初めにイメージを掴め! 最も典型的な商事信託-投資信託ー

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第8章 貯蓄,投資と金融システ ム 1.アメリカ経済における金融機関と市場 ( ↑ 日本経済でもほぼ同じ) 金融システムは、ある人の貯蓄と別の人の投資 を結びつける。投資の例として、 起業のための設備投資 住宅を購入する 金融システムは、金融市場と金融仲介機関の2 つのカテゴリーに分けられる 1 8.
Advertisements

2004/11/18hiroyuki moriya1 早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4 ( マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投 資 森谷博之 住商キャピタルマネジメント チーフストラテジスト オックスフォードファイナンシャルエデュケーション.
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
金利、金融政策及び資金循環 金利の概念 金利体系 日本銀行の政策手段 資金循環. 金利の概念 金利とは:資金の貸借取引における資 金の価格である。 金利の機能:資金の配分や景気の調整。
資産運用の考え方 08bc172k 村杉な つみ. ポートフォリオのリスクと管 理 ポートフォリオ:個人や企業が保有する トータル の資産。中身は株式、 債券 投資信託、外貨金、 外国株式 など様々なもので 組み立てられている。 分散投資によって.
最も典型的な商事信託 -投資信託ー. 投資信託(ファンド)」:投資家から集めたお金をひとつの大きな資金と してまとめ、運用の専門家が株式や債権、公社債などに投資・運用する商 品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組み の金融商品ファンド 投資成果・投資損失の帰属 → 元本保証がないのが普通!
国内で買い物する時の通貨は円です。日本中どこ に行っても円さえあれば不自由することはないで しょう。しかし、円は日本でしか使用する事が出 来ません。例えばアメリカに行って、買い物をし て円を使っても、アメリカの通貨はドルなので何 も買うことは出来ないのです。 どうすれば良いの でしょう??
株式投資とは 2013 年 6 月 27 日 そうへい. 目次  株式とは  投資方法  株式投資の良いところ  投資方法  注意点  考察  参考文献.
増資インサイダー問 題 2012/06/22 加島 小泉 林. 増資インサイダーとは 企業の公募増資等のインサイダー情報を 入手したヘッジファンド等が 空売りを用いて利益を得ること 公募増資の 情報を得る 買い戻し 公募増資発表 &空売りで 株価下落 空売りを 行う 利益 を 得 る!
証 券 市 場証 券 市 場証 券 市 場証 券 市 場 証券の種類 ・株式 発行市場と流通市場 ・債券 ・投資 信託 ・投資 信託 ・デリ バティブ ・デリ バティブ
日本の証券市場の 活性化 について 活性化 について Rikkyo Univ. KITAHARA Seminer.
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.
債 券&投資信託 債券とは 投資信託と は 債券とは 投資信託と は 債券の発行・流通 会社型と契約 型 格付け メリット とデメリット 債券価格と金利 パフォーマンス 主な債券投資( CB ・外債)
ミクロ経済学 (7) 企業と資金調達 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015 年 6 月 29 日.
◇業界研究レポート 金融業界 SIGNAL.
目次 1.様々な投資信託 2.投資信託の選択方法 3.良い投資信託とは 4.投資信託と資産管理 投資信託の分類 ①形態
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
投資信託 田島 康子.
日本郵政の現状と今後 田邉 藤山.
証券化とデリバティブ 会計ファイナンス学科 08BC41B 尾崎 敦史.
不動産証券化とまちづくり 中前太佑.
企業評価と株式投資 西村ゼミナール 松井規操子.
現代の金融入門 第6章 3.証券化の光と影 2010年5月21日 08BC101 Z 高橋幸弓.
テキストに掲載している図版・グラフ集.
目次 1.投資信託とは 2.投資信託の魅力 3.投資信託のリスク 4.投資信託の仕組み 5.ファンドの具体例 投資信託とは 投資信託の起源①
直販型投資信託について 08BA210Y 一二三春菜.
市場経済 金融市場メリット 需要と供給 2つの金融 経済循環 証券取引所・証券会社 資本主義経済 銀行
(第7週)第2章(3) 前回のおさらいとキーワード: ■ システミック・リスク ■ セーフティー・ネット ・ 競争制限的規制
大和証券の新たなビジネスモデル 07ba200w.
証券会社のアジア展開 09BD135D 柿沼健太郎.
空売り規制について 09BD135D  柿沼健太郎.
第9章 ファイナンスの基本的な分析手法 ファイナンスの分析手法は、人々が金融市場に参加する際の意思決定に役立つ 扱うトピックは
金融コングロマリットの是非         肯定派     元田      柏嶋      松村.
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
これだけでわかる日本の金融(6章9~16節) 08ba036z 入江 洋志.
第5章 発展する金融市場と 新しい金融商品(前半)
第14回 商事関係法 2005/11/21.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
監査とは テキスト第8章 田宮治雄.
これだけでわかる日本の金融 第3章 資産の運用 第8節〜第13節
金融コングロマリットの是非 ~否定派~ 古賀・鈴木・上原・高橋幸.
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
証券取引所について 09BD135D 柿沼 健太郎.
直接金融と間接金融 ~今後日本はどうなるか~
各種所得の計算(範囲) 利子所得 雑所得 配当所得 不動産 一時所得 所得 所得税 事業所得 譲渡所得 山林所得 給与所得 退職所得
株式と投資信託の双方の特性を兼ね備えた商品
平成26年度「証券ゼミナール大会」 第6テーマ 「日本の証券市場の活性化について」
はじめに 企業年金について従業員の皆さんの理解をより深めていただくために、「ご存知ですか、企業年金」と銘打ち、社内文書システム上に教育用資料を順次、掲載することにしました。 内容としては、企業年金のことを簡単な確認テスト形式でまとめてありますので、クイズをしながら学んでいただけるような体裁になっています。
2013/07/31 金融リテラシー連続講義 第9回 お金をふやす①.
はじめに 企業年金について従業員の皆さんの理解をより深めていただくために、「ご存知ですか、企業年金」と銘打ち、社内文書システム上に教育用資料を順次、掲載することにしました。 内容としては、企業年金のことを簡単な確認テスト形式でまとめてありますので、クイズをしながら学んでいただけるような体裁になっています。
〇〇〇〇株式会社の皆様 確定拠出年金 導入時投資教育研修 講師を担当される方のお名前等はご入力していただきます。
2013/07/31 金融リテラシー連続講義 第10回 お金をふやす②.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
証券化事例報告 『ハードからソフトへ』 -介護費用債権にかかる証券化-
お金を使う ③キャッシュレスってなに?.
Market Development Committee Sep. 2014
ETFと非上場の投資信託を賢く選ぼうシート
ETFと非上場の投資信託を賢く選ぼうシート
財務サイクルと情報フロー                田宮治雄.
「今後証券化が証券市場を 発展させていくかの是非」
金融論 2回目講義.
2. 株式交換と株式移転 両方の会社が法人格を保持したまま合併と同様の経済効果を生じる取引 →
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
企業ファイナンス 2009年10月28日 資本コスト 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
投資信託.
ポートフォリオの組み方と メンテナンスの仕方
Presentation transcript:

初めにイメージを掴め! 最も典型的な商事信託-投資信託ー 初めにイメージを掴め! 最も典型的な商事信託-投資信託ー

投資信託(ファンド)」:投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債権、公社債などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品 投資成果・投資損失の帰属→元本保証がないのが普通!

どんな人を対象? 「株式に投資するのは怖いけれど、定期預金ではちょっと物足りない・・・、そんなことを考えたことはありませんか?そんなみなさんにおすすめなのが「投資信託」です。少額から投資できて、その投資先はさまざま。プロの手によって運用される「投資信託」が今注目されています。 …そのため、投資信託は、投資をしたいけれども自分だけでは多くの株式や債券を買うほどの資金はない、自分ではうまく投資できないので運用のプロに運用を任せたい、そんな人に最適な商品といえます。」 (某販売証券会社の説明文より)

会社型投資信託 

契約型投資信託 

 オープンエンド型投資信託は、ファンドの換金方法の可否を基準にした分類で、いつでも自由に換金することができる投資信託をいう。つまり、該当ファンドを保有する投資家(受益者)から換金の申し込みがあった場合に、受益権の買戻しを行う投資信託のことであり、ファンドには一般に受益権の買戻し義務があるため、ファンドの資金量が不安定になることもある。     *通常、換金については、基準価額に基づいて行われる。ちなみに、日本の         契約型投資信託は、基本的にオープンエンド型となっている。 追加型(オープン型)とユニット型:これは投資運用が開始してから参加できるかどうかという区別による。混同しないように!

 クローズドエンド型投資信託は、ファンドの換金方法の可否を基準にした分類で、途中で換金することができない投資信託をいう。これは、該当ファンドを保有する投資家から換金の申込みがあっても、発行証券の買戻しがされない投資信託のことであり、一般に発行証券の買戻しがされないため、ファンドの資金量は安定する。通常、発行者が買い戻しを保証していないため、原則的に満期まで換金できないが、発行証券が取引所に上場されているファンドの場合は、市場価格で売却することによって換金することができる。

受益証券 以前は受益者(信託法にいう意味で)の権利を示すものとして受益証券が、運用会社から投資家に対して発行されていたが、現在では振替機関や口座管理機関といった機関の電子的な帳簿(振替口座簿)に、受益者の権利を記録するのが普通  *株券と足並みを揃えた。

投資信託は自由に売買できる! 投資家に帰属する額 発行されている総数

株式取引そのものとの相違  証券取引所に上場している株式は、市場が開いている間、刻々と株価が変動し、その時々の株価で売買が可能。これに対して、一般的な投資信託の基準価額は、投資信託が組み入れている株式や債権などの時価評価を基に算出され、1日に1つの価額として公表される。この基準価額によって、投資信託の購入や換金が行われる。  基準価額が公表されるのは、投資信託の取引の申込を締め切った後で、投資家は当日の基準価額が分からない状況で投資信託の取引を行う。このことを「ブラインド方式」と呼ぶ。 基準価額が確定し、公表された後に投資信託の取引ができると、すでに投資信託を保有している投資家の利益が阻害されるため、このようなブラインド方式を採用している。

投資信託のメリット メリット1  「投資信託は、みなさんから集めたお金でいろいろな金融商品に投資します。多くの人が買えるよう最低買い付け単位が小口化されていますので、少ないお金で投資を始めることができます。たいていの投資信託は1万円前後から買うことが可能です。」 株式購入より小口化しているのはなぜ?

メリット2  「株式や債券は銀行預金などと異なり元本が保証されていないため、元本割れのリスクを常に抱えています。ところが、これらを複数合わせて持つことで、リスクを減らすことができます。これを『分散投資』といいます。ただ、分散投資をみなさんが個人で行なおうとすると、多くのお金が必要となったり、手続きが複雑になったりと、なかなか大変です。投資信託は、1本を買うだけで分散投資ができ、リスクを減らすことができるメリットを持っています。」

「卵は一つのカゴに盛るな!」  これは資産運用に関することわざの1つ。  全ての卵を1つのカゴに盛った場合、そのカゴを落とせば全ての卵が割れてしまいますが、いくつかのカゴに分けて卵を盛っていれば、カゴの1つを落としても全ての卵を割ってしまうことは避けられる、という教え。  つまり、資産運用で大切なのは、「投資先や投資時期などを分散させること」なのです。

メリット3  「投資信託では、みなさんが出し合ったお金を運用のプロ(ファンドマネジャー)が運用します。自分では出来ない投資先銘柄の選択はもちろんのこと、リスクを減らすための組み合わせなど、手間や時間がかかる作業を運用のプロが代わりに行ってくれます。」 メリット4:  「投資信託のなかには新興国の株式や、株価指数先物、オプションなどで運用する投資信託もあります。個人では買いたくても買えるしくみがなかったり、買えるとしても大きな金額が必要だったり、買いたくても情報がとりにくい、そんな投資対象にも、投資信託を通じて投資ができます。 」

デメリットは? ずばり!! コストが高い…。    「販売買付手数料」…      「信託報酬」……    「信託財産留保額」………orz

■ 「信託財産留保額」ってなに? 「信託財産留保額」とは投資信託を途中で売るときに、他の投資家の為に投資信託内においておくペナルティです。 ■ 「信託財産留保額」ってなに?  「信託財産留保額」とは投資信託を途中で売るときに、他の投資家の為に投資信託内においておくペナルティです。  信託財産留保額は、手数料のように運用会社や販売会社の収益とならず、売却時のペナルティとして投資信託に残す財産をいいます。  みなさんのお金は今、投資信託という袋のなかで、株式や債券に形を変えています。ここから換金しようとすると、すぐにお金が出てくるわけではなく、株式や債券を売ってお金にすることが必要となります。ところが株式や債券を売るのに、手数料がかかったり、売りたくないタイミングに売って損をしたり、いろいろな「費用」が発生します。この「費用」を、投資信託を持ち続けている人だけで配分するのは不公平です。そこで解約する人は「ペナルティ」(=信託財産留保額)を支払ってもらおうという制度が、信託財産留保金制度なのです。この留保額はその後、基準価額や分配金に反映されます。  運用する側から見ても、頻繁に解約されると安定的な運用ができなくなります。信託財産留保金制度は短期売買をできるだけなくし、投資信託の運用を安定させる意味もあります。

こんなモノまで… ETF(Exchange Traded Funds) きっと、ここに商事信託の拡張の原点があるんだね…