子どもの育ちを支える教育 —発達にもとづき,発達を促すカリキュラムのあり方—

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか? 道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に * (1) 発達心理学とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4) 子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4 感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと.
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
日本の英語教育 c 奥田波奈.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
サドベリバレイ校の教育 子どもは自発的に勉強するのか.
おさなごと楽しむ遊び ~子育て・孫育てに生かす知恵~
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
ー大学院教育課程強化に関するプログラムについてー
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
教育心理学 第7回 子どもの発達(6): 社会性の発達.
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
9.保育環境 瀧川 光治.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
第4章 子供はものごとを どう理解するか?.
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか?.
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
全国学力・学習状況調査問題 に見る新しい教育の流れ
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定
理科の目標と 現状を確認しよう 【ねらい】 ・学習指導要領における理科の目標を 理解する ・全国学力・学習状況調査から見える
学びの質の保障と検証 東大附属における「学びの共同体」の 振り返りを中心に
4 ICTを活用した指導力の向上 3.指導案の作成.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
ピアジェの発生的認識論 ジャン・ピアジェ( ) 人間の適応 日本広く普及する 認知の発達過程の理論
第1部 第1篇 第1章 第3節 価値形態または交換価値(A2b)
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
出発点となる2つの問い 概念化 1つめの問い 「(自立生活)能力の有無」を軸にして、なぜ位相の異なるQOL観が並列的に位置できているか(例えば「寝たきり老人」「認知症高齢者」における違い) 2つめの問い 昨今、「QOL」が数値化されているが、そもそも主観を尺度化できるのか 尺度化.
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
セッションⅡ 「子どもの育ちを支える教師とカリキュラム」 市民性教育の視点から 小玉重夫(教育思想・教育人間学)
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
第1学年 目標 (1) 具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにする。数の意
米国GAISEプロジェクトにおける 統計教育カリキュラムと評価方法
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
峰山学園ほっとニュース(地域版) 峰山学園小中一貫教育の下 成長を祝し、巣立つ0年生(園児)9年生(中3生)に
認知学習論 これからの教育と マルチメディア教育支援.
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
豊後大野市立百枝小学校 情報推進化リーダー 日浦 賢一
平成23年度    少人数学級編制に係る研究(報告) 平成24年8月22日 大阪府教育委員会事務局 市町村教育室 小中学校課.
第12講 ALとしての単元計画をつくろう 米国のC3フレームワークを参考に
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
メンタルフレンドについて 福島大学総合教育研究センター   中野 明德.
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

子どもの育ちを支える教育 —発達にもとづき,発達を促すカリキュラムのあり方— シンポジウム「学びと育ちを保障する学校・教師」(2009.7.5) 子どもの育ちを支える教育 —発達にもとづき,発達を促すカリキュラムのあり方— 藤村宣之 (東京大学大学院教育学研究科)  ℂ東京大学学校教育高度化センター

はじめに: 国際比較調査にみる日本の子どもの学力の特質 (PISA 2000, 2003, 2006; TIMSS 2003, 2007)  1)国際的にみた学力水準の相対的な高さ(数学的・    科学的リテラシー)と関心の低さ  2)日本の子どもが得意な内容  →「できる」学力      手続き的知識やスキルの適用,定型的問題解決,      選択肢に対する判断  3)日本の子どもが不得意な内容 →「わかる」学力     概念的理解,考え・解法・理由などの説明 →無答率の高さ (学習観の問題) ℂ東京大学学校教育高度化センター

心理学の観点からの学力のモデル化 学力A(できる学力)と学力B(わかる学力)の区分 学力A:手続き的知識・スキルとその適用 定型的問題解決       定型的問題解決             ↓       「できる」ことによる意欲の向上  学力B:概念的理解と思考=「考える力」       非定型的問題解決       「わかる」ことによる意欲の向上 ℂ東京大学学校教育高度化センター

   子どもの「わかる学力」はなぜ弱いのか 国際比較研究では,問題解決型の授業が日本の授業の特徴とされている(Stigler & Hiebert, 1999 )。 「個別解決と集団討論(練り上げ)」の授業が,算数教育などでは従来から展開されてきている。 ↓ どうして,そのような授業を経験しているにもかかわらず,概念的理解の水準や関心が低いのか? 可能性:子どもの発達をとらえる視点が指導法やカリキュラムの構成に不足しているのでは? ℂ東京大学学校教育高度化センター

児童期の発達的特質 ○Piagetの発生的認識論 低学年(7,8歳) 具体的操作のはじまり 中学年(9,10歳) 具体的操作の充実 低学年(7,8歳)  具体的操作のはじまり 中学年(9,10歳) 具体的操作の充実    最高水準の操作 & 限界の認識→不均衡 高学年(11,12歳) 形式的操作のはじまり ○中学年の思考の豊かさ←素朴理論研究 ○不均衡が生起すると自然に段階が移行? ℂ東京大学学校教育高度化センター

授業以前の概念的理解の発達 (1)児童期の比例的推理の発達 藤村宣之(1995) 児童の比例的推理に関する発達的研究Ⅱ: 定性推理と定量推理に関して. 『教育心理学研究』, 43, 315-325. ℂ東京大学学校教育高度化センター

授業以前の概念的理解の発達 (1)児童期の比例的推理の発達 増加方向→減少方向,整数倍→非整数倍の順に発達する。 3,4年生でも,増加方向については,一定の推理が可能である。(6年生の学習内容) ℂ東京大学学校教育高度化センター

授業以前の概念的理解の発達 (2)児童期の経済学的理解の発達 < < < ○4年生から,需要や供給などに着目することができる。 ○6年生になると,コストや利益などを組み込んで推理を展開できる。 →新たな情報(イチゴの値段の違い)と様々な既有知識(イチゴをケーキに使う,イチゴは春にとれる,単価が安いと儲からない,など)を自分なりに組み合わせて説明する。 藤村宣之(2002) 児童の経済学的思考の発達:商品価格の決定因に関する推理. 『発達心理学研究』, 13, 20-29. ℂ東京大学学校教育高度化センター

「9歳の壁」について 小学校の教育では,学年の進行とともに授業についていけない子どもの数が増加することが報告されている。 特に小学校中学年(9, 10歳)頃に学力の個人差が拡大し,その学年に期待される学力を身につけていない子どもの数が増加する現象は,教育現場で「9歳の壁」と呼ばれてきた。 ℂ東京大学学校教育高度化センター

小学校高学年の学習内容 具体例 →形式的操作に関連する内容が多い。 算数:内包量・比例・割合,小数・分数の四則 具体例   →形式的操作に関連する内容が多い。    算数:内包量・比例・割合,小数・分数の四則    理科:溶解,粒子観,状態変化,混合と化合    社会:生産・流通・消費,民主主義,代表制   教育目標としての重要性    世界の質を見抜き,主体的に判断するための    手段や手がかりとなる。 発達課題としての達成可能性    2次元の関連づけは中学年児童でも部分的に    可能であり,それをベースにして教授・学習過程    をうまく組織すれば達成可能→カリキュラム構成 ℂ東京大学学校教育高度化センター

小学校中学年→高学年 主体の内部では 心的操作の量的充実とともに限界が認識され, 飛躍(枠組みの質的変化)が要請される。  心的操作の量的充実とともに限界が認識され,  飛躍(枠組みの質的変化)が要請される。 外的環境(学習内容)としては  それまでとは質の異なる概念が現れる。            ↓ <質的変化に関する主体の対応:3タイプ> Ⅰ:既有の枠組みをベースに新しい枠組みを構成 Ⅱ:既有の枠組みとは別に新しい枠組みを形式的・ 手続き的に取り入れる。 Ⅲ:新しい枠組みを取り入れない。 ℂ東京大学学校教育高度化センター

発達の質的変化を促す教育 学習方法 ・協同的探究学習 (多様な考えが可能な課題に対する個別探究と集団討論)  ・協同的探究学習   (多様な考えが可能な課題に対する個別探究と集団討論)  ・子どもの学習観に働きかける指導法   (プランニングと自己評価に対する継続的評価・指導) カリキュラム編成  ・発達課題の想定とそれに対応した各教科の目標   設定(「わかる学力」に関して)  ・教科間で目標と方法を連携させた学習 ℂ東京大学学校教育高度化センター

子どもの発達を支えるカリキュラム編成 発達課題の想定 →各教科の目標(わかる学力) 小学校低学年(7,8歳) 具体的事物に関する論理的思考 発達課題の想定 →各教科の目標(わかる学力) 小学校低学年(7,8歳)    具体的事物に関する論理的思考 小学校中学年(9,10歳)    具体的事象の概念化 小学校高学年~中学校1年生(11-13歳)   潜在的要因・関係の抽出    現実を可能性の一つとしてみる思考 中学校2,3年生以降(14,15歳-)   潜在的要因間の関係に関する明確な因果的説明    諸事象のメカニズムの理解,抽象的概念間の推理 ℂ東京大学学校教育高度化センター

子どもの育ちを支えるカリキュラム,授業 子どもの育ちを支えるカリキュラムとは 1.子どもの発達の特質をとらえ、  1.子どもの発達の特質をとらえ、  2.その年齢段階の発達を豊かにし、  3.次の段階への発達を促すカリキュラム 学習場面における 探究活動 と 協同 の重要性   探究を通じて知識を関連づける(個人内)     協同を通じて知識を関連づける(個人間)    →概念的理解の深化  「わかる学力」(「考える力」)     他者を認め,他者から認められることによる社会性     の発達(協同を通じた自己肯定感などの育成) ℂ東京大学学校教育高度化センター

子どもの育ちを支える枠組み (長期的) 自己肯定感,自己表現, 発達プロセス 他者理解など ←発達支援 概念的理解,学習観 (短期的) 「わかる学力」 教授・学習プロセス ←学習指導 手続き的知識・スキル 「できる学力」 ℂ東京大学学校教育高度化センター

子どもの発達を支援するためには? 子どもの周りのおとなが,自分自身の学習観 や教育観を問い直すこと 学習=暗記・再生 → 学習=理解・思考   や教育観を問い直すこと    学習=暗記・再生 → 学習=理解・思考 子どもが思考を展開しやすい環境を整えること   ・おとなが子どもの話に耳を傾け,子どもの     もつ疑問を一緒に考える。効率を求めない。   ・学びや遊びの活動を通じて,子どもたちが     協同で 「わけ」や「しくみ」を考える。 ℂ東京大学学校教育高度化センター