金融政策と貸出金利 講義⑮ 目次 設備投資の変化要因 「市場金利」って何?!?! 借入金利とリスクプレミアム 市場金利と短期金利

Slides:



Advertisements
Similar presentations
資本市場論 (9) 債券投資分析 - 金利の期間構造 - 三隅隆司 1. 短期金利と長期金利の関係 1990 年 12 月 1994 年 6 月 1992 年 4 月 1993 年 2 月 1996 年 6 月 1999 年 1 月 1994 年 1 月 日本銀行 HP のデータより作成 2 はじめに.
Advertisements

第8章 貯蓄,投資と金融システ ム 1.アメリカ経済における金融機関と市場 ( ↑ 日本経済でもほぼ同じ) 金融システムは、ある人の貯蓄と別の人の投資 を結びつける。投資の例として、 起業のための設備投資 住宅を購入する 金融システムは、金融市場と金融仲介機関の2 つのカテゴリーに分けられる 1 8.
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
Nov20 Takaaki Mitsuhashi Small and Medium Enterprise Management Consultant 護国ゼミナール 11月 「これからの日本を考える」
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
金利、金融政策及び資金循環 金利の概念 金利体系 日本銀行の政策手段 資金循環. 金利の概念 金利とは:資金の貸借取引における資 金の価格である。 金利の機能:資金の配分や景気の調整。
金融経済論(小川英治) 1 貨幣供給. 金融経済論(小川英治) 2 ハイパワードマネーとマネー サプライ ハイパワードマネー or マネタリーベース or ベースマ ネー =中央銀行が供給する現金通貨。 ハイパワードマネー( H )は、公衆保有の現金通貨 ( C )と銀行保有の支払準備( R )から構成される。
金融概論(小川担当分) 貨幣供給. 金融概論(小川担当分) ハイパワードマネーと マネーストック ハイパワードマネー or マネタリーベース or ベースマ ネー =中央銀行が供給する現金通貨。 ハイパワードマネー( H )は、公衆保有の現金通貨 ( C )と銀行保有の支払準備(
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
金融経済論(小川英治) 1 貨幣の機能と貨幣需要. 金融経済論(小川英治) 2 貨幣の機能 計算単位(価値尺度) 交換される商品の価値をある貨幣の数量で 一元的に表示する機能 交換手段 貨幣がすべての商品と交換され、すべての 商品の交換の媒介となる機能 価値貯蔵手段 貨幣が一定の価値を少なくとも一時的に蓄.
08ba036z 入江 洋志. (1) 銀行の収益性の国際比較 資産収益率( ROA )、資本収益率( ROE )の両面において、 主要国平均を大きく下回る。 基礎的な収益力の弱さ.
ミクロ経済学 (7) 企業と資金調達 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015 年 6 月 29 日.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
乗数効果 経済学B 第6回 畑農鋭矢.
Ooshiro・Sanada・Nishimura・ Miyamoto・Wakabayashi
経済と株価ー講義② 企業活動と付加価値①・・・GDP上の考察 ・マクロ経済学上の付加価値 ・GDP統計の相互関係 ・GDP統計とは①~③
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
重不況の経済学 第3章1節 前半 09BA390L 山村美帆.
労働市場マクロ班.
市場経済 金融市場メリット 需要と供給 2つの金融 経済循環 証券取引所・証券会社 資本主義経済 銀行
(第7週)第2章(3) 前回のおさらいとキーワード: ■ システミック・リスク ■ セーフティー・ネット ・ 競争制限的規制
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
摂南ゲストレクチャー 第4回 2010年5月6日 担当者:八木
デフレ 2309418 増田 涼.
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
通貨統合 第5回 国際金融論.
金融市場ミクロ班.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
戦時中の高度成長期 高度成長期にはいくつかの制度がある。 一つ目は金融機関の専門化戦中に金融機 関が均質化したのとは著しくことなり、 高度成長期の金融制度は各金融機関ごと の分業主義に沿って組織化された。
再分配政策(3) 公共政策論II No.6 麻生良文.
東北地方の 二重ローン問題         10bd020p 小瀬村 愛子.
(第12週)第4章 直接金融の仕組み(2) §1 直接金融と間接金融(p.69~74):確認 ◆ 短期証券(約束手形、CPなど)
消費者金融は日本で成立するか? ――肯定派――
日本における ベイルイン導入の是非 〜否定派〜
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
第8回講義 文、法 経済学 白井義昌.
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
金 融 統 計 金融市場の基本概念 金融統計の体系 マネーサプライ統計 金利統計 資金循環分析 証券投資分析.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
開発金融論 第3章 銀行型システムか市場型システムか
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
硬直価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マクロ経済学初級I 第4回.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
『ギリシャはユーロから          離脱すべきか?』 【否定派】 長谷川 雄紀 田中 道信 山本 恵美.
経済入門 ⑦ 西山 茂.
デフレ・スパイラル 2009年以降の事例から 長谷川 正
中野報告 「事業再生と中小企業金融の課題」 へのコメント
VI 短期の経済変動.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
財務サイクルと情報フロー                田宮治雄.
第7章 どのように為替レートを安定化させるのか
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
2009年7月 為替相場講演会資料 株式会社三菱東京UFJ銀行/東アジア金融市場部
企業ファイナンス 2009年10月28日 資本コスト 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
短期と長期.
企業ファイナンス 2009年9月30日 ガイダンス: 企業ファイナンスとは? 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
Presentation transcript:

金融政策と貸出金利 講義⑮ 目次 設備投資の変化要因 「市場金利」って何?!?! 借入金利とリスクプレミアム 市場金利と短期金利 図が重なっている等見えづらい箇所がありますが、これはアニメを使用しているためです。講義で確認してください。 文字が小さい箇所があります。印刷の際に必要に応じて拡大等してください。 金融政策と貸出金利   講義⑮ 目次 設備投資の変化要因 「市場金利」って何?!?! 借入金利とリスクプレミアム 市場金利と短期金利 金融政策のメカニズム 金融政策と市場金利

設備投資の変化要因① GDP=消費+投資+政府支出+純輸出     GDPは「消費」「投資」「政府支出」「純輸出」のいずれか増加すれば、それだけでもGDPは増加する。    消費は「所得」、つまり、GDPが増加すれば、通常、一定の増加が見込まれる。 投資=設備投資+住宅投資     設備投資が増えるには、設備投資をした結果、企業業績が増加する必要がある。 ここで・・・     企業利潤=売上-費用 ・・・(1)     (1)式より、売上が伸びれば、企業利潤は増加するので、設備投資は増加することが考えられる。 他方・・・     費用が削減できる、または、削減するのであれば、それだけでも利潤が増加するので、設備投資をする可能性がある。

設備投資の変化要因② 住宅投資を増加させるには・・・ 住宅投資にかかる費用を減らす必要がある。     住宅投資にかかる費用を減らす必要がある。 設備投資、および、住宅投資における費用とは・・・     借入金利     したがって、市場金利が下がれば、借入金利も下がる。 売上-費用↓⇒企業利潤↑ 同様に、住宅ローン金利が下がれば、住宅投資が増加する。 つまり・・・ 投資(設備投資+住宅投資)を増加させるためには・・・     借入金利が低下すること。     したがって、市場金利が下がることが大切。

「市場金利」って何?!?! 借入金利≠市場金利 一般に「市場金利」とは・・・ 日本10年国債利回り(現在1.30%程度)     日本10年国債利回り(現在1.30%程度) 国債は「デフォルト」になるリスクは「0」と考えられる(特に、すべての国債が邦貨建てで発行している場合には、当該国の中央銀行と政府が一体である時、デフォルトになるリスクは「0」となる)。 デフォルトとは「金利返済の遅滞」「元本の償還が不能」という事態をいう。 なぜなら・・・     政府には「徴税権」があるので、国債を返済できないような事態になれば、増税をするなどにより、返済が可能になるからである(但し、外貨建てで発行している場合には、当該外貨を保有する必要があるので、デフォルト・リスクが「0」となることはない)。 以上から・・・     日本10年国債利回りは、現在の市場における「リスクフリー・レート(無リスク・レート)」として機能することになる。

借入金利とリスクプレミアム① 借入金利=ベース金利+リスクプレミアム ベース金利として「国債利回り」等が使用される。 リスクプレミアムとは     借り手の信用度(安全性、流動性など)によって上乗せされる金利。 <安全性> 借り手企業は金融市場環境や業績動向が変化しても、一般に、債務条件を変更することはできない。 といっても・・・     企業の状況によっては返済が厳しくなる可能性もある。このような「条件の変更可能性」が低いほど、安全性が高いと考えられる。 したがって・・・     政府保証や一般担保、物上担保等がついている方が「安全性が高い」と考えられているので、そのようなモノが付いていないような債務、つまり、無担保の債務については、高いリスクプレミアムが付けられることになる。

借入金利とリスクプレミアム② <流動性> 例えば、「債券(債務を化体(カタイ)した証券)」は有価証券なので、市場で売買が可能である。 したがって・・・     (返済の可能性が)危ないと感じた時に、市場で売ることが可能であると考えることができる。 そのため・・・     市場性のある債務(つまり、債券)の方が、市場性のない債務(銀行借入)よりも有利であるということになる。 また・・・     市場で売買されるためには、「なるべく大きい会社」「なるべく知名度のある会社」「なるべく発行量の多い債券」の方が有利になる。 このような「有利な債券」ほど「流動性が高い」ということになり、リスクプレミアムが低くなる。     ということは、逆は逆!

市場金利と短期金利① 個別企業によって「リスクプレミアム」が違うため、借入金利自体は違ってくる。 但し、マクロ経済的に考えた場合・・・     通常の経済であれば、個別企業のリスクプレミアム自体は大きく変化しないことから、全体としてのリスクプレミアムはほぼ「一定」と考えることができる。 他方・・・     市場金利である国債利回りは、景気動向に応じて変化することが知られている。 つまり・・・     景気が良くなるに従い、国債利回りは上昇するので、リスクプレミアムが同じであっても、マクロ経済的な借入金利は上昇することになる(逆は逆)。

市場金利と短期金利② <純粋期待仮説> この他に「市場分断仮説」「流動性プレミアム仮説」などがある。 景気動向に応じて国債利回り(市場金利)が変動する理由としては・・・     「純粋期待仮説」 でいえば、短期金利の変化がより長い金利に影響を与えることになる。 ここで短期金利は、景気が良くなると高くなり、景気が悪化すれば低くなる。 したがって・・・     好景気の時は、短期金利↑⇒長期金利↑     不景気の時は、短期金利↓⇒長期金利↓

金融政策のメカニズム 日本銀行 買いオペ 売りオペ (日銀が)債券を買う (日銀が)債券を売る インターバンク市場 資金供給 資金吸収 ブローカー 市中銀行A 資金不足 市中銀行B 資金余剰 IBレートが高い場合 資金不足    >    資金余剰   ⇒IBレート↑ 金利の過度の変動は経済にとって問題 資金不足    <    資金余剰   ⇒IBレート↓ インターバンク市場(無担保コール翌日物金利:現在0.1%に誘導している)を見ながら、インターバンク内における資金量を調整している。

金融政策と市場金利① <好景気状態> 景気が良い場合、物価が上昇することから、日銀は金利を引き上げる方向で政策を行う。     これを「金融引締政策」という。 つまり・・・     目標となるインターバンク金利の誘導目標を引き上げる対策を採る。     例えば、現状の目標誘導金利が「1%」の場合、「1.25%にする」などをいう。     これによって「短期金利(インターバンク金利)」が上昇するので、純粋期待仮説によれば、長期金利も上昇することになる。     長期金利(国債利回り)の上昇は、企業等のリスクプレミアムが一定の場合、借入金利(または、調達金利)が高まることを意味する。 実際・・・     銀行等は、自身の調達金利であるインターバンク金利が上昇している場合、企業への貸出金利、および、住宅ローン金利はスライド的に上昇させようとするのは当然である。

金融政策と市場金利② <景気後退局面> 景気後退の状態においては、事業収益が低下しているため、設備投資等を行おうとしなくなる。     そのため、資金ニーズが低下し、企業は借り入れを抑える傾向があり、さらに景気が悪化する可能性が高くなる。 そこで・・・     日銀は目標誘導レートを引き下げ、短期金利を下げる方向で政策を行う(金融緩和政策)。     これによって、純粋期待仮説より、長期金利が低下するとともに、銀行の調達金利が低下するため、企業等への貸出金利が低下することが予想される。     借入金利が低下すれば、コストが低下することになるので、それに見合った設備投資を行うため、GDPを押し上げることになる。