自動詞/他動詞.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第四課 できごと(様子)  学习目标  能听懂对事物、行为状况的描述  能听懂表示事物、行为状况的表达方式  掌握听状况描述时的技巧  学习活动 : 準備しておきます  行为的状况  表示行为状况的表达方式.
Advertisements

案内図を作ろう 19 高校総体19 高校総体に向けて. 案内図を作ろう 学習の目的 – 問題解決の道筋をたてる – コンピュータで図形を描く 課題 – 学校への案内図を作る 分かりやすい地図とはどういう地図なのか、よく考え、 形にしてみよう。
日語文法研究 (大学院) 5月7日(木)~ 担当 神作晋一. 第7章 ヴォイス1 ―― 受け 身 ねらい: ある事態をどのように捉えて伝え るかは、話し手の視点に依存しま す。 日本語の受け身文の特徴を理解し、 スルとサレルが表す話し手の事態 の捉え方の違いを考えます。
第14回:表計算の発展的話題 2015 年 7 月 21 日 清見礼.  本日の授業の資料は今日中に 7/jc2015.html においておく。  どうしてもうまくダウンロードできない、見るこ とができない、などあれば.
第 8 課 中国のインターネット 事情. 一、単語 1 、いつも いつも行きます いつも厳しいです 2 、ときどき 時々飲みます ときどき行きます 3 、よく よく食べます よく来ます 4 、たくさん たくさん食べます たくさん買います 5 、たまに たまに食べます たまに行きます.
初級日本語 L51 初級日本語 L52. 受動表現 - まとめ 能動文  先生 が 学生 を 叱った。  虎 が らくだ を 襲った。 受身文 宿題を忘れて、学生 が 先生 に 叱られた。 宿題を忘れて、学生 が 先生 に 叱られた。 草原で、 らくだ が 虎 に 襲われ た。 草原で、 らくだ.
文体 下線部分を「だ. である体」に直してくださ い。 1. 専門は科学です。 2. さらに悪くなるでしょう。 3. このテーマは難しいです。 4. 何も言いませんでした。 5. 大学で研究しています。 6. ダイオキシンが原因なのです。 7. 実験を始めましょう。 8. サンプルがありませんでした。
絵コンテの描き方 II-4C プロジェクト 担当:清水. 目次  絵コンテの必要性  絵コンテの目的  絵コンテ用紙と使い方  絵の描き方  絵コンテに起こす  「動き」の描き方  参考資料.
メール暗号化:秘密鍵・公開鍵の作成  作業手順 Windows メール(Vista).
第十課案内 ユニット1北京案内 魏海燕.
自然言語処理:第3回 1.前回の確認 2.構文解析 3.格文法.
日語会話  .
第28課 陳 志文.
初級日本語 L35 初級日本語 L36 初級日本語 L39 初級日本語 L40
敬語.
動詞第三変化+から 動詞第四変化+ので cf:中止形「て」
英作文の コツ!(初級編) ①主語を見分ける。 ②主語に合う動詞を見つける。 はじまり.
1辺が1cmの正方形のあつ紙を、下の図のように1だん、2だん、……とならべて、階だんの形を作ります。20だんのときの、まわりの長さを求めましょう。 3だん 4だん 20この図をかけばわかるけど…。 だんの数とまわりの長さには、どんな関係があるのかな。
旬の野菜をしらべよう!.
仮定,条件表現 場合によっては言い換えられる それぞれの特徴がある文では言い換えられない。
母語話者は「対象の変化」と捉えて自動詞の割合が高くなる 学習者は「動作主の行為」と捉えて他動詞の割合が高くなる
動詞 スライドショウを実行し、左クリック(一回)しながら読んでください。
想像しよう 大連市第16中学校 鄧妍.
面接時の注意点 平成17年2月28日(月) 3021教室.
1.間 Selama 休みの間、ずっと家にいて好きな小説を読んでいました。 私が買い物している間、ここで待っていてください。
連体修飾節 欧志豪 南台科技大学応日所院生.
敬語を含む文体を敬体と言い、含まない文体を常体という
画像の作成と編集.
ここは寮です。そこは食堂です。あそこは教室です。
命令文.
補助動詞 補助動詞とは助詞「て」「で」を通して他の語の後につけて一定の文法的な意味を付加する働きをする動詞のことである。
第十三课.
例: 彼女は働きすぎて病気になった。 この辺りは、昔は静かなところだったのですが、ずいぶんにぎやかになったものですね。
動詞. 動詞 動詞 動詞 動詞 食べます。    現在形 → 未来、習慣 食べません。  否定形 → 否定 食べました。   過去形 → 過去.
第36課 頭と体を使うようにしています.
マリアさんはアルバイトの 面接を受けています。
緊急地震速報活用プログラム 指導案編 ~ 平成26年度実践的防災教育総合支援事業 ~.
日本語の自動詞・他動詞・受身 の選択(日韓ウ中比較)
家の中でじしんがおきたら つくえがあるときは、つくえの下にはいってつくえの足をしっかりおさえよう
中国外専局・北京理工大学専門家講座項目(第5回) (教師対象) 中国語話者のための 日本語教育文法の開発
時間表現 時間の前後関係を表す。.
形態素解析および係り受け解析・主語を判別
Designing for Changing Behavior P71-76
日語会話.
主格3形式と客格と「は」 -主語と客語- [1-2] 日本語構造伝達文法 この項は『日本語構造伝達文法(05版)』の
~私たちはことばを使って何をしているか~ 学びLIVE2006/6/18 東洋大学 三宅和子
日語文法研究 (大学院) 4月30日(木)~  担当 神作晋一.
Presentation by Hiroshi Kaga
個体記述型・事態記述型・理由供給型の違いについて
NET119-緊急通報システム ご紹介 ○○様 2016年○月
<参考資料> 文章の書き方 1)レポートの基本的構成 ①はじめに(ケースの全体像)・・・研究の動機 ②目的(研究の目的)
2016年上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会 日本語の格助詞「を」と「から」の選択
中・韓・ウズベク語話者における 日本語の有対動詞の 自動詞・他動詞・受身の選択
第7课 李さんは毎日コーヒーを飲みます.
繰り返しのない二元配置の例 ヤギに与えると成長がよくなる4種類の薬(A~D,対照区)とふだんの餌の組み合わせ
上海市私立大学若手教師研修プログラム(上海市民办高校强师工程)
インターネット上のコミュニケーションの 特徴について 正確な情報伝達が可能 気持ちが伝わりづらいという欠点も まとめ
自動詞/他動詞.
この項は 『日本語構造伝達文法(05版)』 の第30章,第31章の内容に基づいています。より詳しくはその章をお読みください。
投稿: 投稿前に考えよう レッスン#2:投稿 - 投稿する前に考えよう!
中国外専局・北京理工大学専門家講座項目(第1回) (2年生対象) 日本語の格助詞の魅力
実物投影機の使い方 その① テレビにつないでみよう。.
WinSCPのインストール方法
~している:進行形.
定型英会話(like) I like 〜. Do you like 〜? What 〜 do you like?
絶対テンスと相対テンス(1) [4-3] 日本語構造伝達文法 絶対テンスと相対テンス(1)
業務5Sカイゼン ミーティングのしかた 開会宣言 カイゼンネタの確認 あらかじめカードを配って書いてきてもらう
10班動画制作         13fi046 酒井 誠    13fi095 比企野 裕 13fi122 八木岡 佑馬.
呂 雷寧 RO, Rainei (上海財経大学 外語学院・ 常勤講師)
学校名 チーム名 代表者 共同執筆者1 共同執筆者2 共同執筆者3 共同執筆者4.
Presentation transcript:

自動詞/他動詞

なぜ自動詞と他動詞を分けるか  「~ている」「~てある」「~ておく」の使い方を理解するには、自動詞と他動詞の理解が必要です。(了解 「~ている」「~てある」「~ておく」的用法前要先認識自動詞、他動詞)

自動詞と他動詞の使い分け(区分) 当遇到成対的自動詞と他動詞時、 「動作している人に注目」→他動詞 「動作の対象物に注目」→自動詞 他動詞文: (人)が (対象)を ~する  自動詞文: (人・物)が ~する 要表示某一現象時、有2種説法。①動作している人に注目する(焦点放在做動作的人)、或②動作の対象物に注目する(焦点放在動作的対象) 当遇到成対的自動詞と他動詞時、 「動作している人に注目」→他動詞 「動作の対象物に注目」→自動詞

「“を”→他動詞」 誰、或何がその動作を行うのかが意識されています。 「“が”→自動詞」 どんな作用、変化が起こったかに 焦点があてられる。 也就是説要用自動詞還是他動詞常常是「話し手がどこに又は何にポイントを当てて表現しているかの違いである。」

人を見てその動作を言うときは他動詞を使い 物を見てその状態・現象を言うときは自動詞を使います。 人を見てその動作を言うときは他動詞を使い 物を見てその状態・現象を言うときは自動詞を使います。  ドアーが開く。(自動詞) 私はドアを開ける。(他動詞)

形態的対応 2つの種類がある。 自他異形―自動詞と他動詞が異なる形 r(u)―なおる(自動詞) nao< s(u)―なおす(他動詞) 自他同形―自動詞と他動詞が同じ形をしている(日本語には少ししか見られない)   門がひらく(自動詞)   門をひらく(他動詞)

分三類 「他動詞」、「以人為主語的自動詞」、 「以物為主語的自動詞」 「他動詞」、「以人為主語的自動詞」、 「以物為主語的自動詞」 人が主語の動詞は意志があるから文末で「~たい・~つもりだ・~なければならない」や意向形(「~(よ)う」)が使えます。(例:走る/歩く/泣く/寝る…) 物が主語の自動詞が使えません。 (例:降る/開く/落ちる/つく…) ほとんどの自動詞は物が主語の自動詞です。自動詞文では主格の「ガ格」になる。例:車の故障が直る。(自動詞文)

~ている 動作の「~ている」 1)「今、何をしていますか」「宿題をしています。」 (現在進行中の動作) 1)「今、何をしていますか」「宿題をしています。」  (現在進行中の動作) 2)「今、何をしていますか」「日本語教師をしています。」 (現在の状況)  状態の「~ている」 1)「橋が壊れていますね」「ええ、この前の台風で壊れたんです」   2)「鍵がかかっていますよ」「どこか出かけたのかもしれませんね。」

「~ている」 「他動詞」、「人が主語の自動詞」(動作の「~ている」) ①進行中的動作或②仍持続的習慣 「物が主語の自動詞」(状態の「~ている」)  表示眼前所見的状態。 「~ている」形は日本語の動詞の現在形なのです。一般動詞の辞書形は未来を表します。会話のときは「今~しています」(現在形)、「これから・明日~します」(未来形)と使い分けてください。

まどが あいています。 エアコンが ついていません ごみが おちています。 椅子や本が きれいに 並んでいません。 まどが あいています。 エアコンが ついていません ごみが おちています。 椅子や本が きれいに 並んでいません。

おゆが わいていません。 ビールやくだものが れいぞうこに 入っていません。 おゆが わいていません。 ビールやくだものが れいぞうこに 入っていません。

~てある 「~ている」との関係から「~てある」を見る。「他動詞+てある」と覚える。

人為状態の「(物)が~てあります」 取決於如何看待眼前の状態。 a自然状態「自動詞+ている」 b人有意識的做了什麼、動作結束後所留下的状態。用 「他動詞+~てある」。 お皿が並べてありますね。お客が来るんですか。 黒板に絵が描いてありますね。誰が書いたんですか。   

準備完了の状態 「(私は)~を~てあります」 準備の「~ておく」と関連する表現で、「~ておいた」結果の準備完了状態が「~てある」です。 この場合、「私は~を~てある」になる。 ゴミの日ですから、外にゴミを出しておきました。<準備完了を強調>    →ゴミの日ですから、外にゴミを出してあります。<準備が完了した状態を強調> (お客が来ますから、私はテーブルにお皿を並べました)   →私はテーブルにお皿を並べておきました。  →私はテーブルにお皿を並べてあります。

まどが しめてあります。 エアコンが つけてあります。 いすや本が ならべてあります。 ごみが すててあります。 へやが きれいに そうじしてあります。 テーブルクロスが ひろげてあります。

おゆが わかしてあります。 ビールやくだものが れいぞうこで ひやしてあります。 おゆが わかしてあります。 ビールやくだものが れいぞうこで ひやしてあります。

「~ている」、「~てある」まとめ 「自動詞+ている」は自然・物理状態、「他動詞+てある」は人為状態を表す。                            「自動詞+ている」は自然・物理状態、「他動詞+てある」は人為状態を表す。 ドアが開いた状態を見て、「ドアが開いています」と言うか、「ドアが開けてあります」と言うか。 単なる状態や意図が不明の時は「自動詞+ ている」を使う。 他動詞の場合、「( 誰か) が窓を開けた→ 窓が開けてある」のように「を→ が」と変わります。

~ておく 事前に~ておきます<準備・事前行為> 今晩パーティーがありますから →(事前に)ビールを買っておきます。 →(事前に)部屋を掃除しておきます。 そのまま~ておきます<状態保持/保存・放置> ドアを閉めましょうか。 →いいえ、そのままにしておいてください。       →夫が帰ってきますから、(そのまま)開けておいてください。