うちゅうのおはなし を通して子どもに伸ばしてほしい 科学の芽

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
Advertisements

~「びっくり反応」について知りましょう~. そのとき、どこにいた? 何をしていたのかな? だれかそばにいたの? けがはなかったかな? びっくりしたよね・・・・。 いたいところがあったら、大人にいってくださ い。 なおしてあげます。 となりにいる友達、大人にお話をしましょう。
中級日本語 第8課 心を伝えるあいさつ 本 文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作. 第8課 形式段落 第1段落 (ヨーロッパ旅行の経験談1) 外国人の人々は、自国の言葉で声をかけてくれる。 第2段落 (ヨーロッパ旅行の経験談2 ) 日本語で声をかけてくれる人もいて、大変親しみを感じた。 第3段落.
徘徊者( A さん)の対応につ いて ~自分が保護した A さんの事例を通して~ 九州保健福祉大学4年 島添 寛延.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
和歌山大学全学FDワークショップ「授業改善に向けた私の工夫」
表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう
われらクリーン調査隊 きみたちが 今日から調査隊だ!.
2007年6月15日(金) 瀧川 光治(樟蔭東女子短期大学)
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
色のかくれんぼ (5・6年) 実施学年 年 月( 時間) -1- (描画材の造形活動の評価規準) 学習の目標
2012/12/15 福島県教員採用試験 1次選考・2次選考の報告 機械工学科 4年 栗田一平.
1.間 Selama 休みの間、ずっと家にいて好きな小説を読んでいました。 私が買い物している間、ここで待っていてください。
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
身近なエコ活動と地域資源を 活かした環境教育
5秒以上見続けたくなるYouTubeの動画広告に関する研究
5-1 おおさか環境科 おおさか環境科 大阪市 この絵はなんでしょう?
プレゼンテーションの技法 諏訪邦夫.
京進ランゲージアカデミー京都駅前校 イルワン・エフェンディ・ラウディン 上級クラス
授業におけるタブレット端末の活用 兵庫県教育委員会 1.
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
9.保育環境 瀧川 光治.
ネット・ケータイの賢い使い方を 中学生にプレゼンしよう!
神栖市家庭教育学級運営委員研修会 「思春期講座」
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
補助動詞 補助動詞とは助詞「て」「で」を通して他の語の後につけて一定の文法的な意味を付加する働きをする動詞のことである。
保育園での天文アウトリーチ活動の試行 富田晃彦 (Tomita Akihiko) 講演番号A7 (和歌山大学教育学部)
八王子にある、ちょっと変わった印刷会社のお話し
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
五所川原第一中学校 福士恭介 鈴木景 葛西脩平
環境の世紀17  第13回 駒場の電気を考える.
問題解決技能トレーニング オリエンテーション資料
ひかり保育園での天文アウトリーチ活動 和歌山大学教育学部 河野明里 2008年2月15日 和歌山大学.
も  じ ま ほう 文字の魔法 文字の魔法、っていったいなんでしょう? 文字は、ものすごい魔法を持っているんですよ。
情報交換会 オリエンテーション ワークシステム・サポートプログラム.
夏のコンピューター学習会 WEBコンテンツ デジタル教科書 活用講座.
少経験者を育てる「3+1授業研究」 今年度からの取組 立案(P) 研究授業(C) 実践(D) 次への抱負(A) 研究協議(A)
3K10 保育園での宇宙の話 富田晃彦(和歌山大学) 第53回 宇宙科学技術連合講演会 2009年9月11日、京都大学吉田キャンパス.
文字だけで 気持ちは伝わる? コミュニケーション(マナー・ルール) ■指導のねらい
インターネット上のコミュニケーションの 特徴について 正確な情報伝達が可能 気持ちが伝わりづらいという欠点も まとめ
年度始めの校長先生のお話スライド.
情報の信頼性・信憑性 震災の情報から考える
ワークショップ型研修の進め方 .
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
AOYAMA スクリーンを見てください。これはユニフォームです。選手の名前はどこに書いてあるか分かりますか?
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
Ⅰ特別支援教育・学級の理解 ⑤「本校の特別支援教育」 資料:PTA総会
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
文字と言葉のちがい.
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
情報通信ネットワークと コミュニケーション
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
保育園、幼稚園、学童保育での 「うちゅうのおはなし」 富田晃彦(とみた あきひこ) 和歌山大学教育学部
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
連絡先 ① ② ③ 作成 平成 年 月 日 名 前 生年月日 住 所 学校・園 家や園での呼び名 平成 年 月 日 ( 男 ・ 女 )
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
業務5Sカイゼン ミーティングのしかた 開会宣言 カイゼンネタの確認 あらかじめカードを配って書いてきてもらう
今日は広告のポスターを調べます。.
こころのサポート授業 トラウマ編(19項目版)
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
考えよう!調べよう!! 楽しい理科学習 小学3年生-理科学習オリエンテーション はじめる.
校外学習にいこう! ちょっと予習をしよう!.
文字だけで 気持ちは伝わる? コミュニケーション(マナー・ルール) ■指導のねらい
1月 やぎざのおはなし ひかり保育園での天文アウトリーチ活動 和歌山大学 教育学部 河野明里 保育園で天文アウトリーチ活動を行っています
いじめは決して許されるものではありません。 ネットいじめにあった場合は大人に相談しましょう。
「相手の気持ちになって行動しよう」 ~見て 聞いて 体験して!~
○○研修会.
Presentation transcript:

うちゅうのおはなし を通して子どもに伸ばしてほしい 科学の芽 「うちゅうのおはなし」幼稚園訪問での園児発言の中の科学の芽 / 富田晃彦(和歌山大学教育学部) 日本理科教育学会近畿支部大会、発表番号 P5、2014年11月15日(土)、兵庫教育大学神戸ハーバーランドキャンパス 「うちゅうのおはなし」は、こんな天文あそび 園を訪問して、 天文・宇宙に関係する、いろいろなお話をして、園児とお話し合う。 遠慮なく、あれこれ話し合うという遊びの中で、質問する、解釈する、意見交換するなどを通し、言葉の力、科学の力がつくのを手伝う。 今回紹介の実践 2014年5月27日、御幸幼稚園(大阪府守口市)             2014年7月8日、摂津ひかり幼稚園(大阪府摂津市) 摂津ひかり幼稚園での 大判ポスター 「うちゅうのおはなし」で、これまでにわかっていること 「天文あそび」は可能である。 記録方法は: 延々のやりとりを「四列表」として記録し、読み返す ことで、どこでどのような科学の芽が発揮されたか、示すことができ る。 記録から: 天文あそびでは、「工夫する」、「確かめる」という点 は出にくいが、「意見交換する」、「解釈する」という点が、よく出 てくる。 活動の工夫1: 天文であっても、季節の巡り「天・地・人」の中で 話すといった工夫を通して、園児の日頃の生活に基盤のある質問は、 たくさん出てくる。 活動の工夫2: 担任の先生の事前のお話と、当日のおしゃべりの時 間をじっくりとることにより、延々と、関心・意欲を高めつつ、 (科 学的技能の発揮として)やりとりを促すことができる。 工夫の成果: 関心・意欲の高まりと、科学的技能の発揮の結果、園 児が専門的用語を話すことがある(地球、火星、さそり座など)。そ ういった「知識」を目標にしているのではないが、結果として、園児 の発言の中に出てくることがある。 大項目(観点) - 小項目(規準)  1.関心や意欲    1.1. 楽しんでいる    1.2. 気づいている    1.3. 興味が喚起されている  2.科学的技能    2.1. 観察する    2.2. 質問する    2.2. 意見交換する(報告する)    2.4. 解釈する(解釈の努力をする、説明する)    2.5. 試す    2.6. 工夫する    2.7. 確かめる    2.8. 記録する(絵にする)    2.9. 保存する  (発展:さまざまな創作活動につながる。) うちゅうのおはなし を通して子どもに伸ばしてほしい 科学の芽 太字:特に活動中に見られるもの Universe Awareness での評価手引きを参考に、 うちゅうのおはなしでの実践経験をもとに整理 感 考 伝 個人 共有 楽しい意見交換は、園児の「びっくり質問」から始まる。 工夫の成果: びっくり質問・びっくり発見は、ゲストが持ち込んだネ タに関連している。 園児の方が上: すぐにゲスト(富田)が反応する場合もあるし、なか なか火のつかないゲスト(富田)に、しつこく質問して、ようやくゲス ト(富田)が反応する場合がある。 まとめ1: びっくり質問・びっくり発見をどう引き出すか、ゲストの 力の出しどころ。 まとめ2: びっくり質問・びっくり発見を引き出せるネタは、ゲスト の得意技に応じていろいろ。 まとめ3: したがって、科学あそびにおいて、○○というネタを使わ ないといけない、ということは、ない。 御幸幼稚園での大判ポスター 御幸幼稚園で、スライドでの内容紹介の最後のところのおじゃべり 「うちゅうのおはなし」  振り返りのためのデータと、その取り方 スライド投影  ● 季節感を感じる草木  ● おほしさまの世界 大判に写真を印字したもの  じっくり見ながらおしゃべり 葉書半分サイズのカード1枚  ● 季節を感じる草木  家庭でお話してもらう。 おはなし 天・地・ 人 ひとりひとり おしゃべ り 思い出し 家庭で 録音 字起こし 四列表にまとめる 読み直す 科学の芽を見つける 園児発言 訪問者発言 訪問者意識 科学の芽   眠くなった。 ならん、ならん。 うん。 見えた。 あの、光で。(カーテンのすきまを指して。) 見える! わーわー 窓、光ってる!(カーテンのすきまを指して。) なれてくる。 うん、なれてくる。 見えてる! うん。見てくる。 まぶしくない。 まぶし~。 (誰か、寝てしまったようだ。) どう、みんなね、部屋を暗くしたら眠くならなかった? なったでしょ。 なって、いいねん。あのね、実は暗くすると、眠たくなんねん。で、それからね、暗くすると、さっきまでこの部屋さ、ほら、窓が真っ暗になってね、それから電気も消えると、ホントは真っ暗で、何も見えないはずでしょ。でもさ、周りのお友だちの顔、見えたと思えへん? あの光で?じゃ、ちょっとやってみよか。ちょっと待ってね。(プロジェクターの光に蓋をして。) さ、電気、真っ暗に消すで。 はい、わかった、わかった。 はい、行くで。 あ、ごめんごめん、今日は真っ暗にするのはちょっと無理だけど、もしね、真っ暗になったらホントは見えないと思うでしょ。でもね、どう?たとえばさ、だんだん見えてくるの、わかる?まっくらにした時じゃなくてさ、しばらくすると、だんだん、お互いの顔が見えてくるよ。 目が慣れてくるね。 そやろ。ほらほら、よく見てごらん。ほら、だんだん見えてくるね。 そうそう、だから、部屋を真っ暗にした時じゃなくて、だんだん見えてくるでしょ。 そうそう、だから、夜、おねんねする時もさ、お部屋真っ暗にした時は見えないけど、しばらくしてじーっとしてると、見えてくるね。はい、よっしゃ。またね。先生、ありがとうございました。(部屋の照明をつけていただいた。) はい、逆に言うとね、今ね、ほら、こうやって、ほら、ちょっとまぶしいね。まぶしくない? はい、実はプラネタリウムは夜になるんですけど、人間の本能で、ホントに寝てしまうんですね。 来た、来た。 強がり、言っているな。 思い出しているな。 お、細かいところまで気になり始めたな。 注意して見ているな。 びっくりしているな。 いろいろ気になっているな。    お、慣れてくる、という言葉を知っているか。そして、ここで出てくるか。 慣れるの意味がわかっているな。 暗順応を、理解しているな。 生活の中での楽しみの観点を話しておこう。 強がりを言っているな。 観察する 確かめる 意見交換する 楽しんでいる 四列表による実践記録  訪問者である科学研究者が取りうる記録としては、保育の中の、ある切り取った場面の実践記録となる。学童保育指導員が多用している三分割表を参考に、録音を起こして作成できる、以下の記録表を考えた。   1列目:子ども・の行動・発言   2列目:訪問者の行動・発言   3列目:訪問者の意識   4列目:見つけた「科学の芽」 摂津ひかり幼稚園で、大判ポスターを見ながらのおじゃべり 園児発言 訪問者発言 訪問者意識 科学の芽 月ってさ、月って、どっから出てくるの?   朝に出てくる。 夜から? 夕方。 わからな~い。 なんか、丸い時もある! 月って、どっから出てくると思う? 朝ねぇ。どっから出てくると、思う? ほ~、でも朝、出てくるっていう話もあったで。 お月さんってね、お空に、ある時とない時があるよ。それから、形が丸い時とか、半分の時、あるでしょ。いろんな形もあるし、いろんなとこ(方向)にあるよ。 あるやろ。月がいつ出てくるか、どこにあるか、よくよく見といて。で、今度、教えて。 来た、びっくり質問! 体験から、登園時など、青空の中に月が見えることがあるのを知っているな。 山から、なんて言うかな? おっと、朝の前は夜、と考えたか。それとも太陽は昼、月は夜、かな? ちょっと混乱させてしまったか。 体験を思い出してるな。 生活の中での楽しみ方を伝えておこう。 質問する 観察する 解釈の努力をする しゃ学校法人山添学園 御幸幼稚園には、 園長の山田千枝子先生を始め、園の皆様に大変お世話になりました。 学校法人 成晃学院 摂津ひかり幼稚園には、園長の森史郎先生、専務の古谷明子先生を始め、園の皆様に大変お世話になりました。 園での実践に際し、大阪大谷大学の小谷卓也先生、長瀬美子先生、大阪樟蔭女子大学の辻弘美先生を始め、 多くの先生方からの助言を頂きました。 この研究は、科学研究費補助金(基盤研究C 課題番号:25350251、研究代表者:富田晃彦)の補助を得て行いました。