KJ法 この説明資料の内容は以下のとおりです。   〇 KJ法についての説明   〇 進め方の例 KJ法について説明します。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
Advertisements

学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
リサーチ&プランニング 第8回 簡単な企画書を作成する
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
-OHBYカードを素材とした演習- カードの演習と職業理解 大学等でのキャリア教育プログラム(活用案) 2コマ分
2013年度 香川県介護職員定着支援業務 教育体系策定ワークシート 【解説】
E-Testing 問題 戸田正明(上越・春日小).
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
第11章 プレゼンテーションの基本スキル 1 プレゼンテーションとは 2 プレゼンテーションの種類と特徴 3 プレゼンテーションツール
ワールドカフェ この説明資料の内容は以下のとおりです。 〇 ワールドカフェについての説明 〇 ワールドカフェの進め方 〇 進め方の例
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
平成27年度   道徳の授業力向上研修会 1.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
変化してきた日本の食生活 1958 インスタントラーメン登場 1961 コーラ輸入自由化 1963 コーンフレーク日本に上陸 固形カレー販売 1968 レトルトカレー発売 1970 食品添加物の指定数最高に 小僧寿し、ケンタッキー・フライドチキンの登場 1971 カップラーメン登場 マクドナルド上陸、ミスタードーナッツ、ロイヤルホスト登場.
ワークシート6 社会科.
ブレインストーミング法 ブレインストーミング法について説明します。.
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
13回目 複合情報検索 13-1 課題の概要 13-2 EBSCOhost の使用方法 13-3 ProQuestの使用方法
「学びへの挑戦!楽しく分かりやすい授業への改善と工夫」
 パワーポイントによる教材作成    校内研修提示資料.
ブレインストーミング この説明資料の内容は以下のとおりです。 ◯ ブレインストーミングについての説明 ◯ ブレインストーミングの進め方
KJ法 「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール C3 ブレーンストーミング 一般財団法人 コンピュータ教育推進センター
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
少経験者を育てる「3+1授業研究」 今年度からの取組 立案(P) 研究授業(C) 実践(D) 次への抱負(A) 研究協議(A)
-OHBYカードを素材とした演習- カードの演習と職業理解 大学等でのキャリア教育プログラム(活用案) 2コマ分
ワークショップ型研修の進め方 .
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
1 目的 子供の学ぶ姿とそれを支える教師の 手立てを関連付けて分析することを 通して、主体的・対話的で深い学び の視点からの授業改善に向けて明日 からできることを考察する.
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
自校の結果分析 小学校国語A TOP 設問 番号 設問の概要 自校 正答率 リンク % 69.2% 問題 類型 指導 関連問題 79.7%
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
不登校対策担当者の役割 キーパーソン? 学校の 組織的な対応 不登校対策担当者ナビー1 宮城県総合教育センター ②校外研修に参加
探究科スライド 教材No.12(K2).
埼玉県立総合教育センター 特別支援教育担当
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
○○市△△町□□地区 津波避難計画作成 ワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午後7時~9時 場所:□□□□□□
ルール説明 1)発表された防災気象情報を確認する。 2)災害にあわないためにどうするか、話し合う。 ◆どのタイミングで?
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
美保飛行場周辺まちづくり計画 第1回市民ワークショップ (平成27年8月27日(木)午後7時~市民会館大会議室)
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
授業映像中の児童・生徒の姿から どのような力を 活用・発揮しているかを捉え、 それを支えた 学びの過程について分析する 目的 1
教育学概論 第一回オリエンテーション.
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
国語 力だめし2 出題の趣旨と解答・解説 課題1 話の中心や話し手の意図をとらえながら聞き、適切に質問する。 。
探究科スライド 教材No.10.
探究科スライド 教材No.04.
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
児童・生徒の学びを「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」に分類する演習を通して、3つの学びの視点を養う
情報ネットワークと コミュニケーション 数学領域3回 山本・野地.
「速さ」で学んだことを用いて 課題を解決しよう
研修担当の先生へ ※演習をする前に!  校内研修で演習を計画されている場合に,活用いただけるスライドです。自校の取組の現状を踏まえて,研修の時期,テーマに応じて,演習のねらいや時間配分等を設定してください。 ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ このスライドは,学びを支える3つの要素,校内委員会等との協働,関係機関・保護者との連携について学んだことを前提とした内容構成になっています。
代表申請社名:〇〇 実施体制:〇〇〇/〇〇〇/…
探究科スライド 教材No.12.
Presentation transcript:

   KJ法 この説明資料の内容は以下のとおりです。   〇 KJ法についての説明   〇 進め方の例 KJ法について説明します。

KJ法とは ・ 問題そのものの全体像がはっきりせず、どこに問 題があるか見付け出すときや、問題解決段階で、 出された解決策がどんな関係になっているかを理 解し合うのに有効である。 KJ法は、問題そのものの全体像がはっきりせず、どこに問題があるか見付け出すときや、問題解決段階で、 出された解決策がどんな関係になっているかを理解し合うのに有効です。

KJ法とは メリット・デメリット 〇観察者の気付き等を反映させ、授業を多角的に分析する際に有効で ある。 〇視覚に訴えることで全参加者が課題の共有を図ることができる。 ●整理したり構造化したりするためには慣れが必要である。 リーダーの役割もより重要となる。 (状況によって、グループ内にファシリテーターを設定するとよい。) KJ法には、メリット・デメリットがあります。 メリットの1つ目は、観察者の気付きを反映させ、授業を多角的に分析する際に有効だということです。 2つ目は、視覚に訴えることで全参加者が課題の共有を図ることができることです。 デメリットは、出された内容を整理したり構造化したりするためには、慣れが必要だということです。 グループ内でまとめる人の役割が、より重要となります。状況によって、グループ内にまとめ役となるファシリテーターを設定することも考えられます。

〔進め方の例〕 国語科授業研究会 *1枚に1つの内容を記入する。(10分) 成果 課題 ① 出されたアイデアや収集した情報を付箋に記入する。 〔進め方の例〕     国語科授業研究会 ① 出されたアイデアや収集した情報を付箋に記入する。      *1枚に1つの内容を記入する。(10分)    成果 課題 授業研究会を例に、進め方を説明します。まず、出されたアイデアや収集した情報を付箋に記入します。 このとき、1枚の付箋に書く事柄は、一つだけとします。 ピンクの付箋に成果、水色の付箋に課題、というように色分けした方が分かりやすくなります。

班活動の時に何をしたらいいか分からない子がいた ② まとめてタイトルを付ける。  ア)付箋の内容について、コメントしながら模造紙に貼る。(10分)    *同じような意見は近い場所に貼る。 活動に対する具体的な指示だった 子どもの発言を受けた補助発問だった ノートの使い方が定着している 多面的な評価 振り返りシートの 記入が適切 評価の 観点が 適切 理由を加えた発言ができている 明確な目的意識を もっていた 板書の 文字数が 多い 班活動の時に何をしたらいいか分からない子がいた ノートを写せない子がいた 指名の間合いが十分 確保されていた ノートに書かせる時間が不十分 次に、少人数のグループを作り、自分が書いた付箋の内容について、コメントしながら模造紙に貼っていきます。 付箋を貼るときには、同じような意見は近い場所に貼っていきます。

班活動の時に何をしたらいいか分からない子がいた ② まとめてタイトルを付ける。  イ)付箋を見て、共通するものをまとめ、簡潔な文言でタイトルを付ける。                                          (10分) 発問・指示の明確さ 学習習慣 活動に対する具体的な指示だった 子どもの発言を受けた補助発問だった。 効果的な 評価 ノートの 使い方が定着している 振り返りシートの 記入が適切 多面的な評価 評価の 観点が 適切 理由を加えた発言が できている 明確な目的意識を もっていた 支援 時間配分 板書 班活動の時に何をしたらいいか分からない子がいた ノートを写せない子がいた。 ノートに書かせる時間が不十分 指名の間合いが十分 確保されていた 板書の 文字数が 多い 付箋を模造紙に貼り終わったら、共通するものをまとめ、簡潔な文言でタイトルを付けます。

班活動の時に何をしたらいいか分からない子がいた ③小さなカテゴリーを大きなカテゴリーにまとめたり、カテゴリー  ごとの関連を矢印で結んだりして構造化する。(5分) 学習習慣 発問・指示の明確さ 効果的な 評価 活動に対する具体的な指示だった 子どもの発言を受けた補助発問だった。 ノートの使い方が定着している 振り返りシートの記入が適切 多面的な評価 評価の観点が適切 明確な目的意識をもっていた 理由を加えた発言ができている 板書 時間配分 支援 板書の 文字数が 多い 班活動の時に何をしたらいいか分からない子がいた ノートに書かせる時間が不十分 指名の間合いが十分確保されていた ノートを写せない子がいた。 次に、小さなカテゴリーを大きなカテゴリーにまとめたり、カテゴリーごとの関連を矢印で結んだりして構造化します。

④作業を通して分かったことなどを文章化して、 まとめたり話合いを行ったりする。 (10分) ④作業を通して分かったことなどを文章化して、  まとめたり話合いを行ったりする。 (10分) (話し合う内容例) ・明確な発問・指示について ・支援体制・内容 ・効果的な評価とは グループでの解決策を全体で報告・協議 さらに、作業を通して分かったことなどを文章化して、まとめたり話合いを行ったりします。最後に、グループで考えた解決策を全体で報告し、協議します。