理科教育法ー物理学ー II 羽部朝男.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

減衰自由振動の測定 理論と実験手順. この資料の内容 振動現象の重要性 実験の目的 学んだ振動の種類と特徴 振動のメカニズム 実験装置と方法.
物理科3回 尾尻礼菜 ブラウン運動 ブラウン運動のシミュレーション。黒色の媒質粒子の衝 突により、黄色の微粒子が不規則に運動している。
1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
2009/5/16 SilverlightSquare Sao Haruka 量子暗号について 量子力学から量子暗号まで 2009/5/16 Sao Haruka.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
リスーピアシンポジウム 「いま必要な科学教育と は」 パナソニックセンター東京 10 周年記念 教育シンポジウム 2012 年 10 月 28 日 東京理科大学 川村 康文.
基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
1 今後の予定 8 日目 11 月 17 日(金) 1 回目口頭報告課題答あわせ, 第 5 章 9 日目 12 月 1 日(金) 第 5 章の続き,第 6 章 10 日目 12 月 8 日(金) 第 6 章の続き 11 日目 12 月 15 日(金), 16 日(土) 2 回目口頭報告 12 日目 12.
ニュートン重力理論における ブラックホール形成のシミュレーション
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
伝達事項 皆さんに数学と物理の全国統一テストを受けても らいましたが、この時の試験をまた受けていただ きます。
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
相模原理科教室 2011 Y字振子で絵を描こう 理科で遊ぼう会.
3.エネルギー.
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
理科教育法ー物理学ー 羽部朝男 物理学専攻.
演習(解答) 質量100 gの物体をバネに吊るした時、バネが 19.6 cm のびた。
第6回:電流と磁場(2) ・電流が磁場から受ける力 ・磁場中の荷電粒子が受ける力とその運動 今日の目標
過去に行くのは不可能ではない 金子美咲 2011/10/26.
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
タイムマシンはできるのか 相対性理論入門 相対性理論=時間と空間の理論 特殊相対性理論(1905年) 一般相対性理論(1916年)
「大阪府南部と和歌山市の中学校・高等学校の地学(天文分野)に関する意識調査、 およびその考察」
大きな数と小さな数の 感覚的理解 北村 正直.
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
S-Cube 平成26年6月 無料 光 の 不 思 議 (第171回) 体験科学授業
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
特殊相対性理論での光のドップラー効果と光行差
Philosophiae Naturalis Principia Mathematica
準光速ロケットでのブラックホール旅行における時間の遅れ
Basic Calculus The Greeks Measure the Universe [4]
大阪工業大学 情報科学部 情報科学科 学生番号 A03-017 犬束 高士
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
古典論 マクロな世界 Newtonの運動方程式 量子論 ミクロな世界 極低温 Schrodinger方程式 ..
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
原子で書いた文字「PEACE ’91 HCRL」.白い丸はMoS2結晶上の硫黄原子.走査型トンネル顕微鏡写真.
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
電磁気学C Electromagnetics C 4/27講義分 電磁場のエネルギー 山田 博仁.
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
大阪市立大学 宇宙物理(重力)研究室 D2 孝森 洋介
ニュートン力学(高校レベル) バージョン.2 担当教員:綴木 馴.
宇 宙 その進化.
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
今後の予定 8日目 11月13日 口頭報告答あわせ,講義(5章) 9日目 11月27日 3・4章についての小テスト,講義(5章続き)
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
静電場、静磁場におけるMaxwellの式
Massive Gravityの基礎と宇宙論
強結合プラズマ 四方山話 − 水素とクォーク、高密核融合、 クーロンクラスター、そして粘性 −
宿題を提出し,宿題用解答用紙を 1人2枚まで必要に応じてとってください 配布物:ノート 2枚 (p.85~89), 小テスト用解答用紙 1枚
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
於:宇都宮大学教育学部 理科教育学学生実験室
Massive Gravityの基礎と宇宙論
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
エネルギー・環境教育の カンボジアにおける実践 輪 講 東京理科大学 理学部第一部物理学科4年 川村研究室 青木 翔太郎 令和元年5月10日
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

理科教育法ー物理学ー II 羽部朝男

前回のまとめ 理科教育と物理学 関連する情報を与える重要性 相対論入門 理科教育(科学的なものの見方)の重要性 物理学の特徴と位置づけ(物事を原因と結果という見方をする) 運動学(関係)と力学(仕組み) 関連する情報を与える重要性 互いに相互に関連する知識<->ゆとり教育 知的な関心を引き起こす話題(例 相対論と光) 相対論入門 一般相対論 重力による光の曲がり

前回の感想(1) 物理は高校で勉強していなかったので、今日の授業のお話はほとんど初めて聞くことばかりでした。特に光速不変の原理の話はすごく不思議だと思いました。なぜそうなのでしょう。

前回の感想(2) 最近、家庭教師のアルバイトをしていて、理科を教えていると、まず内容が非常に薄ッペラということに気がつきます。しかも、抜けている部分は原理的な部分ばかりで、「これでは逆に理解するのが難しいのでは?」と思うことが良くあります。もっと根本的なところから体系的に学べることができれば、きっと理科はもっと楽しくなると思います。

前回の感想(3) 講義のはじめの方で話されたように、現在の子供たちは社会の状勢や不合理から、何か超常的なものを求めてしまう傾向があると思います。しかし世の中に起こっていることはどのようなことでも何か法則に基づいているのだと言うことを正確に伝え、現象に対して科学的思考を行うことが理科、特に物理の大切な役割だと思います。私はこの講義を通してそれを伝えるための具体的な方法を学べたらと思っています。

前回の感想(4) この授業では(各論)では、どういう事柄を主として展開されるのでしょうか?教育における物理学の位置づけ、意味合い?それとも物理学の中のある単元について修得するのか?

高校での物理の内容について 力学(物理の歴史的発展や現代物理との関連を意識して教えるべきでは) 熱力学 電磁気学 熱と仕事との関係、 落下運動(物体の落下は質量によらない) 慣性系 運動量保存 ニュートンの力学の三法則 仕事とエネルギー 熱力学  熱と仕事との関係、 熱エネルギーも含めたエネルギーの保存 電磁気学  静電気力と電場、電荷と電流、電流と磁場

高校物理の教科内容の現状(1) 物理 I 電気 生活の中の電気 波 いろいろな波、音と光 運動とエネルギー 物体の運動 エネルギー

高校物理の教科内容の現状(2) 物理 II 物理 Iでふれられなかった、 3)物質と原子 4)原子と原子核 3)と4)は選択 1)力と運動、2)電気と磁気、それと 3)物質と原子 4)原子と原子核 3)と4)は選択

高校物理の教科内容の特徴 物理Iは、中学の内容が入ってきていることもあり、かなり内容が薄く系統的に教えるのが難しい 物理IIは、3)と4)が選択になっているが内容が高度であり教えるのに工夫がいる

今回のお話 前回、力学の落下運動は質量によらないことは、アインシュタインが一般相対論に思いいたるうえで非常に重要な事実であった(慣性質量と重力質量)ことを述べた。 今回は、アインシュタインのエレベータの思考実験にもとづいて光に対する重力の効果を推定し、相対論の考え方について紹介する。

相対論入門 相対論 一般相対論 光速一定、時間の同時性 動いている系の時計の遅れ 動いている座標系の収縮 重力質量と慣性質量の一致 重力による光の曲がり(前回の説明) 重力による光の振動数の減少 重力による時間の遅れ

重力による光の曲がり エレベータの思考実験 光速cと加速度a、長さL光が伝わる時間tにずれの値hを次のように推定できる t= L /c, v=a t, h=0.5 a t2 = 0.5 a L2 / c2 h / L = 0.5 a L / c^2 = 0.5 a (L/c) /c 例 a =9.8 m/s^2, L=1000,0000 m, c=30,0000km/s t= L/c =1 /30 sec, v=at = 0.33 m /s, h/L=0.16/c=5.4 x 10-10 L h 非常に小さくて観測できない

太陽の重力による光の曲がり 太陽を例に重力による光のずれを推定 光が太陽のそばを通るときの重力効果を考慮 L=2rとする。rは太陽半径 7x 108m a= GM/r2 G=6.67 x 10-11, M=2 x 1030 kg θ= h / 2r = GM/r2 x r /c 2 = GM/c2 / r = 10万分の0.4 光 太陽 これはほぼ0.9 秒角(正確な計算では1.75秒角) エディントンは、日食のときに星の位置の ずれを観測し一般相対論を検証

重力による光の曲がり h / 2r = GM/r2 (r /c )2 / r 質量は太陽のままでrを小さくしていくとh / 2r =1になる場合 r=GM / c2 光は外へいけない    ブラックホール このrをブラックホール半径 正確にはr=2 GM/c2 太陽質量では3km) L

光速一定 光速一定 光速cで光がdtの間にdx進む 光速は一定にならないのでは? cdt = dxの関係が成り立つ。これは (cdt)2 = dx 2 光速は一定にならないのでは? 実験では光速は止まっている座標系でも動いている座標系でも一定(光速不変の原理) マイケルソン・モーレーの実験 光速一定より、二つの座標系の間で(cdt) 2 ーdx 2  を不変にするような関係がなりたっている この関係は光だけでなく、粒子がdtの間にdx動く場合にも成り立つ(アインシュタイン) この変換をローレンツ変換と呼ぶ

動いている自動車の上で光速を測定しても光の速度は変わらない

光速不変の原理から 静止した座標(t、x) 動いている座標(t’, x’) 動いている座標の時間はゆっくり進む この座標系の速度をv この座標に静止ている時計はdtの間にdx=v dt 移動 この時計は、dt’の時間をきざむ 相対論から(cdt’)2=(cdt) 2 -(dx) 2 よって dt’=( (dt) 2 -(dx/c) 2)1/2=dt (1- (v/c) 2)1/2 dt’はdtより小さい。時間はゆっくり進む、ただしv/cが大きくないとその効果は大きくない 動いている座標の時間はゆっくり進む

動いている座標は相対的なものでは 双児の兄のほうが、光速に近い速度の宇宙船に乗って旅行して帰ってきた時に、兄はほとんど年をとらないのに対し、弟はかなり年をとっている ところが、兄から見ると動いているのは弟だから弟は年をとらないのでは? 双児のパラドックス 実際は、宇宙船は地球から離れる時と地球に到達する時に加速する。そのため、互いにまったく相対的ではない。 パラドックスはない

まとめ 相対論入門(知的な好奇心を引き起こししかも重力落下運動と密接に関連したテーマ) 自然はおもしろいことを伝えてほしい 特殊相対論 光速不変の原理 (cdt)2-(dx)2の不変、ローレンツ変換、相対性原理 動いている座標系の時間の遅れ 一般相対論 エレベータの思考実験 重力による光の曲がり 重力による時間の遅れ 自然はおもしろいことを伝えてほしい