貨幣の流通速度 貨幣が平均して1年間にいくつの経済主体 の間を移動するのかを表わす MV=取引総額(年間) Vは流通速度あるいは平均回転率.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
資本市場論 (9) 債券投資分析 - 金利の期間構造 - 三隅隆司 1. 短期金利と長期金利の関係 1990 年 12 月 1994 年 6 月 1992 年 4 月 1993 年 2 月 1996 年 6 月 1999 年 1 月 1994 年 1 月 日本銀行 HP のデータより作成 2 はじめに.
Advertisements

国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
1 II マクロ経済学のデータ. 2 第5章 国民所得の測定 マクロ経済学とは 国内総生産 = GDP ( Gross Domestic Product ) – 社会の経済的福祉を測定する尺度の1つ ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについては、 pp. 40 – 41 も参照.
2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014 年 10 月 17 日 古川徹也.
『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
1 IV 長期における貨幣と価格. 第11章 貨幣システム 物々交換 欲望の二重の一致 1.貨幣の意味 貨幣の機能 – 交換手段 – 計算単位 – 価値貯蔵手段 富 流動性 貨幣の種類 – 商品貨幣 金本位制 – 不換紙幣.
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第 9 回 畑農鋭矢 1. 貨幣の役割 価値尺度 財の価値を表す共通の尺度 交換手段 物々交換⇒欲望の二重の一致 貨幣によって交換が容易に 価値の保蔵手段 安全資産としての保蔵手段.
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
貨幣について. 講義概要 貨幣の概念 名目と実質貨幣ストック 貨幣に対する需要 政府による金融政策.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
金融経済論(小川英治) 1 貨幣の機能と貨幣需要. 金融経済論(小川英治) 2 貨幣の機能 計算単位(価値尺度) 交換される商品の価値をある貨幣の数量で 一元的に表示する機能 交換手段 貨幣がすべての商品と交換され、すべての 商品の交換の媒介となる機能 価値貯蔵手段 貨幣が一定の価値を少なくとも一時的に蓄.
1 経済学(第 9 週) 第 3 章 貨幣と金融取引 [1-2] 前回のキーワード: ◆ 資金過不足の発生 ◆ 資金と資産 ◆ 貨幣とは何か ・ 価値基準財(ニュメレール) ・ 決済手段,一般受領性 ・ 流動性と収益性 ・ 通貨の区分( M 1
ケインズ型「短期消費関数」とクズネッツ 型 「長期消費関数」を矛盾なく説明する理論 フランク・モジリアニとアルバート・ア ンドウは ライフ・サイクル仮説を提唱した。 個人の消費行動は、今期の所得によって 決めれると言うよりも、貯蓄を通じて、そ の個人が一生の間に消費することのできる 所得の総額 ( 生涯所得.
マクロ経済学 I 第4章 久松佳彰.
第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論
まとめ ケインズの消費関数 消費=f(現在所得) ライフ・サイクル仮説や恒常所得仮説 消費 =f(現在所得・富・期待将来所得・利子率) +
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年9月29日 古川徹也 2014年9月29日 初級ミクロ経済学.
第4章 貨幣数量説は正しいか リカードからクルーグマンまで
労働市場マクロ班.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第11回 畑農鋭矢.
第1章 国民所得勘定.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
(第8週) 先週のおさらいとキーワード ◆ 有効需要原理(J.M.ケインズ[1936]) ◆ 短期モデルにおける国民所得の決定
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
第8回講義 文、法 経済学 白井義昌.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
金 融 統 計 金融市場の基本概念 金融統計の体系 マネーサプライ統計 金利統計 資金循環分析 証券投資分析.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
硬直価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
第4章 貨幣数量説は正しいか リカードからクルーグマンまで
第4回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
マクロ経済学初級I 第5回講義.
第4章 投資関数.
国際経済学10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年1月18日
第3章 消費関数.
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
経済原論IA 第5回 西村「ミクロ経済学入門」 第5章 消費者需要理論の応用と拡張 京都大学経済学部 依田高典.
第10回講義 文、法 経済学 白井義昌.
VI 短期の経済変動.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
マクロ経済学体系のフローチャート 財 市 場 (IS曲線) IS・LM モデル 総需要 曲 線 所 得 と 物価水準 の 決 定 インフレと
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
貨幣供給・需要 専修大学 経済の世界 作間 逸雄.
第5章 貨幣と金融市場.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 ケインズ経済学の中心的な考え方(需要サイド,4章と5章のIS/LMモデル) ↑ ↓
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
第6章 生計費の測定 生計費=生活費(cost of living) 生活水準の比較
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
第4章 貨幣数量説は正しいか リカードからクルーグマンまで
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
第6回講義 文、法 経済学 白井義昌.
12章 貨幣量の成長とインフレーション 1.インフレーションの古典派理論 物価水準と貨幣の価値は逆数の関係
第5回講義 文、法 経済学 白井義昌.
IV 長期における貨幣と価格.
Presentation transcript:

貨幣の流通速度 貨幣が平均して1年間にいくつの経済主体 の間を移動するのかを表わす MV=取引総額(年間) Vは流通速度あるいは平均回転率

全ての取引おいて、取引額に等しいだけの 貨幣が、一方から他方へ支払われる。 従って、貨幣流通速度Vは、信用供与の慣習、支払慣習やその社会の制度あるいは金融取引に関する技術的な要因などに依存しているので、短期的には一定

貨幣の流通速度の考え方 学生Aに教授がアルバイトを1万円で頼む。 学生Aは、学生Bにノートのコピーを1万円で依頼する。 学生Bに学生Cに引っ越しの手伝い1万円で依頼する。 1年間に10人の学生に1万円が回ったとします。 それぞれの学生が所得が1万円増えているので、全学生の所得は10万円増えており、この1年間で1万円は10人の学生のポケットの間を移動した。

貨幣の流通速度の考え方続き 1年間に1万円が2周した場合は、一人あたりの学生は2万円受け取っているので、全学生の所得は20万円になる。 したがって、1万円札はこの2年間でのべ20人のポケットを移動したので、貨幣の移動速度(流通速度)は早まったことになる。 貨幣の流通速度とは、人々の間と貨幣がどのくらいの速度で動いたかを表す。1年間で1周した場合は、   総所得(10万円)÷1万円=10 1年間に2周した場合は、   総所得(20万円)÷1万円=20

MVは取引総額に等しくなる V=PT/M あるいは MV=PT Pは物価水準、Tは取引数量 数量方程式(=恒等式) 取引数量(中間取引や金融取引も含まれる)の測定が困難

経済の生産が増大すれば、より多くの財が売買 されるので、取引数量と総生産は正の相関関係 Yは実質GDP 取引総額(PT)=αPY よって、 MV=αPY あるいは ただし、 V‘=V/α MV'=PY 貨幣量の増加は、P、VあるいはYが変化 することを意味する。しかし、貨幣数量説ではVおよびYは変化しないと想定する。

貨幣数量説の主張 1. 貨幣流通速度Vは一定 2. Mの変化は、生産の名目金額 P×Yを 比例的に変化させる 1. 貨幣流通速度Vは一定 2. Mの変化は、生産の名目金額 P×Yを   比例的に変化させる 3. Yは、技術と要素供給量によって決定され     るので、 Mの変化は生産Yに影響しない   (古典派の仮定) 4. 貨幣供給量の変化は、物価水準を比例的    に変化させるだけ(貨幣の中立性)

あるいは : 実質貨幣残高 : マーシャルのk (貨幣選好の強さ) ケンブリッジ方程式 取引動機に基づく貨幣需要を、名目国民所得 に比例する形で表現

図の説明 貨幣供給量と消費者物価の間に、正の関係 (右上がりの関係)があるのか? 63~85年と90~93年には、右上がりの関係 86~89年と94~2000年には、横ばい 97~2000年では右下がり

貨幣数量説は一般的に長期では成立するが、短期では成立しない。 安定的な関係は短期でない。ハイパーインレーションが生じている国では当てはまる。 緩やかであるが、貨幣供給量の変化がおおきくなると、それにやや遅れて消費者の物価の変化率も大きくなるという関係がある。 5年から10年の貨幣の変化率の平均と同じ時期の消費者物価の平均をプロットすると、両者の間で正の関係がある。

図の説明(長期における関係) M2の毎年の変化率の5年から10年間の 平均値と、同じ期間の消費者物価の変化率の 平均値をプロットしたもの 右上がりの関係 貨幣供給量の変化率が1%増加すると、 消費者物価指数の上昇率が0.66%増加 決定係数89%

図3.6の説明 ・ 貨幣の所得流通速度は、「貨幣数量説」が   前提するほど安定的ではなく、毎年大きく   変動している ・ 全体の流れとして低下傾向 ・ とくに、1997年以降マネーサプライが増加     したのに対して、流通速度は顕著に低下し     ている。これは、このころにとられた低金利   政策のため、現金や普通預金が相対的不   利でなくなり、金融不安を背景に現金保有   が増えたことにより、人々は貨幣を保蔵し   て、Vが低下した。

貨幣の流通速度(PY/M)が一定であるという 仮定は、貨幣需要が利子率に依存しないと言う 仮定と同値 短期的には不成立 ほとんどの取引は、財、サービスの購入 と言うよりも、金融資産の購入であり、短期には貨幣の流通速度は利子率に依存する。

貨幣数量説での貨幣需要関数(ケンブリッジの現金残高方程式) MV=αPY あるいは MV'=PY 貨幣需要関数は M=(α/V)PY あるいは M=kPY ただし、 k=V/αはマーシャルのkで、貨幣数量説を前提とすると、一定と仮定される。 取引を行うのに必要な額の貨幣が需要される。取引需要と呼ばれる。貨幣の取引需要量は各人の名目所得の増加とともに増加する。

ケインズは、取引需要を貨幣需要の一部と考えた 貨幣の流通速度、あるいはマーシャルのkは、 貨幣数量説が想定するほど、短期的には安定していない 金融資産(価値の貯蔵手段)として 需要される (貨幣の投機的需要あるいは流動性選好と呼ばれる)。

貨幣の取引需要も利子率にも依存する可能性がある。ボーモル・トービン モデル 貨幣保有の費用 失う利子収入(機会費用) 貨幣保有のメリット 取引は貨幣で行うと、取引コストを最も節約できる。最も流動性の高い資産なので。 費用と便益を比べて、最適な貨幣保有量を 決める。このことが利子率に依存する。

ボーモル・トービン モデル Y円を1年間かけて消費する個人を考える 1年の初めに、Y円全てを現金として保有し、 少しずつ支出する

年初にY/2だけ債券に投資して、半年後に 債券投資したY/2円を現金化して、支出する

年初にY/n円だけ現金で保有して、残りを 債券に投資する。そのY/n円を1/n年間で使う。 その次も、Y/n円だけ現金化して使う。 貨幣の平均保有残高は、Y/2n円になる nが大きいほど、平均保有残高は小さくなり、 利子収入は増加するが、取引費用が増大する。

n回債券を現金化した場合の総費用C 失われた 利子収入 取引費用 Cの最小化(最適なn)

貨幣の平均保有残高 Fが大きい時、Yが大きい時、rが低い時 貨幣の保有残高は増加

ボーモル・トービン モデルは、 貨幣需要が支出額Yに対して正に反応し、 利子率rに対して負に反応することを意味する モデルから、貨幣需要の利子弾力性、及び所得弾力性とも0.5になるが、実証研究の結果と一致しない。 貨幣需要の実証研究 貨幣需要の所得弾力性は0.5より大きく、 利子弾力性は0.5より小さい

貨幣の平均保有残高 貨幣需要の利子弾力性 貨幣需要の所得弾力性

ボーモル・トービン モデルが実証的に 支持されない理由 貨幣保有残高を利子率や所得の変化に 対して自由に変更できない人々の存在 そのような人々は、固定的なnを取るので、彼らの所得弾力性は1利子弾力性はゼロ

解答は選択枝4