学びを促進する“インフォームドアセスメント” -学力評価の方向づけ機能に着目して-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成. 集団の意味(再) 個別教育(紳士教育)と集団教育は本質 的な違いがあるのか。 ハナ・アレントの「公的生活」の意味。
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
高校野球選手における 練習意識に ついて ~監督の役割~ 高校野球選手における 練習意識に ついて ~監督の役割~ 保健体育専攻 指導教官:落合 優 指導教官:落合 優0451130武井 友史.
名前:りくよう 番号 : 学習目標 現在日本の子供たちの考える力と学習意欲の状況 学力調査 を分析する その結果と原因を分析する 文法を活用.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
第4章 「やる気」の心理学.
心理的ストレスに対する心臓血管反応 ー認知的評価の導入ー 社会精神生理学への招待 日本大学大学院理工学研究科 山田クリス孝介
インターネット利用と学生の学力  中島 一貴  三国 広希  類家 翼.
第8章 ケース紹介 ギア.
能力と学力 教育できる能力の条件は何か.
児童の抑うつ認知処理過程による登校回避感情生起の検討 df=10, *p<.05, **p<.01, ***p<.001
mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti/
日本の高校における英語の授業は 英語で行うのがベストか? 日本語の介在の意義
論文紹介 青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係
学習にあたって 学習のポイント 事例分析を通じて、事業には様々なリスクファクター が内在することを認識する
第3章:記憶の貯蔵庫モデルと処理水準アプローチ
-Contents- GW進行表Ⅰ~Ⅴ TAMTGに関して 議論が進まなかった場合 TAの交代に関して その他のトラブル
高速基礎マスター英語 「導入」「トレーニング」 活用マニュアル VOL.1
第3章 「やる気」の心理学.
Toshihiko SHIOTSU 塩津敏彦
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
心理学測定法 水曜2限 担当:小平英治.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
経営学部 キャリアマネジメント学科 宮前 駿史
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
研修1 組織の規範について 東京コンサル株式会社 担当:事変.
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか
既存システムを連携させることによるeラーニング ― MoodleとXoopsのアカウント情報を交換するモジュール ―
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
SS2009 形式手法の適用ワーキング グループの報告
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
テストと評価をどう改善したらよいか 2005年7月25日 兵庫教育大学 成田 滋.
「教室を借りる」から「教室を創る」へ -「夏休み学習ゼミナール」の試み-
創造性教育とは何か 学びと創り 基礎・基本を踏まえつつ創造性をのばす 教科内・クロスカリキュラムをつくる (ミニマム時間でマックス成果)
井澤修平 早稲田大学大学院人間科学研究科 日本学術振興会特別研究員
新入生の事前知識の違いによる コンピュータリテラシ学習効果の分析
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
出発点となる2つの問い 概念化 1つめの問い 「(自立生活)能力の有無」を軸にして、なぜ位相の異なるQOL観が並列的に位置できているか(例えば「寝たきり老人」「認知症高齢者」における違い) 2つめの問い 昨今、「QOL」が数値化されているが、そもそも主観を尺度化できるのか 尺度化.
図1 ヘルスプロモーションと健康のモデル ヘルスプロモーション 環境 行動 健康と生活の質.
「日本語教育 プログラム論」の提案 札野 寛子 (金沢工業大学) 2017年度日本語教育学会春季大会パネルセッション6(早稲田大学)
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
学部新入生オリエンテーション 大阪大学における初年次共通教育 「学び方を学ぶ」    ための 1年ないし1年半 全学教育推進機構長 下田 正.
米国GAISEプロジェクトにおける 統計教育カリキュラムと評価方法
第2節 三種類の自作テキスト教材 ■■ 1.学習書 ■■ ■■ 2.一斉授業プログラム ■■ ■■ 3.教師用プログラム ■■
教育学概論 第一回オリエンテーション.
小標本に関する平均の推定と検定 標本が小さい場合,標本分散から母分散を推定するときの不確実さを加味したt分布を用いて,推定や検定を行う
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
イメージや意識通りの動きの習得 ~野球の打撃において~
テキスト理解,論点設定, 論述のスキルを高める アクティブ・ラーニング
認知学習論 これからの教育と マルチメディア教育支援.
自然言語処理2008 平成20年12月22日.
看護学生への喫煙教育による認識の変化からみた禁煙支援
第12講 ALとしての単元計画をつくろう 米国のC3フレームワークを参考に
『Tsuku-場 第10回イブニング・レクチャー』アンケート集計結果
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
「速さ」で学んだことを用いて 課題を解決しよう
一問一答式クイズAQuAsにおける学習支援の方法
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

学びを促進する“インフォームドアセスメント” -学力評価の方向づけ機能に着目して- 学びを促進する“インフォームドアセスメント” -学力評価の方向づけ機能に着目して- 東京大学大学院教育学研究科 日本学術振興会 村山航

“学力評価”の機能 従来の視点 第三の視点 学力“測定”機能 学力“診断”機能 学習の“方向づけ”機能 日本人の学力は低下したのか? この学習者の苦手なのはどこなのか? 学力評価を考えるときには,測定・診断だけでは不十分.この学習の方向づけ機能も考慮に入れた学力評価法の開発が大切. 第三の視点 学習の“方向づけ”機能

本発表の目的と構成 筆者の研究紹介Ⅰ 筆者の研究紹介Ⅱ “インフォームドアセスメント”の提唱 学力評価の方向づけ機能に着目しながら,新しい評価のあり方について提言する 筆者の研究紹介Ⅰ 学力評価は本当に方向づけ機能があるのか 筆者の研究紹介Ⅱ “評価の知識(テスト形式スキーマ)”の重要性 “インフォームドアセスメント”の提唱

本発表の目的と構成 筆者の研究紹介Ⅰ 筆者の研究紹介Ⅱ “インフォームドアセスメント”の提唱 学力評価の方向づけ機能に着目しながら,新しい評価のあり方について提言する 筆者の研究紹介Ⅰ 学力評価は本当に方向づけ機能があるのか 筆者の研究紹介Ⅱ “評価の知識(テスト形式スキーマ)”の重要性 “インフォームドアセスメント”の提唱

学力評価による学習の方向づけ 古くより議論は存在

福島私立教育会雑誌十七号(明治20年) “生徒平常の受業皆試験の為に備るが如く一々記憶に収め置きて所謂復生想像力のみを養ひて構成想像力を使用せず受動的の能力に富みて発動的の能力に乏しきに至る且之を施すか為往々疾病を醸ことあり”

学力評価による学習の方向づけ 古くより議論は存在 現代でもあらゆる国で議論が進行 アメリカ(Frederiksen, 1984), 日本(藤澤, 2002), イギリス(Vernon, 1956), アフリカ(Forbes, 1973), 香港(Cheng, 1999), ニュージーランド(Hayes & Read, 2004), オーストラリア(Burrows, 2004) しかし,系統的な実証研究は見当たらず (Alderson & Wall, 1993) テスト期待効果研究:一貫した結果が得られず 本当に方向づけはあるの?

村山 (2003a) 0.52** 0.56** 0.09** 質問紙調査による検討 “理想的だ”と認知されている方略と,“テストで点を取るのに役に立つ”と認知されている方略の,どちらが使われているか 方略のテストへの 有効性の認知 方略の長期的な 有効性の認知 実際の 方略使用 共変量:コスト感 0.56** 0.52** 0.09** ※ 村山(未発表)でも追認

村山 (2003b) 実験授業による検討 空所補充型テストを実施したクラスと,記述式テストを実施したクラスで,学習方略が変わるか * ** ※ 村山(2004)でも追認 * **

まとめと考察 学力評価による学習の方向づけは確かに存在する 学力評価を考えるとき,“学習者をよい形に方向づける”側面を考える必要性

本発表の目的と構成 筆者の研究紹介Ⅰ 筆者の研究紹介Ⅱ “インフォームドアセスメント”の提唱 学力評価の方向づけ機能に着目しながら,新しい評価のあり方について提言する 筆者の研究紹介Ⅰ 学力評価は本当に方向づけ機能があるのか 筆者の研究紹介Ⅱ “評価の知識(テスト形式スキーマ)”の重要性 “インフォームドアセスメント”の提唱

素朴な疑問 村山(2003, 2004)の結果 記述式テストは意味理解方略を促進 空所補充型テストは暗記方略を促進 “よいテスト”(高次の認知を測定する評価)を作れば,学習者の高次の学習方略を必ず促進するのか?

村山(2005a) 文章読解課題を用いた実験的検討 “暗記より意味理解をした方が点を取りやすい空所補充型テスト”を実施したときの学習方略を検討 ※ 村山(2005b)でも追認 暗記が促進!

1つの仮説 “空所補充型テストは暗記が有効である”といったテストに関する知識(テスト形式スキーマ)が働いたのでは? 学力評価による学習の方向づけにはテストに関する知識が大きな役割を持っている 同じテストでも,テスト形式スキーマが違うと学習の方向づけも違ってくる可能性

村山(2005b) 文章読解課題を用いた実験的検討 テスト形式スキーマの個人差によって,学習の方向づけの大きさが変わるのかを検討 Interaction, F(1, 27) = 5.07, p <.05 ※ もう1つの実験でも追認

村山(印刷中) 実験授業による検討 介入群 統制群 0.20 0.02 2.95 1.80 0.19 -0.06 “空所補充型テストは暗記が有効である”という知識に介入することで,暗記の増大を防げるか 介入群 統制群 暗記方略(事後-事前) 意味理解方略 (事後-事前) ノート書き込み (修正平均) 0.20 0.02 2.95 1.80 0.19 -0.06

まとめと考察 学力評価による学習の方向づけには“評価に関する知識”(テスト形式スキーマ)が関与 学力評価だけを考えるのは不十分.学習者のその評価に関する知識にもアプローチする必要性

本発表の目的と構成 筆者の研究紹介Ⅰ 筆者の研究紹介Ⅱ “インフォームドアセスメント”の提唱 学力評価の方向づけ機能に着目しながら,新しい評価のあり方について提言する 筆者の研究紹介Ⅰ 学力評価は本当に方向づけ機能があるのか 筆者の研究紹介Ⅱ “評価の知識(テスト形式スキーマ)”の重要性 “インフォームドアセスメント”の提唱

インフォームドアセスメント(村山, 投稿中)とは インフォームドアセスメントとは 前節で明らかになったこと 学力評価による学習の方向づけを適切に機能させるためには,“学習者の評価に対する知識”にもアプローチする必要性 インフォームドアセスメント(村山, 投稿中)とは 学力評価を実施するときに,その評価の意図や目的(評価に関する知識)を実施者と受験者の間でしっかりと共有する評価のあり方 そこまで新しい概念ではない.モデレーションの文脈ではよく言及される.教育評価研究ではよく言われていることでもある.しかし,あまり明示的には概念化されてこなかった.

インフォームドアセスメントの意義 近年,“学力評価の方向づけ機能”の再認識 新しい評価(alternative assessment)が学習者を望ましい形に方向づけるという認識(e.g., Moss, 1992) しかし! 波及効果(washback effect)研究:新しい学力評価の導入は意図した効果がみられず(Cheng & Watanabe, 2004) Fuchs et al.(2000):PAをそのまま導入しても効果なし Firestone et al.(1998):PAの効果は限定的 新しい評価 :e.g., authentic assessment, 例としてperformance assessment, portfolio

ここで重要なのが“評価に関する知識”では? Fuchs et al.(2000):評価基準を共有するとPAも効果的 Firestone et al.(1998):阻害要因は,教師や生徒が“PAが何を測っているのか”を理解できなかったこと

Take Home Points 1. 学力評価の新たな可能性:“学習の方向づけ機能”を視野に入れた学力評価法を開発する必要性 2.“学習を適切に方向づける学力評価”を実現するためには,“インフォームドアセスメント”の視点が不可欠 1. 学力評価の新たな可能性:“学習の方向づけ機能”を視野に入れた学力評価法を開発する必要性

ご清聴ありがとうございました 資料などをご希望の方は murakou@orion.ocn.ne.jp までご連絡ください.