子どもと向き合う ~居場所としての児童館~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
Advertisements

性に関する正しい知識や技術を 同世代の仲間 (peer :ピア ) で一緒に考え る ピアカウンセリング活動 くまぴあ.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
進路説明会 伏見中学校 平成 25 年 10 月. 進路アンケート 県の PTA 連合会から依頼 実施日 平成 24 年9月 14 日に実施 対象 全生徒 回答数 563 人( 92 %)
第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
1.情報モラル教育の必要 性 5 情報モラル教育. 【1】情報モラル教育とは 情報モラル教育は、①コンピュータや情報通信 ネットワークなどの情報技術の特性と、②情報 技術の利用による文化的・社会的なコミュニ ケーションの範囲や深度などが変化する特性、 などを踏まえて日常生活で適正な活動を行うた めの考え方と態度を育てることが求められる。
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
認定社会福祉士研修: スクールソーシャルワーク研修 から見えてきたこと
1.「時間感覚」のズレを直す 2.「他者の承認」の仕組みを生かす
パーソナルコーチングのクライアント募集(先着20名特別価格)
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
認知症の方を地域で支えたい 正しい知識や 接し方を知りたい 認知症について  学んでみませんか? どこに相談すればいいの?
情報モラル.
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
2009/01/27 がん患者を家族に持つ子ども達のケア 聖隷三方原病院 ホスピス科 天野功二.
スポーツ文化   第4回目 スポーツとは何だろうか? スポーツの定義.
おさなごと楽しむ遊び ~子育て・孫育てに生かす知恵~
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
総合学科における インターンシップの取り組み
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
絆を深め、さわやかな笑顔が、 いつもあふれる学校 学校教育目標 平成28年度 加須市立騎西小学校グランドデザイン 明るく すばやく
日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか
オープンキャンパス 人間福祉学部模擬講義 幸せづくりのパートナー その力、見せます
2012年度スクールソーシャルワーカー研修会 スクールソーシャルワーカーの 役割と専門性について
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
描いたり・作ったりで・子どもは育つ まこと幼稚園・向日町教会 創立80周年記念事業
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
認知症老人の介護   家族に対するケア 上野公園病院 高 田 靖 子.
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
公益社団法人 日本青年会議所 道徳教育推進委員会 おや どう 今日からやれる親道.
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
Kinjo Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
事業名 6月例会 第10回小学生ウルトラクイズ㏌京丹後 ~歩こうや!ロマンあるまち京丹後! 教科書にのっていない歴史がここにある!~
人の心をつかむ3つのコツ ~子どもたちとのふれあい~
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
(School― Wide Positive Behavior Support)
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
スポーツ・レクリエーションをとおした 「発達につまずきのある子どもたち」の 地域デビュー促進事業
中部学院大学人間福祉学部 教授 宮嶋 淳(みやじま じゅん)
妊産婦と子どもを タバコの害から守るために ー青森県看護協会 助産師職能委員会の取り組みからー
各施設の悩みなど 西関東グループ.
子どもの幸せ 社 社会を動かす! 質問1: あなたが幸せだと感じる瞬間は? 質問2: 友だちの話をじっくり「聴いた」とき、
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
DI者の権利擁護にかかる相談窓口とソーシャルワーク・ポリシー
メンタルフレンドについて 福島大学総合教育研究センター   中野 明德.
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
くいなく学び,最後までやりぬく,かしこい子ども ふれあいを大切にするやさしい子ども しっかりと寝て,食べて,のびていく子ども げん気
Presentation transcript:

子どもと向き合う ~居場所としての児童館~ 中部学院大学人間福祉学部  宮嶋 淳(みやじま じゅん)

自分をふり返って 人としての 強 み (すばらしさ) 人間関係がつくれる 自己を言語で表現できる 紹介(語っても良い)できる範囲を判断できる ユーモア、アイコンタクト、適切な距離を判断できる 他者に自分を印象付けることができる 情報発信と情報の交換ができる 人としての   強 み (すばらしさ) 自己紹介

私たちは、人としての強み(すばらしさ)を どのように獲得(身につけて)してきたのでしょうか。 私たちは、人としての強み(すばらしさ)を  どのように獲得(身につけて)してきたのでしょうか。 生まれたとき 立ち上がったとき 泣いたとき 怒ったとき 家に帰ったとき 他者との  親密な・信頼できる・   安心できる・無条件な愛

「できる」から育つこと かけっこ お絵かき 勉強 仕事 「できる」は   他者との比較 「できない」は 悪 のような今          競争と比較

健 全 育 成 とは 次代を担う子どもたちの心身の健康と福祉を増進し、 自己実現を図ること 対象=子ども 手段=心身の健康と福祉の増進   自己実現を図ること 対象=子ども 手段=心身の健康と福祉の増進 目標=自己実現 ・・・ マズローのニューマンニーズ論 戦略(方法)= 遊び、 集団、 地域、 公的組織、 主体性

子どもを取り巻く問題 い じ め ・学校いじめ防止基本方針 (H29.3.14.改訂) ・方針の改定による強調点 ・・・資料1 子どもを取り巻く問題  い じ め ・学校いじめ防止基本方針 (H29.3.14.改訂)  ・方針の改定による強調点 ・・・資料1   (1) いじめ防止プログラムに「計画・内容・効果」を明記   (2) 外部の専門家の参画 (弁護士など)   (3) いじめの「解消」を定義   (4) 自己有用感や自己肯定感 ・残された課題   (1) SNSへの対応   (2) 親子のコミュニケーション力   (3) 教員の発達障害  

子どもを取り巻く問題 かぎっ子 ・放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ) (1) 厚生労働省発表の実施状況 子どもを取り巻く問題   かぎっ子 ・放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)    (1) 厚生労働省発表の実施状況   (2) 朝日新聞 (2018.2.4.朝刊)    ・クラブの存在意義と待機児童問題    (1) 子どもの権利条約    (2) 新しい社会的養育ビジョン   (3) 虐待の定義 ・宮嶋の見解 

子どもを取り巻く問題 自己有用感や自己肯定感 子どもを取り巻く問題  自己有用感や自己肯定感 ・日本人全体が、「自信を失っている」傾向か? ・某大学の大学生の実態 ・・・資料5

主体性 自己実現へ向かうための土台     =自 尊 感 情 基本的自尊感情(BASE)は、成功や優越とは無関係の感情。あるがままの自 分自身を受け入れ、自分をかけがえのない存在として、丸ごとそのままに認 める感情。良いところも悪いところも、長所も欠点も併せ持った自分を、大 切な存在として尊重する感情。この感情こそが、自尊感情の基礎を支える大 切な感情。比較ではなく絶対的な無条件の感情。 社会的自尊感情(SOSE)は、上手くいったりほめられたりすると高まり、失 敗したり叱られたりするととたんにしぼむ。状況は状態に支配される感情。 他者との比較による相対的な優劣による感情。社会的自尊感情がつぶれたと きに、心を支えてくれるのが、基本的自尊感情。

自尊感情の測定尺度、開発の歴史 主体性 1890年、ウィリアム・ジェームズ ・・「自尊感情=成功÷要求」 1890年、ウィリアム・ジェームズ ・・「自尊感情=成功÷要求」 1960年代、モーリス・ローゼンバーグ ・・『Society and Adolescent Self-Image(青年の自 己像と社会)』 ・・good enough(今の自分を受け入れて、そのままに認める感情)と  very good(他人との比較で、自分の良い点を認める感情) 1980年代、スーザン・ハーター ・・「学業成績などによる認知的能力」「友人関係に依存 する社会的能力」「スポーツや屋外の遊びの力に関係する身体的能力」   1980年代、アリス・ポープ ・・5つの領域における尺度    ①社会:友だちは自分を好きだろうか、自分の考え方を認めているだろうか。    ②学習:その子自身の基準でgood enoughと感じているかどうか。    ③家族:家族の一員として、自分をどう感じているか。    ④身体:身体的魅力と身体能力をどう感じているか。    ⑤全般:全体的に自分自身を良いと感じているか。

自尊感情の4つのタイプ 主体性 SBタイプ・・自尊感情の2つの部分がバランスよく形成されている

主体性 集 団 子どもの主体性を重視する ロジャー・ハートの「参画のはしご」

子どもの参画 と 自己効力感 田中治彦「子どもの参画とまちづくりを促すアクション・リサーチ」の見解 主体性 子どもの参画 と 自己効力感 田中治彦「子どもの参画とまちづくりを促すアクション・リサーチ」の見解 集 団 子どもの成長・発達に合わせて、子どもの力で解決可能な課題を特定して、そ の解決方法を考え実行させる どんなに小さい問題であっても、地域の問題=身の回りの問題を自分たちで解 決できれば、それは子どもの「効力感」を高める。 効力感とは、自分が言ったことややったことが、大人に聞き入れてもらえて、 問題を解決できるのだという実感である。 地 域

地域で組織的に子どもを育てるということ 延藤安弘「『まち育て』の中の子どもの参画」 地域で組織的に子どもを育てるということ        延藤安弘「『まち育て』の中の子どもの参画」 主体性 集 団  子どもの参画とは、子どもの自発的活動にみられる   <キモチ><カタチ><イノチ>の3つの「チ」のぐるぐるめぐり 人間と人工と自然の柔らかな関係を育み、   そのことに関わるヒトの意識の育みの過程を「まち育て」と呼ぶ。 「育む」とは、「発展を願って大切にすること」 「育てる」とは、「自発のココロ」と「慈しみのココロ」をはらむ。   「対象」としての環境を作り直す「まちづくり」を越えて、人間も環境も子どもも まわりも時とともにお互いに育み合う「関係」としての「まち育て」   参加とは、生きる姿勢である。 地 域 組 織

健全育成の 5つの目標

主体性 集 団 地 域 組 織 遊 び 児童館でできる 健全育成活動

私が関わっている事例から 小児がん経験者と小児がん患児の野外活動キャンプ:にこスマ九州 子どもとの接し方を楽しく学ぶ:わらべうたベビーマッサージ 時間を気にせず遊び続ける:ニュージーランドのプレイセンター 発達障がい児の野球チーム:フレンズの活動 障がい児の発達をアートで支援する:NPO法人みらいの活動 スクールソーシャルワークという活動

「ハグ」を学ぶ 小貫大輔「愛と信頼 大学生に伝える授業」 「ハグ」 「お辞儀⇒握手⇒ハグ⇒キス」の文化 小貫大輔「愛と信頼 大学生に伝える授業」 「ハグ」 「お辞儀⇒握手⇒ハグ⇒キス」の文化 「ふれ合いのホルモン=オキシトシン」・・・母乳育児で出てくるホルモン。親子の絆(愛着)に欠かせない。 別名「恥ずかしがり屋のホルモン」・・・リラックスして周りの人を信頼していないとスムーズに流れない。 オキシトシン・システムを構築し、不安を解消できる、人を信頼できる人を育てていくこと。

NPO法人DOREMIみらい キャッチフレーズ:あなたの健康と笑顔を応援します 健康塾 アート塾 元気塾

アート(臨床美術)でQOLを高める 芸術的な創作活動による認知症の予防・改善を目的として、1996年より取り組みが始まり、現在は病院、施設など介護予防事業として全国数箇所の地方自治体で実践されている。また、子どもの感性教育や発達が気になる子どもたちへの取り組みも期待されている。 対象 認知症高齢者(介護家族) 認知症予防 一般 子どもの感性教育 自閉症、ADHD、不登校

「臨床美術」の特徴 右脳を使って作品を仕上げる ・具体的な形・シンボル的なことは一切描かない ・早い直線 ゆっくりな直線 曲線 点 塗る 2015/1/31-2/1 CSW-s-8 「臨床美術」の特徴 右脳を使って作品を仕上げる  ・具体的な形・シンボル的なことは一切描かない  ・早い直線 ゆっくりな直線 曲線 点 塗る  ・点・線・画の手法

林檎に関する話をしてイメージを膨らませる 五感で感じてみて 2015/1/31-2/1 CSW-s-8 オイルパステルで描く場合 林檎に関する話をしてイメージを膨らませる 昔の記憶・思い出など 五感で感じてみて 重み 肌触り 張り具合 香り 味 etc 具体的には・・・。

臨床美術(クリ二カルアート)とは‥ 脳科学に基づいた独自のアートプログラムに沿って 絵画や立体造形など創造的な活動を行うことにより脳機能の活性を促 すことが目的。 対象は、認知症高齢者、MCI(いわゆる前認知症の人)、発達が気にな る子どもたちの他、認知症予防、子どもの感性を育む教育、社会人の メンタルヘルスケアにおいても評価されています。 医療・美術・福祉の壁を越えたアプローチが大きな特色。 (特定非営利活動法人日本臨床美術協会)

フレンズ・子どもたちの野球チーム 「気になる子ども」と共に経験する:学生たちの取り組み フレンズ・子どもたちの野球チーム  「気になる子ども」と共に経験する:学生たちの取り組み 目標=子どもたちの達成感、主体性 関わり=子どもが主体となる 実施内容=成長できる活動

コミュニケーション をとるのが苦手な子 喋りやすい環境や雰 囲気を作る 活発になり、自己主 張できる 活動から見えてきたこと コミュニケーション をとるのが苦手な子 喋りやすい環境や雰 囲気を作る 活発になり、自己主 張できる できない できる!!! 変化 練習を「楽しみに」!

学生たちの考察 ⇒ 子どもたちの成長過程の中で一つの財産になる。 子どもたちが「憧れ」や「やる気」を持ち、毎回の練習に「大学生が来 るかも」といった「楽しみ」が構築される。   ⇒ 子どもたちの成長過程の中で一つの財産になる。 自分の意志を表明し、意欲や積極性を表現する姿は、今まで と比較して、大きな変化であり、成長だ。 子どもたちが大学生や色々な人と関わることで、・社会生活 でのマナー、・集団生活への適用、 人格形成の助けとなる 可能性がある。 環境を整えることは子どもにとって前向きな成長に繋がる。