血液ガス分析の復習.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
イレウス. 腹痛をきたす killer disease ①大腸穿孔(死亡率 % ) ②絞扼性イレウス( 7.4 %) ③肝細胞癌破裂( 38.2% ) ④急性閉塞性化膿性胆管炎( 11.0% ) ⑤重症急性膵炎( 21.4% ) ⑥腹部大動脈瘤破裂( %) ⑦急性大動脈解離.
Advertisements

貧血. 貧血の原因 ACD(anemia of chronic diseae)34-44% 鉄欠乏性貧血 15-36% 出血 7.3% VitB12 、葉酸欠乏性貧血 % MDS 、急性白血病 5.6% 慢性白血病、リンパ腫 5.1% 骨髄線維症、再生不良性貧血 2.8% 多発性骨髄腫.
データ分析入門(12) 第12章 単回帰分析 廣野元久.
三例の糖尿病性腎症導入例 仁和寺診療所 田中 貫一 仁和寺診療所.
つちだ小児科  土田晋也
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
慢性腎不全 Chronic Renal Failure
救急部カンファレンス 於 第一会議室  高K血症と乳酸アシドーシス 腎センター 岡 英明.
栄養療法の基礎.
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
順序立った判読の仕方.
血液中の酸素と二酸化炭素 意味・役割・測定
糖尿病の病態 中石医院(大阪市) 中石滋雄.
無機物質 金属元素 「金属イオンの分離」 3種類の金属イオン      をあてよう! 実験プリント 実験カード.
大量free airにて 消化管穿孔を疑い緊急開腹術を施行 高気圧酸素療法が著効した 腸管嚢状気腫症の1例
6.飲酒と健康 飲酒・喫煙のカット 素材集-飲酒 「アルコール健康医学協会」 カット「アルコール健康医学協会」提供.
脳性まひをもつ 子どもの発達 肢体不自由児の動作改善を目指して 障害児病理・保健学演習 プレゼンテーション資料 2000年2月24日
自律神経の研究成果 神経生理 平山正昭.
肺ガス交換と血液の酸素運搬 肺生理の基礎 肺ガス交換と血液の酸素運搬 1999年臨床呼吸機能講習会.
慢性閉塞性肺疾患(COPD) 4年 加藤彩香.
学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する. 2.呼吸器系における各機能障害とその看護について理解できる. 3.換気障害,拡散障害,ガス運搬障害について,その機能異常や障害が起こるメカニズムとその所見について理解できる. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない) 学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する.
緩衝作用.
塩を溶かした水溶液の液性.
自転車で転倒し    脾臓損傷した症例 ○○消防署 ○○救急隊  ○○○○.
Intensive Care Med (2014) 40:320–331
輸血の生理学 大阪大学輸血部 倉田義之.
第24回 呼吸運動療法症例検討会 「気管支拡張症」
Journal Club 「急性呼吸不全に対するnasal high flow」
急性腎不全の鑑別 第3回埼玉内科専門医会 埼玉医科大学腎臓内科 岡田浩一
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
Stress 1 [5min] Rest 1 Stress 2 [1imn] Rest 3 [3min] Rest 2
白血球除去の意義 山形大学輸血部 田嶋克史.
平成19年8月 腎臓と腎不全 東京事業本部  治療機器販促部透析課.
聖マリアンナ医科大学 横浜市西部病院 救命    古澤 彩美.
すずかけの木通信 12月号 睡眠時無呼吸症候群 について
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
問題13(耐久性)    コンクリートに劣化現象に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴
データ構造とプログラミング技法 (第10回) ー文字列照合(KMP法、BM法)ー.
緩衝液-buffer solution-.
常に強酸・強塩基から弱酸・弱塩基ができる方向。( )内はpKa
小児に特異的な疾患における 一酸化窒素代謝産物の測定 東京慈恵会医科大学小児科学講座 浦島 崇 埼玉県立小児医療センター 小川 潔、鬼本博文.
●●●●により救命できた ●●●●を呈した ●●●●の一例
福島県立医科大学 医学部4年 実習●班 〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇
医療法人社団 高山泌尿器科 臨床工学部門 斎藤 寿 友西 寛 工藤 和歌子 佐藤 友紀
学習目標 【1.ショック】 1.ショックとは何かを説明できる. 2.ショックの原因を分類できる. 3.ショックの段階を説明できる. 4.ショック時の観察ポイントを説明できる. 5.ショックへの対応の流れと治療の原則が説明できる. 【2.意識障害】 1.意識障害とは何かを説明できる. 2.意識障害の原因を分類できる.
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
小腸カプセル内視鏡により 診断しえた小腸出血の一例
緊急輸血・大量輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
PaCO2 −換気の評価− JSEPTIC-Nursing.
中和反応 /16.
経過のまとめ 家族歴、基礎疾患のない14歳女性 筋力低下、嚥下障害を主訴としてDM発症 DMは、皮膚症状と筋生検にて確定診断
異所性妊娠卵管破裂に対する緊急手術中の輸血により輸血関連急性肺障害(TRALI)を発症した1例
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
チューリングマシン 0n1nを受理するチューリングマシン 入力テープ b b b b 状態遷移機械.
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
独占はなぜいけないか.
3.ワイドギャップ半導体の オーム性電極材料開発
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
脱水・ 循環血液量低下.
PVMを用いた高分子材料の撥水画像解析に関する研究
諏訪邦夫 (当時東京大学医学部麻酔学教室所属)
図1 斑紋異常の子牛 出生 性別 精液の銘柄 症例1 H27.3.13 雄 Ⅰ 症例2 H27.5.26 雄 Ⅱ
当院におけるエボカルセトの使用経験について
ヒント.
Presentation transcript:

血液ガス分析の復習

血液ガス所見の解釈法 ① pH の値から acidemia か alkalemia なのかを判断 ③ Anion gap (AG)を計算    AG≧12の時 ⇒ 補正HCO3を求める。 AG-12=⊿AG      実測HCO3+⊿AG=補正HCO3 AG≦12の時は、そのまま    ④ 観察される代償性変化が 1次性の酸塩基平衡異常 に対して 予測される範囲内にあるかどうかを判定する。 外れている時は、他の平衡異常も合併していると考える。 ⑤ どのような病態があるのか、現病歴、身体所見よりアセスメントする。

急性期呼吸不全での、血液ガス解析の注意点 PCO2 1Torr上昇 ⊿PH=(0.007~0.008)×PaCO2  PH低下 ⊿HCO3 =(0.35~0.4)× ⊿PaCO2 HCO3上昇 HCO3<30mEq/l 慢性呼吸不全(COPDなど)の急性増悪での、血液ガス解釈の注意点 PCO2 1Torr上昇 ⊿PH=(0.003~0.004)×PaCO2  PH低下 ⊿HCO3 =(0.35~0.4)× ⊿PaCO2 HCO3上昇 HCO3>30mEq/l

 代謝性アシド-シスが生じた時の生理的代償反応 ⇒ 腎での酸塩基平衡 ⇒ 過呼吸による酸塩基平衡 ⊿PaCO2=(1~1.3)×⊿HCO3 の範囲で代償 限界としては、PaCO2 15mmHgまで補正できる 代謝性アルカローシスが生じた時の生理的代償反応 ⇒ 腎での酸塩基平衡 ⇒ 呼吸抑制による酸塩基平衡 ⊿PaCO2=(0.5~1.0)×⊿HCO3 の範囲で代償 限界としては、PaCO2 60mmHgまで補正できる

Confidence bands for plasma CO2 and HCO3- Acute Chronic 45 45 40 40 HCO3- (mEq/L) 35 35 30 30 25 25 40 50 60 70 80 90 40 50 60 70 80 90 PCO2 (mmHg) PCO2 (mmHg) 1 mEq/L increases in [ HCO3- ] for every 10 mmHg rise in Pco2 3.5 mEq/L increases in [ HCO3- ] for every 10 mmHg rise in Pco2

PH 7.22 PaCO2 20 mmHg HCO3 8 meq/l Na 138 mEq/l K 2.2 meEq/l Cl   118 mEq/l ③AG=12mEq/l AGの増加しない代謝性アシドーシス ④CO2の低下は、代償反応として生理的か? ⊿HCO3=24-8 =16mEq/l ⊿PaCO2=(1~1.3)×16  =16~21mmHg 想定内PaCO2=40-(16~21)    =19~24mmHg よって、生理的な代償反応 ①PH 7.22 ⇒ acidemia ⑤以上より、 AG正常の代謝性アシドーシス ②HCO3低下認めており、 代謝性アシドーシス

PH 7.18 PaCO2 60 mmHg HCO3 28 mEq/l Na 141 mEq/l K 4.0 mEq/l Cl   110 mEq/l ③AGはここでは、関係ない ④現状では呼吸性アシドーシスはあるが、 急性か慢性か?   ⊿PH =(0.007~0.008)×20        =0.014~0.016 PH=7.2ぐらい  ⊿HCO3 =(0.35~0.4)× 20 =7~8 HCO3=27 ぐらい ⇒ 生理的な代償反応あり ⑤以上より、単純な急性呼吸性アシドーシス ①PH 7.18 ⇒ acidemia ②PaCO2上昇低下しており、呼吸性アシドーシス

PH 7.32 PaCO2 28 mmHg HCO3 14 meq/l Na 133 mEq/l K 5.8 meEq/l Cl 97 mEq/l ③AG=22mEq/l AG増加の代謝性アシドーシス ⊿AG=22-12=10mEq/l 補正HCO3=HCO3+⊿AG  =14+10 =24mEq/l(正常) ④CO2の低下は、代償反応として生理的か? ⊿HCO3=24-14 =10mEq/l ⊿PaCO2=(1~1.3)×10  =10~13mmHg] 想定内PaCO2=40-(10~13)    =27~30mmHg よって、生理的な代償反応 ①PH 7.32 ⇒ acidemia ⑤以上より、 AG増加の代謝性アシドーシス ②HCO3低下認めており、    代謝性アシドーシス

PH 7.42 PaCO2 24 mmHg HCO3 15 mEq/l Na 152 mEq/l K 3.6 mEq/l Cl 104 mEq/l ③AG=33mEq/l AG増加の代謝性アシドーシス ⊿AG=33-15=18mEq/l 補正HCO3=15+18 =33mEq/l    ⇒もともと代謝性アルカローシスあり? ④現状では代謝性アシドーシスはあるので、CO2の低下が、仮に代償反応とするとそれは正しいか?   ⊿HCO3=24-15 =9mEq/l ⊿PaCO2=(1~1.3)×9  =9~12mmHg] 想定内PaCO2=40-(9~12)                =28~31mmHg よって、生理的な代償反応を越えている ⇒呼吸性アルカローシスの病態もあり ①PH 7.42 ⇒ 正常範囲内 ②PH正常にもかかわらず、  呼吸性アルカローシス・  代謝性アシドーシス ⑤以上より、AG増加の代謝性アシドーシス   もともと代謝性アルカローシス+   呼吸性アルカローシス