思考支援ツールを用いた 情報処理技術知識の学習方式

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ActionScript を用いた 新世紀型物理教育のための シミュレーション教材開発 日本物理学会 2005 年春季大会 ePhysics プロジェクト.
Advertisements

中学校段階での 相関関係の指導 宮崎大学教育文化学部 藤井良宜. 概要 現在の学習指導要領における統計の扱い これまでの相関関係の指導 相関関係の指導のポイント 相関関係.
研究開発ロードマップ 様式-5  目標 開発項目 初年度(28年度) 2年度(29年度) 3年度(30年度) 目標(売上高等)
検索エンジン最適化.
第11章 プレゼンテーションの基本スキル 1 プレゼンテーションとは 2 プレゼンテーションの種類と特徴 3 プレゼンテーションツール
PostgreSQL CE を受けに行こう!
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) ペデスタル外調査装置の装置改善仕様及び改善効果の整理
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
Word2007でWeb作成方法紹介ページ ~Word初心者でもわかりやすく~
知識ベース型CAI / IROSA-Ⅱの開発・評価 著者 岡本敏雄
学習支援システムにおけるゲームインタフェースの導入方法と提案
学校の コンピュータ 発表者 Miho Harusawa.
できるだけ簡単に プレゼンテーションスライドを 美しく作る方法とは? 参考文献
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2004年9月27日.
プレゼンテーションの仕方 学籍番号:?? 名前:?? 2017/3/17.
情報科学1(G1) 2016年度.
卒業論文 最終発表 WWW情報検索 ナビゲーションシステムの設計と実装
形態素解析および係り受け解析・主語を判別
2010年度 コンピュータリテラシー クラス:  B1 講義日: 前学期 月曜日7時限.
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2003年9月29日.
「物質循環」を題材とするWebページの制作 -"Cigarrillo"(2006) /"Da I Kon"(2007) -
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
BPMN(Business Process Modeling Notation)
NET NET NET Photo Design LE Photo Design School Photo Design Package I
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 水-空気試験ループの製作
情報処理基礎A・B 第6回 続・ワープロソフト入門 構造を持つ文書作成と その支援機能の活用
地理情報システム論演習 地理情報システム論演習
技術参照モデルとシステム要件定義 に関する学習システム
情報コミュニケーション入門b 第5回 プレゼンテーション支援ツール入門
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
効果的な ポスターの分析 経営学部経営学科 木村 光佑.
卒業研究中間発表 社会情報システム学講座 高橋義昭.
ワークショップ型研修の進め方 .
大衆を対象とした、GISの画期的な利用方法の創生とソフトウェアの開発
二重課題による ワーキングメモリの増減  情報システム工学科3年 038 田中 祐史.
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
技術参照モデルとシステム要件定義 に関する学習システム
只見町 インターネット・エコミュージアムの「キーワード」検索の改善
深層学習を用いた音声認識システム 工学部 電気電子工学科 白井研究室 T213069 林健吉.
生物統計学・第3回 全体を眺める(1) R、クラスタリング、ヒートマップ、各種手法
Kinjo Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
データ構造とアルゴリズム論 第4章 レコード構造を使った処理-クラスの利用
黒はいや!   白のパンダにして!.
Microsoft PowerPoint 2001 Netscape Communicator Fetch 3.03
1-3 UMLの図(ダイアグラム) コンポーネント図 システムの物理的な構成を表現 ソフトウェアコンポーネントの依存性を表現
会計学概論 講義の概要 田宮治雄.
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
基礎技術ー3 : Webページの標準規格について
情報基礎Ⅱ (第1回) 月曜4限 担当:北川 晃.
「知識労働者のための継続教育の実験」 発表者:前田紳詞
情報の集約 記述統計 記述統計とは、収集したデータの分布を明らかにする事により、データの示す傾向や性質を要約することです。データを収集してもそこから情報を読み取らなければ意味はありません。特に膨大な量のデータになれば読みやすい形にまとめて要約する必要があります。
ガイダンス 電子計算機 電気工学科 山本昌志 1E
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
香川大学工学部 富永浩之 知識工学1 第1-1章 人工知能と知識工学 香川大学工学部 富永浩之
開発作業の形式化に基づく プロセス評価 松下誠 大阪大学.
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
大学新入生の情報倫理レディネス調査とカリキュラムの検討
手順:以下のスライドとノートを使用してプロジェクトを作成します。
CSR 5 すぅ.
東京大学空間情報科学研究センター 客員研究員
ネットワークプログラミング 05A1302 円田 優輝.
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
オブジェクト指向メトリクスを用いた 開発支援に関する研究 --- VC++とMFCを用いた開発を対象として ---
沖縄における希少作物の産地化及び観光資源化
情報社会とコンピュータ 第1章 2節 問題解決とコンピュータの活用 4 問題解決の流れと手順 p16~p21.
○○自慢プロジェクト 今から、法学部1回生の秋田が、私の自慢について発表します。 法学部法学科   秋田和花奈.
Itパスポート自慢 今から、法学部1回生の秋田が、高校二年生でITパスポートを取得したことについて自慢します。​  A3班 
Presentation transcript:

思考支援ツールを用いた 情報処理技術知識の学習方式 一つにつき2時間ほどで作れる キーワードの記憶をしっかり行える 試験前の総復習によってキーワードの学習 情報学部情報科学科4年  70810038 小林要介

それぞれ分野ごとに多くの専門用語が登場し、専門用語の理解、関連の学習は難しい。 より効率的にIT分野の学習を行う方法を提案する 研究の背景と目的 情報技術(IT)分野は 今まで多くの発展を遂げてきた IT分野はこれからさらに 新たな分野が 発展しいく可能性が高い それぞれ分野ごとに多くの専門用語が登場し、専門用語の理解、関連の学習は難しい。 キーワードの量 関連 新たな専門用語 より効率的にIT分野の学習を行う方法を提案する

学習対象の設定 学習対象を情報処理技術者試験の試験範囲に設定 以上8つの分野から出題される コンピュータ科学基礎 コンピュータシステム システムの開発と引用 ネットワーク技術 データベース技術 セキュリティ 標準化 情報化と経営 スライドの結合

マインドマップ 放射状にノートを取る方法で、記憶・整理・発想がやりやすくなるなど、様々な能力を高めることができる 頭脳の中で行われていることを見えるようにする 思考支援ツール マインドマップ記法 魅力 印象を与える

マインドマップ インパクト 分かりやすい

ルールが単純なため素早く多くの記述をすることができる マインドマップの特徴 全体を見渡すことができる ルールが単純なため素早く多くの記述をすることができる 特徴 読みやすく理解しやすい キーワードの関連が視覚的に 理解できる

マインドマップ作成ソフト Bubbl.us Easystep Mind42 Freemind

マインドマップ記述方法の確立 初めてマインドマップに触れる人が効率的にマインド マップを作成することは難しい 記述するキーワードの選出や作成範囲の設定を行わな ければ効率的なマインドマップの利用は難しい より効率的にマインドマップを利用するために、作成手 順を設定する

マインドマップ記述方法の確立

マインドマップの作成 1.学習に利用する参考書を用意する 2.学習範囲を設定する

マインドマップの作成 3.設定した学習範囲から専門用語や概念を書き出す 4.書き出したキーワードをそれぞれグループ化する どれだけのキーワードを書き出したのか 章ごとページ数 目安が必要 合格ラインを越えるための目安? 1ページごとにおよそいくつのキーワード 60~70のキーワード 1章平均40ページ 平均すると1ページ1.5キーワード

マインドマップの作成 5.作成したグループの詳細記述を行う 6.関連のあるグループの考察を行う 一つのキーワードに1つの詳細記述が付属する 

マインドマップの作成 7.作成したグループを統合し、マインドマップを作製す る

作成済みマインドマップ利用法の提案 作成したマインドマップを他の学習者に対して利用して もらう方法を提案する 1.作成済みマインドマップの分岐を折りたたみ学習し たい分野の分岐ごとに学習する

作成済みマインドマップ利用法の提案 2.マインドマップを作成する過程で生まれたグループ を一つのマインドマップとして学習してもらう。さらに、グ ループの統合を行ってもらう。

結論 手順に沿って作成することでキーワード関連の表現が 容易になった 新たなマインドマップの利用法を提案することができた 利用法の評価を行ってもらう