第23回身心変容技法研究会+こころ観研究会 「湯浅泰雄の修行論と身体技法論」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
「自分のこと」として 「選択」をとらえる ―― 「文理選択」をきっかけにして ―― 芝中学・高等学校 石塚健大 Takehiro Ishizuka 江口一哉 Kazuya Eguchi 山本純子 Junko Yamamoto.
Advertisements

1 6課6課 1.直説法・現在完了 2.直説法・過去完了 3.関係詞 4. -mente の副詞 5.序数詞.
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか? 道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に * (1) 発達心理学とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4) 子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4 感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと.
スペイン語初級 第7課 PRIMER CURSO DE ESPAÑOL Lección séptima → 目次に戻る
スポーツ文化   第4回目 スポーツとは何だろうか? スポーツの定義.
スペイン語初級 第12課 PRIMER CURSO DE ESPAÑOL Lección doce → 目次に戻る
Web.sfc.keio.ac.jp/~thiesmey/shakainote.htm.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
メキシコの水事情 人 口 1億380万人(2004年世銀) 面 積 197万平方キロ(日本の5.3倍) 首 都 メキシコ・シティー
1 生命倫理学とは何か 倫理学Ethicsは哲学の1部門 善、道徳を追求する学問 規範倫理学normative ethicsとメタ倫理学
実存主義-1 「はじめに」 (1) 実存主義とは (2) キルケゴール (3) ニーチェ.
統一原理 総 序 よ う こ そ.
日本宗教学会第73回学術大会 パネル「宗教研究」として「身心変容技法」研究が問いかけるもの
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
In larger Freedom 平和構築・人権擁護・開発援助 日本から国際社会へ
場所1 空間分析批判と場所の概念化 政治地理学の理論と方法論 第4週.
人間科学論 心理学史と科学論の観点から.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
行動経済学について 2309554 堀内 雄太.
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
臨死体験 Near-Death Experience
スペイン語初級 第1課 PRIMER CURSO DE ESPAÑOL Lección primera ☆本文 Texto.
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか?.
細川 英雄 (言語文化教育研究所・代表/早稲田大学名誉教授)
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
Experto de JICA Sadao Takahashi
Sayumi Kamakura Japón / Japan
アンリ・ベルクソン Henri Bergson (1859~1941)
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
第8回 身心変容技法研究会+こころ観・ワザ学研究会 合同研究会 わざの学習・学習のわざ - Taktを手がかりに
スペイン語初級 第4課 PRIMER CURSO DE ESPAÑOL Lección cuarta.
創造原理Ⅳ.
「働き方」と「働かせ方」の理論と歴史 火曜4限(14:40~16:10) LT1022教室
¿Qué tiempo hace? -Utilizando un Modelo de contenidos-
スペイン語初級 第1課 PRIMER CURSO DE ESPAÑOL Lección primera 文法 Gramática.
スペイン語初級 第12課文法 PRIMER CURSO DE ESPAÑOL Lección duodécima.
第11課 Lección once 1.未来・過去未来の不規則変化 2. 命令形の不規則変化 3. 過去分詞の不規則変化
スペイン語初級 第8課 PRIMER CURSO DE ESPAÑOL Lección octava → 目次に戻る
海外 就職セミナー 6月29日(水) 2016年 TOP en Español 海外で働きたいあなた…
第7課 Lección séptima 1. 接続法・現在(規則変化) 2. 接続法・現在完了 3. 命令形.
第8回 身心変容技法研究会+こころ観・ワザ学研究会 合同研究会 わざの学習・学習のわざ - Taktを手がかりに
スポーツボランティアの定義と理念 -先行研究から考察したスポーツボランティアへの思い-
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
第72回身心変容技法研究会 祈りと身心変容 金沢星稜大学 桑野萌.
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
初期デリダの思想 差延・痕跡.
アマルティヤ・センの「財とその利用」 財、その特性と機能 p21~p22 特性 =財がもつ望ましい性質・利用。
2017 現代文明論 8、9 近代の2つめの原理 科学革命.
資源ごみはすべて再生!! 循環型社会を目指した環境学 逆工場(inverse manufacturing) →使用を終えた製品を分解して、
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
科学の起源 Nothing is More Active than Thought. -Thales.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
第2章・補足 ソシュールの言語学 構造主義と記号論 記号の恣意性.
「リゾーム」 ドゥルーズ、ガタリ そして今田高俊
子どもの性格は生まれつき? ー性格の決定因と発達ー
統一原理 総 序 よ う こ そ.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
スペイン語初級 11課文法 PRIMER CURSO DE ESPAÑOL Lección undécima.
輪廻 saṃsāra.
Lecture2 体育・スポーツ経営とは p.16
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
第3回応用物理学科セミナー 日時: 7月10日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
12課のペイン語文法 Doce lecciones de la gramática española Lección primera.
Cómo Preguntar Quién es una persona.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
DI者の権利擁護にかかる相談窓口とソーシャルワーク・ポリシー
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

第23回身心変容技法研究会+こころ観研究会 「湯浅泰雄の修行論と身体技法論」 発表者:桑野萌 Universitat Ramon LLull

「身体」のスペイン語訳をめぐって 「身体」=cuerpoか? 「身体」:cuerpo, corporeidad 「こころ、精神、魂」:espíritu, mente, alma “cuerpo y alma” (身体とこころ) という表現 心身二元論の表れ

ペドロ・ライン=エントラルゴ(1908~2001) 心身二元論と唯物的一元論という2つの極論に対して、第3のあり方を提示。 cuerpo y alma”という表現自体すでに心身二元論の表れ 西洋思想史においては日常的に「身体」と「精神」のそれぞれの概念を分けて考え、この2つの概念をどのように結合するかを思索する。この課題をどう克服するか? 心身二元論と唯物的一元論という2つの極論に対して、第3のあり方を提示。

“Los actos corporales y los actos psíquicos no difieren en cuanto a su realidad, sino en tanto que observables con métodos diferentes” 「身体の働きと精神の働きはその実在において違いはない。ただ、別々の方法で観察可能である。」 “Un acto corporal, la digestión, no es exclusivamente corporal, sinopreponderantemente corporal... Un acto psíquico no es exclusivamente un acto psíquico, sino preponderantemente psíquico... El problema consistitirá en dar razón de la radical unidad de esos dos órdenes de actos y de su relativa diversidad” 「身体の働き、単なる消化機能は身体的機能でなく、身体機能が支配的であるという方が適切である。精神の働きは、単なる精神的機能でなく、精神的機能が支配的であるという方が適切である。問題はこの2つの働きの性質の根本的な一体性と相対的な違いについての根拠付けにある」 Alma, cuerpo, persona, ed. Círculo de lectores, Barcelona(1995)p.175

“mi cuerpo y yo” “mi cuerpo” 「わたしの所有物としての身体」という意味が含まれている。 「わたしの体とわたし」ではなく “mi cuerpo: yo” 「わたし自身である身体」の方が適切な表現ではないか。  P. Laín Entralgo, Cuerpo y alma, Madrid, Espasa Calpe(1997)p.313. 心身二元論でもない唯物的一元論でもない第3のあり方  創発的一元論(monismo emergentista)

ホアン・マシア 「体」と「こころ」というそれぞれの概念をどのようにむすびつけるのかではなくて、「主体になりつつある身体」を提唱。 ①外界から科学的に観察される身体 el cuerpo científicamente observado desde fuera 「わたしは身体を所有している」“yo tengo un cuerpo” ②内側から現象学的にみる活きた身体 「わたしは身体である」“yo soy mi cuerpo” J. Masiá, El animal vulnerable, U. P. Comillas, Madrid,(1997) pp.166-177

拙論:「身体とは、わたしであるところの身体 (el ser propio cuerpo)である。そのために本論では、身体をcuerpo, corporalidadと訳すよりも心身の一体性(la unidad corporeo espiritual)を強調したい。私がここで述べているのはからだ・精神・霊的な側面を伴う「身体」について述べているのである。 El cuerpo en japonés se escribe 身体 (=shin-tai) que indica el ser propio cuerpo . Por ello, en esta tesis, preferimos designarla como “unidad corpóreo espiritual”, más que decir solamente el cuerpo o la corporalidad. Es decir, estamos tratando sobre un cuerpo que conlleva inseparablemente las dimensiones física, psíquica y espiritual. (El 気(=KI) en la filosofía de Yasuo Yuasa,p.199)

湯浅泰雄における心身二元論克服の道 日常的な体験の中での体と心の異なる現象を認めつつも、その両義性を、修行という実践的な問いを通して克服しようとする立場をとる。 例)心身一如:「心と身体において見出される二元的で両義的な関係が解消し、両義性が克服され、そこから意識にとって新しい展望―ひらかれた地平ともいえるようなーがみえてくること」

なぜ「気」を研究するのか 「気」の作用は、心身の両義性を克服するための鍵 東洋の伝統における世界観や人間観を理解するためのキーコンセプト 気の研究は、宗教・哲学・心理学・医学・物理的科学の枠を超えた総合的学問構築の足がかりになるのではないか

湯浅泰雄による身体図式 ‐身体における気の位置‐ 1)外界感覚運動回路 運動感覚回路(kinesthesis) ベルグソン、メルロポンティーなどの哲学者が注目 2)全身内部感覚回路 (coenesthesis) 内臓感覚神経(somesthesis) 3)情動本能回路 4)無意識的準身体(経絡系)

気の考え方に照らされた人間観 近代的二分法: 物理⇒生命現象⇒心 気の考え方: 心理⇒生理⇒物理 「こころ」⇒「からだ」⇒「もの」

身体における「気」のはたらきと修行 1)科学的、医学的次元 気のエネルギーがどのように身体を流れ、また身体にどのような変化をもたらすか? 2)人間学的、倫理的次元 どのように自己の魂を導くか? 3)霊的次元 人間の本性とは何か?

修行における「倫理的実践」と「形而上学」の不可分性 「倫理的実践」:  瞑想体験を通した、人格形成や人徳の修養 「形而上学」の中心的問題: 「自己の魂をどのように導くか」という修行を通した実践的課題。 Cf. 湯浅泰雄『身体論』湯浅泰雄全集第14巻pp.196‐199参照

「東洋の伝統的科学は物質についてのテクノロジーでなくて人体〈心と身体〉の〈わざ〉としてのテクノロジー〈アート?〉を中心に発達してきたともいえるだろう。したがって哲学は、メタ物理学(フィジック)ではなくて、メタ・人間学なのである。メタ・人間学とは人間が真に人間として生きていくための道を求める実践的な体験から生まれた知である。」 湯浅泰雄『気とは何か』日本放送出版協会(1991)p.45