2.地震.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
地震 麻の葉セミナー資料 2005 年 9 月 17 日 ( 土 ) 山賀 進 地球の構造 ( 静的) 図提供:吉井敏尅氏 地殻 マント ル 外核 内核 ← モホ面.
Advertisements

平成16年11月26日 (金) 第822回地震研究所談話会1 新潟県中越地震緊急観測 中越地震緊急観測グループ報告者:平田 直 謝辞:本調査研究は科学研究費補助金(特別研究促進費) 「 2004 年新潟県中越地震の余震に関する調査研究」の補助を受 けています。 一部の研究は、科学技術振興調整費・緊急研究「平成.
2. 地震. 2.1 地震と災害 地震災害 濃尾地震の被害写真 地震断層の出現 — 揺れ による圧死 濃尾地震の例 内陸地震。 1891 年(明治 24 年 ) 10 月 28 日午前6時 38 分。深 さ 10 〜 20km 。 M8.0 。震度 7 つ まり激震。死者.
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
1 大地形 ( 1 ) 日本は4枚のプレートの会合する【 】境界 」付近に 形成された【 】列島 【 】プレート ・【 】プ レート(海洋プレート) 【 】プレート ・【 】プレー ト(大陸プレート) 狭まる 弧状 太平洋 フィリピン海 ユーラシア 北アメリカ.
地質図を GIS で活用しよう 20 万分の 1 日本シームレス地質図の利用 産総研地質情報研究部門 シームレス地質情報研究グループ.
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
四方ゼミ代表 ・石田 成美 ・田中 栄敏 ・野邊 あゆ み ・堀田 啓太 ・溝上 絢子 ・吉松 彩恵 子.
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
兵庫県南部地震 02T3065B 日合絢乃 10 月 5 日防災工学課題. 概要  震源 明石海峡 北緯 34 度 36 分、東経 135 度 03 分、深さ 14km 明石海峡 北緯 34 度 36 分、東経 135 度 03 分、深さ 14km  時刻 1995 年 1 月 17 日午前 5.
1968年に起こった十 勝沖地震について 社会開発工学科 建築コース 02T3076H 松本 和久.
写真 (著作権の関係で割愛していま す) 何の写真ですか 東日本大震災 写真 (著作権の関係で 割愛しています) ・ 2011 年(平成 23 年) 3 月 11 日 14 時 46 分 18 秒宮 城県沖で発生。 ・M 9.0 で、発生時点において日本周辺におけ る観測史上最大の地震。 ・波の高さ.
1891濃尾地震                                                                                                       ↑錦絵 愛知県岐阜県震災義援金一覧表 香朝筆(岐阜市歴史博物館蔵)
関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 東京大学地震研究所 平田 直
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
<目次>1:地震の概要 2:地震の被害状況 3:地震への防災対策 00T3092B 山城佐和子
長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回)
2007地盤震動シンポジウム 内陸地殻内地震の相互比較 -類似点と相違点-
2004年新潟県中越地震の 本震と余震 東京大学地震研究所 平田 直
東海・東南海・南海地震と地域の持続性 京都大学防災研究所 牧 紀男.
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
平成21年新都心の地域減災セミナー 第3回 プログラム 超高層建築など大規模建物の 震災想定と対策: 主としてハード対策
Presenter: Yannis Panayotopoulos
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
震度階級と地震の被害 1 震度階級表 2 地震の歴史 3 地震の被害 ①建物の倒壊 ②土砂崩れ ③火災 ④津波 ⑤液状化
首都直下地震では 何が起こるか?.
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
応用編:地震波形を使って震源を決めてみよう
中央構造線断層帯の深部構造と準静的 すべりに関する測地学的推定
1-1 地震と断層 1-2 プレートテクトニクスと地震 1-3 日本列島周辺の地震 1-4 地域の活動度 1-5 主な被害地震と教訓
「地震」も「火山」も 「マグマ」が引き起こす 爆発だ!
 防災工学 10月5日課題 02T3031H  佐藤 基志.
1 日本と世界の降水量 日本と外国の1年間の降水量を表しています。 世界の降水量の平均は807mm
兵庫県南部地震 (阪神・淡路大震災) 02T3053J 寺沢 正道.
福井地震 02T3020B 亀山 由佳.
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
セッション3:最近のミスマッチの実例分析 実例2:地震予知 地震予知情報発信のされ方について 予知研究の現場から
宮城県沖地震の科学 地震発生のしくみと予想される被害
防災工 学地震の概要と建物を中心にした被害
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
津波の基礎知識.
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
兵庫県南部地震 ~地震の概要と被害の特徴~                02T3059H 中村晋也 
1923年関東地震の強震動シミュレーション 古村孝志 (東大地震研究所) より“短周期地震動”予測を目指してー現状と課題
水(?)はプレート間カップリングを 変化させるか? ー 茨城・福島沖の場合 ー 名古屋大学 山中 佳子 昨年度のシンポジウムで
津波・海環境G調査報告 (茨城大学東日本大震災調査 中間報告会)
ハザードの理解の防災への活用 ~リスクの理解と防災への活用~
地震と火山の分布と プレートテクトニクス.
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
南海トラフ沿い巨大地震サイクルに おける内陸活断層の破壊応力変化
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
地震の基礎知識.
津波の基礎知識.
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
近年の自然災害 撮影 : 甘中 繁雄(防災士).
平成14年大大特共同研究 サブテーマ3「断層モデル等の構築」 地下構造モデル化の研究 表層地盤とサイト特性
EIC地震学レポート(25) 2003年5月26日宮城沖地震(Mw7.0)の震源過程 山中佳子・菊地正幸
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
宮城県仙台空港以南 東北地方太平洋沖地震の被害
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
1891年濃尾地震について 地震概要と建物被害.
福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震.
防災工学 関東大震災.
日本における中規模以上の地震発生タイミングの衛星画像からの把握について
2019年5月10日日向灘の地震 地震概要(気象庁発表資料より) 2019年5月10日8時48分 マグニチュード:6.3(暫定値)
2018年9月6日胆振地方中東部の地震 (試作版:地震発生から12時間以内の公開を想定)
Presentation transcript:

2.地震

2.1地震と災害 2.1.1地震災害

濃尾地震の被害写真

2.1.1.1地震断層の出現—揺れによる圧死 濃尾地震の例 2.1.1.1地震断層の出現—揺れによる圧死 濃尾地震の例 内陸地震。1891年(明治24年)10月28日午前6時38分。深さ10〜20km。M8.0。震度7つまり激震。死者7273名。家屋全壊14万戸,半壊1万戸余り。根尾谷断層という断層が出現。下敷きによる圧死多数。

根尾谷断層: 断層→地震の証拠

図2.1 濃尾地震の震度分布 図中の太線は震度境界。中央の櫛形の太線は根尾谷断層で,その周辺の数字の7は震度7。

図2.2日本列島の活断層分布図 図中の1,2,3はそれぞれ,根尾谷断層系統,跡津川断層系,阿寺断層系である。この地域は,日本で最も活断層が密集している。

1923関東地震:上野公園の避難民

2.1.1.2都市火災 関東地震の例 プレート境界型地震。1923年(大正12年)9月1日午前11時58分。震度7つまり激震。 2.1.1.2都市火災 関東地震の例 プレート境界型地震。1923年(大正12年)9月1日午前11時58分。震度7つまり激震。 死者・行方不明者10万5千余。家屋焼失21万2千余(全半潰後の焼失を含む)。被害総額は当時の国家予算の1年4カ月分に達する。

火災による死者は91,781人で全体の87%に及んでおり,大正関東地震は大規模火災による多数の死者が特徴的

旧陸軍被服廠跡 現墨田区南部にあたる本所(ほんじょ)区にあった旧陸軍被服廠跡では44,030人が焼死した(本所区の全死亡者数は54,498人で火災による死亡者数は53,620人)。 現在,震災記念館・東京都慰霊堂が建っている。現在の東京都にあたる東京府では,死者70,387人のうち焼死者は66,521人で94.5%に達している。

関東地震:本所被服廠跡構内

火災原因 火災は地震直後に発生。火元は東京府で163カ所。その半数近くが消火された。 出火原因のうちで,最大は飲食店のかまどとさでの火元で延焼したといわれる。

延焼要因 当日は台風が接近してきており,当日正午で風速10m/秒,24時には元衛町(現大手町)で20m/秒に達している。 火災旋風 『大正大震火災誌』の本所被服廠跡構内惨劇の一瞬前 (証言p. 18−19) 火災旋風の原因説 解離ガス説 水が熱によって酸素ガスと水素ガスとに解離したもので、爆鳴気とも言われ,大音響とともに、爆発(証言p. 19)

図2.5関東〜近畿地方太平洋側のプレート境界と江戸時代以降の巨大地震 ●のそばの数字は発生年代と地震のマグニチュード。

図2.6関東地震の地殻変動 海岸線付近の実線は隆起,内陸部の破線は沈降

図2.7 沈み込み帯でのプレート間地震発生モデル 図2.7 沈み込み帯でのプレート間地震発生モデル 中段と下段の図の赤色の曲線はそれぞれ一段上の大陸プレートの表面の外形を示す。中段と下段の上下方向などの細い矢印はより上段に比べての地殻変動の方向を示す。

次の関東地震 現在最も注目されているのは東京湾北部地震 2004年8月発表 文部科学省 今後30年以内に70%の確率で発生すると予想。 現在最も注目されているのは東京湾北部地震 2004年8月発表 文部科学省 今後30年以内に70%の確率で発生すると予想。 東北地方太平洋沖地震後。東京大学地震研究所報告では4年以内70%,30年以内98%, 京都大学防災研究所報告では5年以内28%,30 年以内64%, 統計数理研究所の同年4月23日の報告では5年以内30%弱,30年以内70%。

図2.8 関東地震と東京湾北部地震の発生位置 相模湾・東京湾・陸域延長断面を示す。フィリピン海プレート上面(黄実線部)の浅い部分で大正(1923年)関東地震の震源域(赤破線部)が,この北方延長で東京湾北部直下(黒太実線部)で東京湾北部地震の震源域が分布している

図2.9 立川断層活動時の震度分布予想 本断層帯は北東側が相対的に隆起、北西部で左横ずれを伴う。最新活動時期は20,000〜13,000年前で,平均活動間隔は10,000〜15,000年とされ,今後30年以内にほぼM7.4の地震が生じる確率は0.5〜2%とされている

1964新潟地震:県営アパートの倒壊

2.1.1.3液状化 新潟地震の例 大陸プレート内地震。1964年(昭和39年)6月16日午後1時2分。新潟市北50kmの粟島付近を震央。新庄,酒田,仙台など新潟県・山形県で震度5。死者26名,家屋全壊1960棟,半壊6640棟,浸水15298件。新潟市内各所で噴砂水,地盤の流動化が見られた。

新潟地震: 液状化

2.1.1.3.2液状化 図2.11 信濃川河口周辺の液状化地域 信濃川の堤防後背地に集中した。かつての後背湿地である。ここに示した昭和大橋は開通したばかりであったが落下した。

図2.12 液状化の原理 資料:埼玉大学工学部建設工学科振動研究室の図を改変。

図2.13 (上段)1964年基盤地震波 (中段)川岸町アパートでの地震波記録 (下段)過剰間隙水圧比時刻歴 図2.13 (上段)1964年基盤地震波 (中段)川岸町アパートでの地震波記録 (下段)過剰間隙水圧比時刻歴 1964年新潟地震の強震計による地震波の観測値は,この川岸町地震波が唯一である。この地震波は後述するように液状化の影響を受けている。I_2図2.13上段の図は液状化の影響を取り除いた基盤地震波(余川ほか,2009) である。60秒に渡って示されている。 中段には吉田ら(2000, 2008) による有効応力と全応力が示されている。この2応力の波形がずれ始めるのは約11秒後であり,下段の過剰間隙水圧比の時刻歴と併せ,液状化が発生したのは約11秒後とされる。図中に緑の縦の破線で示している。 地層中の堆積粒子の間隙水圧は地震などで変動する。間隙水圧について,(地震発生時 - 通常時)/通常時,の計算値は,過剰間隙水圧比と呼ぶ。これが0の場合は、過剰間隙水は存在しない。下段の図の11秒後のようにほぼ1.0になると通常の問隙水圧の2倍となる。過剰間隙水圧が大きくなると液状化現象をおこす可能性が高い。  上段の地震基盤の地震波は地震開始後11〜12秒で減衰してゆくが,下段ではその頃に間隙水圧比が1.0に近づいている。大岡(1975)などは中段の地震波について,ほぼ7秒後から地震波が5〜6秒に長周期化しており,これは液状化によるものであることを指摘しているが,中段に黄色の破線で示すように,これより前からというか全記録で10秒余りの長周期波を認めることができる。この長周期波は新潟平野の基盤岩と未固結堆積物の境界から構成される地下構造と密接な関係がある。

2.1.1.3.4 平成16(2004)年新潟県中越地震 新潟県南西部〜長野県北部には活断層・活褶曲が多く,歴史時代にM7級の大地震が発生。この地域には,新潟地震のように直下型ではないものと,越後三条地震のように直下型のものがある。後者は1828年12月18日午前7時頃起きた。M6.9で現在の長岡・三条付近の直径約20kmの地域に被害が集中した。死者1443人,全壊9808戸,半壊7267戸,焼失1204戸などの被害が出た。

図2.14 新潟3地震の震源および断層モデル 長野から直江津にかけてはM5〜6級の地震がよく起こる場所である。 図2.14 新潟3地震の震源および断層モデル 長野から直江津にかけてはM5〜6級の地震がよく起こる場所である。 長野から直江津にかけてはM5〜6級の地震がよく起こる場所である。新潟県南西部〜長野県北部には活断層・活褶曲が多く,歴史時代にM7級の大地震が発生している(力武,198170)。この地域には,新潟地震のように直下型ではないものと,越後三条地震のように直下型のものがある。後者は1828年12月18日午前7時頃起きた。M6.9で現在の長岡・三条付近の直径約20kmの地域に被害が集中した。死者1443人,全壊9808戸,半壊7267戸,焼失1204戸などの被害が出た(宇佐美・木村,198020)。

2.1.1.4都市開発型被害  1978年宮城県沖地震の例 プレート境界低角逆断層型地震。1978年6月12日午後5時14分。深さ40km。M7.4。震度5(大船渡、仙台、石巻、新庄、福島)。東北全県で死者29名,負傷者10,962名。 家屋の全壊1,377棟・半壊6,123棟,崖崩れ等529カ所。都市開発型の被害。

1978年宮城県沖地震: ブロック塀倒壊

1978年宮城県沖地震: ピロティ(高床の空間)の倒壊

2.1.1.4.2都市開発型 1936年のほとんど同じ震源位置のM7.5またはM7.7の地震の際には非住家全壊3という軽微な被害であった。 1978年地震の被害の特色:宮城県での死者は27名で,仙台都市圏の死者は20名,このうち16名がブロック塀(12名)や門柱に押しつぶされて亡くなった。 埋め立て造成された新興住宅地の地すべりによる被害が大きかった。急な谷筋を埋めた団地では,いわばダムのような大規模な土留めが崩壊した。 ライフラインのうち,電気,水道,ガスなどの供給システムが一時マヒ状態になった。

続 2.1.1.4.2都市開発型 1936年のほとんど同じ震源位置のM7.5またはM7.7の地震の際には非住家全壊3という軽微な被害。 続 2.1.1.4.2都市開発型 1936年のほとんど同じ震源位置のM7.5またはM7.7の地震の際には非住家全壊3という軽微な被害。 1978年地震の被害の特色:宮城県での死者は27名で,仙台都市圏の死者は20名,このうち16名がブロック塀(12名)や門柱に押しつぶされて死亡。

図2.8 1936年以降の宮城県沖地震の震源と余震分布 限られた範囲で繰り返されている。 図2.8 1936年以降の宮城県沖地震の震源と余震分布 限られた範囲で繰り返されている。 1978年宮城県沖地震の発生後3日間の余震発生域(小さな○で表示)の上に,1936年,1978年,2005年のプレート境界型地震の震央と余震域(ほぼ震源域)を示す。