関東地震 02T3601D 荒木太郎.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2. 地震. 2.1 地震と災害 地震災害 濃尾地震の被害写真 地震断層の出現 — 揺れ による圧死 濃尾地震の例 内陸地震。 1891 年(明治 24 年 ) 10 月 28 日午前6時 38 分。深 さ 10 〜 20km 。 M8.0 。震度 7 つ まり激震。死者.
Advertisements

2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
日本地理 第 3 課 日本の自然環境 2009 年 10 月 16 日 開課班級:四技日語二甲・二乙 任課教師:山藤夏郎.
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
四方ゼミ代表 ・石田 成美 ・田中 栄敏 ・野邊 あゆ み ・堀田 啓太 ・溝上 絢子 ・吉松 彩恵 子.
阪神淡路大震災( H 7年)での住宅の被害状況 総社市役所建設部建築住宅課 ℡0866-92-8289 昭和 56 年以前建築の木造住宅は,まずは耐震診断を !! 熊本地震( H28 年)での住宅の被害状況.
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
兵庫県南部地震 02T3065B 日合絢乃 10 月 5 日防災工学課題. 概要  震源 明石海峡 北緯 34 度 36 分、東経 135 度 03 分、深さ 14km 明石海峡 北緯 34 度 36 分、東経 135 度 03 分、深さ 14km  時刻 1995 年 1 月 17 日午前 5.
1968年に起こった十 勝沖地震について 社会開発工学科 建築コース 02T3076H 松本 和久.
写真 (著作権の関係で割愛していま す) 何の写真ですか 東日本大震災 写真 (著作権の関係で 割愛しています) ・ 2011 年(平成 23 年) 3 月 11 日 14 時 46 分 18 秒宮 城県沖で発生。 ・M 9.0 で、発生時点において日本周辺におけ る観測史上最大の地震。 ・波の高さ.
宮城県 3.11 被災地被害状況. 東日本大震災がもたらしたもの 広範囲に及ぶ災害 津波被害 原子力被害.
1891濃尾地震                                                                                                       ↑錦絵 愛知県岐阜県震災義援金一覧表 香朝筆(岐阜市歴史博物館蔵)
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
<目次>1:地震の概要 2:地震の被害状況 3:地震への防災対策 00T3092B 山城佐和子
大地震に備えて ~木造建物が密集した地域で取り組んでいただきたいこと~
08TC005 岩田靖央 08TC048 二階堂圭太 08TC065 松山幸司 指導教員 茂木秀則准教授
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第2回 阪神・淡路大震災の教訓
東海・東南海・南海地震と地域の持続性 京都大学防災研究所 牧 紀男.
弘前大学特別研究員 白石睦弥 @大学院地域社会研究科 @長谷川成一(日本史)研究室
Technology for Wonderful Life!
平成25年度 この春から、耐震診断を無料化します!
震度階級と地震の被害 1 震度階級表 2 地震の歴史 3 地震の被害 ①建物の倒壊 ②土砂崩れ ③火災 ④津波 ⑤液状化
首都直下地震では 何が起こるか?.
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
阪神・淡路大震災の記憶   活動体験と教訓 元・神戸市生田消防署長 大 西 康 弘.
× △ ○ 3大構造の比較 大空間が作れるか? 木構造 鉄筋コンクリート構造 鋼構造
 防災工学 10月5日課題 02T3031H  佐藤 基志.
兵庫県南部地震 (阪神・淡路大震災) 02T3053J 寺沢 正道.
福井地震 02T3020B 亀山 由佳.
大地震は日本のどこでも起きる- 次はどこか?
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
セッション3:最近のミスマッチの実例分析 実例2:地震予知 地震予知情報発信のされ方について 予知研究の現場から
宮城県沖地震の科学 地震発生のしくみと予想される被害
防災工 学地震の概要と建物を中心にした被害
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
津波の基礎知識.
耐震グッズ 家具類の転倒・落下防止対策は、 地震時における負傷者防止対策として 重要です
2.地震.
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
資料2 地震・津波の基礎知識 まず、地震・津波についての基礎知識を学びます。.
兵庫県南部地震 ~地震の概要と被害の特徴~                02T3059H 中村晋也 
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
津波・海環境G調査報告 (茨城大学東日本大震災調査 中間報告会)
ハザードの理解の防災への活用 ~リスクの理解と防災への活用~
防災について考えよう 平成30年1月24日(水).
大規模地震に備える -大学と地域が連携した 減災対策の取り組み- 2010年1月30日(土) 13:00~17:00  新都心における多文化共生と震災対策   に関する国際ワークショップ 工学院大学 建築学科 村上 正浩.
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
    1968年      十勝沖地震について.
地域の助け合い 中学校用.
1968年十勝沖地震 00T3058B 清水 崇史.
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
地震の基礎知識.
津波の基礎知識.
近年の自然災害 撮影 : 甘中 繁雄(防災士).
平成14年大大特共同研究 サブテーマ3「断層モデル等の構築」 地下構造モデル化の研究 表層地盤とサイト特性
鉄骨鉄筋コンクリート構造 Steel framed Reinforced Concrete
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
福井地震の被害に関するレポート 02T3094F 山田 匠
十勝沖地震 02T3034B 上角 充広.
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
1891年濃尾地震について 地震概要と建物被害.
福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震.
防災工学 関東大震災.
地区防災計画 指導の手順 防災フレームワーク 案
2018年9月6日胆振地方中東部の地震 (試作版:地震発生から12時間以内の公開を想定)
Presentation transcript:

関東地震 02T3601D 荒木太郎

地震の概要 発生日時 1923年9月1日午前11時58分44秒 震源地 相模湾西北部 139.3゜E,35.2゜N 発生日時   1923年9月1日午前11時58分44秒 震源地    相模湾西北部 139.3゜E,35.2゜N 原因   フィリピン海プレート沈み込みに よる海溝型地震 マグニチュード  7,9 被害状況    死者 99,331人、             負傷者 103,733人、             行方不明 43,476人、             全壊家屋 128,266戸、             半壊家屋 126,233戸、             焼失家屋 447,128戸、             流出家屋 868戸、             罹災者数 340万人

詳細

この地震で死者が多くなったのは火災が原因であり、当時の東京市内で約130ヶ所から発生した火事は三日二夜燃え続け、東京全市街の三分の二が完全に焼失しました。死者などの多くは地震そのものではなく地震によって発生した火災によるものであり、地震発生から何時間も後に命を落とすことになりました。

この地震の特徴のひとつとして震度7の激震域があまりにも広範囲に及んだことが挙げられる。  この地震の特徴のひとつとして震度7の激震域があまりにも広範囲に及んだことが挙げられる。

二つの図を比べると死者数と震度の強さが一致していないことがわかります。これが火災のひどかったことをあらわすひとつ証明となります。

関東大震災といわれるゆえんが上のふたつの図であると思います。震度が大きい場所と死者数の多い場所が不一致であり、地震の揺れによる建物の倒壊だけでなく火災がこのような結果をうんでいるのでしょう。しかし、こうした火災被害については,関東地震の以前から警鐘が鳴らされていました。当時,東京帝国大学地震学教室の大森房吉教授と今村明恒助教授のふたりは,東京で地震が起こればあまり強い揺れでなくとも,水道管が破壊されて消火活動の大きな障害となり,大火災が発生する危険性を警告していたのです。防災で重要なことは準備です。こうした予想が出ているにもかかわらず対策をとらなかったことがこの火災の被害が大きくなった一番の原因 だと思われます。

構造による倒壊状況

 1891年(明治24年)に発生した濃尾地震では煉瓦造の建物に大きな被害が発生し、煉瓦造の建物が地震に弱いことがわかりました。  その後、コンクリート造の建物が現れますが、関東大震災当時の建物はまだ煉瓦造の建物が多く、濃尾地震以前に建てられた煉瓦造の建物もそのまま残っていました。  そして、濃尾地震の32年後に関東大地震が発生し、多くの煉瓦造の建物に被害が集中するなど耐震性を考慮されていない建物や粗製乱造の建物は破壊されました。  その一方では、鉄筋コンクリート造や鉄骨造の耐震性が明らかになり、鉄筋コンクリートや鉄骨造りの建物について新しい研究がおこり大きな進歩となります。

建物の倒壊

震源の真上となった神奈川県や千葉県南部でも,震度の大きさは一様はありませんでした。  こうした揺れの差は,地質構造によるものです。同じ地域で周辺よりも激しく揺れた場所は,比較的新しい時代にできた柔らかい地盤で形成されています。震源から離れた東京の下町や埼玉県東部で大きく揺れたのも同様の理由によります。  東京中心部の震度分布も,同じように地盤の性質に左右されており、関東地震で激震を記録した場所は,昔の入江や河川,沼地にあたる。  上の写真では鉄筋コンクリートの建物が倒壊したものもあり木造よりも耐震性に優れているとはいえ地盤を無視するようだとこのような結果もおこりかねないということがわかります。