数理解と四則演算におけるつまづき 1学年 比較(求差),繰り上がり,繰り下がり

Slides:



Advertisements
Similar presentations
授業展開#12 コンピュータの扱いにくい問 題. 扱いにくい問題  処理時間がかかる。  メモリを大量に必要とする。  プログラムの優劣、アルゴリズムの優劣 を比較するためには、標準的なコン ピュータで比較する必要がある。  処理時間を計るのに、コンピュータのモ デルとして、チューリングマシンを考え、
Advertisements

平成 27 年 10 月 21 日. 【応用課題 2-1 】 次のビット列は、ある 10 進数を 8 ビット固定小数点表示で表した時の ものです。ただし、小数点の位置は 3 ビット目と 4 ビット目の間としてお り、負数は2の補数で表しています。このとき、元の 10 進数を求めてく ださい。
中学校段階での 相関関係の指導 宮崎大学教育文化学部 藤井良宜. 概要 現在の学習指導要領における統計の扱い これまでの相関関係の指導 相関関係の指導のポイント 相関関係.
0章 数学基礎.
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第1-1章 除法定理と整除演算 香川大学工学部 富永浩之
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第1-1章 除法定理と整除演算 香川大学工学部 富永浩之
「わかりやすいパターン認識」 第1章:パターン認識とは
4.5 9mの重さが4.5kgの木のぼうがあります。1mの重さは何kgになるでしょうか? ? 0 重さ 長さ (kg) 0 1 2 3 4
1 正の数・負の数 2章 正の数・負の数の計算 §1 正の数・負の数の加法    ・減法  (8時間)
Ⅰ.電卓キーの基本的機能 00 0 1 2 3 6 ⑤ 4 9 8 7 M- MR MC + × % M+ - = ÷ C √ +/- GT
近似アルゴリズム 第10章 終了時刻最小化スケジューリング
問題文をしっかり読んでみよう! ステップ 1 ☆どんな問題なのかな? ☆何を求める問題なのかな? ☆条件・きまり・約束はないかな?
ファーストイヤー・セミナーⅡ 第8回 データの入力.
行列の計算 行列とは 行列の型 行列の演算 (C) Katsuhiro Yamada.
Q q 情報セキュリティ 第6回:2005年5月20日(金) q q.
第5回 ディジタル回路内の数値表現 瀬戸 ディジタル回路内部で,数を表現する方法(2進数)を学ぶ 10進数⇔2進数⇔16進数の変換ができる
有効数字 有効数字の利用を考える.
第四回 線形計画法(2) 混合最大値問題 山梨大学.
わり あい 割合の学習.
数学の予備知識 ネットワークシステムⅠ 第2回.
データ構造と アルゴリズム 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
ネットワークシステムⅠ ネットワークシステム 第2回
本時の目標 負の数をふくむ3つ以上の数の乗法や除法の効率のいい計算のしかたに気づき、効率よく計算することができる。
論理式の表現を数学的に取り扱いやすくするために代数学の助けを借りる.
 Combinations(2)        古川 勇輔.
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第3-1章 多進法の原理と変換算法 香川大学工学部 富永浩之
(+3)×(+3)= (+3)×(+2)= (+3)×(+1)= (+3)× 0 = (+3)×(-1)= (+3)×(-2)=
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第2-2章 合同式の逆元と応用 香川大学工学部 富永浩之
データ構造と アルゴリズム 知能情報学部 新田直也.
2進数・16進数.
補数 n:桁数、b:基数 bの補数 bn-x 253(10進数)の10の補数は、 =747
プログラミング演習Ⅰ 課題2 10進数と2進数 2回目.
最短路問題のための LMS(Levelwise Mesh Sparsification)
科学的方法 1) 実験と観察を重ね多くの事実を知る 2) これらの事実に共通の事柄を記述する→法則 体積と圧力が反比例→ボイルの法則
小学校学力向上授業研修会 算数科の課題と指導のポイント
シミュレーション演習 G. 総合演習 (Mathematica演習) システム創成情報工学科
2 分数と戯れるチーター ? ー 5 ? 1 岐阜大学教育学部 数学教育講座 4年 稲山竜介 ー 4 ÷
情報処理3 第5回目講義         担当 鶴貝 達政 11/8/2018.
ピアジェの発生的認識論 ジャン・ピアジェ( ) 人間の適応 日本広く普及する 認知の発達過程の理論
線形代数学 谷津 哲平 第1章 ベクトル 1.1 ベクトル空間 1.2 ベクトルの一次独立性 1.3 部分ベクトル空間
中学数学1年 1章 正の数・負の数 §3 乗法と除法 (9時間).
第二回 VB講座 電卓を作ろう.
口頭発表 2数直線図の特徴とその利用 1454会場・11/16・13:30~13:50
ワークショップ型研修の進め方 .
. . . . 10倍,100倍 3.24を10倍した数を考えましょう。 を100倍した数を考えましょう。 10倍
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
ISBN-13 and ISBN /06/12 栗原正純 電気通信大学
計算機構成 第2回 ALUと組み合わせ回路の記述
3 と は、どちらが大きいでしょうか。 0 1 2 3 1 2 3 1 2 = = = 答え 分母に1、2、3をかけた数
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
りんごが12こあります。1人に4こずつわけると     何人に分けられるでしょうか。.
中学数学1年 3章 方程式 §1 方程式とその解き方 (6時間).
計測での注意事項 計測では、重さか厚さのどちらか1つを選択すること。 計測では誤差が生じますが、なるべく誤差が少なくなるように工夫すること。
平成29年度全国学力・学習状況調査の結果を 踏まえた指導の改善・充実に向けた説明会 「算数科における指導改善のポイント」
第1学年 目標 (1) 具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにする。数の意
データの表現 2進数 0と1を使う。 基数(基準になる数)が2. 101(2) かっこで2進数と示すことがある。
第1学年 目標 (1) 具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにする。数の意
鉄筋コンクリートとは? 鉄筋とコンクリートという異なる2種類の材料が双方の短所を補うことにより,一体となって外力に抵抗するもの.
割合に迷える小鹿 ? 割合? 山田研究室 4年 森弘恵.
4.プッシュダウンオートマトンと 文脈自由文法の等価性
1 式の計算 1章 式の計算 §1 式の加法・減法         (4時間).
2.7mのテープを0.6mずつ切って輪を作ります。 輪はいくつ作れるでしょうか。 また、テープは何mあまるでしょうか。 2.7m 0.6m.
小学校算数単元計画【第6学年:円の面積(どんどんコース)】
プログラミング演習I 数値計算における計算精度と誤差
香川大学創造工学部 富永浩之 情報数学1 第2-2章 合同式の逆元と応用 香川大学創造工学部 富永浩之
情報数理Ⅱ 第10章 オートマトン 平成28年12月21日.
情報処理Ⅱ 第2回 2004年10月12日(火).
香川大学創造工学部 富永浩之 情報数学1 第3-3章 多進法での四則演算 香川大学創造工学部 富永浩之
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
Presentation transcript:

数理解と四則演算におけるつまづき 1学年 比較(求差),繰り上がり,繰り下がり 2学年 場面から演算を決定する文章題,7,8,9の段の九九など 3学年 3位数で0を含み2回栗下がりのある筆算,あまりのある割り算 4学年 割り算の筆算,概数,四則混合 計算を単純に繰り返す指導方法だけでは,正答率の低さを解決するのは難しい

どちらは少ない(多い) よく使われる 何個多い?⇒ステップを順に踏むことが要求されている 大きい方を答えてしまう 「何個少ないですか」「どちらがどれだけ多いですか/少ないですか」 丁寧に言葉の意味を指導する 新しい単元に入る前に既習事項に対する子どもの理解度,習熟度,新しい単元でのつまづきの例を調査し,それに基づいて指導計画を立てる 添加 さるが木に2こいました。またさるが5こやってきました。さるは全部で何こですか。 合併 赤いリンゴが3こあります。黄色いリンゴが4こあります。赤いリンゴと黄色いリンゴをかごに入れました。みんなで何個ですか。 除去(求残) ケーキが箱に7こ入っています。2こ食べました。箱の中に何こ残っていますか。 比較(求差) 白いウサギと黒いウサギが野原で遊んでいます。白いウサギは7こです。黒いウサギは4こです。どちらが多いでしょう。何こ多いでしょう。

①被減数と減数の2集合を作る。(具体的絵やイメージとして) ④1対1対応がつけられなかった要素の数を数える。 ⑤その計数を答える。 ③1対1対応がつけられた要素と,つけられなかった要素を分離する。 ②2集合の要素間に1対1の対応をつける。

数の分解と合成 2学期に入り,繰り下がりで突然つまづく 指を使っていた児童が使えなくなる  ⇒使わなくなるまで指導しておく 教科書の例での確実な理解は難しい 分解のポイント⇒隠れた数を考えさせる  (念頭操作) 例 4の分解ならば3か1が隠れている状態で考えさせる 3の合成と分解 4の分解 4までの合成 5の分解 5までの合成・・・・

低学年の指導 絵や図を使って丁寧に説明するのではない 机の上に並べられたおはじきやブロックを操作させるだけでも不十分 体全体を使って学ばせる⇒遊びの要素,何かを作り出す 学習したことを外に向かって表現する活動

加法 子どもが砂場で8人,すべり台で6人遊んでいました。子どもは合わせて何人いるでしょう。 数え足し まず8と言う,指を折りながら,9,10,11,12,13,14。14人と答える。 加加法1 8が10になるには2足りない。8+6=8+(2+4)=(8+2)+4=10+4=14 加加法2 6が10になるには4足りない。8+6=(4+4)+6=4+(4+6)=4+10=14 減法 数え引きは早く次の段階へ移行する 減加法,減減法の議論はあまり意味がない。 文脈がない限りは,場面によって使い分けることはない。

かけ算 乗法を学ぶことによって,今まで見えなかったものが見えてくる体験をさせる。 教科書だけでは実生活にある九九で表現される事物を理解できない。 例:スーパー見学 導入場面 同数累加が使えるかどうかを判断⇒1つ分の数×いくつ分=全体の数 倍概念 モチベーションが高い時期に7の段から 割り算 1つ分の数×いくつ分=全体の数 □×いくつ分=全体の数 等分除 1つ分の数×□=全体の数 包含除 活動や教具が必要 例:トランプ配り

乗法・除法の筆算 形式的な計算方法を教え込もうとすると失敗する    25 × 47 175 ←25×7 100  ←25×40 1175 

数直線の指導 数直線の理解は難しい(64.3%) テープ図,線分図,数直線 線分図 数同士の関係を表す 長さの割合が数同士の割合を示していない 数直線 原点0があり,基準となる大きさが示される 原点からの距離がそのまま数の大きさ 自分で原点を決め1目盛りの大きさについて考えさせ,数直線の作成過程を経験させる

小数と分数の概念 整数 離散的な量⇔小数,分数 連続量 小数 十進位取り 左へ1移動⇒10倍 右へ1移動⇒10分の1 桁の値⇒その桁の値とその位置との積 桁の値の和⇒その数全体の値 1以下にも拡張して適応 分数 比と割合の習熟 割合分数⇒全体に対する割合 全体の大きさは問題ではない 量分数⇒量的な値 1の5等分  A:bの比の値を

小数の意味理解 小数の加減算 2.7L+4.5L=27dL+45dL=72dL=7.2L 27+45=72だから,2.7+4.5=7.2 7.2L 最終的にはこの方法で 空位の0に注意する 小数×小数 1mで3.6kgの鉄の棒が4.3mでは何kgになるか 3.6×4.3で「4.3回加える」というのでは意味が通じない 基準量×倍率=全体量⇒基準量×割合=割合に当たる大きさ(全体量)

1.23×4.5⇒1.23×100+4.5×10=123×45=5535 ⇒5535÷(100×10)=5.535

小数の除法 小数÷整数 「1.2Lの牛乳を3等分すると1人分は何Lか」 1.2L⇒12dLを使い,12dL÷3=4dL=0.4L 小数÷小数 4.5mの重さが5.4kgの鉄の棒がある。この棒1mの重さを求めよ」 2mの重さが6kgの鉄の棒 1mは? 6÷2⇒重さ÷長さ=1mの重さ 計算方法

3.2×2.7+0.3=8.94 3.2×2.7+0.03×10=8.94              3.2×2.7+0.03 =8.67    余りが10倍!

1.小数と分数の概念 ともに1より小さい数 整数 離散的な量 整数 1と2の間 それ以外の数は存在しない 0~10  0,1,2、…、10の11個⇒有限個 小数or分数 1と2の間 無数の小数、分数が存在⇒無限個 無限の扱い 個数の世界から連続量へ 1と2の間に隙間がないように数を連続的に埋めていくことができるか √2や円周率兀等の無理数の導入  「実数の連続性」 整数 就学前からその基礎的な理解を獲得している 小数や分数の意味 学校教育で組織的に導入 小数 十進位取りの考え方 分数 比と割合の概念 端数の扱い 小数or分数 古代ギリシアからヨーロッパ⇔中国・日本 大きく異なる

小数 10を基数とした十進位取り記数法 ある桁をもとにして、その桁の位置が左に移動すれば10倍した値 右に移動すれば10で割った値になる 桁の値はその桁の値とその位置(10の位、100の位等)との積 各桁の値の和がその数全体の値 性質を1の位以下にも拡張して適用 ベルギー シモン・ステヴィン(1548~1620年) 歴史的には新しい 分数 比と割合をもとに形成された数 分数理解のつまずき 全体に対する割合としての分数 量的な値をもつ数としての分数 混在 整数と整数との割り算の結果 2つの整数aとbの割り算の結果 a÷b=a/b 分数で表せる 2数の比 a:b の比の値をa/b 分数は比や割合と密接に関係した概念からできた数

小数の意味理解 学習指導要領 「端数部分の大きさを表すのに小数を用いること」 教科書 液量の測定が例 端数部分を表すための数 1/10倍、1/100倍と拡張して単位を10等分ずつに分割   ⇒新しい位1/10(0.1)の位、1/100(0.001)の位 小数のタイル図による表現 数直線による表現 単位系との関連

2.小数の加法・減法 小数点の位置をそろえる 計算の解答が正しいことと、計算の意味を理解しているかは別 計算と小数の意味とを対応させて理解させる 乗法、除法での計算で頻発する誤答の本質的な要因となる 0.1を単位として考える計算 小数点をそのままにした計算 計算方法が定着するまでの導入段階 計算の考え方を理解するために0.1を単位として考える 計算手法を確立するには後者の考え方を確実に定着させること 十進位取りの仕組みを 小数第2位まで扱う計算 拡張として計算 空位の0の扱いでミスをしやすい

3.小数の乗法 累加 「5の4倍」という割合の意識は希薄 3を2.4回加えるといっても意味が通じない つまずき 乗数が1より小さいとき (制限的乗除観) 乗法を累加から割合へ概念を拡張 (1)小数×整数 累加の考え方(1.2を4回加える)でも容易に理解ができる 筆算 右に桁をそろえて、整数のかけ算と同様に筆算を行い、最後に小数点を下ろす 小数点の位置ではなく桁の右端に合わせていることに疑問をもつ児童がいる 1.2Lを12dLとして計算し、最後にdLの単位をLに戻すことと関連付けて理解させる タイルによる方法 計算結果と一致して理解できる。

(2)小数×小数 3.6×4.3 単純な累加では「4.3回加える」となってその意味を説明できない (基準にする大きさ)×(いくつ分)=(全体量) 「いくつ分」を「割合」という連続的な量に拡張して理解 (基準にする大きさ)×(割合)=(割合に当たる大きさ(全体量)) 乗法 単位当たりの量36kg 割合 4.3倍 その結果として割合に当たる大きさ(15.48kg)を求める計算として考える 数直線

A=B AxC=BxC 被乗数をA、乗数をB、それらの積をCとすると、 AxB=C AxqB=qC pAxqB=pqC ア. 3.6×4.3の被乗数3.6を10倍し、乗数4.3も10倍して36x43 イ. 36×43=1548    100で割る。    1548÷100=l5.48 形式的な筆算で答えを求める前に計算の概数を考えておく 計算操作の誤りにも気付くことの助けになる なぜ小数のかけ算の筆算では、小数点の位置をそろえないのか 小数点の位置をそろえても、結局整数の積に変換 変換した後の整数の桁がそろうように最初から右端に数をそろえて書く

4.小数の除法 (1)小数÷整数 整数同士の除法と同様 等分除の問題 「1.2Lの牛乳を3人に等分すると1人分は何Lか」 (2)小数÷小数 ①包含除の拡張 ある数量がもう一方の数量のいくつ分であるかを求める問題 (割合に当たる大きさ)÷(基準にする大きさ)=(割合) 制限的乗除観 連続的な量である「何倍」「割合」と拡張 ②等分除の拡張 [全体量]÷[個数]=[基準量(単位当たりの量)] 「12個のリンゴを3人に等分すると1人分は何個か」 離散量の「個数」を連続量の「割合」に拡張 除数が小数の場合も適用できる 「4.5mの重さが5.4kgの鉄の棒がある。この鉄の棒1mの重さを求めよ」

4.5等分するのではなく、45倍すると5.4になる数 [全体量(割合に当たる大きさ)]÷[割合]=[単位当たりの量]として拡張 具体的な量を考えて、(1mの重さ)×(長さ)=(全体の重さ) の乗法の関係からその逆演算として、除法の関係を導く (全体の重さ)÷(長さ)=(1mの重さ)

③具体的な計算の仕方 ア.除数、被乗数ともに、0.1を単位に考えて、ともに10倍する 56÷46 の問題に帰着 イ.「除数と被除数に同じ数をかけても商は変わらない」という割り算の基本性質 指導上の留意点 積の結果に乗数、被乗数のそれぞれ異動した小数点の桁数だけ小数点を戻す 割り算では商の小数点は戻さなくてよいのか? イ.除数が小数第一位まで、被除数が小数第二位までという割り算 の筆算で、除数は10倍して整数にするが、被除数は10だけでよいの か?100倍して整数にしなくてよいのか? 筆算の変形の意味

(3)小数の除法の余り 被除数をA、除数をB、商をP A÷B=P⇔A=BxP……(a) nA=n(B×P)⇒nA=nB×P ……(b) (a)の左側の割り算の式に戻す nA÷nB=P 被除数をA、除数をB、商をP、あまりQ A÷B=PあまりQ⇔A=BxP+Q……(c) nA=n(B×P+Q)⇒nA=nB×P +nQ……(d) (d)の左側の割り算の式に戻す nA÷nB=PあまりnQ (Qはn倍になっている) 除数Bと被除数Aに同じ数をかけると、商Pは変わらないが余りはn倍のnQ 7÷3=2…1,70÷30=2…10,700÷300=2…100 などと演鐸的に理解させる