安全運転講習資料 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
Advertisements

第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
教育と発達. 能力とは何か(まとめ) 能力=何かできること 教育との関連での条件 – 価値ある能力であること – 訓練で発達可能であること – 教えることが可能であること ふたつの階層性 – 価値的な階層 – 発達の規定性としての階層.
認知心理学の知見のさわり 知覚、記憶、学習、思考などを研究対象とする心理学の一 分野。 [せまい意味] 認知の領域をあつかう心理学(人間の認知の働き)を 研究対象としてとりあげ、 コンピューター科学をはじめとする認知科学の枠組みの もとで 解明していこうという心理学の一領域をさす。 認知科学 心理学、コンピューター科学、脳神経科学、言語学、哲.
人間行動と 行動科学 2014 年 7 月 1 日 人事労務管理論A(第 11 回 目) LT1011 教 室 LT1012 教 室.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
第4章 「やる気」の心理学.
Anthony and Govindarajan Management Control Systems
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
★コミュニケーション改善とリーダーシップ強化
1.「時間感覚」のズレを直す 2.「他者の承認」の仕組みを生かす
mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti/
パーソナルコーチングの概要 2.コーチとしての基本姿勢 1.コーチングの定義と人間感 4.コーチングフロー ・人間は無限の可能性を持っている
パーソナルコーチングのクライアント募集(先着20名特別価格)
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
自動車のリスク 2002.9.15.
サドベリバレイ校の教育 子どもは自発的に勉強するのか.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
第3章 「やる気」の心理学.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
自動車運転事故防止教育 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
第1章 ケース紹介 ソプラノ.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
教育心理学 学習と動機づけ 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
講習資料 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
交通事故統計 (H19福岡県) 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
教育心理学 第7回 子どもの発達(6): 社会性の発達.
対人援助に活かすコーチングとセルフケア 平成26年11月19日(水)14:00~ 日本アンガーマネジメント協会       石 原 誠 吾.
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
Chapter5(Extra) Human Resource
学習の目的 経営者と指導者の違いを知る 会員の参加を促し、彼らが興味を持てる活動を採用する 会合の効用を評価する 会員の動機を理解する
桑田                        Ⅱ 組織の中の個人.
第4章 子供はものごとを どう理解するか?.
講習資料 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
第174回 インストラクショナルデザインとテクノロジ輪読 「第4章 インストラクショナルデザインの心理学的基盤」
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
モチベーション.
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ①マネジメントと組織.
認知学習論  ~学習とは何か~ 担当:今井むつみ.
3-1-1 組織内の人間像(p.49) 人間の行動 経営情報論A 第5回個人と組織の意思決定(第3章1節)
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
人事労務管理論A 2016/7/5    人間行動と            行動科学       2016年7月5日        人事労務管理論A(第11回目)               LT1022教室 第11回目.
交通事故統計 (H18福岡県) 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
イノベーションと異文化        マネジメント          文学部 史学科 09AC146D             原田 恵里.
志堂寺教授資料<2018年> 講習資料 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
会社名 ビジネス プラン プレゼンテーション.
高校生物で アクティブ・ラーニングを どう取り入れるか
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
消費者行動.
子どもの性格は生まれつき? ー性格の決定因と発達ー
第5回『Tsuku-場 フォーラム』アンケート集計結果
消費者行動.
2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と 対人援助(学)
自動車運転事故防止教育 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
教育と発達.
中間管理職向け研修のご提案 部下達の能力をX倍化する 株式会社プレジャーポケット.
職能資格制度 1970年代以降普及 ⇒ 職務遂行能を力によって従業員を職能資格に分類し、職能資格を基準に 〈利点〉 〈問題点〉
『教育コーチング研修』研修報告書 平成30年度「職業実践専門課程等を通じた専修学校の質保証・向上の推進」 Ⅰ. 教職員の資質能力向上の推進
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
ビデオレビューによる 外来教育 北海道家庭医療学センター 草場鉄周.
現在対応 将来展望 変動的 操作スキル プログラミング 情報モラル 探究スキル 普遍的 図13−1 情報活用能力の構成要素 (p.176)
メンタルフレンドについて 福島大学総合教育研究センター   中野 明德.
Presentation transcript:

安全運転講習資料 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則

概 略 動機づけ コーチング ホメオスタシス 事故の特徴

1.動機づけ 生理的動機 社会的動機 外発的動機づけ 内発的動機づけ 動機づけ(モチベーション)理論

生理的動機 摂食動機 摂水動機 睡眠動機 保温動機 ・ ホメオスタシスに基づいている

社会的動機 親和動機 達成動機 顕示動機 支配動機 追従(服従)動機 攻撃動機 ・

外発的動機づけと内発的動機づけ 動機づけ 誘因 具体例 外発的 賞罰 競争 嫌々やる勉強や仕事 内発的 課題自体 趣味 やりたい仕事

外発的動機づけ ワトソン (1919) 行動主義心理学 誘因、強化子あるいは罰を使って動機づける 誘因、強化子あるいは罰がないと動機づけられない

内発的動機づけ ハーロー (1950) 子ザルの知恵の輪遊び デシ (1971) ソマ・パズルの実験

アンダーマイニング効果 物的報酬が内発的動機づけを阻害する エンハンシング効果 言語報酬が内発的動機づけを高める ほめる

ピグマリオン効果 教師の期待によって学習者の成績が向上する 内的動機づけを高める要因(デシ) 自律性 有能感 人との絆

動機づけ(モチベーション)理論 マズローの動機階層説 マクレガーのX理論Y理論 ハーズバーグの二要因理論

マズローの動機階層説(1954) 自己実現動機 承認と尊重の動機 愛情と所属の動機 安全の動機 生理的動機

マクレガーのX理論Y理論(1960) X理論:低次欲求を比較的多く持つ人間のモデル 「アメとムチ」によるマネジメント 性悪説 性善説

ハーズバーグの二要因理論(1968) 動機づけ要因:仕事に対する満足要因 達成、承認、仕事自体、責任、成長 仕事の充実化 責任を重くする、権限を拡大する 衛生要因:仕事に対する不満足要因 会社の方針と管理、監督、労働条件、給与

2.コーチング 対話を通して、クライアントが目標を達成するために知識やスキル等を獲得することを支援する技法 やる気を引き出す

コーチングの重要ポイント 信頼関係を築く クライエントの話を聞く(聞き出す) クライエントに気づきを与える 継続させる

HERMES プロジェクト EUで実施されたドライビング・インストラクターのための、コーチング技法の習得を目的とした教育技法開発プロジェクト http://www.alles-fuehrerschein.at/HERMES/

HERMES コーチングの原理 コーチと学習者は対等 学習者を積極的な関与者にする 学習者の目標を明確にし、目標に向かわせる 学習者の気づき、責任感、自己受容を養成する 気づきを論理的思考を通してだけでなく、感覚や感情も通して与える 学習者の目標達成を阻害する内部要因を取り除く 学習者の事前知識や経験を活かす コーチはコーチングにおける自分の役割を守る

コーチは誠実、中立的に振る舞い、独断的であってはならない 効果的で適切な質問、傾聴、リフレクティングバックをおこなう コーチングと指導を混用してはいけない コーチングはできるかぎり自然な流れの中で実施されるものとする コーチングは単に質問をすることではない (EU HERMES Project Final Reportより)

3.ホメオスタシス 外界の変化に関わらず、 生体の状態が一定に保たれる。 生理的動機 リスク・ホメオスタシス説 心理学では、 少し似たものに、知覚の恒常性(コンスタンシー)

リスク・ホメオスタシス説(ワイルド, 1982) 運転者行動のタスク分析モデル 事故率とドライバー行動に関するホメオスタシス・モデル 安全対策は、リスクの目標水準を引き下げるように動機づけること。

リスクの目標水準 知覚された リスク水準 情報摂取 状況の予測 意思決定 交通状況 車両の反応 車両操縦操作 背景的変数   長期(文化、年齢、性別…)   特定状況(体調、運転目的…)   短期(ストレスとイライラに対する耐性の変動…) 認知的状態   長期(技能…)   特定状況(注意容量の余裕…)   短期(注意の妨害…) 動機的状態   長期(刺激要求…)   特定状況(急用…)   短期(遅刻しそうだ…) リスクの目標水準 + - 知覚された リスク水準 情報摂取 状況の予測 意思決定 交通状況 車両の反応 車両操縦操作

事故率とドライバー行動に関するホメオスタシス・モデル 期待される 効用 リスクの 目標水準 必要な 調節量 意思決定 技能 知覚された リスク水準 知覚的技能 調節行動 車両操縦 技能 遅れ フィードバック 結果として発生する 事故率

知覚の恒常性 大きさの恒常性

形の恒常性