2030年代の新潟を支えるために 若者と地域をどう育てるか? - 協働から総働・小規模多機能自治へ -

Slides:



Advertisements
Similar presentations
「起きてから対応」ではなく、 「起きる前から備える」ために 見通しをつくる - 「これまで」と「これから」の違いを 知る - IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 兼 ソシオ・マネジメント編集発行人 川北 秀人 Inspiring.
Advertisements

自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するた めに - 協働と総働の基礎を再確認する - IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究 所 ] 代表者 川北 秀人
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 総働による小規模多機能自治で 人「交」密度を高める -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 総働による小規模多機能自治で 人「交」密度を高める -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 総働による小規模多機能自治で 人「交」密度を高める -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 総働による小規模多機能自治で 人「交」密度を高める -
祝!損保ジャパンCSOラーニング 10周年! インターンシップの 価値と可能性を確認する
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 総働による小規模多機能自治で 人「交」密度を高める -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人
小規模多機能自治による 住民主体のまちづくり - 地域の未来に備えるために -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 総働による小規模多機能自治で 人「交」密度を高める -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 総働による小規模多機能自治で 人「交」密度を高める -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
竹山・堺市長のお話から(局長・部長研修)
生活困窮者を支える 行政の役割 「受動的に対応する」福祉から 「積極的につないで予防する」福祉へ
IIHOEって? ・組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
Inspiring Social Innovations since 1994.
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 総働による小規模多機能自治で 人「交」密度を高める -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 兼 ソシオ・マネジメント 編集発行人 川北 秀人
地域にとって最適で、 最も効果的な取り組みを 増やすために - 地域のことは、 地域で学ぶ、決める、動かす -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
IIHOEって? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
社会福祉協議会において 理事会と理事が負う 役割と責任
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 総働による小規模多機能自治で 人「交」密度を高める -
行事から事業へ、 役から経営へ、 現場づくりからひとづくりへ - 小規模多機能自治を進化し続けるために -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
2020年代に備えて、 和歌山をどう進化させるか - 持続可能な成長を実現するための NPO・市民・行政・企業の役割 -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
地域の特性を理解して、 持続可能性を高める - 時間の使い方改革で2020年代に備える -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 総働による小規模多機能自治で 人「交」密度を高める -
地域の特性を理解して、 持続可能性を高める - 時間の使い方改革で2020年代に備える -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働の意義と基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 総働による小規模多機能自治で 人「交」密度を高める -
Inspiring Social Innovations since 1994.
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
「地ブランド」づくりの しくみづくり - ブランドって何? ブランド・デザインって、 何するの? -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
社会責任は、社会のためでなく、 自社のためにこそ、果たす意義がある -日本と世界と浜松の2020年代を俯瞰する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 総働による小規模多機能自治で 人「交」密度を高める -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
「成長の延長線」を引き継げない 日本だからこそ、 子どもの育ちの支援を加速する - 世界と日本の子どもの近未来を俯瞰する -
未来にいいことプロジェクト 未来の春日井のために 考えてみる、ためしてみる、 やってみる
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
企業はもちろん、 行政も、NPOも、地域も、 「経営」が求められる時代。 自治とは、自分(たち)で決めて、 自分(たち)で担うこと。 日本には、担う力があるのに、 決める力が弱い。 →判断できる材料の共有が重要。
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
佐賀市内でも、 自治を回復し、 地域の課題を、 地域の力で解決するために - 協働の基礎を再確認する -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -
Presentation transcript:

2030年代の新潟を支えるために 若者と地域をどう育てるか? - 協働から総働・小規模多機能自治へ - 2030年代の新潟を支えるために 若者と地域をどう育てるか? - 協働から総働・小規模多機能自治へ - IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 兼 ソシオ・マネジメント編集発行人 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/ Proud to be a partner of the changes you make. Inspiring Social Innovations since 1994.

IIHOEって? ・組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために (1994年) 調和的で民主的な発展のために ・社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 ・「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」 ・育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市) 「ソシオ・マネジメント・スクール」6テーマで開講(15年~) ・調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」         「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」 ・ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 ・企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社) ・2020年の地球への行動計画立案 ・専従3名(うち育休復帰直後1名!)、東京(新川)、約4200万円

みらいずworks 法人設立1周年 おめでとうございます! これからも、 「自分から、自分らしく、みんなとともに社会をつくる人を育てる」ために ご尽力くださるよう、 お祝いとお願いを申し上げます。

まちの力は、関係の密度がつくる 人口密度より人「交」密度! 元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う P25 ・町(区域)でも街(建物の集まり)でもなく、 「まち」:人と人との関係 ・住み続ける地域の未来のために、本当に 大切なことを実現できるよう全力を尽くす。  出し惜しみしない、できないフリしない、  あきらめない、  「誰かがどうにかしてくれる」なんて甘えない

自分と家族と社会の「これまで」と「これから」 ご両親の 1995年(平成7年) の年齢 歳 2015年(平成27年) 2035年(??17年) ご自身の お子さんの

2020年の世界・日本は? ・中国のGDPは、日本の何倍? ・中国+インド+ASEANと、アメリカ・EU どちらが大きい? ・日本の国民一人当たりGDPは何位?  ・00年4位→05年20位→10年17位→14年27位! ・高齢者率は?→社会保障(医療・介護)費はいくら増?  ・00年 高齢者2200万人 医療10兆+介護3兆→10年 2948万 12兆+7兆  →20年 3612万 16兆+9兆(=+5兆)?←生産人口11%減! ・既存インフラ&ハコモノの維持・更新費用は?  ・法定耐用年数(50年)を経過するインフラの比率   橋 13年18%→23年43%→33年67%、トンネル20%→34%→50%  ・水道 66万km 法定40年経過12%⇔更新0.7%!「130年かかると想定」 ・国債の残高は?→消費税は、いくら必要?? →世界市場での存在感も、地域も国も「このまま」じゃ全然ダメ!

(IMF WEO@1704) 延長線上で考えるな! 日本のGDPが世界に占める割合が最高だったのは? 2016年に日本のGDPが世界に占める割合は? では、2022年には? 同年、中国のGDPは日本の何倍? 同年、ASEAN5の1人当たりは、日本のいつと同じ? 同年、中国+インド+ASEAN5の世界シェアは?

介護ニーズは80歳代で急増する→高齢化「第2幕」へ 2010年国勢 計 65-69 70-74 75-79 80-84 85-89 90-94 95- 85- 人数(千人) 29,484 8,272 7,018 5,992 4,376 2,454 1,029 342 3,825 介護+予防 3,968 170 318 620 969 1,004 268 1,892 人口比 13.5% 2.1% 4.5% 10.3% 22.1% 40.9% 60.2% 78.2% 49.4% 総数比 (100) 4.3% 8.0% 15.6% 24.4% 25.3% 6.7% 47.7% 要介護3- 1,661 68 121 226 351 407 331 176 895 5.6% 0.8% 1.7% 3.8% 16.8% 30.3% 51.5% 23.4% 4.1% 7.3% 13.6% 21.1% 24.5% 18.7% 10.6% 53.9% 2014年 33,421 9,583 7,672 6,270 4,949 3,106 1,385 453 4,945 5,917 266 485 861 1,437 1,556 1,309 2,865 17.9% 2.9% 6.1% 13.8% 29.5% 50.4% 73.9% 59.0% 2,064 87 148 249 419 525 634 1,159 6.2% 1.0% 1.9% 4.0% 8.6% 17.0% 35.8% 23.9% 2020年 36,124 8,155 9,179 7,064 5,358 3,743 1,910 715 6,368 2,255 78 172 282 461 636 940 1,519 2025年 36,573 7,072 7,716 8,397 6,027 4,057 2,298 1,007 7,362 2,283 67 144 335 519 690 1,183 1,756 85歳以上の4人に1人が要介護3以上 要介護3以上の2人に1人が85歳以上 P17

新潟市も、これまで20年と、これから20年は違う 726.45㎢ 1995年 2005年 2015年 2025年 2035年 計(人) 796,456 813,847 810,157 +1% 759,686 701,875 ▲13% 0~14歳 129,120 109,734 98,367 ▲23% 80,228 67,380 ▲31% 15~64歳(A) (生産人口) 546,361 536,313 488,815 ▲10% 439,904 391,575 ▲19% 65歳~ 高齢者率 120,408 15.1% 167,800 20.6% 217,107 26.8% +80% 239,554 31.5% 242,920 34.6% +11% (65-74歳) (73,117) (88,833) (109,416) (98,054) (92,231) 75歳~ 47,291 78,967 107,691 +36% 141,500 +31% 150,689 +6% 85歳~(B) 10,108 20,440 34,908 +70% 50,203 +43% 68,456 A÷B 54.0人 26.2人 14.0人 8.7人 5.7人 100% 91% 82% 73% 100% 170% 245% 334%

2020年の新潟市は? ・高齢者率は?→30.0%(全国より2年早い)! ・75歳以上は?→12.1万人(市民6人に1人)! ・ヘルパーなど、福祉の担い手は、あとどれだけ必要? ・社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? → 高齢者の健康=地域の資源+資産! ・生産人口は?→10年比11%減⇔後期高齢者27%増 ・市税収入は? ・既存インフラの補修・更新コストは? ・道、橋、公営住宅、上下水道、施設・公園、どれだけ残す? → 人件費・扶助費・公債費に次ぐ「第4の義務的経費」 ・市債残高は? 利息は1日いくら? ・消費税は、いくら必要? 財産経営推進計画(15年7月) ハコモノ 学校・住宅・福祉系など270万㎡ =1人あたり3.2㎡ 住宅除くと2.8㎡:政令市で最大 更新 今後50年間で1.2兆円=年245億円必要 直近5年実績121億円→年124億円不足 人件費含め年921億 収入57億→費用864億 =1人あたり費用10万円以上 インフラ 道6815km 橋4062 上水4241+下水3438km 維持更新 今後50年は毎年346億⇔実績210億 =年136億不足 →→計260億円不足

新潟市の高齢者・後期高齢者のくらしは? 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 人口(人) 高齢者 167,800 813,847 811,901 810,157 783,049 759,686 高齢者 167,800 188,716 217,107 235,169 239,554 後期高齢者 人口比 要介護3以上 78,967 9.7% 9,900:12.5% 95,241 11.7% 12,423:13.0% 107,691 13.3% 13,762:12.8% 121,101 15.5% 15,476:12.8% 141,500 18.6% 18,083:12.8% 世帯数 300,139 312,533 321,511 308,174 302,364 高齢者単身 18,196 4453+13743 23,054 6181+16873 29,423 9428+19995 30,343 8433+21909 34,087 11414+22673 単身 9,311 1911+7400 11.8% 12,650 2585+10065 15,349 3490+11859 14.3% 16,988 3465+13523 14.9% 21,039 4876+16163 15.3% 高齢者夫婦 19,570 23,480 28,169 30,176 31,867 後期 夫婦 7,400 7,735 9,495 10,638 13,191 高齢世帯率 12.6% 17.9% 19.6% 21.8% 後期世帯率 4.9% 6.5% 7.7% 9.0% 11.3% 要介護3以上 1人1日1万円として 年365万円 政令市負担30%?=110万円? 4321人増= 47億3千万円増!←どう賄う?

新潟市の財政はどう推移した? 単位:億円 05年度 10年度(05比) 15年度(同) 歳入 市税(対 歳入) 個人(同) 法人(同)  固定資産(同) 公債(同) 2,856 1,093(38%) 300( 7%) 120( 4%) 510(17%) 314(11%) 3,541 1,176(33%) 382(10%) 110( 3%) 501(14%) 496(14%) 3,614 1,201(33%) 401(11%) 120( 3%) 481(13%) 548(15%) 歳出 職員給与 職員数 公債償還 公営事業繰入 国民健康保険 上下水道  病院  市場  他(介護保険 等) 扶助費 2,808 418 6,390 396 375 ( 41) (187) ( 17) ( 5) (120) 386(13%) 3,499 361(-13%) 5,766( - 9%) 357 ( 70) (145) ( 23) ( ---) (163) 605(17%) 3,593( -1%) 350(-16%) 5,364(-16%) 416 447 ( 68) (154) ( 31) ( 4) (188) 723(20%) 将来負担(対 税収) 地方債残高 支出予定 積立金 3,309(3.0倍) 3,460 255 406 4,772(4.1倍) 4,081( + 17%) 983(+284%) 291( - 28%) 6,141(5.1倍) 5,585( + 61%) 660(+158%) 103( - 74%) 05年→15年人口 -0% ⇔全国32% 2005年→20年 生産人口 -14% 後期高齢者 +53% ⇔全国8% ハコモノ+インフラ 更新に年260億不足! 職員1人あたり 住民151人⇔全国148人 人件費・扶助費・ 公債費を除く 歳出額(≒調達額) 1941億円(54%) ⇔全国21% 住民1人あたり758,123円 ⇔全国444,500円 金利0.5%で 利払27億円/年=765万円/日

政府税調「経済社会の構造変化を踏まえた 税制のあり方に関する論点整理」(2015年11月) I.我が国経済社会の構造変化の「実像」の特徴 1.若年層を中心とする低所得化と少子化、家族モデルの変容 賃金抑制+非正規雇用=若年層中心に低所得+雇用不安定化 →未婚・晩婚化→少子化進行、共働き>専業主婦、一人親 若年層負担超過拡大⇔高齢者層受益超 2.会社・家族のセーフティネット機能の低下と新たな課題 ~ 生活基盤が脆弱化するリスク 年功賃金・終身雇用に基づく会社の生活保障機能低下 +高齢化・非正規雇用増による家族経済力低下 ⇔再分配機能は正社員・自営業主+「現役→高齢」中心 3.生産年齢人口の減少と人的資本形成の阻害~成長基盤が損なわれるおそれ II.今後への視点 ~今後の税制等の諸制度のあり方を考えるための視座 1.希望すれば誰もが結婚し子どもを産み育てられる生活基盤の確保 2.就労を通じた社会とのつながりの回復 3.経済力を踏まえた再分配機能の再構築

【浦崎】可児高校 エンリッチプログラム 地域が作った活動に生徒が参加 18歳投票権:模擬市長選 ⇔現場は「それどころじゃない」 喫緊の必要性+効果(=学力向上)? 地元も「割に合う」? →やらなければ、10年後の後輩に抜かれる →リアル模擬選挙なら普遍的に活用可能 →可児では「戻ってきやすい可児」提案 (現状)全員やる必要はない:必須でない →今後は必須になるが、誰かがやればOK 【小見】地域協働プロフェッショナル教員: ①コーディネート ②ファシリテーション ③授業 ④カリキュラム・マネジメント 【川北】「幸せます」防府商工高、部活として 【川端】地域内にも同様の取り組み 【浦崎】学校から見た(一元的)窓口 【川北】ニーズ・アセスメントが前提 →なければ調査から 【小見】「子どもの育ち」を中心に置く →その場でプロジェクト:動きながら 【浦崎】大正大 地域創生学部 実習年40日 資源マップ、なりわい体験、ともに活動、 思いに触れる、注意深い観察、ともに進める ←関係を深めれば一緒に価値を引き出せる 若者も教員も対話的な深い学び+共汗体験 でもハードル高い。。→抱え込まずSOS出す 【川北】高知県四万十町興津小 避難カルテ 【浦崎】課程外の地域活動の調整は無償 →教育課程に織り込むか、織り込まないか 織り込まないなら地域の主導・責務で ⇔効果が期待できるなら検討余地あり ただしコミュニティスクールでは「一員」 運営協議会を置くよう努めなければならない Q SOS出し方?対話の場 「お願いします」 地域が一肌脱ぐことも Q教員の教科指導力? 現場見てもらう Qオルタナティブスクールから見て「成功の呪縛」人生って成功し続けるものじゃないから、外遊びや部活や習い事がある。

「加茂地域づくり調査」(2012・H24年)での 「満足度・重要度」を再確認すると 地域の付き合い 不安・悩みの相談 草刈り・河川清掃 子どもの安全 美化・保全(植栽・側溝清掃) 子育て相談ができる人・場 消防・防災 保護者同士の交流 防犯 農地・山林の維持管理 広場の維持管理 農林業・特産物の振興 まつり・イベント 地域での収益事業 広報 生涯学習 敬老会・子ども会など行事 スポーツ 健康体操・講座 加茂町全域スポーツ大会 高齢者支援 歴史・文化の保全管理・活用 障碍者支援 伝統文化・芸能の継承 結婚対策 P42-45

「満足度-重要度」=「これ大切!」ギャップはどこに? 10-20 30-50 60+ 老若差 丸数字 青「若高老低」 黄「若低老高」 結婚対策 -25 -39 -45 ①+21 地域の付き合い -35 -40 -18 ③-17 不安・悩みの相談 -33 -42 -32 ④-1 草刈り・河川清掃 -43 -48 -11 子どもの安全 -28 -50 -26 ⑤-2 美化・保全・清掃 -36 -37 -22 ⑤-14 相談できる人・場 -49 -9 消防・防災 -55 -38 -7 保護者同士の交流 -4 防犯 -57 -73 -12 農地・山林維持管理 -46 ②+12 広場の維持管理 -31 農林業・特産物振興 -27 -29 ③+2 まつり・イベント -16 -13 +3 ②-19 地域での収益事業 広報 -8 -1 生涯学習 -23 -21 -19 敬老・子ども等行事 -20 +6 ①-25 スポーツ -15 -10 健康体操・講座 -17 全町スポーツ大会 -5 -2 高齢者支援 ④-16 歴史・文化 保全活用 障碍者支援 -34 伝統文化・芸能継承 -30 「満足度-重要度」の差の大きい項目 10-20代 ①防犯(-57) ②消防・防災(-45) ③清掃、障碍者(-43) ⑤高齢者(-40) 30-50代 ①防犯(-73) ②消防・防災、 障碍者(-55) ④子どもの安全 (-50) ⑤相談相手・場 (-49) 60代以上 ①結婚、 防犯(-45) ③農地・山林管理 (-39) ④消防・防災 (-38) ⑤障碍者(-34) P42-45