データからいろんなことを学ぼう! このスライドでは、順に、こんなことを説明します。 「データ」って、どんなもの? 「データ」を集めてみよう

Slides:



Advertisements
Similar presentations
統計学の基礎 -何を学ぶか。 何ができるようになるか-. データとは何か 母集団と標本(サンプル)、データの関係 統計的方法を用いることにより、統計量から母数について どれほどのことが言えるか、知ることができる。 2.
Advertisements

の範囲に、 “ 真の値 ” が入っている可能性が約 60% 以上ある事を意味する。 (測定回数 n が増せばこの可能性は増 す。) 平均値 偶然誤差によ るばらつき v i は 測定値と平均値の差 で残差、 また、 σ は、標準誤差( Standard Error, SE ) もしくは、平均値の標準偏差、平均値の平均二乗.
生物統計学・第 2 回 全体を眺める(1) 平均と分散、各種グラフ、ヒストグラム 2013 年 10 月 7 日 生命環境科学域 応用生命科学類 植物バイオサイエンス課程 尾形 善之.
ヒストグラム5品種 松江城 出雲大社 石見銀山 三瓶山 アクアス しかしグラフで比較するのはめんどうなところがある 端的に1つの数字(代表値)で品種の特徴を表したい.
立命館高校2年9組 畑 響太.  インターネットでこの研究を見つけ、自分も このテーマについて知識を深めたいと思った  このテーマの研究は研究者の方が先に行って いるが、まだわかってないことが多い  植物の葉の付き方でなく、植物のいろいろな 部分に数学の要素が発見されている.
データベース. レシートを見てみよう コンビニやスーパーで買物をするときの レシートを見てみよう – 何がかいてあるだろうか? – レジで全部打ち込んでいる? – なぜ、打ち込まないのにレシートには商品名 や価格が出てくるの?
統計学 第3回 西山. 第2回のまとめ 確率分布=決まっている分布の 形 期待値とは平均計算 平均=合計 ÷ 個数から卒業! 平均=割合 × 値の合計 同じ平均値でも 同じ分散や標準偏差でも.
統計学入門(1) 第 10 回 基本統計量:まとめ. 統計学第 8 回 2 前回の練習問題の解答 (1) から (4) に対応するヒストグラムはそれぞれどれか。
「ベースボール統一球は変わったのか」を検証,予測する。
数理統計学  第9回 西山.
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
第1章 情報を理解しよう 第2節 身近な問題を解決しよう 1.身近な問題を見つけよう 2.進路を考えてみよう 3.問題解決のさまざまな手順
第11章 プレゼンテーションの基本スキル 1 プレゼンテーションとは 2 プレゼンテーションの種類と特徴 3 プレゼンテーションツール
英作文の コツ!(初級編) ①主語を見分ける。 ②主語に合う動詞を見つける。 はじまり.
6年 国語 ガイドブックを作ろう 効果を考えて書こう.
われらクリーン調査隊 きみたちが 今日から調査隊だ!.
推定の精度 例: 宍道湖に生育するある魚が今回の大水害でどのような影響を 受けたかを明らかにするために,魚を捕獲して調査しようとした.
問題文をしっかり読んでみよう! ステップ 1 ☆どんな問題なのかな? ☆何を求める問題なのかな? ☆条件・きまり・約束はないかな?
相模原理科教室 2011 Y字振子で絵を描こう 理科で遊ぼう会.
第1回 担当: 西山 統計学.
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
月曜3限 1132教室 担当者: 河田 正樹 年度 経済データ解析講義内容 月曜3限  1132教室 担当者: 河田 正樹
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 統計資料編
生物統計学・第3回 全体を眺める(2) 主成分分析
流れ(3時間分) 1 ちらばりは必要か? 2 分散・標準偏差の意味 3 計算演習(例題と問題) 4 実験1(きれいな山型の性質を知ろう)
第1章 情報を理解しよう 第1節 わたしたちの暮らしと情報 1.情報社会とメディア 2.身のまわりの情報機器やネットワーク
母分散が既知あるいは大標本の 平均に関する統計的検定
統計学 10/19 鈴木智也.
データベース.
主成分分析                     結城  隆   .
対応のあるデータの時のt検定 重さの測定値(g) 例:
メディア学部 2011年9月29日(木) 担当教員:亀田弘之
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
生物統計学・第1回 統計解析を始める前に -妥当なデータかどうかを判断する-
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
繰り返しのない二元配置の例 ヤギに与えると成長がよくなる4種類の薬(A~D,対照区)とふだんの餌の組み合わせ
生物統計学・第2回 全体を眺める(1) 各種グラフ、ヒストグラム、分布
数理統計学 第4回 西山.
2a グラフの用法.
投稿: 投稿前に考えよう レッスン#2:投稿 - 投稿する前に考えよう!
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
確率と統計 メディア学部2008年後期 No.3 平成20年10月16日(木).
一日の気温の変わり方を 調べてみることにしましょう。 最近は、めっきりあたたかく なってきたね 朝はすずしくても、 昼はあせがでる
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
音声分析 フーリエ解析の定性的理解のために.
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
企画 協力 制作 画像提供:JAXA/NASA 高学年用.
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
統計学  第9回 西 山.
メディア学部 2010年9月30日(木) 担当教員:亀田弘之
統計処理1 平均・分散・標準偏差.
情報の集約 記述統計 記述統計とは、収集したデータの分布を明らかにする事により、データの示す傾向や性質を要約することです。データを収集してもそこから情報を読み取らなければ意味はありません。特に膨大な量のデータになれば読みやすい形にまとめて要約する必要があります。
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
3.思考や理解を深める ためのICT活用授業
今日は広告のポスターを調べます。.
推定と予測の違い 池の魚の体重の母平均を知りたい→推定 池の魚を無作為に10匹抽出して調査 次に釣り上げる魚の体重を知りたい→予測
「おでかけ定期券」って なんだろう?.
小標本に関する平均の推定と検定 標本が小さい場合,標本分散から母分散を推定するときの不確実さを加味したt分布を用いて,推定や検定を行う
日本の人口のよみ方を調べよう。 125640000人.
ようこそ 自主学習室へ! いっしょに算数の勉強をしましょう。
情報の授業 アプリ等を活用した勉強方法の改善(計画) ・R-PDCAサイクル ・アプリを活用した勉強方法の改善 計画書
typeG ⑥ 文理科目選択 ワークシート 文系 ・ 理系 文系 ・ 理系 文系 ・ 理系 文系 ・ 理系
臨床統計入門(1) 箕面市立病院小児科  山本威久 平成23年10月11日.
日本の人口のよみ方を調べよう。 125640000人.
散らばり 本時の目標 資料の傾向をみるときは、代表値だけでなく散らばりを考える必要があることを理解する。
探究科スライド 教材No.10.
考えよう!調べよう!! 楽しい理科学習 小学3年生-理科学習オリエンテーション はじめる.
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川 綾由美 西村ゼミ課題 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川 綾由美.
情報ネットワークと コミュニケーション 数学領域3回 山本・野地.
Presentation transcript:

データからいろんなことを学ぼう! このスライドでは、順に、こんなことを説明します。 「データ」って、どんなもの? 「データ」を集めてみよう    観察・調査  実験     データを集まるときの注意 「データ」をまとめてみよう    表  いろいろなグラフ    データをまとめるときの注意

どうしてデータは大事なの? データから何がわかるの? そもそも、データって何…? データは、私たちにいろいろなことを教えてくれる「情報」の総称です。数字で表されるものが多いですが、文章や言葉で表されるもの(言語データ)もあります。

「数える」 ここでは、数字で表されるデータを使っていきます。つまり、「数えた結果」です。 「数える」  ここでは、数字で表されるデータを使っていきます。つまり、「数えた結果」です。 ひとは、ずいぶん昔から「数える」ことに興味を持ってきました。そして、「数え方」、その結果の「まとめ方」「分析の仕方」に関わる学問(統計学といいます)が発達してきました。

「数えようと思った人たち」(その1) どんな人たちが、「数えよう」と思ったのでしょう? 「国」が、国民の人口、年齢、性別などの調査を行いました。その理由は、税金の取り立てや、徴兵(兵隊を集めること)をうまく行うためでした。 理由はともあれ、こういった「国」による調査(国勢調査、センサス)は統計学を大きく発達させてきました。また、国の実情を知り、適切な政策を行うのに大変 役立ちました。

「数えようと思った人たち」(その2) でも、パスカルの結論は、ギャンブルに必勝法はないと フランスの哲学者にパスカルという人がいます。 「人間は考える葦である」 (『パンセ』)という有名な言葉を残しています。 彼は、数学者でもあり、大のギャンブル好きでもありました。彼がギャンブル必勝法を一生懸命研究したおかげで、統計学(確率の考え方)は大きく進歩しました。    でも、パスカルの結論は、ギャンブルに必勝法はないと      いうものでした。。。。。

データを集めてみよう 観察したり、調査したりして、データを集めてみよう 実験して、データを集めてみよう 国や自治体が調べたり、さまざまな機関が集めたデータは オンライン上や冊子の形で公開され、入手できます。 では、身近なデータを自分で手に入れるにはどうしたらいいでしょうか。 観察したり、調査したりして、データを集めてみよう 実験して、データを集めてみよう

観察してデータを集める (その1)

観察してデータを集める (その2) 庭にある植物、たとえばアサガオの観察日記を付け、データを集めてみましょう。 観察してデータを集める (その2) 庭にある植物、たとえばアサガオの観察日記を付け、データを集めてみましょう。  この時、どんなことに注意したらいいでしょうか。 毎日、同じ時間に観察する 毎日、同じ場所で観察する   ー>定期的に、同じ条件のデータを集める  もっといろいろなことを知りたいなら、たとえば 一緒に、その日のお天気、気温なども記録する   =アサガオの咲いている数と、他のデータの関係を  探ってみる

実験してデータを集める (その1) USBメモリの重さを 量ってみよう。 ここではクラスのみんなが同じメモリを 実験してデータを集める (その1) USBメモリの重さを  量ってみよう。 ここではクラスのみんなが同じメモリを 持っていたので、USBメモリをとりあげ ました。他の物でも構いません。 いろいろな(同じ)物を、何個も計って みましょう。重さでも、長さでもかまい ません。

実験してデータを集める (その2) 2つのはかりがあります。 1班は 黄色いはかり 2班は 青いはかり を使って、重さを量って みましょう。 実験してデータを集める (その2) 2つのはかりがあります。    1班は 黄色いはかり    2班は 青いはかり  を使って、重さを量って  みましょう。 データを、順に、表にまとめてみましょう。  何がわかるかな? 

ある計測結果を表にまとめてみました。 (重さの単位はグラムです) ある計測結果を表にまとめてみました。    (重さの単位はグラムです)

実験してデータを集める (その3) 表から、どんなことがわかりましたか? データは ばらついています 実験してデータを集める (その3) 表から、どんなことがわかりましたか? データは ばらついています 黄色いはかりと、青いはかりで、得られた数字の桁が違います。      ー>どちらかがいいデータなのでしょう?

実験してデータを集める (その4) 実は、黄色いはかりは 1g(グラム)まではかれるはかり、青いはかりは 0.1gまではかれるはかりです。 黄色いはかりで27gと表示されたメモリは、青いはかりでは26.5gから27.4gまでのどれかと表示されます。  (表を見ると、どうもどちらかの班が計り違えたかもしれないメモリの重さもありますね。表から探してみましょう。)

実験してデータを集める (その5) 黄色 青 27g | 26.5g 26.6g 26.7g 27.2g 27.3g 27.4g 実験してデータを集める (その5)    黄色       青 26.5g 26.6g 26.7g 27g | 27.2g 27.3g 27.4g どちらのデータがいいデータなのでしょう?

実験してデータを集める (その6) 黄色いはかりの示すデータの位置(範囲)と青いはかりの示すデータの範囲を比べると、青いはかりの方が狭いことがわかります。 これは、青いはかりによるデータの情報がより確か(精度が高い)ことを示しています。

次のレッスンでは データをまとめる方法について詳しく学びます 今回は、データを表にまとめ、内容について調べました。  いろいろなことがわかりましたね。 それ以外にもいろいろな方法があります。 いろいろなグラフを使って、データの特徴を見る 棒グラフ   折れ線グラフ 円グラフ  など データの特徴を表す数字を計算する 平均 (データの中心がどこにあるか) 分散、標準偏差 (データのばらつきはどれくらいか)