が∫kλH(x, λ) dλ となるのですが、この先の変形の展望がありません。そこで、(5)式を L: 恒星スペクトル

として、積分するのですが、ここで幾つかの仮定を導入します。 仮定 (A) K(x, λ) = (1/3) ・J(x, λ) エディントン近似 (8) として、積分するのですが、ここで幾つかの仮定を導入します。 仮定 (A)   K(x, λ) = (1/3) ・J(x, λ) エディントン近似     (B)   J(x, λ) = B [T(x), λ]  LTE(局所熱平衡) すると、(8)式の左辺は次のように変形されていきます。   ここまで下処理をしてから(8)式をλで積分します。左辺は (9) ロスランド平均吸収係数 kR は次の式で定義されます。  (10) L: 恒星スペクトル

ここでロスランド平均光学的深さ τR は dτR= kRdx で定義されます。 左辺を変形し (11) (12) すると(8)式は ここでロスランド平均光学的深さ τR は dτR= kRdx で定義されます。     左辺を変形し これで(4)、(5)式は片付きました。最後の(6)式はλで積分すると、 (13) 結局 (14) こうして得られた(7)、(13)、(14)が波長で積分したJ(x), H(x), K(x) に対する式です。ここでもう一度まとめて書くと、 (15) L: 恒星スペクトル

前ページの最後にまとめた3式を星の大気に応用しましょう。 ロスランド平均線形大気 前ページの最後にまとめた3式を星の大気に応用しましょう。 核融合反応は起きていないので、ネットの吸収は起きません。従ってA(x)=0です。 したがって、(7)式から、 (16) (13)式は、 (17) Cは積分定数で大気表面τR=0での条件から値を決めます。 この式は良く見ると、源泉関数S(τR)がτRの一次関数の形をしています。ですから、以前にやった線形大気の結果が使えます。もう忘れているでしょうから簡単にその結果をまとめておきましょう。 (18) ここで、前にも使ったLTE(局所熱平衡)の仮定に再登場してもらうと、 L: 恒星スペクトル

線形大気 S(τ)= a + bτ の表面輻射強度 I(τ=0, θ)とフラックスF(τ=0) I(τ=0 , μ>0) = (1/μ)∫∞0 S(t) exp(-t/μ) dt = a+ bμ = S (τ=μ)     I(τ=0 , μ<0) = 0 I (μ,τ=0) θ  τ=0  τ=μ=cosθ  τ=1  F=∫μI (μ,τ=0) dΩ= 2π∫10μ・( a+ bμ) dμ= 2π(a/2 + b/3) もう少し変形して、 F=π[a + b・(2/3) ] =π・S (τ=2/3 )  有効温度Teは σ・Te4=F で定義されます。 B(T)=(σ/π)T4 を使うと、B(Te)=F/π=S( τ=2/3 ) です。 L: 恒星スペクトル

2頁前に戻り、定数Cを決定しましょう。ここまでで判ったのは、 H=Ho S(τR)=3HoτR+3C      H=Ho       S(τR)=3HoτR+3C  の二つです。この二つはCが何でも、(15)の3式を満たす事は明らかです。Cを決めるには星の表面、 τ=0 を見る必要があります。 星の表面からは、内部から運ばれてきたフラックス F = 4πHo が外に放射されなければなりません。星の内部ではそれは大気の温度勾配を表わす      3Ho・ τR で保証されていました。これは、内部では内側の層が上を照らす輻射と、外側の層が下を照らす輻射の差し引き、つまり黒体輻射強度の勾配がフラックスをきめているからです。 ところが、星の表面近くでは上の層つまり宇宙空間からの輻射はゼロなので、表面近くの輻射強度そのもの、勾配でなく、が表面フラックスを決めるのです。したがって、Cが大き過ぎると、S(τR)が与えるFが大きくなりすぎるし、Cが小さ過ぎるとFより小さくなってしまいます。ちょうどFになるCを決める必要があるのです。 L: 恒星スペクトル

τR=0 F 星の表面では 表面の が を産む。 星の内部では F 上の と下の との差が ΔτR=1 F を産む。 L: 恒星スペクトル

では、S(τR)=3HoτR+3C から決まる F が Hoから決まる F=4πHoになるように、定数 C を決定しましょう。  F=π・S(τR=2/3) = π・[3・Ho・(2/3)+3・C] でしたから、 π・[3・Ho・(2/3)+3・C] =  4πHo  C=(2/3)・Ho  です。これが、 Fを正しく与える C なのです。 この C を元の(17)式に代入すると、          B(τR)=S(τR)= 3Ho・τR+2Ho 大気内の温度T 星の有効温度Teは F=σTe4 で定義されます。TeとτRを使って大気内部の温度 T を表わしてみましょう。   まず上の関係から、 (σ/π)Te4 =4Ho です。    Tは、 B(τR)=S(τR)=(σ/π)T(τR) 4  = 3Ho・τR+2Hoから決まります。  両式から、 (σ/π)T(τR) 4  = 4Ho・[(3/4)・τR+(1/2)]               T(τR) 4  = Te4 ・[(3/4)・τR+(1/2)] L: 恒星スペクトル

こうして、エディントン大気内部の温度変化を有効温度Teとロスランド平均光学的深さτRの関数として表わす事ができました。 下のグラフは (T/Te) をτRの関数として表わしたものです。大気の表面温度はTeではないことに注意して下さい。 1.5 T/Te 1 To 0 1/3 2/3 1 2 3 τR 表面 L: 恒星スペクトル

L.2. 黒体輻射スペクトルからのずれ グレイ大気 L.2. 黒体輻射スペクトルからのずれ グレイ大気 エディントン大気からの総フラックスFは、F=σTe4 でした。ここにTeは、ロスランド平均光学的深さτR=2/3のところでの大気温度です。 もし、全波長でκλ=κ0 =一定(グレイ)であったら、全波長でτλ=τRです。したがってτλ=2/3になる深さはτRと共通で、温度はTeです。 このようなグレイ大気からのフラックスは        Fλ=πB(Te、λ)  つまり温度Teの黒体輻射スペクトルです。 ノングレイな大気 通常は波長毎にκλが異なるので、τλ=κλ・Lλ=2/3 となる深さLλが、したがって波長毎に覗き込む温度T(Lλ)が異なります。このために波長毎に異なる温度の黒体フラックスが出ます。これが、星からのスペクトルが黒体輻射スペクトルと異なる原因です。 L: 恒星スペクトル

κλが一定 κλが波長で変化 λ κ κ λ λ λ λ Fλ λ Fλ πBλ(Te) τλ=0 τλ=2/3 τR=2/3 τλ=2/3 T1 T0 T2 λ Fλ λ Fλ πBλ(Te) L: 恒星スペクトル

波長λでの星表面からのフラックス Fλは、その波長での光学的深さτλが 2/3の 波長λでの星表面からのフラックス Fλは、その波長での光学的深さτλが 2/3の 温度 T(τλ=2/3) に相当する黒体輻射 のフラックスです。ですから、 Fλ = π・Bλ[T(τλ=2/3)]  です。回りくどい式ですからよく眺めて意味を理解して下さい。 上の式を見ると、T(τλ=2/3) を求める必要のあることが判ります。    エディントン大気で、温度分布はτRで以下のように与えられます。        T(τR) 4  = Te4 ・[(3/4)・τR+(1/2)]    kλ と kR が判っている時に、 τλ=2/3 となる深さはτRではいくつでしょう? L: 恒星スペクトル

(2) T(τλ=2/3) を kλ 、kR、Te, を使って表わして下さい。 L: 恒星スペクトル

になる理由は何度も書いたように、吸収が強いと表面に近く低温の部分までしか見えず、吸収が弱いと深い所まで見えて温度の高い輻射を受けるからです。 結局、Fλ =πBλ (T)         ただし、 上の式を見ると、 kλ=kR の時に、 T=Te となります。 kλ>kR の時は、 T < Te kλ<kR の時は、 T > Te になる理由は何度も書いたように、吸収が強いと表面に近く低温の部分までしか見えず、吸収が弱いと深い所まで見えて温度の高い輻射を受けるからです。 その様子は右の図を見て下さい。 Fλ Bλ(Te) λ kλ kR λ L: 恒星スペクトル

L.3.恒星スペクトルのモデル こうして、恒星のスペクトルを求める準備が整いました。 星の大気表面でのフラックスは で表されます。ここに、 星の大気表面でのフラックスは  で表されます。ここに、 第5回目の講義 E=Cont. で kλ の計算をしました。その時にはまだロスランド平均吸収係数 kR の話はなかったのですが、その計算を行い上式で求めたスペクトルを次に示します。 L: 恒星スペクトル

次ページにはBλ(T=10,000K)のグラフがスケール不定で描かれています。 下のグラフは、Te=10,000KのA型星の吸収係数 kλ です。 点線はロスランド平均吸収係数 kR = 1.89 10-8 cm-1 を示しています。 次ページにはBλ(T=10,000K)のグラフがスケール不定で描かれています。 kλ = になる波長に注意して、A型星のスペクトルを描いて下さい。 L: 恒星スペクトル

L: 恒星スペクトル

このへこみは近赤外Hバンド帯でのスペクトルのコブを産み出します。 kR H-の b-f と f-f 吸収のへこみ このへこみは近赤外Hバンド帯でのスペクトルのコブを産み出します。 H-b-f   kR H-f-f   バルマー吸収 H- b-f 吸収のピークでは kλ が kRの2倍になるので、その付近で Fλが落ちるのです。 L: 恒星スペクトル

バルマー不連続(バルマージャンプ)が現れてきました。 L: 恒星スペクトル

太陽はTe=5780Kなので、このスペクトルに近いのです。 太陽大気の吸収は主にH-が担って、Hのb-f吸収がそれを次いでいます。 H-の吸収は変化が穏やかなため、生じるスペクトルは黒体輻射に近いのです。 Hα線 L: 恒星スペクトル

F型星の吸収はH-とHのb-f吸収が拮抗しています。とHのb-f吸収 は変化が激しく、黒体輻射からのズレが目立ってきます。 L: 恒星スペクトル

これが測光標準星として良く出てきたベガのスペクトルです。 問題に出た星でもあります。合いましたか? A型星の吸収はHのb-f 吸収が支配的で、変化が激しく、黒体輻射からのズレが大変大きいのです。 L: 恒星スペクトル

高温の星では バルマー不連続は見えません。 L: 恒星スペクトル

L.4. 線形大気での吸収線形成 吸収線形成を簡単なモデルで考えるために、次のような沢山の仮定をします。 (1) 局所平衡(LTE) (1) 局所平衡(LTE)     Sλ(τR)=Bλ[T(τR)]          (τR=ロスランド光学深さ) (2) エディントンモデル     T(τR)4=(3/4)Te4 ( τR+2/3)    (3) 線形大気     Sλ(τR)=Aλ+ Bλ・τλ  生憎、(1)と(3)は厳密には両立しません。そこで、(1)を τR=0 のまわりで一次式で展開して、近似的に(3)と考えます。 L: 恒星スペクトル

と見なせば、(3)を(1)と両立させ得るわけです。 線形大気S(τ)=A+Bτの大気表面からのフラックスは したがって、(3)において、 と見なせば、(3)を(1)と両立させ得るわけです。 線形大気S(τ)=A+Bτの大気表面からのフラックスは F=π[A+B・(2/3)]=πS(τ=2/3)です。したがって、 または、 この式から分かるように、Fλ=α+(β/τλ)の形をしていて、 τλが大きい所では Fλが小さくなる。これが、吸収係数が大きい波長で吸収線が現れる原因である。 L: 恒星スペクトル

浅いので温度が低く、フラックスが小さい。 もう少し物理的に考えると。 吸収係数が次の図のように、λ=λLで盛り上がっているとします。  λLでは吸収が強いので、浅いところでτL=2/3に達します。浅いためにそこの温度は低いのです。 κλ 浅いので温度が低く、フラックスが小さい。 深いので温度が高く、フラックスが大きい。 λL τR= 0.0  0.2 0.4 0.6 0.8 大気表面 τλ=2/3 λ L: 恒星スペクトル

吸収係数と吸収スペクトルの関係をもう少し調べてみましょう。 λ= λLの付近で、κ= κC+κLとします。 κ(λ) κC λ λL に注意して、前々頁のFの式を書き直すと、 L: 恒星スペクトル

前頁の式を検討すると、まず、下から2行目に出てくる はλL付近での連続スペクトルとなっていることがわかります。 連続スペクトルの強さは、 κCとκRの強さの比で決まります。    κR< κC  Fo<Fe=πB(Te)    κR> κC  Fo>Fe=πB(Te) 次に下から2行目の最後の項 は、吸収線を表しています。吸収が弱い(κL<κC)場合、吸収の深さがκLに比例することがわかります。 最後の行の L: 恒星スペクトル

は吸収が強い場合には、大気の表面(T=To)しか見通せないことを示しています。 図示すると以下のようです。 弱いライン 大気表面T=To ライン波長で見通せる深さ 連続光波長で見通せる深さ 有効温度T=Teの深さ L: 恒星スペクトル

ピュアな吸収の場合、強い吸収の極限はT=Toの大気表面からの輻射がスペクトルの底になるわけです。 強いライン 大気表面(T=To) ≒ ライン波長で見通せる深さ 連続光波長で見通せる深さ 有効温度T=Teの深さ ピュアな吸収の場合、強い吸収の極限はT=Toの大気表面からの輻射がスペクトルの底になるわけです。 L: 恒星スペクトル

吸収線の強度につれての形の変化 Fc(λ) F(λ) ) ) Fo(λ) λ κLと共に深くなる κLが非常に強いと吸収線の底が飽和する L: 恒星スペクトル

L.5.等値巾 W (Equivalent Width) 吸収線の近くのみを考え、連続吸収の強度κC=一定、吸収線では κλ=κC+κLとします。 Fλ=πBλ[T(τλ=2/3)] ですが、 τλ=(2/3)の深さは連続光ではτC=(2/3)(κC/κλ) < 2/3 に対応します。 弱い吸収ではκL<<κC なので、 展開して、 L: 恒星スペクトル

線輪郭(line profile) Fλ 等値巾 Wλ=∫Rλdλ FC Fλ Wλ λ Rλ 1 Rλ 1 0 λ L: 恒星スペクトル

マクスウェル速度分布: dN=(N/ Vo π1/ 2)・exp[-(V/Vo)2]・dV ここに、Vo = (2kT/μmH)1/2 弱いライン: =光球(τC=2/3)までの原子数 ドップラーコア: マクスウェル速度分布: dN=(N/ Vo π1/ 2)・exp[-(V/Vo)2]・dV               ここに、Vo = (2kT/μmH)1/2    V ーー> λ=λo (1+V/c) = λo +D ドップラーシフト分布: dN= (N/λDπ1/ 2)・exp[- (λ-λo)2/ λD2]・dD                ここに、λD= λo・Vo /c   L: 恒星スペクトル

R(λ1) =Dとなるλ1より内側ではR=Dで飽和します。 Fλ /FC 1 D Bλ(τC=0) ――――― Bλ(τC=2/3) この時期はドプラーコアの吸収のみ で、吸収量Wの増加は小さいのです。 λo λ1 λ L: 恒星スペクトル

非常に強いラインでは、ドップラーコアは完全につぶれてしまい、ウイング 部分が飽和するようになります。ウィングの形はローレンツ型。  ローレンツウィング (Ro>>1) 非常に強いラインでは、ドップラーコアは完全につぶれてしまい、ウイング 部分が飽和するようになります。ウィングの形はローレンツ型。 Fλ /FC 1 D Bλ(τC=0) ――――― Bλ(τC=2/3) λo λ1 λ L: 恒星スペクトル

L.6.成長曲線 (Curve of Growth) L.6.成長曲線 (Curve of Growth) 弱いライン L: 恒星スペクトル

ドップラーコア ローレンツウィング L: 恒星スペクトル

弱ライン、ドップラーコア飽和、ウィング飽和に対するlog(W/DλD )の近似値 (δ/λD=0.1、0.01 )    (δ/λD=0.1、0.01 ) log (X0 /D) log(π1/2 X0 /D) log{2[ ln (X0 /D)] 1/ 2 } log{2(Λ/λD) (X0 /D)1/2 }  -2.0   -1.75  -1.0   -0.75 δ/λD  -0.5   -1.25 0.1 0.01   0.0     0.25 -0.70   0.5 0.75 0.33 -0.45   1.0 1.25 0.48  -0.20   1.5 0.57   0.05   2.0 0.63   0.30   3.0 0.72   0.80 -0.20   3.5    1.05   4.0     0.78     1.30   0.30    5.0    0.83    1.80 L: 恒星スペクトル

成長曲線(Λ/λD=0.1 ) 2 Log(W/DλD) 1 -1 -2 -2 -1 0 1 2 3 4 5 log X0/D 成長曲線(Λ/λD=0.1 ) 2 Log(W/DλD) 1 -1 -2 -2 -1 0 1 2 3 4 5 log X0/D L: 恒星スペクトル

Harvard System Pickering/Cannon 分類法 1901 Annals Harvard Obs.28,10 L.7.スペクトル分類 Harvard System Pickering/Cannon 分類法 1901 Annals Harvard Obs.28,10 1912 Annals Harvard Obs.56,225     HD(Henry Draper)カタログ 1918 Annals Harvard Obs.91 低分散対物プリズム写真乾板の眼視分類     1)ライン強度比     2)ラインの有無     3)ライン強度        O(a-e)-B(1,2,3,5,8,9)-A(0,2,3,5)-F(0,2,5,8)-G(0,5) -K(0,2,5)-M(a,b,c,d) L: 恒星スペクトル

Yerkes System Morgan/Keenan スリット分光 λλ3930-4860 A 115A/mm         スペクトルの大部分は同じタイプを示すが、あるライン         の比が異なる。絶対等級に依存。         d: 矮星(dwarfs) g: 巨星(giants) c:特に明るい星    Harvard System        + 光度クラス I(a,ab,b) ← c Supergiant II Bright Giant                 III(a,ab,b) ← g Giant IV Subgiant V ← d Dwarf L: 恒星スペクトル

Yerkes System でのスペクトル分類 O 4ー9、9.5 B 0, 0.5, 1-3, 5, 7,8, 9.5 A 0, 2,3, 5, 7 F 0, 2,3, 5, 7, 8,9 G 0, 2, 5, 8 K 0, 2,3,4,5 M 0, 1, 2, 3, 3, 4, 7, 8 L: 恒星スペクトル

O型星 4686 HeII 特徴 中性及び電離ヘリウム線。電離ヘリウム線がなければB型である。早期程電離ヘリウム線が強くなる。 MK分類は He II 4541/He I 4471 を細分類に使用。 晩期O型ではSi IV (4089) とCIII(4068, 4647, 4651) 4101Hδ 4861Hβ 4471 HeI 4541 HeII L: 恒星スペクトル

B型星 4367 HeI 4471 HeI 特徴 中性ヘリウム線有り。B2型で最強。 電離ヘリウム線無し。 水素線は晩期程強い。 L: 恒星スペクトル

A型星 特徴 3933 CaII K 水素バルマー線が強く、A2で最強。 3970Hε+ 3968CaII H A型星 特徴 水素バルマー線が強く、A2で最強。 Ca IIのH(3968)、K(3933)線はA0型で現れ、晩期に向かい強まる。 多数の金属線(FeI, FeII, CrI, CrII, TiI, TiII)が有り。 3933 CaII K 4101Hδ 4861Hβ 4340Hγ L: 恒星スペクトル

F型星 3970Hε+3968CaII H 特徴 3933 CaII K Ca IIのKH線が強い。 バルマー線は弱くなる。 CHのGバンドがF3以降強くなる。 3933 CaII K 4101Hδ 4861Hβ 4340Hγ 4300CH G L: 恒星スペクトル

G型星 3933 CaII K 3970Hε+3968CaII H 特徴 バルマー線は金属線と同じくらいまで弱くなる。 CH(Gバンド)とCN(42163883)は強い。 4861Hβ 4383FeI d 4340Hγ 4101Hδ 4326 FeI 4300CH G 4226 CaI g L: 恒星スペクトル

K型星 3933 CaII K 3968CaII H 特徴 弱いバルマー線 強くて多数の金属線 非常に強いHK線 分子バンド(Gバンド)強い TiOはK7で見え始める 3933 CaII K 3968CaII H 4761 TiO 4300CH G 4226 CaI g L: 恒星スペクトル

M型星 3933 CaII K 3968CaII H 特徴 λ<4000A多数金属線 TiO吸収帯 4422, 4584, 4626, 4422, 4584, 4626, 4761, 4954, 5167, 5448, 5497, 5759, 5810, 5847, 5862, 6158, 7054, 7589, 7672, 8433, 4226 CaI TiO 4584 4761 4954 L: 恒星スペクトル

3970Hε+ 3968CaII H バルマージャンプ Hγ Hδ 4686 He II 4471 He I Hβ Hα CaII K CaII K NaI D L: 恒星スペクトル

3970Hε+ 3968CaII H Hδ Hγ Hβ Hα CaII K FeI E Mg b NaI D L: 恒星スペクトル

L.8.連続吸収とバルマージャンプ 以下の5種の大気について、連続吸収の大きさを計算してみましょう。 吸収係数 k(cm-1)=k(Hb-f)+k(H-b-f)+k(H-f-f)    =n1σ1+ n2σ2+ n3σ3+n4σ4+N-σbfー+NeN-α-ff スペクトル型   T      Pg(erg/cm3)    Pe(erg/cm3) K7  4,000    100,000 0.18   G0 6,000 62,000       14.0  A9        7,500 17,000 130    A0 10,000  1,300 420 B0.5     25000 1,900 904.7 以下の表とグラフに示すように、T=25,000Kから 10,000Kでは、バルマー端λ=0.3648μで起きるkの変化が大きくなっていく。これは、温度が下がるため(n2/n3)が大きくなったからです。さらに温度が下がると、 (n2/n3) がより大きくなりますが、低温になるとグラフに示される通りH-のb-f吸収が効いてくるので、バルマー端でのkのジャンプは目立たなくなってきます。 L: 恒星スペクトル

T Fλ(U) Fλ(B) Fλ(V) U-B B-V 可視域ではA0型星のカラーを0とし、他の星のカラーはそれを基準にして決めています。先に求めたTe=10000KのスペクトルをA0型と考えて、U-B,B-Vという2つのカラーを求めてみましょう。有効波長はU,B,Vでλ=0.36, 0.44, 0.55 μmとします。       T    Fλ(U)    Fλ(B)    Fλ(V) U-B B-V K7 4000   2.69E+06 4.82E+06 7.30E+06 -0.05 1.22 G0 6000 7.02E+07 9.69E+07 8.51E+07 -0.33 0.63 F0 7500  1.50E+08 3.14E +08 2.17E+08 0.12 0.37 A0 10000 6.10E+08 1.14E+09 5.61E+08 0.0 0.0 B1 25000 1.21E+10 8.52E+09 3.65E+09 -1.06 -0.15 L: 恒星スペクトル

モデルスペクトルの2色図 B1 -1.0 U-B -0.5 G0 K7 A0 F0 0.5 1.0 B-V L: 恒星スペクトル

上の式を見ると、T(τλ=2/3) を求める必要のあることが判ります。 エディントン大気で、温度分布はτRで以下のように与えられます。 上の式を見ると、T(τλ=2/3) を求める必要のあることが判ります。    エディントン大気で、温度分布はτRで以下のように与えられます。        T(τR) 4  = Te4 ・[(3/4)・τR+(1/2)]    kλ と kR が判っている時に、 τλ=2/3 となる深さはτRではいくつでしょう? 表面から幾何学的な深さ(100mとか10kmという意味です) L までの、       τλ= kλ ・L       τR= kR ・L なので、        τR= ( kR / kλ)・τλ τλ =2/3 を代入して、         τR= ( kR / kλ)・(2/3) L: 恒星スペクトル

(2) T(τλ=2/3) を kλ 、kR、Te, を使って表わして下さい。       Fλ=π・Bλ[T(τλ=2/3)] に上のTの表式を代入して  L: 恒星スペクトル