体育主任研修会 研修4 子どもの健康と生活習慣 熊本県天草教育事務所 .

Slides:



Advertisements
Similar presentations
~心とからだ編~ 高校生向け 「親の学び」プログラム ステップ(中高生期)編 プログラムNO,8 「クイズ王になろう ~もっと知って子どものこと~」
Advertisements

平成 24 年度8月 1 日「男女共同参画の日」 「あなたへ・・・」ひとことメッセ-ジ入賞者表彰式 平成 24 年度8月 1 日「男女共同参画の日」 「あなたへ・・・」ひとことメッセ-ジ入賞者表彰式 入賞者のみなさんと岡﨑市長との記念撮影.
名前:りくよう 番号 : 学習目標 現在日本の子供たちの考える力と学習意欲の状況 学力調査 を分析する その結果と原因を分析する 文法を活用.
進路説明会 伏見中学校 平成 25 年 10 月. 進路アンケート 県の PTA 連合会から依頼 実施日 平成 24 年9月 14 日に実施 対象 全生徒 回答数 563 人( 92 %)
家庭で取り組むネット社会のA BC 画像は、財団法人全国防犯協会連合会「少年がインターネットを安心して利用するために」 より引 用.
第11課 比較(2)いろいろな選択 文型.
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
パーソナルコーチングのクライアント募集(先着20名特別価格)
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
当校の現状と課題及び 解決の方向性について
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
定期的な生活習慣調査および 調査結果のフィードバックが 中学生の生活習慣改善に及ぼす影響
スポーツにおける精神力 11年1組 奥井 麻矢.
面接時の注意点 平成17年2月28日(月) 3021教室.
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
主体的なコミュニケーション.
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
総合学科における インターンシップの取り組み
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
神栖市家庭教育学級運営委員研修会 「思春期講座」
PDCAサイクルによるHQC活動 No.022 PLAN DO CHECK ACTION (日本語) 問題点の観察 HQC活動の見直し
部員大募集! 塩竈ドラゴンズ 塩竈、多賀城地区の硬式野球チームです
補助動詞 補助動詞とは助詞「て」「で」を通して他の語の後につけて一定の文法的な意味を付加する働きをする動詞のことである。
第36課 頭と体を使うようにしています.
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
知・徳・体・地域連携 伏見中学校 教育目標 心豊かに共に生きよう 生き生きした生徒が集う学校 特に今年度取り組んだ点は 知の部分
ケータイやスマホ、 パソコン どれだけ使っていますか? つか
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
少経験者を育てる「3+1授業研究」 今年度からの取組 立案(P) 研究授業(C) 実践(D) 次への抱負(A) 研究協議(A)
薬物乱用と健康 あなたはNOとはっきりいえますか・・・  .
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
インターネット上のコミュニケーションの 特徴について 正確な情報伝達が可能 気持ちが伝わりづらいという欠点も まとめ
子供の運動能力と 生活環境 富山大学 岩田ゼミ.
第9章自己マスタリー どらみ 第9章自己マスタリー.
健康的な職業生活 (保健 最後の授業).
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
スマホの身体への影響について ~スマホを健康的に使うには~ 横浜市立笹下中学校 学校保健委員会 図書室
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
薬剤師ができること、 思いを明確にしていく ~鈴木信行~
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校5月26日全校集会.
インターネットの 長時間利用について 考えよう!
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
犀川中学校区 家庭教育宣言5か条 27年版 早寝・早起き・朝ご飯 脳と体にスイッチオン あいさつは 家族で 地域で 学校で
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
H22全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(文部科学省HPより引用)
 自由時間と学習 人生80年時代の人間形成 保障するものは何か.
ねむり、睡眠と健康な生活 児童保健委員会 けんこう せいかつ すいみん じどうほけんいいんかい
学校裏サイト 「学校裏サイト」とは,公式な学校のサイトとは別に,卒業生や在校生によって情報交換を目的に作られた非公式なサイトのことをさします。 ほとんどが掲示板を使っていることから「裏掲示板」とも呼ばれています。 内容としては,部活動のことやテストの情報交換,卒業生同士の近況報告など,しっかりとした利用規約に基づいて運営されているものもたくさんあります。
いじめは決して許されるものではありません。 ネットいじめにあった場合は大人に相談しましょう。
〇〇自慢 経営学部 経営学科 萱野 凌平 こんにちは
部活動の特徴と学校教育における意義について
ー 事例から知る,SNS上で起こり得る誤解 ー
~ 自分にできることから はじめよう ~  よりそいあえる やさしさでつながろう                真心委員会 わたしたちの提案 2011.
Presentation transcript:

体育主任研修会 研修4 子どもの健康と生活習慣 熊本県天草教育事務所 

H22全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(文部科学省HPより引用) ありますねえ。ここは大きな差が見られるようです。わたしがあえて「かなり」とつけたことがおわかりいただけると思います。また、「一緒に走っては?ウオーキングをしては?」など、このことは家庭に呼びかけてもいい、体力向上に向けた重要な要素だと思います。 H22全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(文部科学省HPより引用)

H22全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(文部科学省HPより引用) すごいですね。スポーツ観戦と体力には関係があります。実際にスタジアムに行って観れなくても、TV観戦も大事だと思います。これも呼びかけていいと思います。 私も子どものころ、実際この目で見たカープの長島清幸や長内、ヤクルトの大杉、バレーではキューバのルイス、広瀬やみつや、サッカーの中山、今でも鮮明に覚えています。 H22全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(文部科学省HPより引用)

平成24年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査 小学生 中学生 2018/11/8 平成24年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査

平成24年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査 小学生 中学生 2018/11/8 平成24年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査

小学生 中学生 平成24年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査

小学生 中学生 平成24年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査

小学生 中学生 平成24年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運動時間の少ない生徒の特徴(女子) 小学生 中学生 平成24年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査

H22全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(文部科学省HPより引用) ここでも差が見られます。運動・スポーツ好きは自分からどんどん運動を求めていく傾向にあると言えます。 2018/11/8 H22全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(文部科学省HPより引用) 10

平成24年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査 小学生 中学生 2018/11/8 平成24年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査

テレビゲームや携帯電話等を持たせていない。 「クイズ36962人に聞きました!」 学力の向上に効果があった 生活習慣に関する働きかけとは? 毎日決まった時間に起きるようにしている。 毎日決まった時間に寝るようにしている。 毎日朝食を食べさせている。 テレビゲームで遊ぶ時間を限定している。 携帯電話等の使い方に関するルールや約束を作っている。 テレビゲームや携帯電話等を持たせていない。 1 2 3 4 5 6 これは全国学力・学習状況調査のクロス集計から、生活習慣に関する働きかけにかんするデータです。懐かしのクイズ100人に聞きましたよろしくやってみたいと思います。どんな働きかけが効果があると思われますか? 平成25年度全国学力・学習状況調査「保護者に対する調査」

参考文献:中高生を中心とした子供の生活習慣づくりに関する検討委員会(文部科学省2014.4) □に入る言葉は何でしょう? 中高生は、将来の社会的自立に向けた時期であり、生活習慣の乱れが、将来的な自立に影響を与えるリスクがある。 ① これは文部科学省からつい2か月前に出された「中高生を中心とした子供の生活習慣づくりに関する検討委員会」これは中高生のデータですが、小学校のうちから意識させておくことはすごく大切です。まして家庭環境が厳しい子どもについては、小学校のうちに本人に意識させておくことが、特に大切です。 参考文献:中高生を中心とした子供の生活習慣づくりに関する検討委員会(文部科学省2014.4)

参考文献:中高生を中心とした子供の生活習慣づくりに関する検討委員会(文部科学省2014.4) □に入る言葉は何でしょう? 起床時刻・就寝時刻の早まりなど改善傾向を示すデータがある一方で、睡眠時間が絶対的に不足しているとの指摘がある。 ① ② ③ 参考文献:中高生を中心とした子供の生活習慣づくりに関する検討委員会(文部科学省2014.4)

参考文献:中高生を中心とした子供の生活習慣づくりに関する検討委員会(文部科学省2014.4) □に入る言葉は何でしょう? 不適切な睡眠習慣は、朝食欠食につながりやすく、子供の日中の活動に影響を及ぼす場合がある。 ① 参考文献:中高生を中心とした子供の生活習慣づくりに関する検討委員会(文部科学省2014.4)

参考文献:中高生を中心とした子供の生活習慣づくりに関する検討委員会(文部科学省2014.4) □に入る言葉は何でしょう? 不適切な睡眠習慣は、 学力や運動能力にも影響すると考えられる。 ① ② 参考文献:中高生を中心とした子供の生活習慣づくりに関する検討委員会(文部科学省2014.4)

参考文献:中高生を中心とした子供の生活習慣づくりに関する検討委員会(文部科学省2014.4) □に入る言葉は何でしょう? 夜型生活による慢性的な睡眠不足等の不適切な睡眠習慣は、子供の心の健康を脅かし、非行、不登校、ひきこもりなどの問題行動等につながるリスクが高まるという指摘がある。 ① 参考文献:中高生を中心とした子供の生活習慣づくりに関する検討委員会(文部科学省2014.4)

参考文献:中高生を中心とした子供の生活習慣づくりに関する検討委員会(文部科学省2014.4) □に入る言葉は何でしょう? (学力・運動能力との関係について) レム睡眠は、脳が覚醒に近い状態で活動している睡眠であるが、この時間に記憶の整理・定着が行われる。レム睡眠は、睡眠の後半に多く現れるため、睡眠不足だとレム睡眠が不十分となり、学習したことが脳に定着せず、成績にも関係すると考えられ、また、マイナスの記憶(嫌な思い出)の消去もできず、精神衛生上も望ましくないという指摘がある。 ① ② 参考文献:中高生を中心とした子供の生活習慣づくりに関する検討委員会(文部科学省2014.4)

参考文献:中高生を中心とした子供の生活習慣づくりに関する検討委員会(文部科学省2014.4) □に入る言葉は何でしょう? (学力・運動能力との関係について) ノンレム睡眠は、脳が休息している深い睡眠の状態であるが、眠りについた後の深睡眠時に成長ホルモンが大量に分泌される。このため、適切な睡眠をとらないと、成長に影響したり、部活動等を行う中高生の場合は、筋力やけがの回復にも影響したりする。 ① ② 参考文献:中高生を中心とした子供の生活習慣づくりに関する検討委員会(文部科学省2014.4)

参考文献:中高生を中心とした子供の生活習慣づくりに関する検討委員会(文部科学省2014.4) □に入る言葉は何でしょう? 中高生に対しては、将来的な目標を持たせたり、ああせよ、こうせよと言うよりも、中高生自身がああなりたい、こうなりたいというモデルを示したりすることが有効である。 ① 参考文献:中高生を中心とした子供の生活習慣づくりに関する検討委員会(文部科学省2014.4)

土、日の休みが消え。 夏休みが消え。 冬休みが消え。 友達が遊んでる時に練習してた。 だから今がある。 「中高生に対しては、将来的な目標を持たせたり、ああせよ、こうせよと言うよりも、中高生自身がああなりたい、こうなりたいというモデルを示したりすることが有効である。」とありましたが、まさにモデルとなるアスリートの言葉で運動、スポーツの大切さを考えてみたいと思います。誰が言った言葉かわかったら答えてください。 資料引用:http://matome.naver.jp/odai/2136370819374033601

今日、練習でボールを蹴ったら、 その瞬間は 落選したことを忘れていました。 ああ、サッカーって楽しいなって。 サッカーって凄いなって。 だから、ボールがあれば、 サッカーがあれば 俺は前を向いていける と思っています。 今まで辿ってきた道は 間違っていなかったと思うし、 今までやってきたことに 悔いは一切ないので。 資料引用:http://brazil2014.headlines.yahoo.co.jp/wc2014/hl?a=20140514-00189847-soccerk-socc.view-000/

僕が 持っているものは、 すべて 努力によって 手に入れた。 資料引用:http://matome.naver.jp/odai/2127728259419585301

小さいから 弱いから 虐められたと思っていた。 違うんですよ! ここ! ハートでした。 目標を持って 懸命に頑張れば、 見ている人がいるんです。 資料引用:http://hatarakikata-design.com/

よかったことの現実も、 悪いことの現実も、 次へ向かう 糧にしたい。

壁と言うのは、 できる人にしか やってこない。 超えられる可能性が ある人にしか 資料引用:http://hatarakikata-design.com/

人間には 無限の可能性が 秘められている。 だからこそ、 誰もが夢を持ち、 それを実現させようと頑張れる。 なにを頑張るかと言えば、 まずは自分という人間を 磨くことだと 僕は思っている。 諦めず、 妥協せず、 挑戦する勇気、 努力を惜しまない姿勢。 資料引用:http://hatarakikata-design.com/

夢や目標に向かって 頑張る姿は、 とても素敵なものです。 また、その頑張りは やがて人生の財産に なっていくはず。 自分自身、 ひたすら“野球が好きだ” という気持ちが支えとなって、 今日まで野球を 続けてこられたのだ と思っています。 資料引用:http://matome.naver.jp/odai/2139041485693716601

夢を見るのは簡単です。 大事なのは、 夢を実現させるための 目標を持つこと、 そして、 その目標を ひとつひとつクリアすること。 その先に 夢があるんだと思います。 つまり、 目標をクリアできない人は 夢を叶えられない。 だから、僕は夢よりも 目標のほうが大事だ と考えています。 資料引用:http://matome.naver.jp/odai/2139048344843169801

「不可能」の反対語は 「可能」ではない。 「挑戦」だ。 (いいか、ジャッキー、右のほおを打たれたら左のほおを出せ。そのくらいの忍耐で頑張って欲しい。俺はお前がそうできると見込んでいるぞ。) 「不可能」の反対語は 「可能」ではない。 「挑戦」だ。 相手チームやそのファンからのひどい扱いはまだいい。本当に辛いのはチームメイトから、そんな扱いを受けることだ。そして私の境遇を見てみぬフリを決め込んでいるヤツがいることだ。 運動、スポーツのもつ特性は、技能の習得にとどまらないということは言うまでもありません。学校において、体育主任の先生の役割は大きなものです。10年後、20年後も子どもたちがスポーツをしている、または、あのときの先生の・・・・(思案中)