Research Progress Report

Slides:



Advertisements
Similar presentations
言語教育論演習 「 日 本の高校における 英 語の授業は 英 語で行うのがベストか?」 - 誤 ったグローバル化のためでなく 多 文化尊重のための英語教育へ - ドイツ語圏文化文学コース 立野真 央.
Advertisements

インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
入学センター入学課 佐藤 友信. 目 次 1. 提案の背景 2. 改善内容及び期待できる効果 3. まとめ 4. 今後の展望.
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
だい六か – クリスマスとお正月 ぶんぽう. て form review ► Group 1 Verbs ► Have two or more ひらがな in the verb stem AND ► The final sound of the verb stem is from the い row.
日本語教授法 & 日本語教育とは  外国語としての日本語、 第二言語としての日本語 についての教育の総称である。
登録ランドスケープアーキテクト (Registered Landscape Architect) 資格制度の概要 登録ランドスケープアーキテクト(RLA)資格制度総合管理委員会 一般社団法人ランドスケープコンサルタンツ協会(CLA)
総合大学校の指導員研修について 平成16年11月16日(火) 雇用・能力開発機構 職業能力開発総合大学校 研修課.
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
日本の英語教育 c 奥田波奈.
日本語教育学臨地研究 香港大学 派遣期間:2006年9月15日~29日
英語学習についての信念 ―現職教員研修のための基礎研究
日本の高校における英語の授業は 英語で行うのがベストか? 日本語の介在の意義
Quiz Tomorrow! Answer in Japanese as best you can. Ask Sensei to write vocab on the board. Use your TE/TA-Form tools. 日本と第二次大戦(だいにじたいせん)について、なにをしっている?
英語特別講座 疑問文 #1    英語特別講座 2011 疑問文.
ISFJ 政策フォーラム 同志社大学 山田礼子研究会(本望班) 2008年12月.
TRIVIA QUIZ Choose a group name! Write this on your answer sheet
第1回レポートの課題 6月15日出題 今回の課題は1問のみ 第2回レポートと併せて本科目の単位を認定 第2回は7月に出題予定
日本語の文法 文型(ぶんけい)をおぼえよう!
東北外国語専門学校 学校紹介.
明示的知識とコミュニケーション能力: 文法指導の意義と位置づけに関する提案
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
Chris Burgess (1号館1308研究室、内線164)
進化する香川大学 -地域の知の総合拠点- 2009年6月29日 一井 眞比古 KAGAWA UNIVERSITY.
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
What did you do, mate? Plain-Past
J-GAP 香港-日本チーム 『日本語教育の連関に関する実態調査』 結果報告
Sales Presentation Skill-up
AP 私の食生活 Write a paragraph summarizing the data you collected. Include some conclusions. Present to your partner. Up to 90 sec.
日本人の英語文章の中で「ENJOY」はどういうふうに使われているのか
日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか
日本語教育グローバルネットワーク J-GAP
How do you talk about Positions/ Locations?
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
アジア系留学生に対する ソーシャルワーク教育に関する研究(2)
V 03 I do NOT eat sushi. I do NOT do sumo.
日本語教育グローバルネットワーク(GN) J-GAPシンポジウム 2014 (香港-日本プロジェクト)
日本語教育グローバルネットワーク J-GAPシンポジウム2014 (香港ー日本プロジェクト) 『日本語教育の連関に関する 実態調査』結果報告
Japanese Language Education for Newcomer Children in Japan Public Schools: Sufficient or Insufficient? B15660 Tomomi Koguchi.
Licensing information
Did he/she just say that? Get your head out of the gutter! Oh wait….
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
人間性豊かな人材の養成を通じて、科学技術と人間社会の調和的発展に寄与する
What is the English Lounge?
聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築に向けて
日本言語政策学会第7回大会 2005年11月19日(京都大学) 西山教行(京都大学)
Students’ reactions to Japanese and foreign teachers’ use of L1/L2
ISO 9001:2015 The process approach
Causative Verbs Extensively borrowed from Rubin, J “Gone Fishin’”, Power Japanese (1992: Kodansha:Tokyo) Created by K McMahon.
The Low Number of Japanese Women in Japan Caused by Lack of Support or Something else? B16520 Hasumi Arai.
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
高校における英語の授業は英語でがベストか
Term paper, Report (1st, first)
Part time jobs in restaurant
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
3言語×3視座: 外国語学部とグローバル教育センターが 目指す人材育成
「日本語教育プログラム論」 構築に向けての提案
「日本語教育 プログラム論」の提案 札野 寛子 (金沢工業大学) 2017年度日本語教育学会春季大会パネルセッション6(早稲田大学)
多文化共生社会への取り組み: 多文化共生教育の現状 2
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
ロールプレイアクティビティ ある状況設定の中で、登場人物になりきり会話をします。 CAN-DO: 状況に応じた適切な質問をすることができる。
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
平成16年度大学情報化職員基礎講習会 「これからの教育・研究支援と その体制」
ー生命倫理の授業を通して生徒の意識に何が生じたかー
For Master’s Students 修士学生
YURI MINOWA Research Progress Report
拠点システム構築事業 サブサハラアフリカ諸国の教育改善
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
~国際比較にみる達成目標と評価のガイドライン~
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
Presentation transcript:

Research Progress Report B14580 Chihiro Naito

Asahi shinbun 2018 1 18

Ministry of Justice 2017 10 12 http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri04_00068.html

Nihon keizai shinbun 2018 5 24 https://www. nikkei

Japanese education for acceptance of 「生活者としての外国人」 in contemporary Japanese society

Outline 1. Introduction 2. Background 3. Mini Literature Review 4. Problem Consciousness

2. Background 2-1. Definitions 2-2. History of Japanese Education 2-3.Data about situation of Japanese education

2-1. Definitions  2-1. Definitions →国語教育・日本語教育/地域日本語教育/生活者としての外国人

2-1Definition for 国語教育 国語教育 情緒力とは,ここでは,例えば,他人の痛みを自分の痛みとして感じる心,美的感性,もののあわれ,懐かしさ,家族愛,郷土愛,日本の文化・伝統・自然を愛する祖国愛,名誉や恥といった社会的・文化的な価値にかかわる感性・情緒を自らのものとして受け止め,理解できる力である。この力は自然に身に付くものではなく,主に国語教育を通して体得されるものである。国語教育の大きな目標は,このような情緒力を確実に育成し,それによって確かな教養や大局観を培うことにある。 Ministry of Education、Culture、Sports、Science and Technology 2004 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/toushin/04020301/003.htm

2−1Definition for 日本語教育 多くの外国人のように日本語を母語としない人に日本語を教えることを日本語教育と読んでいます。日本語学習者はふつう中国語や韓国語、英語などを母語として習得していますので、日本語は母語ではなく、いわば外国語として学ぶことになリます。これは日本語を母語とする人が英語などの外国語を学習するのと同じです。 (Hirataka 2013 106)

       国語教育 ・ 日本語教育

2−1Definition for地域日本語教育 日本国内に定住している外国人等(生活者としての外国人)を対象とし,日常生活を営む上で必要となる日本語能力等を習得できるよう,各地の優れた取組を支援することにより,地域における日本語教育の拠点が各地に整備され,日本語教育の推進が図られることを目的とします。 (Agency for Cultural Affairs http://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/seikatsusha_kyoiku_jigyo/) 地域日本語教育とは「生活者としての外国人」だけでなく日本人も対象とした「日本語コミュニケーション能力」の習得と相互理解を促進し、多文化共生社会を築くための物である。(米勢 2010 61)

Government does not have clear definition for it!!! Who is 「生活者としての外国人」? According to Agency for Cultural Affairs… Government does not have clear definition for it!!! 日本に居住する外国人の生活の側面に 焦点を当てる言葉 だれもが持っている「生活」という側面に 着目して、日本で日常的な生活を営むすべ ての外国人を指すもの Is it include 技能研修生? 留学生? 永住者? 観光客? (Agency for Cultural Affairs 2014 6 http://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/taikai/26/program/pdf/shiryo_16.pdf)

2-1Definition for 生活者としての外国人 ・Foreigner who lives in Japan and spend daily life →Foreigner who can live in Japan and spend daily life Can →residence qualification(在留資格) Definition: Foreigner who has residence qualification 

2-1. Definitions  2-2. History of Japanese Education 2-3.Data about situation of Japanese education

2-2. History of Japanese Education 年 出来事 1972  国際交流基金発足 1984 日本語能力試験 開始 1985  日本語教育施策の推進に関する調査研究会 2000 「日本語教育のための教員養成について」 発表 2007 「生活者としての外国人」のための日本語教育事業開始 2009  BJTビジネス日本語能力テスト開始 2010 「生活者としての外国人」のための日本語教育 ハンドブック配布 2012 日本語教育推進会議発足 2013 日本語教育研究協議会の開催 2016 新告示基準 発表 2018 「日本語教育人材の養成・研修の在り方について」 報告書

 2002 「日本語教育のための教員養成について」 Agency for Cultural Affairs published the paper about training of Japanese-language teacher at first time. Agency for Cultural Affairs 2002 http://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/nihongokyoiku_suishin/nihongokyoiku_yosei/pdf/nihongokyoiku_yosei.pdf

2007「生活者としての外国人」のための日本語教育事業開始 Agency for Cultural Affairs 2007 http://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/seikatsusha_kyoiku_jigyo/

2010 「生活者としての外国人」のための日本語教育 ハンドブック 日本語教育に関する課題の把握を行い,平成 20 年には「生活者としての外国人」に対する日本語教育の体制整備及び内容の改善につ いて検討しました。そして,平成 21 年1月には「国語分科会日本語教育小委員会にお ける審議について-日本語教育の充実に向けた体制整備と「生活者としての外国人」 に対する日本語教育の内容等の検討-」の取りまとめを行いました。本ハンドブックはこの5点セットの全体像や具体的な活用方法について説明する ものです。 Agency for Cultural Affairs 2010 http://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/nihongo_curriculum/pdf/handbook.pdf

5点セット Agency for Cultural Affairs 2010 http://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/nihongo_curriculum/pdf/handbook.pdf

「日本語教育人材の養成・研修の在り方について」 報告書 Agency for Cultural Affairs published the paper about training of Japanese-language teacher again and show some consideration of 2002 「日本語教育のための教員養成について」 and reconstruct of training of Japanese-language teacher. Agency for Cultural Affairs 2018 http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/nihongo/nihongo_85/pdf/r1401922_03.pdf 

2-1. Definitions  2-2. History of Japanese Education 2-3.Data about situation of Japanese education

2-3.Data about situation of Japanese education Agency for Cultural Affairs 2018 5 http://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/nihongokyoiku_jittai/h28/pdf/h28_zenbun.pdf

Agency for Cultural Affairs 2018 6 http://www. bunka. go

Generation of Japanese-language teachers Agency for Cultural Affairs 2018 6 http://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/nihongokyoiku_jittai/h28/pdf/h28_zenbun.pdf

Outline 1. Introduction 2. Background 3. Mini Literature Review 4. Problem Consciousness 5. Difficulties/ Problems

3. Mini Literature Review 3-1 Quality of Japanese-Language teacher(日本語教員) 3−2 Quality of Japanese-Language school 3-3 Local Japanese Education(地域日本語教育) for 「生活者としての外国人」

3-1 Quality of Japanese-Language teacher(日本語教員) …national teaching guidelines and curriculum detailing how to teach Japanese to foreigners living inside Japan still do not exist…The fact that volunteers tend to play main role teaching Japanese to foreigners in turn reflects the fact that no official license or qualification exist for JSFL teachers. Burgess 2012 51

大きな問題と思われるのは、大学等の機関における日本語教員養成課程の学生が日本語教育能力検定試験を受験していない場合が多いことである。 中略 ここにも、教育現場と大学の日本語教 員養成との乖離があらわれていると考える。公益財団法人日本国際教育支援協会は、現在実施されている日本語教育能力検定試験の合格者像として、「日本語教育のスタートラインに立つための知識・能力を備えた人材」であるとしているからである。つまり、合格者は、日本語教育の多様な現場に対応できるため、その核となる「基礎的な知識を体系的に有する」「基礎的な知識を実践と関連づける 能力を有する」人としているのならば、大学の教育はここをめざす必要があるのではないだろうか。結局、専門知識としては日本語教育能力検定試験合格レベルのものを、さらに、コ ミュニケーションを核とする新しいパラダイムにのっとった日本語教員養成内容を融合させていくことが重要であると考える。 Adachi 2012 9

これまでの日本語教員養成においては、授業で日本語を教えられるようにするための知識や技術を習得させることに主眼が置かれ、異文化と関わるための能力の習得には、あまり注意が向けられてこなかったように思われる。だが、見方を変えれば、 養成課程には教育実習で日本語学習者という異文化に触れる機会がある。その機会をうまく活用 して、日本語教師の異文化と関わる能力を伸ばすことはできないだろうか。 Ex) 青年国際シンポジウム&フィールドスタディ in Japan 2008 タイ日本語キャンプ 韓国視察 Sato,Takagi 2012 169-170

Quality of Japanese-Language teacher(日本語教員) Summery ・Low expertise of Japanese teachers ・Lack of Intercultural understanding ・No public education guideline for Japanese-Language teacher

3-1 Quality of Japanese-Language teacher(日本語教員) 3−2 Quality of Japanese-Language school   3-3  Local Japanese Education(地域日本語教育)    for 「生活者としての外国人」

3-2 Quality of Japanese-Language school Yet, no system of public language education for migrants , as found in places like Australia and Germany, exists in Japan. …. Since October 2008, this committee has been working on draft guideline – On teaching Japanese for foreign residents; the final report was issued in May 2010 …However it is important to stress that this was just a preparatory curriculum: there is much more work to be done before the curriculum is finalized and actually put to use in classroom…how seriously the government takes teaching the Japanese language to foreigners… (Burgess 2012 51)

中略 しかし,それ(大学)以外の教育分野 での質保証の議論は十分に行われていない。特に 7 割の留学生が日本語教育機関経由で大学・学校に 進学する中,日本語教育機関における教育の質保証は, 留学生教育全体の質保証の要と言えよう。 中略 日本でも日本語教育機関における教育について,教員組織,施 設設備等の人的・物的要素の最低基準に加え,学生の入学資格,履修・卒業要件,教育活動や関連活動の規範などを含めた国家基準を整備し,それに基づいて教育機関 を認定し,定期的に評価し,教育情報の公開を求めると いった教育の質保証制度を構築する必要がある。 Sato, Horie 2015 102

CEFR(ヨーロッパ共通参照枠)を参考にすべき。 語学教育が知らない人が見ても分かる記述で能力が表されている。 日本語をどこで学んでも示される能力基準が共通であれば、日本語学習を継続・再開しやすくなる。これが実現すれば、学習者の生涯にわたる日本語学習システムとしても大変有効に機能するだろう。 日本語学校と大学・企業・地域社会あるいは日本語学校間の学習者の移動が多くなればなるほど、レベルの共通性が必要になる。細かなレベル設定をすべきだ。 Yamamoto 2008 39-42

Quality of Japanese-Language school Summery No system of public language education for foreigners Lack of guarantee about education quality by government No common and detailed level setting in school

3-1 Quality of Japanese-Language teacher(日本語教員) 3−2 Quality of Japanese-Language school   3-3  Local Japanese Education(地域日本語教育)    for 「生活者としての外国人」

3-3 Local Japanese Education(地域日本語教育) for 生活者としての外国人 「地域日本語教育」には「社会の変革を目指した相互学習(社会教育)」としてのもと「社会への参加を目指した言語学習(補償制度)」としてのものとがあるが、本来後者は行政の責任において保障されるべき教育であるのに、それが不備なので後者の機能をも前者に求めて学習者が殺到している。 山田 2002 124

日本語を教える行為に対して、そこに専門的知識やスキルの必要性をさほど認めず、ボランティアでよしとする傾向がある。 中略 最近、各地でボランティアの高齢化が進み,新しいボランティアを募集してもこれまでのように組織的・継続的に日本語教室にかかわる人が集まらないというケースが少なくない。 (ボランティアのみに依存せず)これからは、なくてはならない事業・施策として、政府や自治体あるいは外国人を受入れたコミュニティは責任を持って持続させていかなくてはならない。 (松岡2017 35−36)

現場(教室)を持続可能な体制(システム)へと持っていく鍵となっているのが、プログラムの企画を担当し、さまざまな関係者をつなぎながら、事業を円滑に運営する知識・能力を持った人の存在であり、コーディネーターという専門職である。このコーディネーターという専門職の人材発掘・確保がますます期待される。 野山  2008 10-11

「生活者としての外国人」の日本語習得には生活のさまざまな場面で接触するすべての日本人がかかわることができる。このコミュニケーション活動を促進する役割を担う日本語コーディネータや、日本語教室の設置・運営を展開するシステムコーディネータをボランティアとして育成しようとするには限界がある。 (米勢2010 61)

地域日本語教室を核として人材育成を行い、活動の幅をひろげていく (米勢2010 64 )

3-3 Local Japanese Education(地域日本語教育)for 生活者としての外国人 Summery ・Lack of administration support ・Train of コーディネーター for both Japanese-Language and system

4. Problem Consciousness ・How to improve the quality of Japanese-language teachers and schools? ・How to train coordinator in local Japanese education? ・ ・How to demand various needs in local Japanese education?

Title : Japanese education for acceptance of 「生活者としての外国人」 in contemporary Japanese society – How to support them in local Japanese education

Thank you for listening!