STAS日本語版の使い方.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
何でもおたずねください 長崎がん相談支援センター 長崎がん相談支援センター 吉原律子・平山美香・木場英郎 緩和ケア普及のための地域プロジェクト 野田剛稔・藤井 卓 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター.
Advertisements

1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)
はじめに 近年、飲酒が関与する重大な交通事故が発生しており、未成 年の時からのアルコールについての正しい教育がより重要と なってきている。 タバコは学校において健康被害等の防煙教育が徹底されてき ているが、アルコールは喫煙と異なり健康を促す側面もあり全 否定できないため防酒教育導入の難しさがある。しかし、一方.
予防版 MDS-HC を用い た 介護予防マネジメント. 手順 ①予防版 MDS-HC によりアセスメントを する ② CAP を選定する CAP 選定表による CAP 選定 利用者の意向を反映した選定 ③詳細検討 CAP ガイドラインを用いて、 CAP 検討用 紙に整理 ④支援計画の作成.
カウンセリングナースの 実践 と評価 不知火病院 カウンセリングナース 不知火病院 カウンセリングナース 国崎孝子 国崎孝子.
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
カウンセリングナースによる 新しい治療システム -ストレスケア病棟での治療体験と カウンセリングナースの導入- 福岡県大牟田市 不知火病院 院長 徳永雄一郎.
統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
研究計画: 「患者の医療安全への参加」促進活動 に関するアクション・リサーチ
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
※自分のストレングスと事業所のストレングスをそれぞれ枠の中に書いてください。
STASーJの評価をケアに活かす 独立行政法人国立病院機構  山口宇部医療センター (旧 山陽病院) 緩和ケア病棟  片山玲子.
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
ホスピス外来における STAS-Jを活用した看護の実際
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
5因子性格モデルによる 性格特性とプライベート空間
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
対人コミュニケーション 人間 人間 二者間あるいは少人数間の 情報交換の過程 深田 1998.
はじめに 糖尿病の患者数も予備軍を含めて1600万人と増加しており、一方糖尿病専門医は3000人あまりとその診療能力には限界があります。糖尿病療養指導士はそのような中で必要不可欠な存在ではありますが、その資格の位置づけなど問題もあります。 現在約1万人の糖尿病療養指導士が活躍しており、第1回資格取得者は4年目を迎え5年の任期を目前とし、資格更新のために努力していると思われます。
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
アンケート② 病棟体制.
東京大学成人看護学/緩和ケア看護学 宮下光令
各項目のスコアリング法.
集中治療室入室経験者の その後の生活・人生について
~ 回答数  ~ 回答数 206.
本邦における「障害」の射程と 身体障害者手帳をめぐる問題
在宅ホスピスケア実施におけるSTAS-Jの有用性
STAS作成の背景と開発過程 および日本語版について
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
一般財団法人 仁風会 嵯峨野病院 在宅事業部長 川添チエミ
脳死は人の死? 志津川教室 高1 M.M 志津川教室、高校1年生、M.Mです。 これから脳死について調べたことの発表を始めます。
長崎がん相談支援センター なんでもおたずねください 吉原律子・平山美香・木場英郎 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
在宅ホスピス緩和ケアにおける STAS-J利用の取り組み
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
総合病院国保旭中央病院 緩和ケア病棟 清水里香 舘山昌子 辻きみよ
トータス往診クリニック 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 大橋 晃太
がん患者の家族看護 急性期にあるがん患者家族の看護を考える 先端侵襲緩和ケア看護学 森本 紗磨美
各論1A【症例2】 訪問看護 1 痛みは緩和できているが寝たきり →本人の希望?ポート、カテーテルによる?
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education コメント タイトル:疼痛の評価?? ・内容は、疼痛の評価になっている ・症状はどうする?
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
Q&A 東京大学成人看護学/ターミナルケア看護学 宮下光令.
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
STAS-Jでの情報収集に困難を感じるのはケアの困難さと関連があるのか
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
いきいき笑顔応援プロジェクトによる支援の流れ確認シート
ケアマネジャーとしての基本的なケアプラン作成について復習します。
外来化学療法室におけるSTAS‐Jの活用と今後の課題
LCP日本語版の使用方法 東北大学大学院医学系研究科 保健学専攻緩和ケア看護学分野 宮下光令.
東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 博士前期課程 市原香織
実践評価の方法 グループ討議 東京学芸大学 高良 麻子 基礎研修Ⅱ 実践評価・実践研究系科目
事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査
STAS-J症状版の作成と 評価者間信頼性の検討
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
STAS導入を試みての 経過報告と今後の課題
2015/11/08 俊和会 さつき訪問看護ステーション 玉井真由美
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
ケアセンターいぶきの今後、 伝えたいこと 地域包括ケアセンターいぶき  畑野 秀樹.
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
未病はなぜよくならないのか? 医療者の問題 ① 未病をみることができない ② 健診に携わる医師や総合内科医の不足 ③ 患者さんとの意思疎通力の不足 患者さんの問題 ① 未病の概念をしらない ② 「薬」に対する絶大な信仰心.
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

STAS日本語版の使い方

Ⅰ.STAS日本語版の概要

■身体的症状(2項目)、不安(2項目)、病状認識(2項目)、コミュニ ケーション(3項目) ■計9項目で構成 ■身体的症状(2項目)、不安(2項目)、病状認識(2項目)、コミュニ   ケーション(3項目) ①痛みのコントロール:痛みが患者に及ぼす影響 ②症状が患者に及ぼす影響:痛み以外の症状が患者に及ぼす影響 ③患者の不安:不安が患者に及ぼす影響 ④家族の不安:不安が家族に及ぼす影響 ⑤患者の病状認識:患者自身の予後に対する認識 ⑥家族の病状認識:家族の予後に対する認識 ⑦患者と家族とのコミュニケーション:患者と家族とのコミュニケーションの深さと率直さ ⑧職種間のコミュニケーション:患者と家族の困難な問題についての、スタッフ間での情報交換の早さ、正確さ、充実度 ⑨患者・家族に対する医療スタッフのコミュニケーション:患者や家族が求めた時に医療スタッフが提供する情報の充実

7:情報が少ないため評価できない場合(例えば、入院直後や家族は いるが面会に来ないなど) 1.痛みのコントロール:痛みが患者に及ぼす影響  0=なし  1=時折の、または断続的な単一の痛みで、患者が今以上の治療を必要としない痛み   である。  2=中程度の痛み。時に調子の悪い日もある。痛みのため、病状からみると可能なはず  の日常生活動作に支障をきたす。  3=しばしばひどい痛みがある。痛みによって日常生活動作や物事への集中力に著しく  支障をきたす。  4=持続的な耐えられない激しい痛み。他のことを考えることができない。 ■0~4の5段階評価 ■各段階につけられた説明文を見て最も近いものを選ぶ ■0が症状が最も軽く(問題が小さい)、4が症状が最も重い(問題が大きい) ■患者による自己記入ではなく、ケアを提供しているスタッフが記入 ■評価不可能な項目がある場合、次の数字のいずれかを記入 7:情報が少ないため評価できない場合(例えば、入院直後や家族は いるが面会に来ないなど) 8:家族がいないため、家族に関する項目を評価できない場合 9:認知の低下や深い鎮静のため評価できない場合(Q&A5参照)

Ⅱ.各項目のスコアリング法

1.痛みのコントロール:痛みが患者に及ぼす影響 0=なし 1=時折の、または断続的な単一の痛みで、患者が今以上の治療を必要としない痛みである。 【解説】現在の疼痛マネジメントに満足している。 2=中程度の痛み。時に調子の悪い日もある。痛みのため、病状からみると可能 なはずの日常生活動作に支障をきたす。 【解説】薬の調節や何らかの処置が必要だとは思っているが、それほどひどい   痛みではない。 3=しばしばひどい痛みがある。痛みによって日常生活動作や物事への集中力に著しく支障をきたす。 【解説】我慢できない痛みが出現することがある。 4=持続的な耐えられない激しい痛み。他のことを考えることができない。 【解説】我慢できない痛みが持続的にある。

1.痛みのコントロール:痛みが患者に及ぼす影響 ◆評価のポイント◆ ・「痛み自体」ではなく、「痛みがどれくらい患者さんに影響を及ぼし ているか」を評価する。 ⇒医療者からみて2でも、患者さんが4と捉えているならば、4と   する。 ⇒「訴えがない=痛みがない」とするのではなく、バイタルサイン の変化、言葉以外の痛みの表現にも目を向け、総合的に判断 する。 ・治療・処置をしている場合は、そのうえで評価する。

2.症状が患者に及ぼす影響:痛み以外の症状が患者に及ぼす影響 症状名(                       ) 痛み以外の症状がない場合は、症状名に「なし」と記入してください。 0=なし 1=時折の、または断続的な単一または複数の症状があるが、日常生活を普通に送っており、患者が今以上の治療を必要としない症状である。 【解説】現在の症状マネジメントに満足している。 2=中等度の症状。時に調子の悪い日もある。病状からみると、可能なはずの日常生活動作に支障をきたすことがある。 【解説】薬の調節や何らかの処置が必要だとは思っているが、それほどひどい  症状ではない。 3=たびたび強い症状がある。症状によって日常生活動作や物事への集中力に著しく支障をきたす。 【解説】我慢できない症状が出現することがある。 4=持続的な耐えられない激しい症状。他のことを考えることができない。 【解説】我慢できない症状が持続的にある。

2.症状が患者に及ぼす影響:痛み以外の症状が患者に及ぼす影響 ◆評価のポイント◆ ・痛み以外の症状が、どれだけ患者さんの日常生活や心理状態に 影響を及ぼしているかを総合的に評価する。 ・症状が複数ある場合は症状名の欄に全て記入する。その場合、患者さんに最も影響を及ぼしている症状を最初に記す。 ・それらの症状をまとめて捉え、全体として患者さんの生活をどの くらい煩わせているのかを判断する。 ・必要に応じて、個々の症状に対し評価しても構わない。研究での利用など、個々の症状の変化を見たい場合は、個別評価を推奨する。

3.患者の不安:不安が患者に及ぼす影響 0=なし 1=変化を気にしている。身体面や行動面に不安の兆候は見られない。集中力に影響はない。 2=今後の変化や問題に対して張り詰めた気持ちで過ごしている。時々、身体面や行動面に不安の徴候が見られる。 【解説】日常生活は保たれている。 3=しばしば不安に襲われる。身体面や行動面にその徴候が見られる。物事への集中力に著しく支障をきたす。 【解説】病的な障害は見られないが、発作は見られることがある。日常生活を      おくることはできるものの、支障をきたしている。 4=持続的に不安や心配に強くとらわれている。他のことを考えることができない。 【解説】常に不安状態である。病的であり、日常生活ができない。 0        1        2        3         4 不安な感情 水があふれそうである 水があふれている 水がこぼれている

3.患者の不安:不安が患者に及ぼす影響 ◆評価のポイント◆ ・抗不安薬などの薬剤を使用している場合、その結果どのような 状態であるかを評価する。

4.家族の不安:不安が家族に及ぼす影響 家族は患者に最も近い介護者とします。その方々は、両親であるのか、親戚、   家族は患者に最も近い介護者とします。その方々は、両親であるのか、親戚、 配偶者、友人であるのかコメント欄に明記して下さい。  注:家族は時間の経過により変化する可能性があります。変化があった場合、  コメント欄に記入して下さい。 コメント(                           ) 0=なし 1=変化を気にしている。身体面や行動面に不安の徴候は見られない。集中力に影響はない。 2=今後の変化や問題に対して張り詰めた気持ちで過ごしている。時々、身体面や行動面に不安の徴候が見られる。 【解説】日常生活は保たれている。 3=しばしば不安に襲われる。身体面や行動面にその徴候が見られる。物事への集中力に著しく支障をきたす。 【解説】病的な障害は見られないが、発作は見られることがある。日常生活を  おくることはできるものの支障をきたしている。 4=持続的に不安や心配に強くとらわれている。他のことを考えることができない。 【解説】常に不安状態である。病的であり、日常生活ができない。

4.家族の不安:不安が家族に及ぼす影響 ◆評価のポイント◆ ・原則として、最も近い介護者は、意思決定の代理人ではなく実際に介護している方とする。 ・考慮すべきご家族が複数いらっしゃる場合には、個別に評価しても構わない(Q&A7参照)。その場合、どなたを評価したのかが分かるよう、必ず明記する。 ・ご家族が抗不安薬などの薬剤を使用している場合、その結果どのような状態であるかを評価する。

5.患者の病状認識:患者自身の予後に対する理解 0=予後について十分に認識している。 【解説】病状の認識が現実的である。予後についてもほぼ正確に理解している。 1=予後を2倍まで長く、または短く見積もっている。例えば、2-3ヶ月であろう予後を6ヶ月と考えている。 【解説】病状の認識はある程度現実的であるが、予後については楽観的あるい      は悲観的に捉えている。 2=回復すること、または長生きすることに自信が持てない。例えば「この病気で死ぬ人もいるので、私も近々そうなるかもしれない」と思っている。 【解説】病状の認識が、現実的なときもあれば、非現実的なときもある。 3=非現実的に思っている。例えば、予後が3ヶ月しかない時に、1年後には普通の生活や仕事に復帰できると期待している。 【解説】病状の認識が非現実的である。社会復帰できる位までの回復が可能だ      と考えている。 4=完全に回復すると期待している。 【解説】病状の認識が全く非現実的である。完全に治ると思っている。

5.患者の病状認識:患者自身の予後に対する理解 ◆評価のポイント◆(Q&A4参照) ・病名や病状についての医療者からの説明の有無・内容に関わらず、患者さんの認識を評価する。 ・現在あるいは今後の治療により予後が変化すると思われる場合は、その時点で患者さんがどれだけ病状を正しく認識しているかに焦点を当てて評価する。 ・予後の見積りについては、2倍、2~3ヶ月などの数字にこだわらなくて構わない。 ・2倍まで長く見積もっていないが十分に認識しているとは言い切れない場合どうするか? ⇒ 0ではなく1と評価(重めにつける)

6.家族の病状認識:家族の予後に対する理解 0=予後について十分に理解している。 【解説】病状の認識が現実的である。予後についてもほぼ正確に理解している。 1=予後を2倍まで長く、または短く見積もっている。例えば、2-3ヶ月であろう予後を6ヶ月と考えている。 【解説】病状の認識はある程度現実的であるが、予後については楽観的あるい      は悲観的に捉えている。 2=回復すること、または長生きすることに自信が持てない。例えば「この病気で死ぬ人もいるので、本人も近々そうなるかも知れない」と思っている。 【解説】病状の認識が、現実的なときもあれば、非現実的なときもある。 3=非現実的に思っている。例えば、予後が3ヶ月しかない時に、1年後には普通の生活や仕事に復帰できると期待している。 【解説】病状の認識が非現実的である。社会復帰できる位までの回復が可能だ      と考えている。 4=患者が完全に回復することを期待している。 【解説】病状の認識が全く非現実的である。完全に治ると思っている。

6.家族の病状認識:家族の予後に対する理解 ◆評価のポイント◆ ・患者さんの現実とご家族が患者さんの病状・予後をどう思っているのかという認識のずれを評価する。 ・家族は、「4.家族の不安」で対象とした方を主として指す。「4.家族の不安」同様、必要であれば、ご家族ひとり1人を個別に評価する。 ・患者の病状認識同様、予後の見積りについては、2倍、2~3ヶ月などの数字にこだわらなくて構わない。

7.患者と家族とのコミュニケーション: 患者と家族とのコミュニケーションの深さと率直さ 7.患者と家族とのコミュニケーション: 患者と家族とのコミュニケーションの深さと率直さ 0=率直かつ誠実なコミュニケーションが、言語的・非言語的になされている。 1=時々、または家族の誰かと率直なコミュニケーションがなされている。 【解説】病状や今後の見通し、今後の生活について十分話し合われており、      患者さんもご家族も現状に満足している。 2=状況を認識してはいるが、その事について話し合いがなされていない。患者も 家族も現状に満足していない。あるいは、パートナーとは話し合っても、他の 家族とは話し合っていない。 【解説】病状や今後の見通し、今後の生活について十分話し合われておらず、      患者さんもご家族も現状に満足していない。 3=状況認識が一致せずコミュニケーションがうまくいかないため、気を使いながら 会話が行われている。 【解説】病状や今後の見通し、今後の生活について十分話し合われていない。     かつ状況認識が一致していない。 4=うわべだけのコミュニケーションがなされている。

7.患者と家族とのコミュニケーション: 患者と家族とのコミュニケーションの深さと率直さ 7.患者と家族とのコミュニケーション: 患者と家族とのコミュニケーションの深さと率直さ ◆評価のポイント◆                            ・患者さんとご家族が互いに一番気にかけていることを、どれだけ率直に共有し合っているかを評価する。 ・家族の1人ひとりについて評価するのではなく、主たる介護者を 中心に家族全体を捉えて評価する。 ・「パートナー」とは、婚姻関係に関わらず、夫婦と同じような間柄(例えば、内縁関係など)にある方を指す。

8.職種間のコミュニケーション:患者と家族の困難な問題についての、スタッフ間での情報交換の早さ、正確さ、充実度 関わっている職種を明記してください(                           ) 0=詳細かつ正確な情報が関係スタッフ全員にその日のうちに伝えられる。 【解説】情報交換不足による患者や家族への不利益が、実際にも潜在的にも      全くない状態。 1=主要スタッフ間では正確な情報伝達が行われる。その他のスタッフ間では、不正確な情報伝達や遅れが生じることがある。 【解説】主要スタッフ間での情報伝達はすぐになされているが、関係スタッフを      含めた情報交換が不十分で、ときにそれが患者や家族への不適切な      対応につながることがある。または、その潜在的状態にある。 2=管理上の小さな変更は、伝達されない。重要な変更は、主要スタッフ間でも1日以上遅れて伝達される。 【解説】主要スタッフ間での情報交換が不十分で、ときにそれが患者や家族へ      の不適切な対応につながることがある。または、その潜在的状態にある。 3=重要な変更が数日から1週間遅れで伝達される。例)退院時の病棟から在宅担当医への申し送りなど 【解説】スタッフ間での情報交換が不十分で、患者や家族への対応の遅れや 不利益になることがしばしばある。または、その潜在的状態にある。 4=情報伝達がさらに遅れるか、全くない。他のどのようなスタッフがいつ訪ねているのかわからない。 【解説】スタッフ間での情報交換が不十分あるいは全くなく、患者や家族は不利      益をこうむっている。

8.職種間のコミュニケーション:患者と家族の困難な問題についての、スタッフ間での情報交換の早さ、正確さ、充実度 ◆評価のポイント◆ ・カンファレンスや書面、口頭での連絡など全てを含んだ情報交換の不足により、患者さんや家族に不利益や困りごとが生じているか、あるいは生じうる潜在的状態か、という視点で評価する。 ・「主要スタッフ」:主治医・中心となる看護師およびそれと同じくらい   のかかわりをしている職種  「関係スタッフ」:ある程度定期的に患者さんに関わっている職種           (例えば、リハビリ中の理学療法士や放射線照射           時の放射線科医師など) ⇒患者さんごとに、該当する職種が異なると考えて評価 ・一般病棟や緩和ケア病棟での使用において、3や4となることは 少ないかもしれない。

9.患者・家族に対する医療スタッフのコミュニケーション: 患者や家族が求めた時に医療スタッフが提供する情報の充実度 0=すべての情報が提供されている。患者や家族は気兼ねなく尋ねることができる。 1=情報は提供されているが、充分理解されてはいない。 【解説】説明・面談は医療者から積極的に行われ充分だが、患者・家族に理解   されていない。 2=要求に応じて事実は伝えられるが、患者や家族はそれより多くの情報を望んでいる可能性がある。 【解説】説明・面談に医療者は消極的で不十分である。患者・家族はもっと      説明・面談を望んでいる。 3=言い逃れをしたり、実際の状況や質問を避けたりする。 【解説】面談はしているものの、まともな話し合いはされていない。 4=質問への回答を避けたり、訪問を断る。正確な情報が与えられず、患者や家族を悩ませる。 【解説】スタッフが会話・面談を拒否している。

9.患者・家族に対する医療スタッフのコミュニケーション: 患者や家族が求めた時に医療スタッフが提供する情報の充実度 ◆評価のポイント◆ ・患者さんとそのご家族に主として関わっている医療スタッフに ついて評価する。 ・患者さんとご家族のどちらか一方とコミュニケーションに問題が ある場合は、コミュニケーションの悪い方に準じて評価する。 ・患者さんとご家族の希望や状況があまりにもかけ離れている場合(例えば、患者は病状について全く知らされていないうえ知りたいという希望もない。一方、家族は病状について全て知らされている場合など)は、別々に評価したほうがよい。 ・医療者が十分な説明をしていないが、患者さん・ご家族も求めてこない場合は、2とつけるのが適当だろう(Q&A8参照)。