「高齢者の心身について」 伊丹市健康福祉部地域福祉室介護保険課 生活援助ヘルパー研修 資料3.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
4月1日から新しい「地域づくり」が始まります。 地域のみんなで一緒に取り組む介護予防活動を応援します
PowerPointによるスライドの作成 文教 花子
論文紹介 青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係
クイズ: 嘘! 本当? Q1:高齢化による筋力低下は、生物学的老化現象であるので、防ぐことが出来ない。 □:嘘! □:本当! Q2:脳の中にある神経細胞の数は20歳ぐらいから一定のペースで直線的に減り続けていき、増えることはないので、如何なる努力によっても脳の老化を防ぐことは出来ない。 Q3:ウオーキングやラジオ体操は低下した体力を回復する効果的な方法である。
オール京シェアハウス ~京都市の大学政策に対する政策提案~
春から始める運動習慣!! こんなにあった運動の効果 運動せずには いられない! ①脳活性化効果(認知症予防)
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
健康を維持していくうえで重要な食事・お口や運動、社会性・こころの元気さを調べてみましょう。意外に十分ではない部分が見つかるかもしれませんよ!
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 3 福祉③ 遊び、こどもらしさ、保育
対人コミュニケーション 人間 人間 二者間あるいは少人数間の 情報交換の過程 深田 1998.
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会
本章の学習目標 1.精神に障害のある対象者への援助を進めるにあたり,援助の特徴と,なぜそのようにするのかがわかったうえで,具体的な方法を考えられること. 2.精神に障害のある対象者は,病的な体験のために部分的に日常生活に支障を来たす場合が少なくない.生活を通じて,自己のあり方や生活スキルの見直しが求められる.日常の生活が治療的な環境として大きな意味をもち,またそこで援助を行う看護師も治療的な環境の一つであることを理解する.
利用者さまの声を傾聴し、質問して聞き出す 傾聴・質問に関するコミュニケーションの課題を把握する 症状、悩みを深く聞き出すスキルを身につける
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
沈黙の文化について 201100661 김 오윤.
セッションの目的 コミュニケーションのプロセスを認識する 優れたコミュニケーションスキルを明確にする
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
加齢と健康 今日は生命の誕生について勉強します。 皆さんが生まれたとき、家族の方たちはどんな思いだったで しょう。
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
卒業論文 お菓子の役割と シニア向けお菓子の提案
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
PowerPointによるスライドの作成 文教 花子
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
手話と聴覚障害について学ぼう 初心者のための手話講座.
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
2011/11/14 ゲートキーパー講座  一般編 奈良県精神保健福祉センター.
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
こける(転倒) よろめく (バランス能力の低下) 入れ歯の問題 噛む力が落ちる 食いしばれない 歯がぐらぐらする 入れ歯を使用しない
施設に癒しの空間を 作りませんか? NPO法人ライフェリーホリスティック協会 高齢者 ワンコインでお試し体験実施中!
第9回(第12回) 女性・中高年・障害者とスポーツ
第9回(第12回) 女性・中高年・障害者とスポーツ
(3)女性リーダーのためのマネジメント・プロセス 研修 管理職・リーダーの役割は自分の成長にもつながる!
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
第11~12回 福祉対象者への相談援助 ~面接技術~
認知症老人の介護   家族に対するケア 上野公園病院 高 田 靖 子.
大阪府公立小学校英語学習 6カ年プログラム「DREAM」 活用支援研修
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
健康的な職業生活 (保健 最後の授業).
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
フレイルとは すずかけの木通信H30.3月号 お口の健康の維持は 全身の健康に影響します。 健康な状態と日常生活で
あきおおた地域応援ウォーキング事業 ○安芸太田町:健康づくり課.
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
1.行きかう生徒たちに自分から 元気よく挨拶をする 生徒を一人の人間として認め、 自身も生徒に印象つける
PowerPointによるスライドの作成 文教 花子
PowerPointによるスライドの作成 文教 花子
看護学生への喫煙教育による認識の変化からみた禁煙支援
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
CDP企画 ES攻略!!内定を獲る自己分析(2日目)
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
Communication & Walking シニア向けに健康増進を図るためのスマホアプリ提案
黒部 五郎(Goro Kurobe) 13990789 富山大学自然資源学部
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会
健康再生療養型リゾート計画.
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
Presentation transcript:

  「高齢者の心身について」 伊丹市健康福祉部地域福祉室介護保険課 生活援助ヘルパー研修 資料3

高齢者の身体的特徴(1) 加齢に伴う身体の変化

全身、至るところに変化 脳・・・記憶力の低下 内臓・・・腸の動きが悪くなり、便秘しやすくなる 心臓や腎臓などの機能低下        心臓や腎臓などの機能低下 骨・・・骨粗しょう症(女性は男性の3倍。80歳代では女性の半数、男性の2~3割とされる) 筋肉・・・筋肉がやせて、筋肉量が減る 視力や聴力の衰え 味覚の鈍化(濃い味になりやすい) 新しい環境に適応する能力の低下 病気に対する抵抗力の低下

高齢者の身体的特徴(2) 高齢者の目・視力

加齢の伴う目の変化 介護総合情報サイト「MY介護の広場」より

高齢者の見え方(1) 色彩の変化例と 生活に与える影響を 体験しよう!

色彩の変化例① 「かぼちゃ」と言えばどちらの色と思いますか?   一般的に「かぼちゃ」と言えば、左の色をイメージしますが、黄変化になると右の色に変化して見えます 介護総合情報サイト「MY介護の広場」より

色彩の変化例② 「みかん」と言えばどちらの色と思いますか?   一般的に「みかん」と言えば、左の色をイメージしますが、黄変化になると右の色に変化して見えます 介護総合情報サイト「MY介護の広場」より

色彩の変化例③ 「鮭」と言えばどちらの色と思いますか?   一般的に「鮭」と言えば、左の色をイメージします が、黄変化になると右の色に変化して見えます 介護総合情報サイト「MY介護の広場」より

高齢者の見え方(2) 黄変化と白内障、 さらに、老眼が伴うと こんなふうに見える!

①路線図が・・・ 介護総合情報サイト「MY介護の広場」より

黄変化と白内障があると・・・ 介護総合情報サイト「MY介護の広場」より

さらに、老眼が伴うと・・・ 介護総合情報サイト「MY介護の広場」より

②この花が・・・ 介護総合情報サイト「MY介護の広場」より

黄変化と白内障があると・・・ 介護総合情報サイト「MY介護の広場」より

さらに、老眼が伴うと・・・ 介護総合情報サイト「MY介護の広場」より

高齢者の身体的特徴(3) 高齢者の耳・聴力

加齢に伴う耳の変化① 高い周波数(高い音)から聞こえにくくなる 小さい音は聞こえにくく、大きい音はうるさく感じる(リクルートメント現象) ぼやけた、割れた、歪んだ音に聞こえる(周波数分解能の低下) 早口の音が分かりにくくなる(時間分解能の低下)

加齢に伴う耳の変化② リクルートメント現象 周波数分解能の低下 介護総合情報サイト「MY介護の広場」より

聞こえ方の例と 生活に与える影響を 体験しよう! 高齢者の聞こえ方(1) 聞こえ方の例と 生活に与える影響を 体験しよう! ㈱オトデザイナーズ ホームページより

高齢者の聞こえ方(2) 先ほどの子どもの声が こんな風に聞こえる?! ㈱オトデザイナーズ ホームページより

話し方のポイント 少し大きめの声でゆっくり、はっきり話す パ行、タ行、カ行、サ行を明確にはっきりと発声する 言葉の始まりを、しっかりと力を入れて長めに話す 正面から、相手に口の動きをしっかり見せて話す

高齢者の精神的特徴 加齢に伴う心の変化

高齢者の心理① 肯定的な心理背景 自信 自尊心 否定的な心理背景 喪失感 不安感 時代背景・個人の生活史

高齢者の心理② 喜怒哀楽は比較的穏やかになる反面、ひとつの感情に囚われると、切り替えがしにくい その人本来の性格をベースとして、身体機能の低下や人間関係の変化などに影響されて性格が代わることが多いとされている 老化による身体機能の低下や体の不調、病気、死に対する不安、家族関係など、多くの不安や悩みを抱えている 依存心の高まりや無気力、うつにつながることも

高齢者への支援 高齢者との コミュニケーション

コミュニケーションの基本① 言語的コミュニケーション (ことばの使い方、速さ、高さなど) わかりやすい言葉で、はっきりと話す  (ことばの使い方、速さ、高さなど)  わかりやすい言葉で、はっきりと話す (スライド22「話し方のポイント」参照) 非言語的コミュニケーション  (表情、視線、あいづち、態度、雰囲気など)  優しさや穏やかさ、安心感を感じるように

コミュニケーションの基本② 傾聴の姿勢 受容的態度 共感的態度 会話や様子から、その人が何を望んでいるのか、思いを汲み取る   会話や様子から、その人が何を望んでいるのか、思いを汲み取る 受容的態度   身体面・精神面・社会面を知ることが対象者の理解、受容につながる 共感的態度   対象者の思いを理解し、感情や思いを共有すること

コミュニケーションのポイント(1) ①静かな、ゆったりとした環境をつくる…リラックスして話せるように ②目の高さを合わせて、向き合って話す…相手の表情や唇の動きが見えるように ③低めの声で、ゆっくり、はっきりと話す…かん高い声(音)は苦手 ④ジェスチャ-(身振り手振りなど)を使う…視覚的にわかるような工夫を

コミュニケーションのポイント(2) ⑤文字や現物を見せる…筆談を交えるのも効果的 ⑥話をよく聴く…傾聴の姿勢と気持ちをもつ ⑦あいづちをうつ…受容と共感の姿勢が見える 質問やオウム返しも効果的 ⑧スキンシップを交える…肩に手を添える、手を握るなど ⑨様子をよく見る…「普段と違う」には理由がある

高齢者の自立 介護予防

介護が必要になる悪循環 寝たきりに つまづきやすくなった 仕事や家事、趣味などを 体力が落ちた やめてしまった (運動機能の低下) (自信と意欲の低下) 外出が減り、家に 閉じこもるようになった (運動量の低下) 物忘れが増えた 何に対してもおっくうになった (心身機能の低下) 寝たきりに

介護予防による好循環 仕事・家事の継続 風邪をひかなくなった 散歩・体操を始めた 外出で疲れなくなった (身体活動量の維持・向上) (運動機能の向上) 再びおしゃれに気をつける ようになった (心身機能の向上) 趣味の教室を始めた 友人が増えた (自信・意欲の向上)

介護予防のポイント ①運動すること ②口腔機能の維持 ③低栄養の予防 ★からだの動きには週に1~2回の筋力運動   ★からだの動きには週に1~2回の筋力運動   ★体力や持久力には有酸素運動        が効果的 ②口腔機能の維持   食べるためには、「かむ力」と「飲み込む力」が必要 ③低栄養の予防   筋肉を作る材料であるタンパク質+活動するためのエネルギーをとることが大切

【参考】これからの介護予防(1) ~住民運営の通いの場の充実と地域づくり~  ①住民主体の体操教室などの通いの場は、   ★幅広い年齢や状態の高齢者が参加することで、高齢者同士の助け    合いや学びの場として魅力的な場になる。   ★参加している高齢者も、運営者・指導者として通いの場の運営に参    加するという動機づけにつながる。   ★高齢者自身が一定の知識を得た上で、運営役・指導役を担うことに       より、役割や生きがいを認識する   ②市や地域包括支援センター等の積極的な広報により、生活機能の    改善効果が住民に理解され、更に、実際に生活機能の改善した    参加者の声が口コミ等により拡がることで、住民主体の通いの場    が新たに展開されるようになる。   ③このような好循環が生まれると、住民主体の活動的な通いの場    が持続的に拡大していく。

【参考】これからの介護予防(2) ~高齢者の社会参加を通じた 介護予防の推進~   ~高齢者の社会参加を通じた                介護予防の推進~   定年後の趣味活動や、社会参加の支援等を通じて、シニア世代にも担い手になってもらうことにより、社会的役割や自己実現を果たすことが、支援する側の高齢者の介護予防にもつながる。

ご清聴ありがとうございました。