物理学Ⅰ - 第 1 回 - 基礎26,27組 担当 藤原英樹 電子科学研究所・准教授

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 べき関数の微分 微分の定義は 問題 微分の定義を使って、次の関数の微分を求めよ。 a) b) c) d) e) n は自然数 数2の復習.
Advertisements

1 先修科目 42 化学Ⅱ 高校で化学Ⅰ、Ⅱを履修した人が対象。 指定学科は医学部医学科。 定員 100 名を越えた場合は、指定学科 以外の学生は登録できない。 例外は 4 年次学生。 化学Ⅱは、月曜日の 2 限目、木曜日の 4 限目にも開講している。
1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
1 微分・ベクトル解析 (4) 講師:幹 浩文( A314) TA :西方良太 M 1 ( A305 ) A 1 03 ( 10 : 50~12 : 20 ) 【金】 https://
1 運動方程式の例2:重力. 2 x 軸、 y 軸、 z 軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x y z O 基本ベクトルの復習 もし軸が動かない場合は、座標で書くと、 参考:動く電車の中で基本ベクトルを考える場合は、 基本ベクトルは時間の関数になるので、 時間で微分して0にならない場合がある。
基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
新設科目:応用数学 イントロダクション 情報工学科 2 年前期 専門科目 担当:准教授 青木義満.
1 今後の予定 8 日目 11 月 17 日(金) 1 回目口頭報告課題答あわせ, 第 5 章 9 日目 12 月 1 日(金) 第 5 章の続き,第 6 章 10 日目 12 月 8 日(金) 第 6 章の続き 11 日目 12 月 15 日(金), 16 日(土) 2 回目口頭報告 12 日目 12.
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
伝達事項 皆さんに数学と物理の全国統一テストを受けても らいましたが、この時の試験をまた受けていただ きます。
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
相模原理科教室 2011 Y字振子で絵を描こう 理科で遊ぼう会.
第1回目の復習 { 1. 本講義の意義 2. 授業の進め方 3. 単位取得の判定方法 出席点,小テスト,(中間試験),期末試験,レポート
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
有機化学基礎II 担当:超分子化学講座 伊藤(智)
構造材料学の 開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
次に 円筒座標系で、 速度ベクトルと加速度ベクトルを 求める.
情報科学1(G1) 2016年度.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ(第3回) 第2章 戦略形ゲームの基礎
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
伝達事項 試験は6/6 (土) 1限目の予定です。.
地学実験及び同実験法 第7回:フーコーの振り子.
地域社会論 第1回その1 授業の概要 10月2日.
動力学(Dynamics) 運動方程式のまとめ 2008.6.17
物理学Ⅰ - 第 2 回 - 前回の復習 運動の表し方 位置と速度(瞬間の速度) 速度と平均速度、スピードはしっかり区別
統計学の基礎と応用 張 南   今日の話:序   論          履修の注意事項.
物理学Ⅰ - 第 12 回 - 補講(重要!掲示板に掲示してあります) 日時: 7/14(金)6限 場所: E208教室.
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
2017年度 経済史入門 第1回 ガイダンス 経済学部 准教授 菅原歩 水4 C200.
シミュレーション論 Ⅱ 第14回 まとめ.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
理科教育法ー物理学ー II 羽部朝男.
大阪工業大学 情報科学部 情報科学科 学生番号 A03-017 犬束 高士
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
北大MMCセミナー 第20回 Date:2014年1月30日(木) 16:30~18:00 ※通常とは曜日が異なります
テーマⅧ:低気圧放電の基礎と電子密度・電子温度計測
古典論 マクロな世界 Newtonの運動方程式 量子論 ミクロな世界 極低温 Schrodinger方程式 ..
プロジェクト演習III,V <インタラクティブ・ゲーム制作> プログラミングコース
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
数学教育・工学教育における 数式処理電卓の活用
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
物理学Ⅰ - 第 11 回 - 前回のまとめ 回転軸の方向が変化しない運動 回転運動のエネルギーとその応用 剛体の回転運動の方程式
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
課題演習A5 自然における対称性 理論: 菅沼 秀夫 (内3830)
物理学Ⅰ - 第 9 回 -.
物理学Ⅰ - 第 8 回 - アナウンス 中間試験 次回講義(XX/XX)終了前30分間 第7回講義(運動量)までの内容 期末試験
Chemistry and Biotechnology
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
TA (teaching assistant) :尾関 伸之
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列.
課題 1 P. 188.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
シミュレーション論 Ⅱ 第1回.
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
今後の予定 8日目 11月13日 口頭報告答あわせ,講義(5章) 9日目 11月27日 3・4章についての小テスト,講義(5章続き)
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
宿題を提出し,宿題用解答用紙を 1人2枚まで必要に応じてとってください 配布物:ノート 2枚 (p.85~89), 小テスト用解答用紙 1枚
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列.
外部共振器型半導体レーザー装置の製作 物理工学専攻 小菅 洋介 (M1) 〔指導教員: 熊倉 光孝〕
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
シミュレーション演習 G. 総合演習 (Mathematica演習) システム創成情報工学科
宿題を提出してください. 配布物:ノート 3枚 (p.49~60), 中間アンケート, 解答用紙 3枚 (1枚は小テスト,2枚は宿題用)
逆運動学(Inverse Kinematics) 2007.5.15
Presentation transcript:

物理学Ⅰ - 第 1 回 - 基礎26,27組 担当 藤原英樹 電子科学研究所・准教授 fuji@es.hokudai.ac.jp 物理学Ⅰ - 第 1 回 - 基礎26,27組  担当 藤原英樹 電子科学研究所・准教授 fuji@es.hokudai.ac.jp http://optsys2.es.hokudai.ac.jp/

授業のパワーポイント http://optsys.es.hokudai.ac.jp/fuji/basicphys1.html 研究テーマ 「微小共振器を用いた高効率光反応場の創成」 機能性光デバイスの基礎的・実験的研究 授業との関連: 量子光学(量子化された電磁場の操作)    光科学(微小共振器構造の設計、製作) 非線形光学(レーザー発振等の現象の実験的観測) 授業のパワーポイント http://optsys.es.hokudai.ac.jp/fuji/basicphys1.html

Research Institute for Electronic Science 電子科学研究所 工学部 光 (Light) : Optics, Photonics 分子(Molecule) : Material Sciences 生体(Organism) : Biology, Bionics Nanoscience Nanotechnology

光を使って物と光の相互作用を測る、制御する 研究室の研究テーマ Prof. Sasaki 分子や微粒子を 一粒づつを測る 光局在場を直接 観る ユニークな微細構造を測る・光子を制御する プラズモン 数ミクロンの微小な光素子で光子を閉じこめ、制御 光の力で微弱な力を計測する 光を使って物と光の相互作用を測る、制御する

2年後期 力学、波動 熱・統計力学 電磁気学 量子力学 連続場 光工学 固体物理学 情報理論 電子回路論 半導体工学 量子光学 オートマトン  力学、波動 2年後期 熱・統計力学 電磁気学 量子力学 連続場 光工学 固体物理学 半導体工学 情報理論 電子回路論 量子光学 オートマトン 人工知能 量子通信 携帯電話システム レーザー、光通信

勉強の仕方 1 予習 - 教科書のBasicの節を読んでおく (出来ればIntermediateも) 疑問に思うことがないかという視点で 1 予習 - 教科書のBasicの節を読んでおく  (出来ればIntermediateも)     疑問に思うことがないかという視点で 2 講義を聞く     聞きながらポイントを整理できるとよい 3 復習をする    ・教科書・講義資料を見てポイントの確認    ・配布する演習問題を解く

教科書について B(Basic) 基本概念・基本法則 I(Intermediate) A(Advanced) レベル別に学べる物理学I 丸善出版 B(Basic) 基本概念・基本法則     予習で読んでおく     講義はパワーポイントで要点を中心に解説 I(Intermediate)      大学物理としての発展的内容を含む A(Advanced)     数学の難易度が上で上級コース向け     この講義では(例外を除く)扱わないが     意欲がある人は自習を

教科書について(続き) 章末の演習問題は発展的内容で、講義内容の 理解を確かめるには不向きなものも多い →講義で演習問題を配布(一部は教科書の問題を指定)するのでそれを解く

パワーポイント http://optsys.es.hokudai.ac.jp/fuji/basicphys1.html/ クリックしてダウンロード

単位と成績 評価基準は資料参照(出席・レポート・試験) 宿題レポート提出 高校で物理を履修していない人へ レポートと試験で評価を行います   レポートと試験で評価を行います 宿題レポート提出   次回の講義開始前・終了後 高校で物理を履修していない人へ   高校物理の教科書(又は参考書)は準備したほうがよい      → 未履修で良い成績を取る場合も結構ある        しかし、状況把握についての経験差はハンディ        ・・・差を埋める努力は必要

0章 イントロダクション 物理学とは? 自然界には階層構造 他分野にも物理の視点 「なぜ?」に答える役割 「どのように?」→普遍性 0章 イントロダクション 物理学とは? 基本原理から     自然現象を理解 自然界には階層構造 → いろいろな物理学分野 他分野にも物理の視点 物理化学、生物物理学、地球物理学 「なぜ?」に答える役割 「どのように?」→普遍性

} 物理学の基礎 古典物理学 力学 電磁気学 熱力学 日常生活とも密接な関係 →物理学Ⅰ、Ⅱで扱う 統計力学 近代物理学 量子力学    力学          電磁気学         熱力学    統計力学 近代物理学    量子力学    相対性理論 } 日常生活とも密接な関係 →物理学Ⅰ、Ⅱで扱う

物理学Ⅰ 力学分野、波動現象 目標1:いろいろな運動、いろいろな波動現象を 基本法則から理解 目標2:「なぜ?」と考える姿勢を身に着ける 目標1:いろいろな運動、いろいろな波動現象を   基本法則から理解 物理的な考え方はいろいろな場面で役立つ 目標2:「なぜ?」と考える姿勢を身に着ける 知的好奇心は進歩の原動力 論理的思考力がかけている大学生が多い!

前半の講義(質点の運動) 内容の分類 1.準備 - 運動の表し方、単位、数学 2.いろいろな力 - 運動を引き起こす要因 1.準備      - 運動の表し方、単位、数学 2.いろいろな力 - 運動を引き起こす要因 3.基本法則   - 運動の3法則 4.いろいろな運動 5.運動の理解に便利な概念      エネルギー、運動量、角運動量

後半の講義 力学の続き 6.剛体とその運動 - 大きさがある物体 7.流体 - 液体(、気体) 8.振動 - 普遍的運動 波動の準備 6.剛体とその運動 - 大きさがある物体 7.流体        - 液体(、気体) 8.振動        - 普遍的運動                 波動の準備 波動現象 1.波の一般的性質  2.具体的な波    - 弦、音、光など

第1章 運動の概念と数学 この章のポイント 1.運動の記述 位置、速度、加速度の概念を正しく理解 ベクトル量とスカラー量の区別 第1章 運動の概念と数学 この章のポイント  1.運動の記述     位置、速度、加速度の概念を正しく理解     ベクトル量とスカラー量の区別     グラフによる理解  2.物理量の単位     単位の重要性を理解する     次元解析ができるようになる 例えば、回転運動をどのように記述するか?

§1 運動の表し方(1-1~1-8) 前半の講義は質点の運動を扱う 質点・・・1.大きさを無視して物体を点として扱う場合 §1 運動の表し方(1-1~1-8) 前半の講義は質点の運動を扱う 質点・・・1.大きさを無視して物体を点として扱う場合 2.物体が自転や変形をしないとき物体を 代表する点(重心)の動きに注目する場合 物体が運動する・・・物体が動いているということ ☆運動を表現するには? 当面は自転などを考えない どこにいるか ・・・ 位置 どれくらい動いているか ・・・ 速度、スピード(速さ)

☆位置 座標系の導入 札幌駅、北大、自宅・・・場所がはっきりしている 札幌駅の北500m ・・・基準の場所から測れば どこでも表せる 札幌駅の北500m ・・・基準の場所から測れば                どこでも表せる 座標系の導入 基準になる位置・・・原点O(札幌駅) 原点からの方位・・・座標軸(北500m) P ⇒ 位置は座標で表される O 北500m、西200m、上空50m などに対応 位置ベクトルと見ることも多い(2章 来週)

☆スピードと速度 スピード 単位時間(1秒間、1時間・・・)に進む距離 (速さ) 時速60km ・・・ 1時間に60km進む 60 km/h 時速60km ・・・ 1時間に60km進む 60 km/h 1.5時間に90km進めば時速60km

問1  A地点からアリスが出発すると同時に12km 離れたB地点をボブが出発した。   アリスの時速を4km、ボブの時速を6km   とすると二人が出会うのは何時間後か? 1.2時間後 6時間後 出会わない 分からない 7 0 / 300 Answer Now

↑ スカラー量:物理量の大きさ(向きは関係ない) 問1の答 スピード(速さ): 単位時間(1秒間、1時間・・・)に進む距離 時速60km ・・・ 1時間に60km進む ↑ スカラー量:物理量の大きさ(向きは関係ない) 速度: 動く向きと大きさの情報を含める(ベクトル量) 例 東北東に時速60km

☆速度 今日は直線運動の場合のみ考える 例 直線上を一定のスピードで動く場合 時間 の間に から まで移動 変位 例 直線上を一定のスピードで動く場合 時間   の間に   から   まで移動 変位 位置の変化を向きまで含めて表現(ベクトル) 負の場合もある 速度 単位時間当たりの変位 位置の変化率

例題1-1 50mプールを50sで一往復した。 このときの平均スピードと平均速度は? ☆ベクトル量とスカラー量を区別 例題1-1 50mプールを50sで一往復した。 このときの平均スピードと平均速度は? 平均:一定のスピードと速度としたら 答 50s間の移動距離=    m、変位=    m 平均スピード=    m/    s=    m/s 平均速度=0m/50s=0m/s ☆ベクトル量とスカラー量を区別 スカラー量 大きさだけを持つ 例 距離、スピード ベクトル量 大きさと方向を持つ 例 変位、速度 ベクトルで表される量

☆運動を表すグラフ 速度が一定でないときはグラフで表現すると分かりやすい 時刻 に位置 にいる 比較:等速直線運動(速度が一定)の場合 時刻  に位置    にいる 比較:等速直線運動(速度が一定)の場合 傾きが平均速度 傾きが一定

§2 運動の変化(1-9~1-12) ☆瞬間の速度 一般的には速度は時間と共に変化する ・・・ここではそれを運動の変化と表現 §2 運動の変化(1-9~1-12) 一般的には速度は時間と共に変化する ・・・ここではそれを運動の変化と表現 ☆瞬間の速度 以後、単に「速度」 時間間隔を短くした極限として定義される

ある時刻における位置と瞬間の速度=その時刻の運動の状態 瞬間の速度は何を表しているのだろう? スピードメーターの表示 「そのままの運動で」単位時間に起こる変位 「傾き」一定 傾き一定 ⇒ 毎秒の変位は同じ ・・・ 運動の変化なし 瞬間の速度=接線の傾き     =導関数 ある時刻における位置と瞬間の速度=その時刻の運動の状態 平均速度

☆加速度 運動の変化を表す量 加速度 単位時間当たりの速度の変化 速度の変化率 加速度もベクトル ⇒ (⇔ 速度 = 位置の変化率) 加速度もベクトル ⇒ 変位を速度の変化と読み直せば速度の定義と同じ 位置の変化 → 速度の変化 時間-速度グラフでの接線の傾き

ある時刻における運動の変化率 =その時刻の瞬間の加速度 時間-位置グラフと時間-速度グラフ 速度の変化 平均加速度 <0 接線の傾き=速度 瞬間の加速度 傾き減少 ⇔ 減速 図での接線の傾き ←負の加速度 ある時刻における運動の変化率 =その時刻の瞬間の加速度 以後「加速度」

問2 次のグラフのうち加速度が常に正なのは? 問2 次のグラフのうち加速度が常に正なのは? 300 1. 2. 3. 10 Answer Now

今日のまとめ 運動の表し方 運動の変化 位置と速度(瞬間の速度) 位置は座標(位置ベクトル) 速度は位置の変化率   位置と速度(瞬間の速度)     位置は座標(位置ベクトル)     速度は位置の変化率     速度と平均速度、スピードはしっかり区別 運動の変化   加速度     加速度は速度の変化率 速度と加速度はベクトル量 グラフの読み取りが出来るように

復習内容 第1章 1-1~1-10 が必須の対象範囲 1-11~1-14は来週に繰越になっているが 自習してレポートに含めてもよい 第1章 1-1~1-10 が必須の対象範囲 1-11~1-14は来週に繰越になっているが 自習してレポートに含めてもよい 1-15以降は講義では省略する 自然化学実験のためにも自習しておくとよい