1.報道の意義 2.ニュースと現実の関係 3.マス・メディアと民主主義

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
Advertisements

1 表現の自由と責任 1. 「表現の自由」とは 2. マス・メディアにおける「表現の自由」 3. 情報収集過程における自由と規制 4. 情報の加工・発表過程における自由と規制.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
学校教育をとらえ直す メディア・リテラシー 長野県梓川高等学校 教 諭 林 直哉 東京大学大学院情報学環 Mell Project Project Leader.
メディア論 第 14 回 ドキュメンタリーとは何 か ( ) 担当:野原仁. 最終課題 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出場所:研究室前ボックス 提出場所:研究室前ボックス.
獨協大学 国際教養学部言語文化学科 永田小絵
コンテンツ・クリエイティビティ・ビジネス
放送産業の特徴(1) 日本の放送産業の構造的特徴
3.表現メディアの特性 文字=日時や数値などを正確に伝えることに適している (例)新聞,法律,小説
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
メディア論 第13回 テレビと政治 ( ) 担当:野原仁.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー.
マスコミュニケーション理論と、 科学コミュニケーションへの展望
アイデア・カプセル ( 9 ) 頭脳の地図 アイデア・カプセル ( 9 ) 頭脳の地図 Il Villaggio di Ofelon aderisce alla licenza Creative Commons.
メデイアと現代社会 田村貴紀.
文学部新聞学科開講科目 2年次必修 半期 2単位 I II (春・秋)履修
1.報道の意義 2.ドキュメンタリー番組にみる報道の可能性 3.DVD視聴
ジャーナリズム論 第8回 ニュースとは何か 担当:野原仁.
第8回 記憶研究とテレビ 1.集合的記憶とは 2.社会的出来事に関する集合的記憶 3.外国の社会的出来事に関する集合的記憶
第13回 情報操作とやらせ 野原仁(地域科学部)
心理学の考え方A 2009年度オリエンテーション 心理学とは
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
平成27(2015)年度 資本市場論 オリエンテーション
1.ジャーナリズムとニュース 2.テレビニュースの流れ 3.テレビ報道は何をどう伝えるべきか
ジャーナリズム論 第7回 事実と真実 担当:野原仁.
1.視聴率とは 2.視聴率の算出方法 3.視聴率は誰のためのものか
講義の背景にあるテキスト: 小林修一・加藤晴明『<<情報>>の社会学』 加藤晴明『メディア文化の社会学』
統計リテラシー教育における 携帯端末の利用
第3回 説得コミュニケーション& プロパガンダほか ( ) 担当:野原仁
1.日本の放送産業の基本的構造 2.日本の放送産業と法制度 3.技術革新と放送産業
マリー・シェーファー 作曲家 音楽教育者 サウンドスケープ研究 1933年カナダ生まれ.
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー 情報社会と情報倫理 第2回.
(7)テレビ電話機能の使用 その前に・・・基礎研究例
第3回 現代社会におけるメディア ( ) 担当:野原仁(地域科学部)
メディアとコンテンツ メディアコミュニケーション論Ⅲ 4/25/08.
第2回 ジャーナリズムとは何か ( ) 担当:野原仁(地域構造講座)
3 週刊新聞の発生 1609年 Aviso (Avisa)Relation oder Zeitung
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
マクロ経済学初級I (春学期) 2006年 白井 義昌 4月11日 マクロ経済学初級I.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
スピリチュアルケアとしてのReflection
1.情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
「働き方」と「働かせ方」の理論と歴史 火曜4限(14:40~16:10) LT1022教室
職業奉仕 国際ロータリー.
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献
調査の企画(1):質問紙の作成プロセス 1.質問紙の構成 2.質問紙の作成手順 3.質問紙を作成する際に注意する点 4.課題
マクロ経済学初級I (春学期) 2005年 白井 義昌 4月19日 マクロ経済学初級I.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
1.出版社の仕事 2.編集者の仕事 3.出版メディアの役割
新聞(3) 新聞記者の仕事 1.新聞に求められる社会的役割 2.新聞記者の基本的な仕事 3.新聞記者向きの人
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
AIDMAの法則とは。 商品やサービスの購入における購買決定の心理的プロセスを、その頭文字をとって表したもの。 そのプロセスを、
情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
3.表現メディアの特性 文字=日時や数値などを正確に伝えることに適している (例)新聞,法律,小説
東洋英和女学院大学「世界のメディア」 第12回 オーストラリアー参考
認知工学 設計のための認知科学 三宅なほみ(中京大学) 橋田浩一(産業技術総合研究所) 片桐恭弘(ATRメディア情報科学研究所)
2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と 対人援助(学)
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
第Ⅲ部 情報デザインの技術編 情報インタラクションデザイン
No.2 地方からの メディア学の位置 〜マスコミの理論全体の中で〜
メディア社会文化論 2009年12月4日.
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
文化について.
Presentation transcript:

1.報道の意義 2.ニュースと現実の関係 3.マス・メディアと民主主義 “報道”について考える 1.報道の意義 2.ニュースと現実の関係 3.マス・メディアと民主主義

1.報道の意義 (1)報道とは ニュースを報道すること=ジャーナリズム つまり、新聞・放送などのマス・メディアにより時事的な情報や解説を人々に伝達すること。 報道内容は多岐にわたる。 (2)マス・メディアにおける報道の比重 新聞:報道が中心と考えてよい 放送メディア:報道(20%)<娯楽(40%) 教養(25%)、教育(12%)   

①環境監視機能(ラスウェル, 1968) (2)メディアとしての報道機能 ①速報性:ニュースの第一報を即座に伝える。 ②詳報性:調査報道やインサイド・ストーリーの発掘 に重点をおき、ニュースをさまざまな角度から報 道する。 ③解説性:ニュースを社会全体の文脈の中に位置 づける。 (3)報道=マス・コミュニケーションとしての機能 ①環境監視機能(ラスウェル, 1968)  ある社会の内外で生じた出来事を人々に知らせ、それへの対応を促す。受け手に満足をもたらすこともある。

②世論喚起・形成機能  社会的出来事をニュースとして報じることによって、その出来事の存在を人々に知らせるだけではなく、それに対する人々の関心を高め、賛成、反対、無関心などの態度や意見の形成を促している。  適切な社会的反応を作り出すことを試みている。 ③教育と社会化の機能  社会で公認されたあるいは社会を支配する価値観や規範を伝達している。  受け手の社会的適応を促す。

3.ニュースと現実の関係 ニュース←客観的な現実世界の出来事 すなわち、マス・メディアにおけるニュースは“客観的に報道されるもの” しかし、ニュースは受け手が直接体験できない出来事を、ニュース素材の取捨選択を経て伝えている。  =送り手によって「構成される現実」 受け手はニュースを選択的に受容する  =受け手によって「再構成される現実」  →受け手は「疑似環境」を頭の中に作り上げ、人々 はそのような「疑似環境」を共有する。  →我々はこの「疑似環境」に基づき行動する。

現実 疑似環境 受け手が再構成する現実 送り手が構成する現実 図1 現実・構成される現実・疑似環境の関係

3.マス・メディアと民主主義 DVD視聴 マス・メディアは民主主義を実現できるか? 民主主義社会におけるマス・メディアとは?   「チョムスキーとメディア ―マニュファクチャリング・コンセント」

以下のことを考えてみよう。 (1)民主主義社会におけるマス・メディアは誰 の支配下にあるか。 (2)マス・メディアは誰のためのものか。 (3)マス・メディアの情報源は誰/何か。 (4)マス・メディアの攻撃対象/敵は誰か。 (5)大衆は権力を批判するのにどんなツール を使うことができるか。

参考文献 チョムスキー, N.、 鈴木主税(訳) (2003) メディア・コントロール 集英社新書(Chomsky, N. (1991) Media Control: The Spectacular Achievements of Propaganda. Seven Stories Press.) チョムスキー, N.、 本橋哲也(訳) (2008) メディアとプロパガンダ 青土社(Chomsky, N. (2004) Letters from Lexiton: Reflection on Propaganda. Sheridan Square Press, Inc. and the Institute for Media Analysis, Inc.) 猪俣征一 (2006) 実践的新聞ジャーナリズム入門 岩波書店 リップマン, W. 掛川トミ子(訳) 世論(上・下) 岩波書店

McCombs, M. E. & Show, D. L. (1972) the agenda-setting function of mass media. Public Opinion Quarterly, 36, 176-187. ノエルーノイマン, E. 池田謙一(訳) (1988) 沈黙の螺旋理論 ブレーン出版社 大石裕・岩田温・藤田真文 (2000) 現代ニュース論 有斐閣アルマ ラスウェル, H. 本間康平(訳) (1968) コミュニケーションの構造と機能 学習院大学心理学研究(訳)W.シュラム(編) 新版 マス・コミュニケーション 東京創造社  田村紀雄・林利隆 (1993) ジャーナリズムを学ぶ人のために 世界思想社 タックマン, G.(著) 鶴木眞・櫻内篤子(訳) (1991) ニュース社会学 三嶺書房(Tuchman, G. (1978) Making News. The Free Press.)